福利厚生サービスを米国で展開するAnyPerkが社名をFondに変更、無料の会社文化測定サービスも展開

Fond CEO兼共同創業者の福山太郎氏

日本人チームとして初めてY Combinatorの起業家支援プログラムを卒業し、現在は米国トップシェアとなる福利厚生サービスを展開するAnyPerk。Y Combinatorでの経験などはTechCrunch Japanでも以前に詳細をお伝えしているが(前編後編)、同社は今や米国の福利厚生サービスでトップシェアにまで成長した。そんな同社がさらなる事業の展開に向けた一歩を踏み出した。AnyPerkは4月5日、社名をFondに変更したことを発表した。加えて、会社文化の測定を行う無料サービス「EngagementIQ」の提供を開始した。

僕がFondメンバーのことを知ったのは2011年頃、当初はOpen Network Labの起業家支援プログラム「Seed Accelerator Program」の第3期に採択され、国内でSNSの開発を行っていた。その後、CEO兼共同創業者の福山太郎氏率いるチームは渡米、Y Combinatorの門を叩くことになる。

そこからの起業家としてのストーリーについては前述の過去記事などを参考にしてもらいたいのだが、現在同社が展開するのは、福利厚生のアウトソーシングサービスである「Perks(社名変更に合わせて「Fond Perks」にサービス名を変更)」、そして2016年5月からスタートした社員の承認・表彰サービスの「Rewords(同じく「Fond Rewords」に)だ。

福利厚生サービスは米国大手企業も導入

「Fond Perks」のイメージ

Fond Perksは、導入企業の社員が、映画鑑賞や携帯電話料金など850以上の特典・割引を受けられるサービスだ。日本で言えばベネフィット・ワンやリロクラブなどをイメージしてもらえればいいだろう。導入企業向けにGoogle Chromeの拡張機能などを提供することで、サービス利用可能なサイトの通知をするなどしてユーザーの利便性を図っている。

またFond Rewordsは、導入企業の社員がミッションを達成した際や彼らの誕生日、記念日などに、マネージャーがポイントを送ることができるサービス。ポイントはAmazonギフト券などに交換することができる。福利厚生とは異なり、日本では余り馴染みのない「Rewords」の文化だが、マーケットは日本円で年間4兆6000億円。一方で13%しかオンラインでマネジメントできていないのが実情だという。

Fondのサービスを導入する企業は、SalesforceやVirginなどの大企業も含めて1000社以上になるという。Perksのユーザー企業は、その半数が米国西海岸のテック企業だ。一方、Rewordsではテック企業の割合が約10%。それ以外は学校や歯医者など幅広いのだという。日本と比較して離職率の高い米国。さらに人材競争が激しいマーケットでは、当然給与以外での差別化が求められる。企業は採用を積極的にするよりも、さまざまなメリットを提供して社員の満足度を高めて長期の雇用を行うことを重視するのだという。例えばGoogleやFacebookのオフィスがステキだなんてたびたびメディアで紹介されるが、それだって社員の満足度向上の一環だ。

福山氏に聞いたところによると、ミレニアル世代(2000年以降に成人した、1980〜2000年頃生まれた世代)は離職についての考え方でもこれまでの世代と違うようで、彼らはSnapchatやInstagramでそんなGoogleやFacebookのオフィスで働く友人の光景を気軽に見ることができる。現在の自分の環境と比較して早々に離職してしまうのだそうだ。

福利厚生からスタートしたAnyPerkではあったが、Rewords、そして今回発表されたEngagementIQを通じて、エンプロイエンゲージメントと呼ばれる領域を広くカバーしていく。今回の社名変更にはそんな意思があるのだろう(ちなみに「fond」は好き、好むといった意味だ)。Fondは新しいミッションとして「どんな企業でも社員のやる気を引き出し、その貢献度をきちんと認識する、そして自社の文化を測定する、それを可能にする革新的な方法を我々が作り出すこと」と掲げている。

社員文化的な健全度を測定する新サービス

あらためて新サービスのEngagementIQについて説明しよう。これは社員が企業における目的意識や認識、ほかの社員との繋がりなどをどう考えているかという、職場文化の健全度をはかるサービスだという。社員に対して6つの質問をすることで、その健全度を導き出す。サービスは無料。米国をターゲットにしているため、英語のみでの提供だが、米国外からの利用も可能だ。

Fondによると、会社に認めてもらっていると感じ、自らの職場を気に入っている社員の多い健全な組織は、やる気を持たず正しく評価されない社員の多い組織よりも業績がいいという研究もあるのだという。このサービスで健全度を測定し、その状況に合わせて福利厚生サービスなどを導入することで、よりよい職場環境を整えることができる、EngagementIQはその窓口とも言えるサービスだ。

「社員の健全度は営業(成績)などと違って測定が難しいので、プライオリティが低くなってしまう。だがニューヨークやサンフランシスコでは、2年ほどで会社を辞めるということが多い。そうなると採用よりもケアが大事になってくる。それならまずは『はかる』というところからやっていく」(福山氏)

Fondのメンバーら

日本人ファウンダーの福利厚生サービス、AnyPerkがVegas Tech Fund等から300万ドルを調達

AnyPerkはあらゆる規模の企業に社員福利厚生を提供するY Combinator出身のスタートアップだが、300万ドルの追加シード資金を調達したことを発表した。

共同ファウンダーでCEOの福山太郎(写真)によれば、AnyPerkはすでに2500社にサービスを提供しているという(Uberのライバル、Lyftはドライバーのリクルートの一環としてAnyPerkを利用している)。福山は「優秀な社員をリクルートするためのさまざまな方策が議論されているが、福利厚生の充実は社員の士気を高め、定着を促す上で非常に重要な要素だ」と語った。

この記事を執筆している時点で、AnyPerkのウェブサイトにはモバイル料金、映画、ジム、レストラン、スパリゾートの割引など400種類以上の福利厚生特典が用意されている。福山は「企業は自社で用意している福利厚生を社員がさらに簡単に利用できるようにするためにAnyPerkにアップロードすることもできる」と語った。

BetterWorksのような同種のサービスが失敗していることについて尋ねると、福山は「(BetterWorksなどは)ローカルビジネスと提携しようとした。われわれは逆に全国チェーンとの提携に力を入れている。その方がビジネスをスケールしやすいからだ」と答えた。また福山は「福利厚生サービスは他の多くの国ですでに成功している。アメリカが例外なのだ」と付け加えた。

たしかに投資家はこの分野に大きな可能性を見出しているようだ。AnyPerkに対する投資家にはZapposのファウンダー、Tony HsiehのVegas Tech Fund、Zuora CEOのTien Tzuo、Vayner RSEなどがいる。今回の新規資金の調達も主としてCyberAgent、Digital Garageなどを含む既存投資家から行われた。前回の資金調達(Andreessen Horowitz、SV Angel、YC、Digital Garage、CyberAgent)と合わせてAnyPerkは総額450万ドルのシード資金を調達したことになる。

今回の資金は主にセールスおよびマーケティングのチームの拡大とモバイル・アプリの開発に充てられる。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Lyft、Uberを押しのけて日本人ファウンダーの福利厚生サービス、AnyPerkと独占契約

LyftとUberの間での運転手のリクルート競争が一段と激しさを増す中、両社はともにAnyPerkと福利厚生契約を結ぼうと試みた。AnyPerkが提供する数々の割引特典が運転手の募集に大きな効果があるからだ。この競争にはLyftが勝った。Lyftの運転手になればAT&T料金の15%割引を始め、ジムの会員料金、レストランの割引などさまざまな特典を享受できる。

事情に詳しい情報源によれば、Uberも同様の特典提供を求めていたが、LyftがAnyPerkと運輸ビジネス部門での独占契約を結んでしまったために果たせなかったという。AnyPerkはLyftの運転手にホテル、映画、スパ・リゾート、さては獣医までさまざまな割引を提供する。

AnyPerkとの独占契約を発表する前の週にもLyftはUberと競争するために攻撃的な手を打っている。LyftはUberのサンフランシスコ支社の前に「ただの数字になることはない」と書かれた巨大な看板“を載せたトラックを駐車して運転手にUberではなくLyftへの参加を呼びかけるキャンペーンを行った。

Lyftには攻勢に出なければならない事情がある。Uber Xは、少なくとも私の住むサンフランシスコでは、Lyftとほぼ同料金だがLyftよりずっと早く来る。運転手リクルートのために自動車ローンの一部負担、サインアップ・ボーナスなどのさまざまな手を打ったのが功を奏して、UberはこLyftより多くの運転手を確保してきた。車が入り用なら、即刻入り用なのだ。Uberは待ち時間短縮競争で勝利しつつある。しかしLyftの反撃で競争はさらに激しくなりそうだ。

[画像:TheAgencySD]

〔日本版:福山太郎氏がファウンダー、CEOを務めるAnyPerkの背景についてはこちらの記事を参照

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Yコンビネータ出身でファウンダーに日本人が参加するAnyPerkが140万ドルの資金を調達―社員の福利を手軽にアウトソーシング

any-1

AnyPerkはウェブで配られるクーポンや割引などのperk(余録)を社員の福利のために企業に対して提供するスタートアップだが、先ほどDigital Garage、Ben Lewis(TapjoyとKarmaのファウンダー)、Michael Liou、CyberAgentVenture、川田尚吾(DeNAの共同ファウンダー)から140万ドルの資金を調達したことを発表した。

AnyPerkは企業が社員にちょっとした福利を提供するのに便利なサービスだ。社員1人あたり毎月5ドルを支払うだけでAMCとRegalの映画チケット、Dish Networkのケーブルテレビ、Dellのコンピュータ、1800 Flowersの花などの割引が受けられる。またCostcoの無料クーポンももらえる。

Pinterest、Klout、GetAround、BirchBox、Seamless、Pandoraなどといったインターネット企業がすでにAnyPerkを利用している。

AnyPerkは最近サイトをリニューアルしたが、もともとY Combinatorの昨年の夏学期の出身だ。共同ファウンダーの福山太郎、高橋篤博はすでにスタートアップを成功させた経験者だ。高橋はスマートフォンの広告ネットワーク、Nobotを創立し、同社はKDDIに1900万ドルで買収された。

〔日本版〕TechCrunch Japan西田編集長によるAnyPerkについての記事、前編後編

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+