Facebook、ついに月間アクティブ・ユーザー20億人――情報インフラとして責任も重大に

Facebookの最高プロダクト責任者、クリス・コックスは同社の新たな記録についてTechCrunchのインタビューに答え、「ソーシャルメディアは可能なかぎりポジティブな力であるべきだ。それを実現するため、Facebookはあらゆる努力を払っているか慎重に検討すべき規模に成長してきた」と述べた。このサービスはスタートしてから13年、ユーザーが10億人を超えてから5年経つ。今やFacebookは20億人の月間アクティブ・ユーザーを擁している。

Facebookはこの記録を祝うためにユーザーごとにカスタマイズされた“Good Adds Up”ビデオを用意し、共有を勧めている〔日本版では『小さな積み重ねを大切に』というタブが用意されている〕 。一方、共同ファウンダー、CEOのマーク・ザッカーバーグはさりげなく短いメッセージを発表するに止めた。

ユーザー20億人というのはログインを必要とするソーシャルメディアとしてはYouTubeの15億人を上回って世界最大だ。他のソーシャルメディアをみると、WeChatは8億8900万人、Twitterは3億2800万人、Snapchatは推定2億5500万人だ(2015年12月の1日当たりユーザー数1億1000万、月間ユーザー1億7000万をベースに外挿)。10億を超えているのはYouTubeとFacebookグループだけだ。Facebook傘下のWhatsAppとFacebook Messengerはともに12億人、Instagramは現在7億を越してさらに急成長しているので近く10億人クラブに加わるだろう。

最近5年間のFacebookの成長は主として途上国ユーザーの増加によるものだ。同社は途上国の低い通信速度と格安のAndroid向けに大胆に機能を簡略化したアプリを提供している。その結果、ユーザーが10億人を突破した後、アジアその他の途上国地域で7億4600万の新たなユーザーを獲得している。その間アメリカとカナダでのユーザー増加は4100万だった。

Facebookの規模と年数を考慮すれば17%の成長率というのは驚くべきもので、事実、2012年以来最速の成長だ。しかもエンゲージメントも低下していない。Facebookの月間アクティブ・ユーザーの66%が毎日このサービスを利用している。この回帰率はユーザー10億人のときには55%だった。創立以来の年数でFacebookはティーンエージャーになったが、北米の現実のティーンエージャーは特にクールなサービスだとだとは思っていないようだ。しかこの数字は動かしがたい。

しかし数字や統計よりもはるかに重要なのはFacebookが持つ巨大な社会的インパクトだろう。ザッカーバーグは「 「コミュニティづくりを応援し、人と人がより身近になる世界を実現する」(Give people the power to build community and bring the world closer together)というFacebookの新たな使命を発表した〔カッコ内はFaceboo日本版による表現〕。

「これは間違いなく重大な責任を伴う」とクリス・コックスは言う。【…】 つまりこれがマーク・ザッカーバーグが世界を飛び回りさまざまなユーザーから直接話を聞いている理由なのだろう―皮肉屋は「大統領戦に出る準備だろう」とくさすが、もちろん本人は否定している。20億人のコミュニティーを作ったのであれば、シリコンバレーを出てこのサービスが人々の生活にどんな影響を与えているか見てまわることは必要だ。

ザックは大統領選に出るわけではない。自分の作ったプロダクトが大統領選でどういう役割を果たしたのか調べているのだ。

Facebook Liveでの自殺者や大統領選でのフェイクニュースなどはマスコミが取り上げやすい派手な話題だ。しかしFacebookのようにほぼ遍在的なソーシャルメディアとなれば、はるかに複雑で微妙な問題を検討しなければならない。ソーシャルメディアは人々をインターネットに依存させ、現実の人のつながりを希薄化するのだろうか? フィルター効果によって自分の好む意見だけをやり取りするグループを作り、社会の分極化を進めるのだろうか? Facebookは事実上ライバルを駆逐してしまった。一方ではこれにより、現代社会におけるソーシャルメディアの役割について対処する余裕が生まれたともいえる。

クリス・コックスはFacebookが採用した重要な戦略について、「人類全体に影響するような非常に複雑なシステムについて検討する場合、現在なにが起きているかについてオープンでなければならない。その結果、たとえば、自殺やいじめのような問題が起きているのであれば、それらの問題の専門家と協力して調査を進め、どういう対策が最善かを考えなくてはならない。そしてそのことを世界に向かってはっきりと告げる必要がある」と語った。【略】

ユーザー10億人まではプロダクトを作り上げる努力だった。20億人の大台に乗ってからは確固たるユーザー・コミュニティーを作ることが目標となる。Facebookはわれわれユーザー間にエンパシーを築くことによって30億人の世界へ向かうのだろう。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Facebook、新しいニュースフィード表示アルゴリズムを詳しく解説―こうして記事の見逃しを大幅に減らした

毎日7億人がFacebookのニュースフィードを見ているが、表示される投稿がどういう仕組で選ばれ ているのかはほとんど誰も理解していない。そこで今日(米国時間8/6)、Facebookはフィードのアルゴリズムを紹介するブログ記事の連載を開始した。最初にFacebookが取り上げたのはStory Bumping〔投稿を揺すぶる〕という仕組みで、これはユーザーが興味を抱きそうな未読記事を効果的に表示するメカニズムだ。

ニュースフィード・チームのLars Backstromによれば、ニュースフィード処理はFacebookがGoogleやBingなみの巨大な情報処理を行っている唯一の分野だという。しかし、あるいみではニュースフィード処理はGoogle検索より困難だ。Google検索ならたくさんの結果を表示して検索者に選ばせることができるが、ニュースフィードの場合、それぞれのユーザー個人に対して一意的に適切な結果を表示しなければならない。

初期にはニュースフィード・アルゴリズムは プロダクト担当副社長nChris Coxによれば、彼とエンジニアリング・ディレクターのBozことAndrew Bosworthがその都度、試行錯誤でパラメータをいじるだけだったという。

FacebookのLars Backstromとニュースフィード・チーム

「こんな適当なやり方ではときおり失敗が起きた」とCox。March Madness〔春の大学バスケットボール選手権〕の時期にESPNと提携したときにはバスケット試合のニュースがニュースフィードに溢れかえってしまったそうだ。

しかしその後コンテンツが爆発的に増加した。現在平均的ユーザーが表示可能な記事は毎日1500件にもなるという。ニュースフィード・チームの目標はこの1500件のうちからそれぞれのユーザーがもっとも興味を抱くであろう投稿を選び出すことだ。現在Facebookにはニュースフィードに対するユーザーの反応をモニタするダッシュボードがあり、ビッグデータを処理してニュースフィード・アルゴリズムの調整にユーザーがどう反応しているかリアルタイムで知ることができる。

ニュースフィードに興味ある投稿が増えればユーザーがFacebookを利用する時間が増える。そうでなければユーザーはFacebookに飽きてしまう。つまりこのアルゴリズムこそFacebookの繁栄にとっての生命線なのだ。

新しいアルゴリズム

最近までニュースフィードはユーザーが前回にログインして以降のすべての投稿を評価してもっとも興味がありそうな投稿を選んで表示していた。しかしユーザーはいつも画面を見ているとは限らないので数時間後に見ると、さらに新しい記事が山積みになって結局、未読記事は永久に目に触れる機会がなくなってしまう。

そこでStory Bumpingアルゴリズムが登場した。Facebookは単に前回ユーザーが閲覧した後に投稿された記事だけを評価するのではなく、最近の未読記事も評価対象に加えることにた。これによって興味ある記事の見逃しがずっと減ることになった。

Facebookはすでにウェブ版ではStory Bumpingを運用中だが、モバイル版にも導入を始めている。テストの結果、Story Bumpingは「いいね!」、コメント、シェアの総数を5%増加させることが確認された。また企業や個人のページに対する反応を8%増加させた。さらに「ユーザーが興味を持つ可能性がある記事」の既読率を57%から70%へと大きく増加させた。

Lars Backstromはさらに2つの新機能を紹介している。

“Last Actor〔最近の関心要素〕はユーザーがFacebookで最近関係を持った相手、50人を常に記録している。これにはプロフィールを読む、写真を表示する、投稿にコメントする、「いいね!」を押すなどした相手が含まれる。Facebookはこれらの相手からの記事をより多く表示する。ただしこのユーザー行動はそのユーザーのニュースフィードの選択に影響するだけで、他人に知られることはない。

Chronological By Actor〔時間的順序要素〕はリアルタイム性をさらに推し進めようとする試みだ。たとえば友だちがフットボールの試合を観戦していて矢継ぎ早に実況を投稿をしているとしよう。もし単に重要性だけで投稿を選択した場合、時間的順序がバラバラになるおそれがある。試合結果が最初にネタバレしては興ざめだ。そこでFacebookこうした「実況投稿」を判別して、時間的順序のままニュースフィードに表示するアルゴリズムを準備中だ。

ニュースフィードにまつわる神話を取り除く

Facebook For Businessブログではこうした変化を今後、詳しく紹介し、ニュースフィードのアルゴリズムの透明性を高めていくとしている。

私が先週書いたとおり、Facebookはニュースフィードのメカニズムと、フィードをコントロールするツールの機能を詳しく説明することで広告主を含むユーザー体験を大きく向上させることができるだろう。

さらに新しい情報が入り次第アップデートする。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


話題のFacebookリニューアル。さらなる利便性を目指すデザイン方針は「Mobile-Inspired」

photo-2巷ではFacebookの新ニュースフィードに関する話題が花盛りだ。ちなみにFacebookでプロダクト部門バイスプレジデントを務めるChris Coxによると、Facebookの新デザインは「統一性」に重点をおいたものだとのこと。Facebook内ではこれを「mobile-inspired」と呼んでいるのだそうだ。今回リリースしたニュースフィード面での変化も、あるいは写真フィードの変更も、確かにデバイスによらない統一性を意識したものであることがお分かりになるだろう。これまでのFacebookとは確かに違う狙いをもってのリニューアルのようだ。

昨今の風潮として「デスクトップオンリー」のデザインというのは流行らない。少なくともメンローパークにあるFacebook HQ内ではそのように考えられている様子。時代はやはり「モバイル」であるらしい。ところで「時代はモバイル」といったとき、何を心がければ良いのだろう。より関係の深い情報を、タッチ操作などで簡単に、そしてすっきりとしてデザインで見せることが、一層大切になっているのだろう。

「Facebook内のいずれのページにも、わざわざホームページに戻ることなく移動できるようになりました」とCoxは言っている。フロッグデザインのマーク・ロルストンも、利用者の関わるところからは「技術」的な要素を消してしまうことが大事であるというようなことを言っている。美しい、レスポンシブなデザインとはつまりそういう方向性にあるものだろう。そして今回のFacebookが目指すところも同じだと言ってよさそうだ。

なぜこうした方向性をとるようになった理由のひとつとして、Coxは次のような例を挙げている。すなわちFacebook利用者の35%は、画面サイズの関係もあって右側に表示されるチャットバーを全く見ていないのだそうだ。そのせいで、メッセージ関連トラフィックが伸びていないこともあるのだとのこと。こうしたことを新たなレスポンシブデザインにより解決しようと考えているわけだ。

photo-3

新たなフィード画面は、本日よりウェブ上で展開されている。モバイルデバイスでは来月から適用していきたいとのこと。但し、利用者からのフィードバックを受け取りつつ、新デザインの摘要はゆっくりと進めて行きたいと考えているそうだ。

4

今回の更新をまとめれば、すなわち「ごちゃごちゃにサヨナラ!」ということになる。

photo-5

ちなみに発表の席で広告についての話は何もなかった。「ごちゃごちゃ」という面ではもっとも不満の声が大きい部分でもある。広告の提示方式につき、どのように考えているのかは今後の様子を見て行きたいと思う。もし広告出現頻度が増えてくるようであれば、結局利用者の感じる「ごちゃごちゃ」と、Facebookが考えるところのものが異なるということになるわけだろう。Facebookが10億以上の人びとと同じように感じることができているのかどうか、今後に注目してみたい。

リニューアルの理由を説明するビデオを掲載しておこう。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)