NYでものづくり系アクセラレーター「FabFoundry」を立ち上げ—Six Apart元代表・関氏、次のチャレンジ

11356115_10152949804417075_1759395579_n
11356115_10152949804417075_1759395579_n

FabFoundryの創業メンバー。中央が創業者の関信浩氏

ブログCMSの草分け的存在である「Movable Type」。その開発元であるSix Apart, Ltd.(現SAY Media)の日本法人であるシックス・アパート株式会社を設立し、同社や2013年6月に新設したSix Apart,Incの代表を務めてきた関信浩氏。そんな関氏が新会社FabFoundryを立ち上げ、米国ニューヨークでIoTやハードウェアなど、「ものづくり」の領域を対象にしたアクセラレーションプログラムを開始する。

少しややこしいので、先に現在のSix Apartについて説明しておく。もともとMovable Typeを開発していたのは2001年設立の米Six Apart, Ltd.。同社は2010年、広告ネットワークなどを展開する米VideoEgg社と合併してSAY Media, Inc.となっている。

Six Apart, Ltd.の日本法人であったシックス・アパート株式会社(2003年12月設立)はこの買収後も社名を変更することなく、引き続きMovable Typeの開発を進めてきた。そして2011年1月に米国法人からMovable Typeのブランドなどすべての権利を譲り受け、同年2月には買収でインフォコム傘下となった。

その後は海外展開に向けて2013年6月に米国法人Six Apart, Inc.をニューヨークに設立し、関氏がPresident/CEOに就任。2014年3月には本社機能も米国に移し、日本法人をその100%子会社とした。関氏も、このタイミングでニューヨークに拠点を移している。

そんな関氏だが、5月に開かれた取締役会でSix Apart,Inc.のCEOを退任し顧問に。それと合わせてFabFoundryを立ち上げるに至った。

ニューヨークで新しいことをしていきたい

「Six Apartに関わって11年半、ニューヨークに来てちょうど1年。そろそろ新しいことをしていきたいと思った」——FabFoundryを立ち上げたきっかけについて関氏はこう語る。

もともとニューヨークでは、Movable Type事業に加えて新規事業を展開する予定だったという関氏。ただ今回のFabFoundryは、関氏や後述の共同創業者のほか、エンジェルなどが出資。インフォコムグループとは独立した法人となる。

「今後はSix Apartの顧問を務めると同時に、インフォコム(米国法人のInfocom America)で、グループのシナジーに向けた投資・買収なども手がけていく。ただ新規事業についてはSix Apartの外でやった方がいいだろうと話していた」「アクセラレーターと言えば投資のイメージがあるが、その事業モデル自体が新しい。FabFoundryはアクセラレーターというビジネスを立ち上げるスタートアップと思っている」(関氏)

FabFoundryのメンバーは関氏のほかに3人。共同創業者のKristen Smith氏(冒頭の写真右)は、教育プログラムなどを展開するKohl’s Design It! Labの元事業開発担当。ものづくりの機材にも詳しいBrian Lee氏(同写真左)は元デザイン工房経営者現在ホワイトハウスのプログラムに参加中で写真には入っていない事業開発担当バイス・プレジデントのCarlton Reeves氏は、ウィスコンシン大学で起業プログラムを指導してきた人物だ。

FabCafe New Yorkを立ち上げ、プログラムの拠点に

では具体的にFabFoundryはどういったスキームでアクセラレーターとして活動していくのか。資金に関しては日米で「まさに調達の真っ最中」とのことだが、シード期のものづくりスタートアップに3カ月のプログラムを提供。あわせて5万ドル程度の出資をしていくのだそうだ。

その活動の中心となるのが、今秋オープン予定のFabCafe New Yorkだ。FabCafeはもともと、ロフトワークが2012年3月に東京・渋谷にスタートしたものづくりカフェ。カフェの中にレーザーカッターや3Dプリンタを導入しており、コーヒーを飲みつつ、さまざまなものづくりができるスペースになっている。

東京・渋谷にあるFabCafe。中央の黄色い箱のような機材がレーザーカッター

東京・渋谷にあるFabCafe。中央右よりの黄色い箱のような機材がレーザーカッターだ

現在は東京のほか、台北やバルセロナ、バンコクなどに展開。これらは現地のパートナーが運営を担当しているそうで、FabFoundryも同様のスキームでニューヨークにFabCafeをオープンする予定なのだという。

サンフランシスコに目を向ければ、レーザーカッターや3Dプリンタを利用できるものづくりの拠点「TechShop」なんかもあるようだけれども、ニューヨークでは学校などを除いてまだまだそんなスペースは少ないそう。カフェの物件については「現在検討中」ということだったが、渋谷のFabCafe以上に大きなスペースで、より多くの機材を導入する予定だ。

「カフェの中でプログラムを提供すれば、スタートアップが『3Dプリンティングをしたい』と思った際にもわざわざマシンを買う必要がないし、プリンターなど機材のエンジニアが常駐するので彼らのリソースを使うこともできる。とにかくインキュベーション、アクセラレーションの最初の部分は起業家に何かを与えることからだと思っている」(関氏)

今後の目標は、スタートアップ100社への投資。それも1〜2割は米国外のスタートアップにしたいのだそうだ。「シリコンバレーには行きやすくなったが、ニューヨークはこれから。他の地域のスタートアップがここからグローバルを目指すのであれば、その“進学先”になってもいいと思っている」(関氏)

FabCafe New Yorkでは、プログラム以外にも機材の有料利用やワークショップ、スポンサードイベントの開催なども進める。「当初はアクセラレータープログラムだけでのリターンはあまり考えていない。カフェ自体がそこまで儲かるものではないが、スタッフが食べていける程度にはなると思う」(関氏)

関氏はカフェというスペース自体が、ものづくりスタートアップを生み出す仕組みの中心になることを期待する。「起業するかしないのかという初期段階のアイデア出しから、ネットワーキングして、さらにはプログラムに参加して、成長して巣立つ—そのエコシステムを作っていきたい。そこで敷居を下げるという意味で大事なのが『カフェ』。そこにふらっと来て、『やってみよう』となる。これはFabCafeが東京でもやってきたこと」(関氏)

ニューヨーク発スタートアップ、2つの強み

TechCrunchでもおなじみの企業が立ち並ぶサンフランシスコやシリコンバレーなど、僕らはどうしても「米国≒西海岸」と考えがちだ。じゃあニューヨークでスタートアップすることにどういう意味あるのだろうか。関氏は2つの強みを挙げる。

1つはニューヨークの市場の大きさ。ニューヨーク市内で849万人(2014年)、周辺都市圏を含めると2000万人規模。ここまで人口が集約しているエリアは米国にもほかに存在しない(ベイエリア全体で710万人程度だ)。目の前に広がるこの巨大マーケットは何よりの魅力になる。

もう1つは、金融、ファッション、デザインなどの業界の中心地だということ。IoTやハードウェアというのは、ウェブサービスなんかと比較して生活に密接している領域だ。例えばウェアラブルデバイスなんてものは、今後ファッション業界ともっと近づいてかないといけない。そう考えると、トレンドを世界に発信しているニューヨークという場所は非常に有利だというのだ。

関氏はニューヨークについて、「テック企業からは距離が遠い。生活に溶け込む製品(のメーカー)は大企業しかいない」とも語る。「重要な拠点だけどもハイテクスタートアップはいない。いないからこそ、そこに行って挑戦する。ドットコムバブルがはじけた直後のシリコンバレーと同じ感覚がある」(関氏)。

新経済サミット2013:起業家に告ぐ「失敗を恐れるな、実行せよ」

新経済サミット2013

本日、東京で開催された新経済サミット2013には数多くのシリコンバレーで活躍するIT起業家が登壇した。この記事ではAirbnbUberoDeskFabといった今急成長しているサービスのCEOが参加したセッションをレポートする。

日本ではまだサービスを提供していないスタートアップもあるが、名前を聞いたことはあるであろうAirbnb、Uber、oDesk、Fabの4社。現在は多くのユーザーを獲得し、成長し続けている。ユーザー数1,000万人、会社設立後4年で評価額10億ドル、7秒に1つは商品が売れるなど、彼らのサービスは2、3年で大きく成長してきた。

このような数字を見ると「彼らは元々才能がある」、「アイデアが良かったから成功した」と思い、自分にはマネできないと感じる方も居るだろう。しかし、彼らの話を聞くと、今でこそここまで大きなサービスに成長したが何度も失敗し、そして何度もチャンレジしたからこそ、今成功している。

例をあげてみよう。Fabの創業者Jason Goldberg氏は何度もスタートアップを立ち上げているが、VCから調達した資金を含め4,000万ドルを失ったこともある。Fabを立ち上げる2011年2月直前までは前年から男性同性愛者向けのサービスを2回リリースし、失敗に終っている。

oDeskのGary Swart氏も7年前にスタートアップを立ち上げた際に義理の父から資金を提供してもらったのだが、返済できずに終ってしまった。UberのTravis Kalanick氏はP2Pのサーチエンジンを開発していたが、著作権など法律に触れ数千億ドルの訴訟を起こされたし、Airbnbに関しては立ち上げ期に上手くいかない時期が続いたが、シリアルを作り、それを売ることで日銭を稼いだこともあるし、サービスは4回リローンチしたそうだ。

彼らはこうした失敗で諦めるのではなく、ここから得られる教訓を基に次に進んでいる。セッションの中で彼らが強調したのは「失敗を恐れずに実行すること」だった。アイデアを思いついても実行に移さないのでは意味がない。それは得られるものが何も無いからだ。

FabのJason Goldberg氏によると良い起業家というのは失敗しても、次は違う視点から見れる。そして、失敗は実行を通さなければ経験できない、とAirbnbのBrian Chesky氏は語った。

さて、彼らはスタートアップし、失敗を経験しているが、失敗と判断する撤退の基準はどこに置いているのだろうか。

UberのTravis Kalanick氏は自分のサービスが世界を変えると信じれなくなり、疑問を持つようになった時が潮時だという。

これに対してFabのJason Goldberg氏は1年以内にサービスが大きくならないのであれば、辞めるべきだと語った。なぜならば、現代はサービスが良ければ自然に広がる環境にある。それにも関わらず、1年が経過しても規模が大きくならないのであれば、それは本当に解決すべき問題ではないのだという。

Airbnbは撤退は考えていなかったようだが、100人が愛せるプロダクトならば100万人でも変わらない。だから、100人が好きだと言ってくれることに集中した。その結果、気に入ってくれたユーザーが他のユーザーを呼び込む好循環が生まれ、成長できたそうだ。

要約すると、抽象的だが「自分とユーザーが心から愛せるプロダクト」でないと判断した時が潮時と言える。そして、逆に言えばこの条件を満たせるのならば、成長する可能性は大いにあると言えるだろう。


Fab、会員数1100万人を突破。1月の売上げは昨年同月日で300%アップ

fab先日開催されたCrunchiesでベストEコマース・アプリケーション賞を受賞したのはFabだった。デザインを重視したEコマースを展開しているこのFabが、非常に興味深い1月のデータを公開している。この1月に、Fabには新たに100万人の会員が加わったのだそうだ。これによりFabのトータル会員数は1100万人となった(2012年1月の段階では150万人だった)。

Fabは月毎の売上げを公開していない。しかしホリデー直後で売上げが落ちるのが一般的な1月に、Fabは大きく成長を遂げたらしい。2012年1月と比べると300%近くも伸びたのだそうだ。Fabにとって、これまでで売上高が3番めに多い月となった。ホリデー期間を除けば、売上額は過去どの月よりも40%高いものとなったとのことだ。

Fabのアナウンスによると、現在イギリス国内の利用者は100万人となっており、ヨーロッパにおける売上げの40%を占めているのだそうだ。アメリカ以外では一番大きく伸びている地域なのだとのこと。

また、Fabでは繰り返し買い物する人の率が67%に達しているのだそうだ。ホリデー期間中にピークを見せたモバイルからの売上げは、日々の売上げ中平均で33%を占めているらしい。さらに、2013年1月にログインした人の8%が、実際に商品を購入しているとのことだ。

昨年末のホリデーシーズンには、初めて1日の売上げが100万ドルを超える日も記録した。今後はそうした日がますます増えていくのかもしれない。

2012年は、Fabにとって非常に重要な1年となった。急成長を遂げ、そして国際展開および買収戦略の遂行のために大量の資金も調達した。2013年を迎え、昨年ほどの急成長が望めないとしても、着実な成績を残していくこととなりそうだ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)