アメリカ人は自動走行車を怖がっている

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年1月、AAA(米国自動車協会)は18歳以上のドライバー約2000人を対象に電話調査を行い、ちょっと驚く結果を得た。回答者の75%が、「自分が乗った自動走行車に運転を任せるのは怖い」と答えた。20%はこれを受け入れ、残る5%は空飛ぶ車が出るのを待っていたいようだ。

Googleのテスト車のような完全自動走行車が、人間の介入なしに近くを走り回るという発想に慣れきるまでにはまだ数年かかりそうだ。一方では、ADAS(先進運転支援システム)と呼ばれる半自動運転システムが普及しようとしている。AAAの調査回答者の約半数が、車線離脱警告や、車線維持システム、および適応型クルーズコントロールを信頼している。2022年までに全車種に塔載される自動緊急ブレーキシステムを信頼している人はわずか44%で、自動駐車システムを信頼している人は36%にすぎなかった。

当然のことながら、自分の車で既にこれらのシステムを使っている人たちは、信頼している率が高い。自車でその技術を利用したことのある回答者の数字は、25~30ポイント跳ね上がる。例えば、車線維持システムを使っている人の84%が信頼しているのに対して、自分の車に装備していない回答者では50%だった。

完全自動走行車は殆どの人を恐れさせているが、上述のADAS機能については、次に買う車に付けたがっていると調査結果は示している。しかし、欲しい理由はみな同じではない。ベービーブーム世代は半自動化技術が欲しい理由に安全を挙げているのに対して、新世紀世代は利便性と最先端テクノロジーを欲しがっている。女性がストレスを減らすためにこうした機能を欲しいと答える傾向が強いというのは興味深い。

ADAS技術にさえ抵抗を示す人々の10人中8人以上は、ロボットより人間の方が運転がうまいことを理由に挙げている。(AAAの縦列駐車に関する調査結果は、この人たちの意見とは一致していない)。他に回答者の大きな部分を占める、若者ドライバーと子供を持つドライバーたちは、テクノロジーに余分なお金を払いたくないと答えた。また女性は、技術をよく知らないか、複雑すぎることを心配しているようだ。

今日の人たちがいくら心配しても、こうしたシステムはますます一般的になっていく。調査結果が示すように、ADAS機能を体験したこのあるドライバーは、ますますこれを信頼する。ひとたび車線維持を信じた人にとって、縦列駐車システムを信じるまでの道のりは短い。そしてそこから、ハンドルのない車の中でVR映画を見てくつろげるようになるのは、時間の問題だ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

アメリカ人の15%がインターネットに接続せず。アメリカ人の5%が曰く「自分には関係ない」

アメリカ人の5%が、可愛い猫たちや、楽しげなハッシュタグに全く興味がないのだそうだ。「インターネットなんて自分には全く関係ない」と述べているらしい。最新のPewレポートに掲載されている内容だ。今回のレポートは、インターネットにアクセスしない層についての分析を行っているものだ。

理由を問わずに見てみると、アメリカ人の15%がインターネットに繋がることなく生活を送っている。接続していないと回答した人の答えた理由として多かったのは「時間の無駄」というものだった。また、一部に「デジタルデバイド」のせいでアクセスできないのだとする人もいた。曰く、費用がかかりすぎるというものや、接続のための手段がないというもの、そして難しすぎるというものなどもあった。繋がっていない人の回答した主な理由については、以下のグラフにまとまっている。

ちなみに、繋がっていない人の半分ほど(49%)ほどが高齢者(Medicare対象者)となっている。

また、インターネットに繋がっていない高齢者のうち44%が他の人(孫娘など)に、ネット上での用事を頼んだことがあると回答している。

この辺りまでは、もしかすると読者の方々の「想定の範囲内」だったかもしれない。では、インターネットに繋いでいる人の3%が、未だに「ピーヒョロロー」というモデム音を発しているということについてはどうだろうか。「インターネットを使っている」と回答する人のうちのそこそこの数の人は、未だにダイアルアップで接続しているのだ。

レポートはこちらで公開されている。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


ネイティブ開発よりHTML5によるクロスプラットホーム開発にデベロッパの心は傾く

HTML5_vs._Hybrid_vs._Native

Telerik社のHTML5フレームワークKendo UIの委嘱で行われた調査によると、今ではそれぞれのプラットホーム向けにネイティブなアプリケーションを作るよりも、最初からHTML5でクロスプラットホームな開発を志向するデベロッパの方が多くなっている。同社が全世界5000名のデベロッパを対象に行った2013 Global Developer Survey(2013年グローバルデベロッパ調査)の結果では、全員が2012年にHTML5でアプリケーションを開発した経験があり、その90%が2013年にもそうしたいと答えている。逆に、ネイティブのみを志向するデベロッパは全体の15%であった。

Kendo UIのWeb&モバイル担当VP Todd Anglinによると、調査の目的はデベロッパたちのHTML5への取り組みの現状と、HTML5でどんな種類のアプリケーションが開発されているかを知ることであった。

またこの調査には、もっと大きな視点も含まれており、たとえば、デベロッパが開発したいプラットホームとして、回答者の66%がWindows 8を挙げている(喜べ!Microsoft!)。ChromeOSは47%、率が低いのはBlackberry 10の13%、Tizenの8%となっている。ただし、実際に世に出るアプリケーションがこの比率になるわけではない。回答者は企業のデベロッパが多く、個人的に自由に開発プラットホームを選ぶ、という状況ではなさそうだ。

調査対象となった5000名のデベロッパの、51%が中小企業、スタートアップが29%、大企業が20%となっている。彼らのHTML5への関心は、この調査以前からあったと思われ、そのことが、調査結果に見られるHTML5への好感度にも表れているようだ。

Platform_preferences_3

ネイティブ開発の難度がもっとも高いと感じられているプラットホームは、BlackberryとiOSである(下図)。 Windows 8とWindows Phone 8はもっとも容易という評価になり、Androidは中間だ。Anglinによると、デベロッパはWindowsでもHTML5でアプリケーションを書けるけれども、しかしMicrosoftがきわめて強力なツールセットをデベロッパに提供しているからだ、という。つまり、ツールが充実しているプラットホームだ、ということ。

Platform_preferences_2

HTML5でどんなアプリケーションを開発しているのか? トップは生産性アプリ(OA関連)の54%、次位がユーティリティの38%だ。エンタテイメントやライフスタイル、旅行、ゲームなどは下位である(下図)。

また、回答者たちが答えている現代のもっとも重要なWeb技術は、フォーム、ヴァリデーション(validation,本人性確認)、データベース、柔軟なレイアウト(グリッドやフレックスボックスなど)、となっている。

Types_of_apps_build_with_HTML5
〔LOB, line of business …業種別・業務別〕

〔参考: Telerik, Kendo UI関連記事。〕

[原文へ]

(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))