著名人と話せるアプリ「755」がCM効果で250万ダウンロードに――最大のライバルは「Ameba」

年末年始は普段よりテレビを見る機会が増えたのだけれども、やたら見かけるIT関連のテレビCMがあった。サイバーエージェントグループの7gogoが手掛けるトークアプリ「755(ナナゴーゴー)」だ。同社の発表によると、アプリの累計ダウンロード数がこの2週間で約200万件も増加。1月3日時点でiOS、Androidアプリの累計で250万ダウンロードを突破したという。CMにはAKB48とE-girlsを起用。2014年12月26日からAKB48バージョンを、2015年1月1日からE-girlsバージョンを全国で放映。20代を中心にユーザー数を増やした。

755がスタートしたのは2014年2月。サイバーエージェントと堀江貴文氏がファウンダーを務めるSNSが共同で立ち上げた。755という名称の由来は堀江氏の囚人番号だ。著名人をはじめとしたユーザーの「トーク(チャットルーム)」を閲覧したり、その内容に対して「やじうまコメント(コメント)」をしたりできるほか、気になった投稿をリトーク(リツイートのように投稿を自分のトーク上にシェアする)したりできる。このトークは著名人(オフィシャルユーザー)でも一般ユーザーでも作成可能だ。テレビCMでは「AKB48やE-girlsと話せる」とうたっているが、厳密にはトークを開設したユーザーが、気になったやじうまコメントを拾い、それに対して返事をして会話が成り立つという仕組みだ。

ちなみに少し前まで「芸能人・有名人の返信率 92%以上!」とアプリの紹介などでうたっていたが、これは755を利用する著名人の92%がやじうまコメントに返信を行っているという意味であり、決して92%のユーザーが自分宛の返信をもらえるわけではない。AKB48メンバーなどのやじうまコメントを見れば、コメントが多すぎてそりゃ92%にレスできないだろうなとも思うのだけど、利用していないユーザーに対して誤解を与えかねない。これについては7gogo代表取締役社長の森正樹氏も「誤解を招く表現になっていたと思い、アプリの説明文などからは削除した。App Srore上のiOSのスクリーンショットに関しても削除に向けて対応作業中(筆者注:App Storeはスクリーンショットの差し替えにも承認が必要なため時間がかかる)」と語っている。

森氏いわく、サービス開始から数カ月はチューニングの時期だったという。細かな機能もさることながら、もともとのコンセプトであった「複数人の著名人の会話に対してユーザーがやじうまコメントを入れ、それを著名人が拾う」というスタイルでは、コメントをどこまで拾うかが難しく、話が盛り上がらなかったそうだ。そこで著名人同士ではなく、著名人1人がつぶやき、それに対してユーザーがコメントし、さらに著名人がそれにレスをするという今のスタイルに落ち着いたのだそうだ。

755では6月以降に本格的に著名人のオフィシャルアカウントを拡大。現在は800人以上の著名人が参加している。ちなみに著名人に対して金銭の支払いはしていないとのことで、「自分のファンが一極集中していることもあってコミュニティが形成されやすく、モチベーションが高い」(森氏)のだそう。将来的にはメルマガのように、著名人に対する興味関心が高い人に対する課金なども検討しているそうだが、「とりあえず(マネタイズは)気にせず行けるところまで行ってみようと考えている」(森氏)。いわゆるファンクラブの置き換え、オンラインサロンのようなビジネスが展開されるのかもしれない。ちなみに今回のプロモーション費用についても聞いたのだが、「Amebaが渋谷の広告をジャックした(2012年に1カ月で30億円の広告を展開した)程ではないが、それなりに大きい額」(森氏)としか回答を得られなかった。

最大のライバルは「Ameba」

ところでこの発表と前後して、あるサイバーエージェントの幹部と話す機会があったのだけれども、その際に「755のライバルは何なのか」という質問をした。

例えばユナイテッド子会社のフォッグが12月にリリースしたアイドル応援アプリ「CHEERZ」。これはアイドルが自ら写真とコメントを投稿するというサービス。ユーザーは「いいね!」にあたる「CHEER」をするのだが、このCHEERの数がサービスリリースから1カ月たった現在、なんと1280万回を超えているのだ。ユーザーがCHEERできる回数は、ソーシャルゲームの体力のように一定時間で回復するようになっている。そして回復を待てない場合はポイントを購入する必要があるのだが、このCHEER数を見ているとそれ相応の課金がなされているようにも見える。ほかにもDeNAの「SHOWROOM」など、著名人やアイドルとユーザーがコミュニケーションをとれるサービスがある。だがその幹部は社外のサービス名を挙げることなく、「本当のライバルはAmebaかもしれない」と語った。サイバーエージェントグループはこれまでもグループ内で競合関係になるようなサービスを作ることもあったが、PC、ガラケー時代Amebaのように、755をスマホ時代の新しいプラットフォームに育てたいのだという。

森氏にも同じ質問をしてみたのだけれど、「Amebaを批判するわけではないが、ブログは書く、コメントする、くらいしかできない。755はもう少しスマホに特化した機能があるし、Amebaではできなかったようなコミュニケーションを軸にしたスペースを作れる。そこは狙っていきたい」とだけ語った。また7gogo取締役の水野信之助氏は、755はAmebaがあったからこそできたサービスだと語る。「タレント事務所とのネットワーク、コメント監視などAmebaのノウハウが生きている」(水野氏)

大々的なキャンペーンでユーザーを獲得した(といってもどれだけアクティブになるかはこれから気になるところ)755だが今後の展開はどうなるのか。両氏によると、今後は引き続き著名人のアカウントを拡大しつつ、一般ユーザー向けの機能を強化していくという。「サービスのフェーズがあると思っている。今はまずは著名人アカウントで遊び方を理解してもらおうとしている」(水野氏)「一般ユーザーの手でコンテンツが生成される場所にしたい。使い方も含めてユーザーが考えてくれれば」(森氏)。

7gogo取締役の水野信之助氏(左)と代表取締役社長の森正樹氏(右)


使い捨て電話番号のBurner; ベーシックな電話で何ができるか, 可能性の氷山の一角

【抄訳】

NSAいくつかの国家が、世界中の一般市民に対する大規模なスパイ行為を行っていることを、世界が知る前から、モバイルアプリBurnerは、ユーザに使い捨ての電話番号を提供してきた。そういう電話番号は、プライバシーの保護やそのほかの目的に利用できる。たとえばCraigslist(オンライン三行広告)にポストするときやオンラインデートでは匿名が便利だし、旅行中や誰かに嘘をつきたいときにも、ニセの番号を利用できる。そのBurnerが今日(米国時間9/26)、Founder CollectiveとVenrockが仕切る投資ラウンドにより、200万ドルの資金を調達した。またこれと並行して、iOSアプリのデザイン変更と機能のアップデートも発表した。

Ad Hoc Labsというスタートアップが開発したこのアプリは、今ではiOSとAndroid用があり、使い方はとても簡単だ。まず、自分の本物の電話番号をBurnerに教える。代わりにBurnerがくれる電話番号は、入呼も起呼もOKで、SMSもできる。そのほかボイスメールによるあいさつとか、呼び出し音の指定、SMSの通知なども指定できる。複数のBurner番号を使うときは、番号ごとにあいさつや呼び出し音を変えられる。複数のニセ番号を目的別・相手別に使い分けるユーザが、けっこう多い。

協同ファウンダのGreg Cohnによると、Burnerはロングテイルのユースケースがおもしろい。“ありとあらゆる使い方があるね。デートやCraigslistなどありふれたものから、教師、弁護士、ミュージシャン、産婆さん、いなくなった犬を探している人、それにセレブたちも、Burner番号を利用している”、という。Cohnの説明でおもしろいのは、“人びとが使い捨て番号を使うのは、実際にそれを捨てるためというよりむしろ、いざとなったら捨てられるという安心感のためだ”、というあたりだ。実際に、最初短期間(3~5日)の無料サービスを利用したユーザの多くが、その後、長期の有料ユーザに変わる例が多いそうだ。

今では、電話とSMSというベーシックに代わって、独自の機能やサービスを提供するモバイルメッセージングアプリがたくさん雨後の筍している。それらの中には、消費者向けのソーシャルアプリ(Whatsapp、LINE、Snapchat、Viber、WeChat、Pathなどなど)もあれば企業用(SendHub、Ansaなどなど)もあり、その中間(Voxer、GroupMe、Google Hangoutsなどなど)もある。Burnerはこれらの混雑の中で、伝統的な携帯電話によるコミュニケーションを、より便利にしようとする。Burnerがあれば、友だちでも家族でも会社の同僚でもない人たちと、安心してコミュニケーションできるのだ(ただし今は合衆国とカナダのみ、TwilioのSDKを使っている競合サービスHushedは多くの国で使える)。

“うちはまだまだ、モバイル上のプライバシーと本人性という問題の、表面をかすっているだけだ。しかしキャリアは、あれほどバカでかい市場を抱えているにもかかわらず、この問題に関しては何もイノベーションしない”、とCohnは言う。“だからこの分野には大きな機会があり、しかも音声とテキストによる伝統的な電話コミュニケーションは、昔からの原始的な状態のままで、キャリアもソーシャルネットワークも魅力的なプロダクトを作り上げていない…うちなんかが多くの人から利用されるのも、そのためだ”。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Lineがフランス語とブラジルポルトガル語に対応, 合衆国と南米で市場拡大をねらう

Lineはソーシャルネットワーク的メッセージングアプリとしてアジアで生まれたが、今ではグローバルに1億以上のユーザを抱える。今日Lineは、さらにそのグローバル化を拡大するためにiOS/Androidアプリのフランス語版とブラジルポルトガル語版をリリースした。スペイン語版は、すでにある。

今月の初めに同社は、合衆国とともに南米市場を重視する、と本誌に語った。

ソフトウェア企業でもありゲーム企業でもあるNHN Japan Corporationが作ったLineは、無料のメッセージングとコミュニケーションサービスでユーザを獲得し、ステッカーなどのコンテンツで収益化を図っている。

Lineは、最初の市場である日本では大人気で、ユーザ数は5000万近い。しかし昨年後半にはアプリのスペイン語バージョンをローンチして、スペインでマーケティングキャンペーンを展開している。スペインは、アジアに次ぐ第二の市場だが、そこでの成功によりラテンアメリカ進出の好機と確信した。Lineの合衆国におけるCEO Jeanie Hanが、今月初めにそのように語った

彼女がLineはラテンの文化にアピールすると考えるのは、その“楽しさ”とメッセージングにおけるヴィジュアル重視、そしてステッカーなどの要素からだ。南米だけでなく合衆国のヒスパニックの大きな人口も、Lineのファンになる、とHanは期待している。

Lineのスペイン語バージョンはAndroid向けが2012年11月、iPhone向けが同年12月のローンチした。スペインにおけるユーザ数は、公表されていない。

南米でLineは、Whatsapp、Facebook Messenger、Voxerなどと競合することになる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


just.me: もう巨大サーバ(Facebook, Twitter, …)は要らない, 個人がノードであるSNSは健康的

Just.me logo

本誌TechCrunchの協同ファウンダでインキュベータArchimedes LabsのパートナーでもあるKeith Teareのプロジェクトjust.me(“私だけ”)が、そのiOS用アプリのベータをローンチした。Androidアプリも今四半期内に出るという。just.meは前にも記事にしたことがあるが、それはTeareが、昨年のスタートアップの祭典South by Southwestで予告的な紹介をしたときだ。それ以降ずっとステルスモードだったが、今日はiOSアプリが少数のベータテスターたちの手に渡った。App Storeでの一般公開は、一か月後を予定している。

just.meとは何か?

それは、メールとMMSとSMSをリプレースするメッセージングアプリだ。メッセージのブロードキャストもできるからTwitterに似た面もあるが、文字数の制限はなくマルチメディアも使える。また、Evernote的に、ユーザ個人のジャーナルがクラウドに保存される。単一のインタフェイスから、1)共有、2)公開、3)プライベート、計三種類のコミュニケーションができる。プライベートの場合は、その相手先を適宜選べる(自分だけに送ることも可能…後述)。

インタフェイスには三つのタブがあって(下図)、いちばん左の’only me’はメッセージをクラウド上の自分用のプライベートの保存場所に送る。真ん中の ’shared’タブはメールやSMSのようにグループに対するメッセージのスレッドを作る。右端の’public’は、メッセージをクラウド上のパブリックの場所に送る…そこはTwitterに似ていて、ユーザのプロフィールがあり、フォローする/されるの関係があり、Facebook的に[いいね!]をしたり、コメントもできる。しかも、さらに、公開メッセージはjust.meの中でTwitterやFacebookにも送れる。

Just.me

just.meのメッセージは、一つのインタフェイスからマルチメディア(テキスト、写真、ビデオ、オーディオ)で送れる。マルチメディアによる短編みたいなものを作って、相手に再生させることもできる。一つのメッセージの中にいろんな成分を入れられることはGoogle Waveを思い出させるが、Teareはこの比較を拒絶する。今は亡きWaveは、“複雑すぎるし、あまりにもギーク向けだった”、と彼は言う。just.meに近いのは、むしろ、モバイルのFacebookだ、と。

要するにjust.meは、マルチメディアのメッセージを、メールのような一対一や一対特定多数から、Twitterのようなブロードキャストまで、いろんな段階のコミュニケーションモードで…しかもジャーナリング機能付きで…送受でき、しかもそれらを、たった一つのシンプルなインタフェイスからできる、というのが売りだ。つまりジャーナルアプリとメールクライアントとソーシャルネットワークを一つにしたようなもの。

統一的モバイルメッセージングvs.Web 2.0の壁

Teareが言いたいのは、“いろんなことをするのに、いろんなアプリケーションを使い分けなければならないのは、かったるいではないか”、ということだ。“just.meなら、たった一つのアプリのたった一つのインタフェイスから、メッセージング、パブリシング、そしてプライベートなジャーナリングを使い分けられる。しかもジャーナリングは、ユーザが意識しなくても自動的に行われる”。

just.me

“Facebookが最初からモバイルアプリで、アドレス帳を軸にすると決めていたら、just.meととてもよく似たものになっただろう”、と彼は言う。しかし、“今のFacebookで、友だちとの共有や、自分だけ用に保存、一般公開、などはすべてできるけど、そのためには相当苦労しなければならない。それが簡単にできる設計に、なっていないから。just.meは、Facebookと違って分散型のアーキテクチャだから、各機能の使い方が単純だ”。

ただしjust.meのそれぞれ独立した機能は、お互いを横断することができない。たとえば、公開メッセージへのリプライをプライベートにやる(あるいはその逆)ことを、メッセージを単純にコピーして即座にすることはできない。グループスレッドは、スレッドを創始した人が参加者を選べるが、スレッドを別のコミュニケーションモードに転送することはできない。Teareの説では、メッセージの作成者の意図がパブリックなら、それが途中どこかでプライベートにされるのはまずい、ということだ。

2008年にTeareは、“ポストPC時代のソーシャルネットワーク”を構想し、それが次第に進化してjust.meになった。今ではそれは、“高機能・多機能なメッセージングアプリ”だ。でも、スマートフォンが大衆的に普及したときには、巨大ソーシャルネットワークの壁の中よりは、こういうオープンでピアツーピアな相互メッセージングの方が、理にかなっている。Teareに言わせると、こういうメッセージングのアーキテクチャなら、何兆ものメッセージが複数のスマートフォン間を行き来する。個別のソーシャルネットワークの壁の中では、それは無理だろう。すなわち、これまでのスタンドアロンのソーシャルネットワークには未来がないが、just.meみたいなものには、大きな未来がある。

彼の思想は、要するに、誰もが自分のスマートフォンを使って分散ネットワークを簡単に構築できる時代においては、これまでの中央集権型のソーシャルネットワークは不要になる、ということである。しかもこの分散ネットワークは、eメールやそのアドレス帳をはじめ、従来からある個人プライバシーの仕組みに依存するので、巨大サーバ上のソーシャルネットワークよりもプライバシー保護が優れている。自分の個人情報が、どっか知らないところのセントラルリポジトリにある、という不安な状態はない(Teareは以前、Web 2.0はアドレス帳を盗む、という批判記事を書いたことがある)。ただしjust.meにも、システムがユーザのメールのアドレス帳や電話帳の情報を暗号化して保存し、その中の誰かがjust.meに参加したらユーザにお知らせする、という機能はある〔これはオプトアウトできるのか?〕。

justme-public

基本的にメッセージングだから、just.meは閉鎖的な会員制ではない。会員登録をしていない人でも、コンテンツは完全に可視だ。メールやテキストのリンクからjust.meのクラウドへ行くと、コンテンツをHTML5のフォームで見られる。ただし、just.meの全機能を使うためには会員登録が必要だ。たとえば、ぶらりと訪れただけの人は、メッセージへのリプライはできない。

ライバルPathとの違い

ソーシャルネットワークのBMWを自称するPath(Facebookは大衆的アメ車の代表Chevyだそうだ)と、どう違うのか。Teareは、Pathではあらかじめ決まった人たちのグループと共有できるだけだが、just.meではプライベート、グループ、パブリック(一般公開)と共有の3モードがあり、またその方式もジャーナリング、メール、ブロードキャストと複数種類ある。共有対象グループも、一つの特定の友だちグループだけではなく、共有の目的に合わせた指定ができる。

“単一の目的なら、Pathは良くデザインされたアプリだ。一つの特定のグループだけ、何もかもそのグループの全員と共有する、それならPathでよい。Pathは、デザインがすばらしい。しかしjust.meは、良かれ悪しかれ、全然違う”、とTeareは言う。“just.meは、単なる共有アプリではなく、メッセージングのアプリケーションだ”。

“もう一つの違いは、プライバシーやユーザ制御の点で重要と思うが、just.meではユーザが自分のスマートフォンのアドレスブックをもとに自分で共有対象を決められる。Pathの場合はそのサーバ上の中央集権的なクラウド上にアドレス帳がある。その点では、FacebookやGoogle+のような古いタイプのソーシャルネットワークと同じだ”。

Google+でも、ユーザが自分のコンタクトのいろんなグループ分けができる(Circle機能)。それにより、コンテンツごとに共有対象を変えられる。また一般公開の共有も可能だ。しかしTeareが言うには、just.meでは事前にCircleみたいなものを定義しておく必要がまったくない。アプリがユーザが過去に共有したグループ(誰々と共有したか)を記憶しているので、その記憶を再利用することも可能だ。使えば使うほど、アプリが記憶するグループの数も増える。

売上もあります

Just.meは2011年に270万ドルのシリーズA資金を獲得した。VCからの150万ドルの借り入れも合わせると、今お金には困っていないから新資金調達の予定もない。しかし潤沢とは言っても、Pathなどに比べるとささやかなものだ。just.meへの投資家はKhosla Ventures、SV Angel、Google Ventures、True Ventures、Betaworks、CrunchFund(TechCrunchのファウンダが経営, 今の親会社AOLが出資)、それにDon Dodge、Michael Parekhなどの個人だ。

just.meは、ユーザが自分のメッセージを保存するクラウドストレージも含めて無料になる予定だが、今後は企業利用を有料にする。個人は今後も無料を貫きたい、とTeareは言う。彼のヴィジョンでは、just.meは企業が接触をオプトインした消費者とコミュニケーションするための、最適のサービスである。

企業アカウントを有料にし、またjust.meのパブリッククラウドには宣伝的コンテンツもあってよい、とする。そういう有料化ポストは、レイアウトなどでそれとはっきり分かるようにする。それが、一応のビジネスモデルだ。その企業やブランドのファンは、そのアカウントをアドレス帳に載せることによって、バーゲンなどの案内を受け取れるようになる。企業側はそういう消費者ユーザのコンタクト情報を入手しないから、スパムのおそれはないし、また商業メッセージを受け取る設定を、いつでも自由にoffにできる。

justme-someone

“広告とビジネスモデルに関しては、うち独自の態度で臨む。うちの信念としては、モバイルは、消費者へのターゲット広告によって有意義なメッセージを伝えることのできるプラットホームではない”。むしろTeareによると、モバイルをマネタイズするためには、“消費者とベンダとのあいだの関係を構築する以外の方法はありえない”。消費者側が全権を持つことによって、自分が好きなブランドとのコミュニケーションへオプトインするのだ。

“just.meは、関係を宣言する場としてすばらしい。ユーザ自身が自分の(自機上の)アドレス帳を操作することによって、その宣言ができる。これについては、特許を申請中だ。それはブランドにとって、この人にはメッセージを送ってよいという許可になる。メッセージは、売り出しでもクーポンでも宣伝でも、単なるお知らせでも、適切なものなら何でもよい”。

just.meのルック&フィールを作ったのは、デザイン担当のAlex Komarovだ。チームの総勢は14名、うち9名が技術者だ。彼らの担当分けは、iOS、Android、Web、そしてミドルウェアとバックエンド。4名がユーザインタフェイスとデザイン担当だ。メディアストレージにはAmazon S3を、メタデータにはAmazon DynamoDBを利用している。だから、インフラのスケーラビリティは完璧、とTeareは言う。

just.meのiOSアプリは10の言語を同時に立ち上げる: 英語、日本語、中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、ロシア語。“これで十分”と言えるまで、今後も新しい言語を順次加えていく。最終目的は、グローバルなユーザベースの構築だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))