OutNow運営のニュースレター配信サービス「theLetter」が正式ローンチ、一般向けに提供開始

OutNow運営のニュースレター配信サービス「theLetter」が正式ローンチ、一般向けに提供開始

OutNowは10月18日、2020年7月よりクローズドβとして提供していたニュースレター配信サービス「theLetter」の正式版をローンチし、一般向けに提供開始すると発表した。クローズドβの段階で、1000人を超える月額有料読者を持つ書き手も現われているという。

theLetterは、集客と収益化に最適化されたニュースレター配信を容易にするプロダクトと、書き手が集まるコミュニティ運営により書き手の収益向上させるというサービス。ジャーナリストやライターが読み手からの直接収益を得ることで、既存媒体への寄稿・執筆以外の方法で情報発信を行ない、記事単価アップを果たすことを目的としている。

読み手の課金・購読状況によって閲覧制限を設ける機能を備え、アンケートや返信といった形で読者と細かいやり取りを行うことも可能。theLetterコミュニティではノウハウ共有がなされているほか、運営側から書き手同士のコラボレーションのきっかけも提供するとしている。

利用料金は、書き手の場合は、有料読者から受領する購読料の17%(決済手数料・入金手数料込み)に相当する金額(税込)となる。決済手数料と入金手数料は、有料読者から購読料の支払いを受けるにあたり利用している、ストライプジャパンが提供する決済サービス「StripeConnect」の手数料となっている。

また読み手の場合は、OutNowを無料で利用可能。ただし、書き手との間で有料購読契約を締結した場合には、書き手が定めた金額の購読料(税込)を支払う必要がある。

2018年4月設立のOutNowは、theLetterの企画・開発・運営を手がけている。創業者の濱本至氏が、フェイクニュースやセンセーショナルな切り取りをする報道に目を奪われることなく、専門家やジャーナリスト・ライターから直接情報を入手したいと考えたことからtheLetterを開発開始したという。

プロダクションと化した大手ストリーミングサービスの労働条件をめぐってストライキが起きそうだ

NetflixやDisney+、Apple TVなど、いわゆる「ニューメディア」企業の労働条件をめぐる紛争で、今後の組合の票決によっては、国中のプロダクションが閉鎖になるかもしれない。何千人もの労働者たちがこれまで折りに触れて、不当な給与や休憩時間、安全対策などの要求を訴えてきた。それら不当な扱いの原因となってきた契約上の抜け穴がこれらの企業に、既存の映画やテレビのプロダクションの労働基準を無視させてきた。

この紛争はエンターテインメント業界の報道が大きく扱い、またセレブたちや制作スタジオも支持を表明、そして無数の労働者たちが、これらのプロダクションにおける仕事のホラーストーリーを共有した

この問題の起源は、国際映画劇場労働組合(International Alliance of Theatrical Stage Employees, IATSE)の説明によると、Netflixなどの企業が、既存のスタジオのような労働インフラストラクチャを持たないまま、独自のプロダクションで映画等の制作を始めたときの、2009年の合意にある。これら「ニューメディア」企業の経済性は「不確実」で、そのため、未知数の参入者たちを組合の規則が邪魔するような現場の状況では、彼らには「より大きな柔軟性」が認められるとされた。

しかしその同じ合意が、これらのサービスの経済性がある程度確立してきたときには、そのことを認めた上で、新たな合意に替えられるべし、と言っている。そしてIATSEによると、その時が来た

そして今や、それに異論を唱える者はいない。今のNetflixはメディア産業の強力な企業であり、DisneyやApple、Amazonなども、これまででもっとも高名なメディアプロダクションに数十億ドルを投じている。それでも彼らは「ニューメディア」だから、Lord of the Ringsの新作でも、Bridgertonの次のシーズンでも、照明さんや小道具さんには「オールドメディア」のプロダクションのようなお昼の休憩時間や、妥当な給与計算が保証されない。


画像クレジット: IA_stories / Instagram

もちろん、これらの企業のプロダクションがすべて地獄ではない。多くはプロデューサー次第だ。しかし保証が何もないので、多くの労働者たちが体質としての搾取と呼ぶ状態が生まれる。公式の給与額よりも長時間働かされ、休日週末労働が当たり前になる。しかも収入は、UniversalやA24で同じ仕事をしたときより少ない。

これらの企業の超大作プロダクションは、いつも賑やかに報道され、お金持ちのサブスクライバーを取り合って数十億ドルの制作費が投じられる。各社が、つねに一社で数十件の企画を同時進行していて、コンテンツに対する底なしの需要を満たすために異様な過密スケジュールで製作が行われている。Stranger Thingsの新シーズンが間に合わなかったら、別のものが「新Stranger Things」になり、Netflixの投資対象になる。

関連記事: Netflixの第3四半期の新規会員数は予想を下回る220万人、新型コロナ需要の反動で伸び鈍化

それに対してテクノロジーの世界では、これらのプロダクションの人的コストについてはあまり書かれない。それは、エンターテインメント業界の話だ。でも、テクノロジー企業が「イノベーション」の有利性を強調して、その反動に関して口をつぐむのは常套手段だ。FacebookやGoogleやAmazon、Uber、DoorDashなどなどの機能やポリシーがもたらす怖ろしい結果のニュースが一つもなくて、最近の一週間が終わることはない。

そんな企業の一部が搾取的な労働環境を育てていたとしても、意外ではない。むしろ、すでに多くの企業がそれに依存しているだろう。

いずれにしても、IATSEと経営者団体である全米映画テレビ制作者連盟(Alliance of Motion Picture and Television Producers, AMPTP)の交渉は頓挫し、そして組合はストライキの可否を労働者の投票に尋ねている。数日後に出る投票の結果が「イエス」なら、大量のプロダクションが閉鎖する前に「ニューメディア」 が十分な提案を行なう最後のチャンスになる。

IATSEの理事長Matthew Loeb氏は今日のプレスリリースでこう述べている: 「私たちは一致団結して、業界全体にわたる、もっと人間的な労働条件を要求している。AMPTPを構成する巨大企業が、私たちの中核的なプライオリティへの対応を怠り、労働者を人間の尊厳をもって扱うことをしないならば、彼らの心を変えるために私たち全員の連帯が必要になるだろう」。

もちろん、関係者の全員がストライキを避けたいだろうが、もし実現すればそれは、誰がどう見ても敵対的な業界を変えようとする、組織労働者たちの感動的なデモになるだろう。交渉が成功してほしいし、プロダクションのプロフェッショナルたちは今後、メディアの新しい君主たちに踏みにじられることなく、彼らにふさわしい休憩をもらってほしい。

(文:Devin Coldewey、翻訳:Hiroshi Iwatani)
画像クレジット: IATSE

[原文へ]

ビデオコンテンツの配布と広告業務をコンテンツプロバイダに代わってSaaS化するAmagiが倍々ゲームの好調

メディアテクノロジーのAmagiが金曜日(米国時間9/10)に、1億ドルの資金を調達して、同社が放送やコネクテッドTVにクラウドからSaaSで提供している技術を、今後もさらに開発していくことを発表した。

この投資ラウンドでは、AccelとAvataar VenturesおよびNorwest Venture Partnersが既存の投資家Premji Investと歩を揃え、投資にはEmerald MediaとMayfield Fundが保有する株式の買い上げが含まれていた。また、Nadathur Holdingsが既存の投資家としてとどまる。Amigaの共同創業者でCEOのBaskar Subramanian氏によると、今回の投資で同社の調達総額は1億5000万ドルになる。

バンガロールで創業したAmagiはクラウドブロードキャストとターゲット広告のソフトウェアを提供し、それにより顧客は、自分が作ったコンテンツを、テレビ放送と、Roku ChannelやSamsung TV Plus、Pluto TVのようなストリーミングテレビで配布して収益化できる。同社はすでにそのプラットホーム上で、40か国あまりの2000以上のチャンネルをサポートしている。

Subramanian氏は曰く、「ビデオは管理が難しい技術だ。大きなファイルに対して大量のコンピューティングが必要になる。Amagiは、技術知識ゼロのコンテンツオーナーがその複雑なワークフローとスケーラブルなインフラストラクチャを単純化できるようにする。私たちが望むのは、プラグインをもっと容易にして、広告のターゲティングと収益化を開始することだ」。

その結果、Amagiの顧客は従来的な配布モデルに比べて営業コストを最大40%節約でき、広告のインプレッションを5ないし10%上げている。

関連記事: マイクロソフトがビデオ制作・編集ソフトウェアのClipchampを買収、Microsoft 365の生産性エクスペリエンス拡大にぴったり

今回の新たな投資は、同社が急成長を経験しているときにやってきた。たとえばSubramanian氏によると、合衆国では過去数年間で30倍に成長している。Amigaのオーディエンス数は20億あまりに達するが、最大の市場は合衆国だ。また、ラテンアメリカとヨーロッパにも今後の成長ポテンシャルがある。

さらに昨年は売り上げが136%伸び、顧客数は前年比で44%増えた。新しい顧客にはNBCUniversalなどが含まれる。Subramanian氏によると、東京オリンピックのNBCとUSA TodayとABS-CBNの放送はAmagiのプラットホームで行われた。

ますます多くのビデオコンテンツがコネクテッドTV向けに行われるという変化により、氏によるとその市場は今や500億ドルに膨れ上がっている。そこで同社は新たな資金を当市場向けの営業の拡大とR&Dに投じて、同社のプロダクトパイプラインとM&Aの商機に投資していきたいという。同社はまだ、買収を一度もしていないそうだ。

Amagiはニューデリーにおけるブロードキャスト事業に加えて、バンガロールにはイノベーションセンター、ニューヨークとロサンゼルスとロンドンにはオフィスがある。

Subramanian氏は曰く、「消費者のビヘイビアとインフラストラクチャのニーズが臨界量に達し、新しい企業が次世代のメディアをどんどん持ち込んでいる。そして私たちは、そんな成長の大きな部分を占めている。変化が早いのはスポーツだが、今後はニュースやイベントも最大の成長分野になるだろう」。

Accelのパートナー、Shekhar Kirani氏によると、AmagiのエンタープライズSaaSへのアプローチはユニークである。それは、業界の500億ドル規模の変化がビデオコンテンツで起きていて、そこに対して彼は、支出の半分がコネクテッドTVのプラットホームへ急速に移行していくと見ているからだ、という。

ViacomやNBCUniversalなど、レガシー企業の一部は自分のストリーミングプラットホームを作っているが、そこではNetflixやAmazonがマーケットリーダーだ。しかしこの遷移を可能にしているAmagiのようなSaaS企業はまだ多くない。

Kirani氏がSubramanian氏に会った5年前には、Amagiはすでに資金状態が良好だったが、Kirani氏はそのプラットホームの大きな将来性に惹かれて、同社の成長を助けたいと願った。同社は人びとの時間を節約し、新しいコンテンツプロバイダーたちが、彼らのコンテンツをより早く配布できるようにしているから、追い風の吹く時間が今後も長い、と彼は信じている。

Kirani氏はこう付言した: 「Amagiは新しいカテゴリーを作りつつあり、今後の成長も早いだろう。同社はすでに成長中であり、業績は各年倍増している。SaaSとしてのさまざまな評価指数も驚異的だ。それは同社が、コンテンツプロバイダを世界中のいかなるオーディエンスにも結びつけているからだ」。

関連記事: How Bongo, the ‘Netflix of Bangladesh,’ won the local video streaming market with just $10M(未訳)

文:Christine Hall、翻訳:Hiroshi Iwatani)
画像クレジット: Amagiの創業者たち、左からKA Srinivasan、Srividhya Srinivasan、Baskar Subramanian/Amagi

[原文へ]

Googleがアジア太平洋地域の18の報道機関に約2.5億円の資金を提供

米国時間4月30日、Google(グーグル)はアジア太平洋地域の18の報道機関に対して230万ドル(約2億4600万円)の資金を提供すると発表した。これは世界中の報道機関を継続して支援している同社の取り組みにおける最新の発表だ。

Googleはオーストラリア、インド、パキスタン、香港、日本、台湾など11の国と地域の報道機関に資金を提供する。アジア太平洋地域では、2019年後半からこのイノベーションチャレンジ資金提供の応募を受け付けていた。

Googleによれば、250以上の報道機関がこれに応募した。報道機関は、読者がコンテンツに対して喜んで費用を支払うようなエンゲージメントを高める方策を探り、その「アイデアの多様性と創造性」を示して応募した。

Googleの報道担当者はTechCrunchに対し、この230万ドルのイノベーションチャレンジは、選ばれた18の報道機関に均等に配分されるのではないと語った。また、選ばれた機関に対しGoogleがメンタリングとトレーニングのセッションも提供すると述べた。

インド最大の都市のひとつ、Lucknow(ラクノー)に拠点を置く報道機関のGaon Connectionは、農村地域の人々に影響を与える問題に焦点を当てている。インドでは、Gaon Connectionを含め4社がGoogleから資金提供を受ける。

Gaon Connectionの創業者でベテランジャーナリストのNeelesh Misra(ニーレシュ・ミスラ)氏はTechCrunchとのインタビューで、創業7年の同社にとってこの資金は農村メディアプラットフォームから農村インサイト企業へ転換するために役立つだろうと述べた。

同氏は「我々の事業では、有意義な統計データを活用することを目指してきた。インドの農村の人々の声を調査と研究で裏打ちすれば、その声は広く届くようになるだろう。自分たちには発言権がないという農村の人々の発言を、我々はよく耳にする」と語った。

同氏は「私はコンテンツを作る立場の人間で、技術には明るくない。最初の頃は厳しかった。現在はインドの300以上の地域に地元のジャーナリストがいる。我々がGoogleからの資金でプラットフォームを構築すれば、各地のジャーナリストたちはそのプラットフォームで調査し、ビデオや音声、テキストコンテンツを記録し、データを検討できる。このプラットフォームによってインドの農村部の人々は発言権を得て、都市部にいる政策立案者などは農村部の人々とその要望をもっと理解できるようになる」と述べた。

訳注:上図の「GNI」はGoogleニュースイニシアティブの略。

インドではThe Morning Contextも資金提供を受ける。同社は世界第2位のインターネット市場であるインドで、インターネットやビジネスなどを取り上げるオンラインメディアだ。同社は5月初めにシードラウンドを完了した。

パキスタンのThe Currentは「新鮮で、知っておくべきニュースだけ」を提供している。韓国からは、共同でリアルタイム分析をし、Googleに「読者に応じてカスタマイズしたエクスペリエンス」を提供すると評されたBusan Daily、Maeil Daily、Gangwon Dailyが選ばれた。

オーストラリアのAustralian Community Mediaは、地域の新聞と中小企業に役立つ案内広告の新たなプラットフォームを開発している。日本テレビはニュースアーカイブにARを取り入れている。

Googleのアジア太平洋地域でニュースおよびパブリッシングの責任者を務めるFazal Ashfaq(ファザール・アシュファク)氏は発表の中で「アジア太平洋の報道業界の重要性はこれまでになく増している。我々は今回選ばれた各機関がアイデアを実行に移すことに期待している」と述べた。

今回の発表は、Googleニュースイニシアティブが2018年5月に発表した3億ドル(約320億円)の資金提供の一環だ。同社はこれまでに世界各地で5回のイノベーションチャレンジを開催した。その内訳はアジア太平洋で2回の他、北米、ラテンアメリカ、中東・アフリカ・トルコで各1回だ。

画像クレジット:NARINDER NANU / AFP / Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)

Netflixがミシェル・オバマのドキュメンタリー「Becoming」を5月6日に封切り

Netflixとバラクおよびミシェル・オバマのプロダクションが、彼らの新しい映画「Becoming」を発表した。それは、ミシェルが同じ題名のベストセラー回顧録を宣伝して回る全国ツアーのドキュメンタリーだ。

ドキュメンタリーの監督はNadia Hallgrenだが、映画はミシェル・オバマからのインプットにも大きくアクセスしたようだ。結局のところプロデューサー企業のHigher Ground Productionsは、オバマ夫妻がNetflixSpotifyなどのコンテンツを作るために創った企業だ。

そして発表には、ミセス・オバマからの書簡も付いていて、その中で彼女は、ありきたりの書籍販促ツアーではない、と言っている。曰く、「大小さまざま、老若男女さまざま、そして独立や連合さまざまのグループと一緒に私たちはストーリーを共有し、各地の会場をみなさんの喜びと心配と夢でいっぱいにしました」。

Higher GroundとNetflixが共同プロデュースした「American Factory」は、今年のオスカーで長編ドキュメンタリー賞を勝ち取った

NetflixとHigher Groundがこの映画を発表したのは今日だが、封切りは遅くない。Netflixの計画では、「Becoming」は1週間あまりのちの5月6日に封切られる。

画像クレジット: Netflix

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

豪政府「グーグルとフェイスブックはメディア企業にコンテンツ使用料を支払うべき」

オーストラリア政府は、Google(グーグル)やFacebook(フェイスブック)などのテクノロジー大手企業に対し、地元メディアのコンテンツを利用した際に使用料を支払うことを義務付ける規範を導入する方針を発表した。Reuter(ロイター)によってすでに報じられている通り、同政府は以前にもこの2社に対して国内のニュース発行者と広告収入を分け合うようにと要請したことがある。

オーストラリア財務相のJosh Frydenberg(ジョシュ・フライデンバーグ)氏はAustralian Fridayに寄稿した記事の中で、次のように述べている。「消費者を保護し、透明性を高め、当事者間の力の不均衡を是正するという目的で、2020年11月までにデジタルプラットフォーム各社とメディア企業間の関係を管理統制する自主規範を導入するいう当初のプランは進展が見られず失敗に終わった」。

この記事の中でフライデンバーグ氏はさらに「自主規範によって解決しようとしていたコンテンツ使用料に関する根本的な課題について有意義な進展が見られなかった。さらにオーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)によると『話が前進する気配さえなかった』」と書いている。

今回の義務規範の立案はACCCが担当する。フライデンバーグ氏によると「価値交換と収益の分配、検索結果のランキングアルゴリズムの透明性、ユーザーデータへのアクセス、ニュース記事の掲載方法、コンプライアンス違反の罰則や制裁に関する条項が盛り込まれる」ことになるという。

「7月末までに規範の草案を公開して意見を求め、その後すぐに法制化する予定だ。検索エンジンとソーシャルメディアの最大手である2社が、自社サイトにトラフィックを誘導するために使ったニュースコンテンツの元記事に対して使用料を支払うのは当然のことだ」と同氏はいう。

テクノロジー大手が他社の記事を再利用している(および間接的に収益を得ている)ことに対する、支払い請求を巡る論争は今回が初めてではない。そうした企業は自社のプラットフォームや集約サービスでニュース記事の抜粋を表示しているのだ。ただ今回は、新型コロナウイルスの影響で広告主の予算が世界的に大幅に削減され、メディア各社の収益減も危機的な状況となっているため、メディア発行者から政策立案者への要請もさらに強くなったと思われる。

2020年4月初め、フランスの競争監視機関はグーグルに対し、コンテンツの再利用に対する支払いについて地元メディア各社と誠実な交渉に応じるよう命じた。

この動きは、EU全体の著作権法改訂を受けて2019年に制定された国内法令に続くものだ。同改訂は、ニュース記事の抜粋表示に対抗した権利の拡張を目的としている。しかしグーグルはフランスのニュース発行者にコンテンツ再利用料を支払うことはせず、その代わりに、フランス国内のGoogle検索結果とGoogle Newsで同法令により保護対象となっているコンテンツの掲載を停止した。

フランスの競争監視機関は「このような一方的な動きは、市場での支配的な地位を乱用したものである」と考えており、調査を継続する一方で、グーグルを強制的に交渉の席に着かせる仮命令を下すという措置を取った。

フライデンバーグ氏の記事では、このフランスの動きだけでなく、2014年のスペインでの一件にも言及されている。スペインでも、ニュース集約サービスで再利用されたニュースの抜粋に対する使用料をグーグルに支払わせることを目的とする法律が制定された。このときグーグルは単純にスペインからGoogle Newsサービスを撤退させた。現在でもスペインではGoogle Newsサービスは停止したままである。

スペインでグーグルのニュースサービスにアクセスすると表示されるメッセージ。

「デジタルプラットフォームとニュースメディア各社間の関係を統制する強制力のある規範を実際に施行することが難しく複雑である点については十分理解しており幻想など抱いていない。ただ、この問題については正面から取り組む必要がある」とフライデンバーグ氏は指摘する。「我々の目的は、従来型のメディア企業を熾烈な競争やテクノロジー革命がもたらす挑戦から保護することではない。我々が目指すのは、市場支配力が乱用されない公平な競争環境を作り上げ、メディア企業が公平に勝負でき、ニュースコンテンツのオリジナル制作者としての適正な対価を受け取れる環境を整えることだ」と同氏は語る。

オーストラリア政府の今回の動きについてグーグルにコメントを求めたところ、次のような返信があった。

当社はニュース業界と協調的パートナーとしての関係を長年に渡って築き上げてきた。広告やサブスクリプションサービスで彼らの成長を手助けし、価値のあるトラフィックを誘導して読者の獲得にも貢献してきた。2月以降、当社はオーストラリアのニュース発行者25社以上と、自主規範に基づく記事の取得について協議を重ね、ACCCによって設定されたスケジュールとプロセスに従って対話を進めてきた。当社は、メディア業界、ACCC、およびオーストラリア政府と行動規範の策定に向けて建設的な取り組みを進めており、本日同政府によって設定された改正プロセスに従って今後も同様の取り組みを継続していく。

グーグルは「ニュース発行者のサイトにトラフィックを誘導し、広告やサブスクリプション転換によって収益を上げられるようにすることで多大な価値を提供している」という主張を依然として崩しておらず、2018年だけで、オーストラリア国内ユーザーによるオーストラリアのニュース発行者サイトのクリック数は20億回を超えたと指摘している。

またグーグルは「ニュース発行者は、グーグルの検索結果に自社のコンテンツを表示するかどうかを選択できる」とも指摘している。ただ、フランスの競争監視機関が「グーグルがニュースの使用料を支払うつもりはないと明言していることで一部のニュース発行者が不利益を被る可能性がある」という見方を示していることは注目に値する。

グーグル検索エンジンの市場支配力と、フェイスブックが人々のデジタルアテンション時間(デジタル機器に表示されるコンテンツに注目している時間)の大半を握っているという事実が、こうした介入の主要な要因となっていることは確かだ。

この点について、フライデンバーグ氏の記事ではモバイル機器上でのオンライン検索の98%以上でグーグルが利用されており、約1700万人のオーストラリア人(オーストラリアの人口は約2500万人)が1日30分以上フェイスブックを見ている、というオーストラリア公正取引委員会による報告が引用されている。

さらに「オーストラリアの広告主によるオンライン広告出稿先の内訳は、グーグルが47%、フェイスブックが24%、その他が29%となっている」と話し、オーストラリアのオンライン広告市場は年間約90億ドル(約9853億円)で、2005年と比較して8倍以上も拡大していると指摘する。

今回オーストラリア政府がニュースコンテンツの再利用に関して強制力ある規範を策定した件についてフェイスブックにコメントを求めたところ、同社のオーストラリア・ニュージーランドのマネージング・ディレクターを務めるWill Easton(ウィル・イーストン)氏より次のような返信があった。

この度のオーストラリア政府の発表は遺憾に思う。同政府と合意した期限を守るために当社が尽力してきたことを考えるとなおさらだ。新型コロナウイルスにより、ニュース発行者を含め国内のすべてのビジネスと業界が打撃を被っている。だからこそ、広告収入が低下しているこの時期に、ニュース企業を支えるためのグローバルな投資計画を新たに発表した。ニュースコンテンツの配信における大きなイノベーションと、より高い透明性が、持続可能な新しいエコシステムの構築には不可欠だ。当社は、オーストラリアのニュース発行者をサポートするために、コンテンツの手配、パートナーシップ、業界の育成という形で数百万ドルを投資してきた。今回の規範が、当社のサービスを毎日利用している数百万のオーストラリア国民と中小企業の利益を保護するものになることを願っている。

今後、競争環境の平等化を目的とする法的な改正により、グーグルとフェイスブックに対してメディア企業への使用料支払いを求める国が増えて無視できない数に達すれば、この2社はニュースコンテンツの再利用料金を何らかの形で支払わざるを得なくなるだろう。しかし、2社にはニュース発行者に対する広告料金の値上げという対抗手段がまだ残されている

グーグルとフェイスブックは、巨大な広告ネットワークを支配しながらオンラインコンテンツおよび広告の配信、発見、収益化を行うことと、アルゴリズムによってコンテンツ階層を構築し効果的に広告を表示するという2つの事業を同時に行っている。そのため、一部の国々で新たに独占禁止法違反の疑いで調査の対象となっている。

英国の競争・市場庁(CMA)は2019年7月に、グーグルとフェイスブックの広告プラットフォームの市場調査を開始し、同年12月の中間報告で懸念を表明した。その結果、両社の巨大プラットフォームの分割、私利的な設定の制限、さらにはデータ共有やデータ機能の相互運用化の強制による他社との平等な競争環境の実現まで、競合企業との競争促進を目指すさまざまな試みに関する協議が始まった。

CMAは調査開始後の初期所見で、オンラインプラットフォームとデジタル広告市場での競争に重大な障害が存在することが疑われる「正当な根拠」が存在すると述べた。それでも規制当局はこれまでのところ政府に提言する程度で留まっており、オンラインプラットフォーム各社の行動を統制する「総合的な規制の枠組み」の策定に参加はしているが、自ら直接介入する動きは見せていない。

原文へ

(翻訳:Dragonfly)

フォートナイトで著名ラッパーがサイケなコンサートを開催、なんと1230万人が視聴

ゲーム内でラッパーのTravis Scott(トラビス・スコット)のコンサートを開催するというアイデアは、少し馬鹿げているように思えるかもしれない。私もそうだが、あなたがFortniteのプレーヤーでないなら特にそうだろう。

これまで、Fortnite(フォートナイト)は映画や音楽のプロモーションイベントを開催してきた。しかし、新型コロナウイルス(COVID-19)による隔離によって人々がライブパフォーマンスに飢えていたとしたら、なぜ実際に行われたスコットのコンサート映像を見ないのだろうか?

しかし、スコットとFortniteの販売元であるEpic Gamesが提供したのは、巨大な怪獣サイズのスコットのアバターがプレイヤーの上に登場して、会場内をテレポートしながら、彼の周りの映像がどんどんサイケデリックになっていくという、なんとも壮大かつシュールなイベントだった。これこそ、バーチャルコンサートでしかできない楽しみだろう。

さらにイベントでは、最大規模のコンサート会場の入場者数よりもはるかに多くの人々に視聴された。Epic Gamesによると同時参加者数は1230万人で、これはFortniteの新記録となっている。

上の動画ではイベントの様子を見ることができるが、もしあなたが「SICKO MODE」を歌っている巨大なスコットと実際に交流したいのであれば、Epic Gamesは週末にもアンコールイベントを計画している。

原文へ

(翻訳:塚本直樹 Twitter

Googleがローカルニュースを支援する助成金制度を発足

Googleは、Google News Initiativeの一環として、COVID-19パンデミックの経済的打撃を受けたローカルの報道機関を財政的に支援する。

そのためのファンドJournalism Emergency Relief Fundは、規模は公表されていないが、Googleのニュース担当副社長Richard Gingras氏のブログ記事によると、その目標は「世界中の中小のローカルニュースパブリッシャーを支える」ことであり、その金額は「小さなハイパーローカルなニュース企業への数千ドルの支援から、地域によって異なる大きな報道機関への数万ドルの支援などだ」、という。

Gingras氏はこう述べる: 「ローカルニュースは重要なときに人びととコミュニティを結びつける必須のリソースだ。今は、その役割がますます重要で、地域のロックダウンや在宅の指示、学校や公園の閉鎖などについて報じなければならない。COVID-19の被害状況も、毎日のように必要だ。しかしニュース産業は今、COVID-19の影響で人減らしや一時休暇、業務の縮小などに苦しんでいる」。

財政支援の申込み受け付けは、もう始まっている。期間は2週間で、米太平洋時間4月29日午後11時59分までだ。

Gingras氏によると、Googleの社会貢献部門Google.orgは、二つのジャーナリスト支援団体、International Center for JournalistsとColumbia Journalism School(コロンビア大学ジャーナリズム大学院)のDart Center for Journalism and Trauma(ジャーナリストの精神的外傷救援団体)に、100万ドルを献金する。

多様な活動でジャーナリズムを支援するGoogle News Initiativeは、およそ3億ドルの当初資金で動いているが、コロナウイルスに関しては、誤報を防ぐファクトチェッカーとその非営利団体への650万ドルの支援金を発表した。その成果としてすでに、COVID-19 Case Mapper(患者地図、患者発生/存在分布地図)のようなツールができている。

Facebookも、現在の危機に対応してローカルニュースを支援するために1億ドルの提供を発表している。2500万ドルが助成資金、7500万ドルがマーケティング支援(広告クレジット)だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

スタンフォード大とグーグルが埋め込み可能な新型コロナマップを地元ジャーナリストに提供

米国時間4月14日、スタンフォード大学のBig Local NewsとPitch InteractiveプロジェクトはGoogle News Initiativeと共同で、米国における新型コロナウイルス(COVID-19)の拡大に関するカスタマイズされた最新マップを地元のジャーナリストが記事やウェブサイトに埋め込むことができる新しいツールを発表した。

COVID-19 Case Mapperは非常に基本的なツールのように見えるかもしれないが、Google Data EditorのSimon Rogers(サイモン・ロジャー)氏は、このようなツールが以前から存在しているべきだったことを認めている。

地元のジャーナリストは新型コロナウイルスの最新動向を読者に知らせようと最善を尽くしているが、ロジャー氏によれば、異なるデータソースを正規化し、独自のマップを作成するツールはなかったかもしれないと述べている。

「既に起きてしまっていたローカルニュースの危機は、新型コロナウイルスによりより悪化した」と、ロジャー氏は語る。

さらに既存の新型コロナウイルスのケースマップの多くは、ジャーナリストが簡単に情報を埋め込む方法を提供していないとロジャー氏はいう。「情報を広く発信するのに重要なのは、どこにでも埋め込めて、どこでも使えることだ」。

現在、米国のジャーナリストは、COVID-19 Case Mapperにアクセスして地図を作成したい地域を選択し、埋め込みコードをコピーするだけで、記事やウェブサイトに地図を埋める。地図はThe New York Timesの新型コロナウイルスのカウントデータを使用しており、10万人あたりの患者数に基づいて色分けされているので、人口に対する感染拡大の深刻さがひと目でわかる。

これは新型コロナウイルスに関する誤報と対峙するため、グーグルが650万ドル(約7億円)を投じて行っているより広範な取り組みの一環である。地図は最初はアメリカ限定だが、すぐにグローバル版をローンチする計画があるとロジャー氏という。

新型コロナウイルス 関連アップデート

原文へ

(翻訳:塚本直樹 Twitter

生後半年にもならないDisney+が有料会員数5000万を突破

The Walt Disney Company(ウォルト・ディズニー・カンパニー)がさきほど、同社のストリーミングサービスDisney+のサブスクライバーが5000万を超えた、と発表した。

このサービスが始まったのはわずか5か月足らず前で、2月3日にはサブスクライバー数が2860万とされていた。

このいわゆる「有料会員」の数字は、ディズニーに売上をもたらしている人たちのことだが、それは必ずしも自分でお金を払っている人ではない。たとえば本誌TechCrunchの親会社Verizonは一部の顧客に、Disney+の1年の無料視聴を提供している。またこの数字に含まれるインドの800万のサブスクライバーは、先週Disney+がHotstarの一部としてローンチしたもので、それはDisneyがFoxを買収したためにオーナーになった企業だ。

ディズニーは最初に「マンダロリアン」を大ヒットさせたわりには、ストリーミング向けのスクリプトつきオリジナルのペースは遅かったが、その後は加速度的に「Frozen 2」(アナと雪の女王2)、「Onward」(2分の1の魔法)、そして次に出る「Artemis Fowl」(アルテミスと妖精の身代金)を投入してきた。それらはCOVID-19パンデミックへの対応と、それによる映画館の閉鎖のせいでもあった。

サービスの国際化にも熱心で、過去2週間のあいだに西ヨーロッパの8つの国で提供を開始した。それらは、イギリス、アイルランド、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、オーストリア、そしてスイスだ。

ディズニーのD2Cおよび国際ビジネス担当チェアマンKevin Mayer氏は、声明の中で次のように述べている: 「Disney+が世界の何百万人もの人びとの共感を得ていることを、あらためて謙虚な気持ちで受け止めたい。そしてこれは、拡張を本年後半に西ヨーロッパ全域と日本およびラテンアメリカ全域へ継続していく計画にとって、吉兆と信じている」。

最新の決算報告によると、グローバルでは大先輩のNetflixは全世界の有料会員が1億6700万人だ。

関連記事: ディズニー映画「Artemis Fowl」が新型コロナの影響で映画館をスルーしてDisney+へ直行

画像クレジット: Patrick T. Fallon/Bloomberg/Getty Images

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

ディズニー映画「Artemis Fowl」が新型コロナの影響で映画館をスルーしてDisney+へ直行

新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックでほとんどの映画館が閉まっている中、ディズニーは今後の上映予定作品の封切りを遅らせようとしている。そんな中、まったく映画館で上映される予定のない映画も1つある。5月封切り予定だった「Artemis Fowl(アルテミスと妖精の身代金)」は、ストリーミングサービスへ直行する。

ディズニーは米国時間4月3日、この映画のデビューはDisney+でのみ、封切日は追ってお知らせする、と発表した。

ハリウッドのメジャーな映画会社のすべてが、映画館の閉鎖対策で苦戦している。NBCUniversalは「The Hunt」と「The Invisible Man」「Emma」をストリーミングサービスのレンタルで公開し、一応形だけだが映画館でも封切った。「Trolls World Tour(トロールズミュージック☆パワー)」は、公式の劇場封切り日である4月10日にデジタルで公開される(日本では2020年10月に公開)。

その他の映画会社も同じだ。報道によれば、 Paramount(パラマウント)はKumail Nanjiani(クメイル・ナンジアニ)とIssa Rae(イッサ・レイ)のコメディー「The Lovebirds」を、劇場ではなくNetflixで封切る契約をすでに結んだという。ただし、公式には発表されていない。

関連記事: NBCUniversal will break the theatrical window to release ‘The Invisible Man’ and other movies on-demand…NBCUniversalが「The Invisible Man」などをオンデマンドで公開(未訳)

一方ディズニーは、既に「アナと雪の女王2」をDisney+で配信し、さらにピクサーの「Onward(2分の1の魔法)」は劇場公開から数週間後にデジタル化され、米国時間4月3日にDisney+で公開されている。

Kenneth Branagh(ケネス・ブラナー)監督の「アルテミスと妖精の身代金」は、原題「Artemis Fowl」と同名の若い犯罪者の物語で、Eoin Colfer(オーエン・コルファー)のファンタジー小説シリーズが原作だ。当初の封切予定日は2019年8月9日だったが、遅れて2020年5月29日になっていた。

だから、また遅れても不思議ではない。ディズニーには他の映画もある。「Mulan(ムーラン)」や「Black Widow(ブラック・ウィドウ)」そして「Jungle Cruise(ジャングル・クルーズ)」ですら、もっと高い確率で映画館での上映はなくなるだろう。

Disney+のマーケティング担当社長Ricky Strauss(リッキー・ストラウス)氏は「ケネス・ブラナー監督と豪華キャストが観客を、多くの人に愛された本のわくわくするようなファンタジーの世界へ連れていく。読者は何年も前から、映画化を待っていた。家族向けのすばらしいエンターテインメントが、Disney+の夏のラインナップをさらに完璧にするだろう」と語っている。このとおり、ストラウス氏はDisney+の話しかしていない。

画像クレジット: The Walt Disney Company

新型コロナウイルス 関連アップデート

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

Disney+が米国でのQ1ダウンロード数でNetflixを上回る

Netflixはまだグローバルのダウンロード数を独占しているかもしれない。しかしDisney+は、11月にサービス提供を開始した米国で大成功を収めている。

Disney+の成功はすでに明白だ。他のレポートではDisney+が2019年米国で最もダウンロードされたアプリで、検索トレンドでも最上位にきていると報告された。そしてモバイル分析会社Apptopiaと顧客管理プラットフォームBrazeの新たなレポートでは、Disneyのストリーミングサービスは2020年も引き続き好調としているとしている。

レポートではDisney+のサービスが米国で始まる前と始まった後を調べており、2020年1〜3月に最も人気だったストリーミングアプリのチャートも示している。

チャートによると、世界で最もダウンロードされたストリーミングアプリはNetflixで、5910万回だった。そして3940万回でYouTubeが続いた。Disney+(現在は欧州とインドでも提供されている)のダウンロード数は1750万回で7位だった。

しかし米国でのDisney+のダウンロード数は1410万回で、これに対しNetflixは1190万回(すでに米国マーケットでは飽和状態になっているのかもしれない)、Huluは810万回だった(主にDisneyが経営を支配している)。

ただ、NetflixとDisneyだけの争いではなく、このどちらも最も使用されたアプリではなかったことは記しておくに値するだろう。米国、そしてグローバルで最も使用時間が多かったのはYouTube Kidsだった。

画像クレジット: ApptopiaとBraze

もちろん新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がさらに人々をストリーミングに誘導している。レポートでは、3月のストリーミングセッションは30.7%増加したと指摘されている。

また、Disney+の成功は新たなストリーミングサービスが受け入れられる余地がまだあることを意味している、とレポートは指摘している(だが単にディズニーのエンターテインメント界独占を反映しているだけかもしれない。QuibiやNBCUniversalのPeacock、WarnerMediaのHBO Maxが今後数カ月以内にサービスを開始するが、同じように成功するかはわからない)。

加えてレポートは、デイリーアクティブユーザー(DAU)に基づく各サービスの使用量を増やすための戦略にも言及している。最も人気のブランドはプッシュ通知の使用が21%、アプリ内メッセージの送信も300%多かった。そして「ファンダム(大規模なコミュニティ)をつくったコンテンツが王様」と結んでいる。

Adult Swimの漫画シリーズ「RickとMorty」が、短期・長期の月間アクティブユーザー数を最も効率的に生み出しているコンテンツだ。「RickとMorty」の最新シーズン期間中、Adult SwimのアプリのDAUは504%増加した。Amazon Prime Videoの「The Marvelous Mrs. Maisel」、HBOの「Game of Thrones」、そしてスポーツイベントも効果的な方法でDAUを増やした。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi

フェイスブックが新型コロナ被害を受ける地元報道機関に約110億円を支援

Facebook(フェイスブック)は米国時間3月30日の朝、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックについて報道を行いながらも、収益においても大きな打撃を受けている地元の報道機関に対して、さらに1億ドル(約110億円)相当の支援を行うことを発表した。

フェイスブックによると今回の資金調達の内訳は、地元の報道機関に対する2500万ドル(約27億円)の補助金と、世界中の報道機関に対する7500万ドル(約81億円)のマーケティング費用だという。

フェイスブックのグローバルニュースパートナーシップ担当バイスプレジデントを務めるCampbell Brown(キャンベル・ブラウン)氏はブログ投稿の中で「ローカルジャーナリズムが重要な公共サービスであることを示す証拠がより必要なことを、まさに人々は今実感している」と述べた。さらに「ほとんどすべての企業が今回の危機による財政的な悪影響に直面しているが、我々はほとんどの企業よりも恵まれた立場にあることを認識しており、他社を支援したいと考えている」と記している。

フェイスブックは3月初めに、パンデミックに関する報道に対する助成金の最初の100万ドル(約1億1000万円)を発表し、現在は米国とカナダの50の報道機関を支援している。サウスカロライナ州のPost and Courier(この資金により農村部への取材を拡大するために必要な旅費と、リモートワークを支援)、Southeastern Missourian(高齢の読者にニュースを配信するためのリモートワークと、緊急対応のために資金を利用)、El Paso Matters(フリーランスの記者と翻訳者を雇用)などへの支援がその例となる。

今回の資金調達は、フェイスブックが2019年ローカルニュースに投じた3億ドル(約320億円)と、3月初めに発表した新型コロナウイルスの影響を受けた中小企業への1億ドル(約110億円)の補助金に続くものだ。

新型コロナウイルス 関連アップデート

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

Amazon Prime Videoが子どもと家族向けコンテンツを一般ユーザーにも無料で提供

【抄訳】

新型コロナウイルス感染症の蔓延で外出禁止を指示された家族のためにAmazon(アマゾン)は、Prime Videoの子ども向け動画を無料で提供する。コンテンツはAmazonの顧客なら誰でも視聴でき、その中にはAmazonオリジナルの子ども向け家族向けコンテンツや、またパートナーの作品からライセンスされた家族向け映画も含まれる。Amazonによると、コンテンツパートナーは今後もっと増やしていく予定だという。

この無料サービスのアメリカ版では、次のようなAmazonオリジナルの作品が提供される。

  • Click, Clack, Moo: Christmas at the Farm
  • Big Diaries
  • Costume Quest(コスチューム・クエスト)
  • Creative Galaxy(クリエイティブ・ギャラクシー)
  • Danger and Eggs(デンジャー&エッグ)
  • Dangerous Book for Boys(デンジャラス・ブック)
  • Gortimer Gibbons Life on Normal Street(ゴーティマー・ギボン ~ふしぎな日常~)
  • If You Give a Mouse a Cookie(もしもネズミにクッキーをあげると)
  • Jessy and Nessy(ジェシーとネシーのなんでかな?)
  • Just Add Magic(まほうのレシピ)
  • Just Add Magic: Mystery City(まほうのレシピ ~ミステリー・シティ~)
  • Little Big Awesome(レノンとグルコ ~ふたりはサイコー!~)
  • Lost in Oz(ロスト・イン・オズ)
  • Niko and the Sword of Light(ニコ~光の剣を持つ戦士~)
  • Pete the Cat(ねこのピート)
  • Sigmund and the Sea Monster(シグムンドとシーモンスターたち)
  • The Snowy Day(雪の日)
  • The Stinky and Dirty Snow
  • The Kicks(プリティ・シュート!)
  • Tumble Leaf(タンブルリーフ)
  • Wishenpoof(ウィッシュンプーフ!)

同じく米国でのライセンスされたコンテンツは、以下のとおりとなる。

  • Arthur
  • Bali
  • Caillou
  • Daniel Tiger’s Neighborhood
  • Design Squad
  • Dinosaur Train
  • FETCH! With Ruff Ruffman
  • Kraft’s Creatures
  • Martha Speaks
  • Nature Cat
  • Odd Quad
  • Peep and the Big Wide World
  • Peg + Cat
  • Postcards from Buster
  • Reading Rainbow
  • Ready Jet Go!
  • Wild Kratts
  • WordGirl
  • WorldWorld
  • Zoboomafoo
  • Rugrats All Grown Up
  • Knight Squad

アマゾンによると、Amazonオリジナルの子どもと家族向けシリーズは全世界で無料だが、ライセンスされたコンテンツは国によって異なる。

コンテンツの多くは学齢前から小学校低学年程度の子ども向けで、最近封切られた映画や大人向けの人気作品は含まれない。しかし、仕事を家でしなければならないが子どもがうるさいという親は、テレビをベビーシッター代わりに使えるかもしれない。

これまで主に、Amazonの無料テレビ番組や映画はAmazonプライムのユーザーに限定されていたが、今回の企画はPrime会員ではないAmazonアカウントのユーザーも利用できる。無登録の人は、これを機に一般ユーザーとして登録してもいいかもしれない。

なお、新型コロナウイルスが流行している現在、Sling TV、Huluの無料テレビニュースNBCU、Disney+などがAmazonのように無料やオンデマンドでコンテンツを提供している。

アマゾンによるこの無料サービスは、パソコンのウェブブラウザでPrime Videoにアクセスするだけでなくスマートフォンやスマートテレビ、Amazonの一連のFire製品、Apple TV、ゲーム機、ChromecastなどではPrime Videoアプリをダウンロードして利用できる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

「The Lovebirds」は劇場ではなくNetflixで公開されるとの報道

Netflix(ネットフリックス)がKumail Nanjiani(クメール・ナンジアーニ)氏とIssa Rae(アイサ・ライ)主演のラブコメディ「The Lovebirds」を、劇場から受け取って公開するようだ。

「The Lovebirds」は、ナンジアーニ氏とMichael Showalter(マイケル・ショールター)監督が再会した作品で、前作「The Big Sick(ビッグ・シック ぼくたちの大いなる目ざめ)」はAmazon Studiosが配信しており、劇場公開後にストリーミング配信に移行している。

これはCOVID-19こと新型コロナウイルス感染症のパンデミックへの対応の一環で、ハリウッドの映画会社は物理的な接近を避けようとする劇場を閉鎖している。具体的にはリリースの延期から、デジタルレンタルDisney+のような定額制ストリーミングサービスを利用した映画の早期公開まで、多岐にわたっている。

Paramount(パラマウント)はすでに「The Lovebirds(当初は4月3日に公開予定)」や「A Quiet Place II」など、いくつかの公開を延期している。今回のように、主要な映画会社がNetflixを利用して劇場公開を完全にキャンセルしたのは初めてだが、パラマウントには以前にも同様の経験があり、「The Cloverfield Paradox」を劇場ではなくNetflix経由で配信することを選択したことがある。

まだ「The Lovebirds」に関する正式な発表や公開予定日は決まっていないようだ。この契約については、DeadlineThe Hollywood Reporterが報じている。

このアプローチは大予算の超大作よりも、「The Lovebirds」といった中規模のロマンチックコメディーの方に向いていると思われる。しかしThe Wrapによると、 Warner Bros.(ワーナー・ブラザース)は今夏の「Wonder Woman(ワンダーウーマン)」のストリーミング配信も検討しているようだ。

[原文へ]
(翻訳:塚本直樹Twitter

お笑いゲーム「Cards Against Humanity」が風刺サイト「ClickHole」を買収、なんと社員が筆頭株主に

Cards Against Humanity(人間性に反するカード)という名前のカードゲームを開発している同名の企業が、G/O Mediaから風刺サイトのClickHoleを買収した。

米国時間2月3日夜のBuzzFeed Newsの速報によると、ClickHoleの社員がサイトの過半数株主になる。Cards Against Humanityの創業者であるMax Temkin(マックス・テムキン)氏はBuzzFeedに「目標はClickHoleのチームに、自分たちが良いと信じたことをできる機会を与えること」と語っている。チームを今の5人よりも増やすためのリソースも与える。

テムキン氏は「彼らには、資金を与える。求められればアドバイザーになってもいい」と述べている。ClickHoleは2014年に風刺紙The Onion(ジ・オニオン)の一部として創刊され、BuzzFeedやUpworthyなどにあるバイラルなコンテンツ(読者のクリックを誘う記事)のパロディーに専念している。例えばUpworthyには、史上最も優れたダイエットガイドがある。

我々の仲間ClickHoleの幸運を祈り連帯を表明したい。これからは社員がメディアのオーナーになるべき時代だ。

The OnionはUnivisionに買収されたが、そこはほかにも、Gawker Mediaの刊行物をいくつか買収していた(Gawker本体を除く)。そしてそれらを、Gizmodo Media Groupというブランドにまとめていた。UnivisionはThe OnionとGizmodo Media Groupの2つのブランドをプライベート・エクイティ企業のGreat Hill Partnersに売り、後者は買収後の2ブランドをG/O Mediaという名前に変えた。GizmodoとOnionの頭字語だろう。

その後はまた波風があり、G/O Mediaの役員たちは政治サイトSplinterを閉鎖した。その前にはDeadspinの編集者とライターたちが大量退社して、サイトの新方針に抗議した。それは、多様な記事で人気のあったDeadspinをスポーツ専門にする、という新方針だった。Deadspinの読者吸引力が落ちたからではない。

現在、G/O MediaとCards Against Humanityの両方にコメントを求めている。昨夜の速報ニュースの前には、ClickHoleはその記事の一つで「うちのコンピューターがコオロギの大群にやられたのでClickHoleはしばらく待機モードに入る」と宣言した。

アップデート:テムキン氏から以下の声明が届いた。

ClickHoleには1つの世代に一度しか現れないようなお笑いの才能がたくさんいる。だから彼らに仕事のやり方を指示するようなことはしない。我々の目標は彼らにうちにあるクリエイティブツールを何でも提供することだ。

関連記事:Deadspin writers quit after being ordered to stick to sports(スポーツ専門への方針変えに抗議して多くのライターがDeadspinを去る、未訳)

画像クレジット: The Washington Post/Getty Images

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

LuminaryがAlexaデバイスでサブスクベースのポッドキャストを開始

「ポッドキャストのNetflixを作る」ことをミッションとするLuminary(ルミナリー)が、サービスの有料会員を獲得する新たな方法を試している。同社が米国時間12月17日に立ち上げたのは、EchoスピーカーなどのAlexaデバイスで、音声コマンドを使ってポッドキャストのコンテンツをストリーミングできるスキルだ。加えてLuminaryは、Alexaの音声操作でサブスクリプションを提供する最初のポッドキャストサービスになる。

リスナーはAlexaに「Start My Free Luminary Trial」(ルミナリーの無料トライアルを始めて)と呼びかけることで、Luminary Premiumへの1カ月の無料アクセスができるようになる。あるいは「Alexa, Subscribe to Luminary」(アレクサ、ルミナリーを申し込んで)と言えば米国内で月額7.99ドル(約880円)のサブスクリプションをスタートできる。

この施策については反対する人もいて、ポッドキャスト番組をLuminaryから取り下げるケースも多く見られたが、同社は生き延びた。Luminaryのライブラリは成長し、米国時間12月17日の時点で有料の独占ポッドキャストが40種類ほどある。その中には、Trevor Noah、Lena Dunham、Martina McBride、Russell Brand、Team Coco、The Ringer、Roxane Gay + Tressie McMillan Cottomといった大物の番組も含まれる。

これまでLuminaryは、ポッドキャストのネットワークであること、ネットワークの外も含めて一般的にポッドキャストを放送するアプリであることの二股をかけていた。LuminaryのiOSアプリでもAndroidアプリでもウェブアプリケーションでも、有料会員は同社のオリジナル番組だけでなく、そのほかの好きな番組を聴ける。でもAlexaに限っては有料会員のみが対象だ。ただし上記のように1カ月の無料トライアルはある。また独占番組のサンプル回もサインアップする前に聴ける。

有料会員になれたら、Alexaのスキルを使って有料番組を前回停止したところから聴けるし、自分の好きな番組のストリーミングだけでなく、推奨番組を教えてもらえる。Echo Showのように画面のあるAlexaデバイスではアートの作品や説明が映し出される。

音声アプリを設計したのは同社とパートナーしたニューヨークのデジタルエージェンシーのRAINで、ここは音声と会話的AIが専門。そしてLuminaryの初めての音声プラットホームのローンチを手がけた。

Luminaryがデビューしたのは今年の初めだが、すでにそのサブスクビジネスは1億ドル近い投資を得ている。しかし、「無料で広告入りの一般公開番組をLuminaryの有料サービスに惹き寄せるための餌として使っている」と怒っているポッドキャスト制作者も多い。またLuminaryは、完全で正確なアナリティクスをポッドキャストの発行者に送っていなかった(これは後日改めた)。また、大手メディアの一部は番組の取り下げを求めた。具体的には、SpotifyのGimletとParcast、The New York TimesのThe Daily、The Joe Rogan Experience、Endeavour Audio、PodcastOne、Barstool Sportsなどだ。

Spotifyは自分が投資した企業が独自の独占ライブラリを育て、サードパーティのアプリから広告なしで配布されているのだから頭にくるのも当然だ。しかしLuminaryが予想しなかったのは、そのアプリを自分のコンテンツの配布方式の1つとしか見なさないポッドキャストの多さだ。つまりOvercastやPocket Casts、AppleやGoogleのポッドキャストアプリのように。

今回AlexaスキルをローンチしたことによってLuminaryは、有料サービスに注力しやすくなった。ポッドキャストが広告に依存するのでなく、クリエイターが自分の作品に金を払ってもらえる。同社はAlexaをローンチした理由として、スマートスピーカーはモバイルデバイスとPCに次いで3番目に多く、ポッドキャストの聴取に使われているからだと語る。

ちょうどAmazon(アマゾン)も、Alexaデバイスでのポッドキャスト聴取に投資を増やしている。り同社は先週、Echoデバイス上のAppleとSpotifyのサポートを加えたのだ。さらに今では、ユーザーは自分のデフォルトのポッドキャストサービスを指定できる。Luminaryのユーザーは、そんなデバイス内蔵の便利さを享受できない。代わりにユーザーは「Alexa, Open Luminary」(ルミナリーを開いて)と言う必要がある。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

1つのダッシュボードから300種超のストリーミングサービスを利用できるReelgood

ストリーミングのアグリゲーターのReelgood(リールグッド)は米国時間12月6日、ストリーミングの過剰ブームに乗じて、一般消費者が自分が今見ているものについて調べたり、次のお楽しみを見つけることを助ける総合的なダッシュボードを提供している。しかもその1000万件あまりのユーザーのアクティビティのデータを、Roku(ロク)やMicrosoft(マイクロソフト)、スマートテレビのメーカー、ニューヨーク・ポスト紙などの大企業、そしてさらにヘッジファンドにもライセンスしている。同社はこのほど、シリーズAで675万ドル(7億3300万円)の資金を調達し、その成長を今後も維持しようとしている。

そのラウンドをリードしたのはRuna Capitalで、Reelgoodにシード資金を提供したAugust Capitalが参加した。これでReelgoodの調達総額は1100万ドル(約11億9400万円)になる。

同社のアプリは、視聴者がストリーミングサービスで視ているテレビ番組を調べるTV TimeiTVJustWatchなどとある部分では競合するが、Reelgoodの方がカバー範囲は広い。同社のウェブサイトによると、調べるストリーミングサービスは336社、そして映画とテレビ番組の両方を調べる。TubiやCrackleのような無料サービス、テレビのメジャーなキー局、有料テレビの定期購読者のための「TV Everywhere」サービス(要認証)、そしてNetflix、Hulu、HBO、Amazon Primeなどのサブスクリプションサービスも含まれる。レンタルオプションの料金比較もできる。

検索とフィルタリングの機能が強力なので、新作、近未来作、そして廃版も含めてどんなタイトルでも見つけられる。ジャンルや制作と封切りの年度、Rotten Tomatoesにおける格付け、IMDBのスコアなど、いろんなものでフィルターできる。どんどん利用してサービスが個人化されると、次に見たいものを適切に推薦してくれる。

視たいものを見つけたら、単純にReelgoodのダッシュボード上で「play」を押せば、そのストリーミングサービスのアプリやWebサイトが立ち上がる。ユーザー自身は、そこへ行く努力をしなくてもいい。

Reelgoodによると、ストリーミングの総合ダッシュボードというコンセプトは極めて単純だが、実装は相当難しいそうだ。

Reelgoodのデータ担当ディレクターであるPablo Lucio Paredes(パブロ・ルシオ・パレデス)氏は「多様なストリーミングサービスとそれらのライブラリを一望化するサービスは、何百というデータソースから膨大な量の非定型データを収集し、機械学習と人間キュレーターを併用してリアルタイムでマッチングや組み合わせをやることだ」と語る。

しかもReelgoodは、データの質をアピールしている。300種あまりのサービスのうち、その98%は正確だそうだ。同社はそのデータを、パブリッシャーや検索エンジン、メディアプレーヤー、テレビ局、音声アシスタントなどのスマートデバイス、などなどにライセンスしている。今同社提供の生データやデータ分析の結果を有料で利用している企業は約50社だ。

例えばRokuは、Reelgoodのデータを使って自分の総合検索機能を提供している。ニューヨーク・ポスト紙は、その日のストリーミングの可利用性データをウィジェット記事で提供している。ヘッジファンドはストリーミングサービスに対する消費者の行動と、複数のカタログ間のコンテンツの移動を知るためにこのデータを見ている。

今年Reelgoodは、視聴率調査のNielsen(ニールセン)でグローバル測定の上級副社長だったMark Green(マーク・グリーン)氏をスカウトして、Reelgood Insightsと呼ばれるB2Bのデータライセンス事業を任せた。そのグリーン氏は「今後ますます、人が見るものは何でもネット配信になっていくので、その未来には巨大な収益機会がある。Reelgoodはそれを掴もうとしている企業だから移籍を決意した」と語る。

今回の資金を使って同社は、対象となるストリーミングのプラットホーム数を増やしていく。今回新たに契約した5社のスマートTVは、2020年に展開が始まる。でもReelgoodが名前を明かしたのは、LGだけだった。Reelgoodの本社はサンフランシスコにある。社員数は18名で、中にはリモートの社員もいる。目下、さまざまな役職を求人中だ。

関連記事:複数のストリーミングサービスからコンテンツを検索し、見たものを管理してくれるReelgoodが正式ローンチ

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

Netflixがニューヨークの古い映画館「Paris Theatre」の権利を長期リースで取得

このところ劇場づいているNetflixが、米国ニューヨーク市の歴史的遺産といえるシングルスクリーンの映画館であるThe Paris Theatreの長期リースにサインした。この前にはやはりNetflixが、ロサンゼルスのEgyptian Theatreを買うという報道があった。いずれもストリーミング企業にしてはおかしな動きだが、マーチン・スコセッシやノア・バームバックのような有名映画作家との関係を今後も続けるつもりなら必要かもしれない。

いずれにしてもスコセッシの最新作「アイリッシュマン」とバームバックの「マリッジ・ストーリー」はどちらも劇場で上映され、限られた数のスクリーンに登場した。「アイリッシュマン」ではNetflixは大型封切りを望んだそうだが、大手劇場チェーンはそれを拒んだ。映画館の先行上映期間4週間は、これまでの90日に比べて短すぎる。

資金がどれだけ潤沢でも、Netflixの劇場指向はそのほかのスコセッシ級の映画作家を同社との契約からしり込みさせるだろう。ここで問題なのは、このような封切り形式が映画をメジャーな賞の受賞から遠ざけるかもしれないからだ。「アイリッシュマン」と「マリッジ・ストーリー」は3つのオスカーを取ったが、作品賞は逃した

そこで劇場を自力でリースすれば、Netflixはその映画が大画面で封切られることを保証できるし、派手な封切り記念行事でも何でも主催できる。Paris Theatreは1948年にオープンし、今月始めに「マリッジ・ストーリー」の上映で再オープンした。個人的には、「マリッジ・ストーリー」は、映画館の大画面で見ることを強くお勧めする。私はすでに二度見た。

Netflixのコンテンツ最高責任者(Chief Content Officer、CTO) であるTed Sarandos(テッド・サランドロス)氏は声明で「71年を経てParis Theatreは今や永遠の歴史遺産であり、今でも、映画を見に行くというあの独特の生活行為の目的地である。この歴史的なニューヨークの建物を、映画ファンのための映画の家として保存することは、私たちの最高の誇りである」と述べている。

画像クレジット: Marion Curtis/Netflix

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

Spotifyが曲と完全同期したリアルタイムの歌詞表示をテスト中

iOS 13からAppleはApple Musicに曲と完全に合った歌詞を加えた。そして今度はSpotifyの番か。国際市場の何人かのユーザーが、Spotifyのモバイルアプリで同じように同期した歌詞を見たことを報告している。歌詞が曲に合わせてスクロールするのだ。ツイートのスクリーンショットによると、その機能はMusixmatchが提供している。SpotifyはTechCrunchに対して「この機能は今いくつかの限られた市場でテスト中である」と確認した。

Spotifyは具体的に地域の名前を挙げなかったが、カナダとインドネシアとメキシコがテスト市場に含まれるらしい。

この機能は再生コントロールの下にあり、Behind the Lyrics(歌詞の裏側)やStoryline(ストーリー)など、そのほかの拡張機能と並んでいる。ユーザーの報告によると、歌詞は全画面モードでも見られる。ここ米国では同じ体験を再現できなかったから、テスト市場に含まれていないのだろう(下図のツイートの言語はインドネシア語とスペイン語。内容は「Spotifyに歌詞が突然現れた」など)。

Spotifyはデスクトップでは数年前から歌詞をサポートしていたが、その後その機能はなくなった。ユーザーは何度も何度も、それが戻ってくることを求めた。たとえばSpotifyのユーザーフィードバックコミュニティでは、「歌詞を戻せ」というリクエストの賛成票が1万4300票にも達した。Spotifyはリクエストに応えようとしなかったが、Geniusを統合した機能Behind the Lyrics(歌詞の裏側)を指示した。

しかしGenius提供のその機能は歌詞全文ではなくて、歌詞とストーリーを組み合わせた注釈だった。それなりに勉強になるし、楽しくもあるけど、その歌がなんと言ってるのか知りたいという欲求は満たしてくれない。

現在Spotifyのデスクトップもモバイルアプリも、日本を除いては歌詞をサポートしていない。今回のようなテストはときどきやっているから、これも近日中にローンチするというサインではない。

歌詞を提供しないというSpotifyの決定は、Apple Musicに有利に働いている。Spotifyの今の有料ユーザー数は1億1300万で、Apple Musicは6000万だから、歌詞のあるなしが決定的な競争要因になることはないだろうけど、ユーザーのつなぎとめには貢献するだろう。歌詞のないサイトに移行したい人は、たぶんいないから。Alexaデバイスに音楽と歌詞を統合したAmazonも、Spotifyの歌詞なしポリシーに助けられている。

Spotifyのスポークスパーソンは「同期する歌詞は目下テスト中である」と確認した。「確かにこの機能は目下、少数の市場でテストしております。Spotifyでは常に、さまざまな新しいプロダクトやユーザー体験をテストしていますが、現時点でシェアできるニュースはございません」。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa