複数の自治体が「Peatix」不正アクセス・個人情報漏洩についてお詫びとお知らせを掲載

複数の自治体が「Peatix」不正アクセス・個人情報漏洩についてお詫びとお知らせを掲載

Peatix(ピーティックス)の不正アクセス・個人情報漏洩発表を受け、鹿児島県、埼玉県、栃木県宇都宮市、福井県福井市、宮崎県宮崎市といった複数自治体が11月17日・18日にお詫びとお知らせを掲載した。

  • 鹿児島県:「ディスカバー鹿児島キャンペーン」県民向け宿泊助成第1弾、第2弾に申し込んだ者。引き出された可能性のある情報の件数は現在調査中
  • 埼玉県:「埼玉150周年1年前イベント」に申し込んだ5083名
  • 栃木県宇都宮市:「宮の食べトクチケット」のオンライン販売における購入者
  • 福井県福井市:「ふくい魅える化プロジェクト」関連各事業(XSEMI、XSCHOOLなど)の参加者のべ753名
  • 宮崎県宮崎市:プレミアム付商品券予約事業の予約者

Peatixでは、専用カスタマーサポートセンターを開設(「弊社が運営するPeatix(https://peatix.com/)への不正アクセス事象に関するお詫びとお知らせ」参照)。Peatix利用者に対し、同社から個別にメールで案内予定としているが、各自治体とも詳細を確認する場合には専用カスタマーサポートセンターに問い合わせるよう呼びかけている。

Peatixは11月9日、同社保有のユーザーの個人情報が引き出されている可能性を認識し、外部調査会社による調査を実施。その結果、10月16日から10月17日にかけて発生した不正アクセスにより、「氏名」「メールアドレス」「暗号化されたパスワード」などユーザーの個人情報が最大677万件引き出された事実が判明した。詳細は調査中で、新たな事実が判明次第早急に公表予定。

クレジットカード情報および金融機関口座情報などの決済関連情報、イベント参加履歴、参加者向けアンケートフォーム機能で取得したデータ、住所、電話会社などの情報が引き出された事実は確認されていないとしている。

関連記事
個人情報最大677万件が漏洩、イベント管理・チケット販売の「Peatix」が不正アクセス受ける

カテゴリー: セキュリティ
タグ: Peatixデータ漏洩(用語)日本(国・地域)

個人情報最大677万件が漏洩、イベント管理・チケット販売の「Peatix」が不正アクセス受ける

個人情報最大677万件が漏洩、イベント管理・チケット販売の「Peatix」が不正アクセス受ける

Peatix(ピーティックス)は11月17日、同社運営のイベント管理・チケット販売サービス「Peatix」において、第三者による不正アクセスを受け、ユーザーの個人情報最大677万件が不正に引き出された事実が判明したと発表した。詳細は現在も調査中で、新たな事実が判明次第早急に公表するとしている。

11月9日に同社保有のユーザーの個人情報が引き出されている可能性を認識し、外部調査会社による調査を実施。その結果、10月16日から10月17日にかけて発生した不正アクセスにより、「氏名」「メールアドレス」「暗号化されたパスワード」などユーザーの個人情報が最大677万件引き出された事実が判明した。詳細は現在も調査中で、新たな事実が判明次第早急に公表するとしている。

クレジットカード情報および金融機関口座情報などの決済関連情報、イベント参加履歴、参加者向けアンケートフォーム機能で取得したデータ、住所、電話会社などの情報が引き出された事実は確認されていない。

Peatixは、今回の不正アクセスの経路を遮断しセキュリティを強化した上で、11月15日にアカウントのセキュリティの万全を期すため、すべてのパスワードの再設定が必須となる措置を行った。またPeatixで利用していたパスワードと同一のものを他社サービスでも利用している場合は、念のためパスワードを変更するよう呼びかけている。

パスワードの再設定手順は、「弊社が運営するPeatix(https://peatix.com/)への不正アクセス事象に関するお詫びとお知らせ」、または同サービス「参加者ヘルプ」内「パスワードを再設定する」ページに記載されている。

また退会希望する場合、アプリでは退会できないため、PCまたはスマートフォンのウェブブラウザーを利用し退会手続きを行うよう案内。「参加者アカウントを退会する」で手順を確認できる。

Peatixサイトにログイン後、画面右上の「アカウント設定」(PC)、または「マイアカウント」(スマートフォン)を開き、アカウント設定画面の最下部にある「退会する」をクリックすると、退会可能。

関連記事
「バイオハザード」のカプコンがランサムウェア感染し、データ漏洩
人気スマホゲーム「アニマルジャム」でデータ流出、いますぐ親がすべきこととは
Zoomがセキュリティを巡る「虚偽」主張問題で連邦取引委員会と和解
ブリティッシュ・エアウェイズの個人情報漏洩に対する制裁金が252億円から27億円に減額、新型コロナの影響で
Twitterが開発者の秘密鍵やアカウントトークンの漏洩を警告
Shopifyが従業員によるデータの漏洩を発表
Twitterがビジネスユーザーの個人データ漏洩を発表
イベント管理ツールの「Peatix」、JTBと資本業務提携で地域活性化めざす
イベント管理・チケット販売のPeatix、ユーザー数210万人超・流通総額110億円に成長
イベントチケットプラットフォームのPeaTixが東京からシリコンバレーに拠点を移転。500 Startupsらから出資も

カテゴリー: セキュリティ
タグ: Peatixデータ漏洩(用語)日本(国・地域)

イベント管理ツールの「Peatix」、JTBと資本業務提携で地域活性化めざす

ウェブやアプリでイベントなどの運営・管理、チケット販売、集客ができる「Peatix」を提供するPeatixは、旅行大手のJTBとの資本業務提携を発表した。出資金額などは非公開。

両社は今後、JTBが持っている全国のネットワークから、地方の様々な課題を吸い上げ、それに対してPeatixのプラットフォームやシステムを活用ながら新しいソリューションを提供する。

JTBはこれまでにも、地域活性化を目的として各地域の観光や伝統芸能などにスポットライトを当てたイベントを開催してきた。それらのイベントに対してPeatixが集客マーケティング、コミュニティづくり、プロモーション、入場管理などの機能を提供することで、オンライン・オフラインを通じた継続的なコミュニティ作りを推進していくという。

また、スマートフォンを通したユーザーとの接点をもつPeatixが旅領域に強みをもつJTBと手を組むことで、「日常と旅の境目のない感動・交流体験を創出、新たなライフスタイルや旅のかたちを提案する」(Peatix)としている。

Peatixは2011年5月に、前身となるOrinocoが日本国内でスタートしたサービス。2011年12月にグローバル展開を目的に本社を米カリフォルニア州に移して米国法人を設立。日本でも引き続きイベント・コミュニティ管理サービスの提供を継続してきた。現在では会員数350万人を超え、常時6500件を超えるイベントを掲載。月間のイベント動員数は16万人以上だという。

イベント管理・チケット販売のPeatix、ユーザー数210万人超・流通総額110億円に成長

Peatix」は、ウェブやアプリでイベントやコミュニティの運営・管理から、チケット販売・集客まで行えるサービスだ。Peatixを運営するPeatix Japanは7月5日、Orinoco Peatixからの社名変更を発表するとともに、ユーザー数の推移や流通総額、海外市場への展開状況を公開した。

Peatixは2011年5月に、前身となるOrinocoが日本国内でスタートしたサービス。2011年12月にグローバル展開を目的に本社を米カリフォルニア州に移して米国法人を設立、それに伴って日本法人をOrinoco Peatixとして日本での事業を継続してきた。

Peatixは、2013年のシリーズAラウンドで300万ドルを調達し、米国法人をニューヨークに移転してサービス開発・グローバル展開を進めたほか、同年7月からシンガポールでも正式にサービスを開始。また、2014年8月にはマレーシア法人を設立している。2015年3月にはシリーズBラウンドで、デジタルガレージを筆頭に総額500万ドルの調達を行っている。

現在、海外では27カ国でサービスを展開しており、流通総額に占める海外の比率は30%。日本国内で開催されるイベントでのインバウンド利用もあるという。

2011年のサービス開始以来、これまでに20万件以上のイベントで利用されてきたPeatixは、2017年7月現在、イベント主催者数が5万5000人を超え、参加者を含むユーザー数は210万人を超えたという。また、これまでのイベント総動員数は370万人超、流通総額は110億円となっている。

Peatixはもともと、勉強会など同好の士が集まるコミュニティを管理する機能を中心に、小規模イベントをターゲットとしたサービスとしてスタートしているが、野外ロックフェスティバル「RISING SUN ROCK FESTIVAL」のチケット販売など、大規模イベントでの採用も増やしている。

また、昨今問題となっているチケットの高額転売にも対応し、2016年12月にはチケットの公式再販機能をリリース。再販チケット価格の上限を主催者が設定したり、定価以上での再販チケット取引の利益を主催者と再販者とで分配できる仕組みをオプションで追加している。

日本のPeatix、500万ドルを調達してチケット販売サービスを世界展開


日本拠点のモバイルイベント・チケット販売スタートアップ、Peatixが、デジタルガレージのリードで500万ドルのシリーズBラウンドを完了した。国際的プレゼンスとテクノロジーの発展を目指す。

東京に本社に拠点を置くデジタルガレージは、同社の投資子会社DG Incubationを通じてTwitterやKiip等に投資している。今回のラウンドには他に、Singapore Press Holdings、日本の広報会社、Sunny Side Up、および既に出資しているFidelity Growth Partners JapanDraper Nexusも参加した。

Peatixのサービスはモバイルチケット販売プラットフォームで、主催者はイベントに関するあらゆる物事を、参加者にチケットを配るところまですべてモバイル端末から管理できる。同社が提供する斬新な「color sync」チケットシステムは、QRコード等の既存システムより速くて簡単に使えるという(昨年本誌のTechCrunch Japanイベントでも利用した)。

Peatixは当初日本のみでサービスを提供していたが、2013年夏にシリーズAラウンドで300万ドルを調達してから海外進出を始めた。現在東京、ニューヨーク、およびシンガポールにオフィスを持つ同社は、Peatixプラットフォームで処理されているチケットの約20%が日本国外のものであると、共同ファウンダー・CEOの原田卓氏がTechCrunchに話した。

原田氏はPeatixがマレーシアのクアラルンプールにオフィスを設立中で、その他の市場も評価していることを明かした。ヨーロッパが次の「明確な」ステップであり、香港への進出も可能性が高いと彼は言った。

チケット販売は競争が熾烈な業界であり、同社は小規模の「非伝統的」イベントに焦点を絞り ― 2%という手数料は非常に競争力がある ― モバイルファーストのプラットフォームを提供することで差別化をはかっている 。

同スタートアップは、これまでに5万件以上のイベントで120万枚以上のチケットを販売したと言っている。昨年のチケット売上は2013年の2倍以上だった。今回新たに調達した資金は、この成長を続け、さらに海外展開を進め、モバイルアプリとイベント発見システムを改善するために使われる。

原田氏によると、現在販売されているチケットの15%は、Peatixの発見システムでイベントに遭遇したユーザーによる。彼は新機能によってその数字をさらに増やしたいと考えていて、この方法で参加者を獲得したイベントからの収益化も視野に入れていると言った。

さらに同社は、イベントとスポンサー企業を結びつけるビジネスも開始した。当初は日本とシンガポールでスタートし、例えばチケットにUberのクーポンを付けて帰宅のタクシーをディスカウント価格で利用できるようにすることで、米国の相乗りサービスが新規顧客を獲得する手助けをする、といったマッチングを行う。

原田氏は、同社の日本での事業は海外ビジネスより「2年早くスタート」したにもかかわらず、「1~2年のうちに」海外売上が日本を上回ると予測していることを強調した。

Peatixは、国内事業に甘んずることなく海外拡大を目指す、新たなタイプの日本発スタートアップの一つだ ― 他にも、FlipboardのライバルSmartnewsアプリ収益化スタートアップのMetaps等がある。海外に進出することと、そこで成功することは別の話だ。原田氏は、米国市場は「非常に競争が激しい」ことを認めたつつ、この国の壮大なスケールを踏まえればまだまだ多くの可能性があると信じていると言った。

同社は今年米国の他の都市にも進出するべく、エバンジャリスト・コミュニティーマネージャーの小人数チームを派遣することで、Peatixのアイデアを地元のコミュニティーやイベント主催者に広めていく計画だ。口コミと事業自体の成長が、次の出資を受けるまでの目標だ。

原田氏は、コミュニティー、特に初めての、あるいは収益化の方法に馴じみのないイベント主催者にサービスを提供することがPeatixの目的だと言う。例えば下のビデオは、猫専門誌のためのフォトグラファー(Japan FTW!)や、もっと目立たない分野で事業を営む人たちの事例を紹介している。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook


Peatixが3周年で流通総額15億円突破、イベント版AdSenseをベータテスト中

テクノに合わせて踊って足でうどんを踏んでこねるという「テクノうどん」という謎のクラブイベントや、字面だけ見るとちょっとエロい図を想像してしまう「ローションズモウ」、ビニール製の巨大ボールに上半身を包まれて安全な体当たりが可能な「バブルサッカー」、あるいは最近各地で流行の兆しを見せている「大人の運動会」――、2011年12月創業のイベント管理・決済サービスの「Peatix」には最近、そんなイベントも増えているという。

3周年を迎えてチケット流通総額は15億円を突破。延べイベント参加者数は50万人以上、開催イベントは2万件を超えた、とPeatixは今日発表した。全体の75%が有料イベント。

Peatixは決済手数料2.9%に加えて決済ごとに70円を徴収している。ざっくり言って1枚チケットが売れるたびに、その4%が売上となるといい、チケットの中央値が2500円だそうだから、「50万人 x 75% x 2500円 x 4%」として勝手に荒っぽく計算すると累計3000〜5000万円の売上。まだ事業としては厳しそうだが、チケット代が3000円とか5000円するような興行イベントではなく、より草の根に近いイベントのロングテールを開拓するという方向性で、2013年2月に決済手数料を2.9%に下げて以来、Peatixのイベント開催実績の推移に勢いがついているようだ。Peatix代表取締役の岩井直文氏は「手数料を下げて効果が出るのに時間がかかった。イベント開催は、年に1度など頻度が低いので、浸透に時間がかかったと見ている」と話す。

イベントジャンルはセミナー・トークショー(26.1%)、ワークショップ(14%)、音楽ライブ・フェス(12.8%)が上位3位で50%以上を占める。その一方、冒頭にあげたような、Peatix運営側が驚くような種類のイベントや、歓送迎会、結婚式二次会といった「幹事」の個人利用も増えているのだという。「大規模イベントのフリンジイベント(付随して開催される小規模イベント)でも良く使われている」(岩井氏)

新規ユーザーの3分の2は口コミで、「最近ようやく1日100イベントという数字になってきた。手応えを感じている」(岩井氏)。スタートアップらしく、当初はPeatix営業チームが訪問して獲得するイベントが多かったものの、今では口コミなどでオーガニックに増えるイベントが全体の6割程度となっているそうだ。

ロングテールをつかむ、という意味でも手応えを感じているそうで、たとえばPeatix上で「スポーツイベント」に分類されるのは、スポーツ観戦のような興行チケットというよりも、ヨガ教室やスポーツのセミナー、あるいは自転車メーカーの企業イベント、大人の運動会、バブルサッカーといったといった幅広いイベントが出てくるという。

Peatixは大規模イベントではなく、こうしたロングテールのイベント市場をつかむことで、新しい市場を開拓しようとしている。

こうした小さなイベントの主催者に対してPeatixは、イベントページを作ったり、決済サービスを利用するハードルを下げているわけだが、それに加えて営業リソースがないケースでも、イベントスポンサーをマッチする仕組み「Peatixイベントアド」を提供予定という。現在ベータ版だが、目指すのは「イベント版のAdSense」。

スポーツ系のイベントにリーチしたい飲料系メーカーのマーケターは、個別イベントを探して協賛するのではなく、Peatix上の小さなイベント群に対してまとめて協賛するといったことができるようになる。現在は単純なキーワードによる検索のインターフェースを内部的に試している段階だが、「興味を持っているスポンサーにダッシュボードの解放を考えている。イベント種類や場所を選べるようにする」という。このPeatixのイベントアドでは、1つのイベントに協賛すると、協賛企業は5つの接点でエンドユーザーにブランドや商品を訴求できるという。イベント告知ページへのロゴ掲載(イベント参加者の5倍程度のユーザーが閲覧する)、開催前の2度の通知メールでのバナー掲載、デジタルクーポンの配布(開封率はベータ版で5、6割程度)、開催後のメール。これまでの事例には以下がある。

Babyと一緒に!代官山おでかけツアー 10月開催
「リスカン!~Listen&Respect!!! 春の菅野よう子祭り~ 」

両イベントはだいぶ性質が違い、協賛企業も散歩イベントでは地元自転車会社が入っていたりする。このほかの事例でデジタルクーポンの配布例だと、Uberのチケットなどの事例があるという。

広告効果の精度を高めるのがイベントアドの課題だ。参加規模やチケット代、あるいはイベントページの閲覧数だけでは見えてこない「良いイベントなのかどうか」というのを判定していく部分は「カンに頼ってる面もある。ちゃんと人が動くイベントの価値が高いことは分かっている」(岩井氏)という。この部分を、いずれはアルゴリズム的に自動化していく必要があるというのも、AdSenseに似ているのかもしれない。

Peatixは2012年7月に500 Startups、DGインキュベーション、伊藤忠テクノロジー・ベンチャーズ、個人投資家から100万ドルのシード資金を調達。その1年後の2013年7月にはフィデリティ・ジャパンなどからシリーズAラウンドとして300万ドルを調達してアメリカとシンガポールに進出している。すでに国外でのチケット流通量は15%なっていて、特にシンガポールでは広く受け入れられているという。英語圏から来ていて、競合のEventbriteなどに親和性が高い人も多いはず。「そのシンガポールでイケるとなると、残りのアジア圏も期待が持てる。TEDxなど特定コミュニティが使ってくれて、そこからその国のコミュニティに広がるパターンが多い」そうだ。

2014年は開催者向けに集客の手伝いをする機能を多く出していく予定という。


Peatixがチケット販売代金の事前払い出しに対応、会場費や謝礼など捻出に苦労する主催者向けに

イベント管理・決済サービスの「Peatix」は決済機能の強化として新たに2つの施策を発表した。1つは、これまで15カ国9通貨対応だった決済に、11カ国3通貨を追加したこと、もう1つはイベントのチケット販売代金をイベント当日より前に払い出すサービスだ。

これまでPeatixの決済機能の国際展開としては、日本、アメリカ、アジア、オセアニアを中心に15カ国、9通貨に対応していたが、今回新たにオーストリア、ベルギー、フランス、ドイツ、アイルランド、イタリア、ルクセンブルク、オランダ、スペイン、カナダ、イギリス、中国に対応。通貨としてユーロ、カナダドル、英国ポンドに新たに対応した。この施策は、TEDxなどグローバルで広がるイベントコミュニティからのリクエストに応えたものといい、すでにカナダ・トロントで開催されるTEDxYorkUでの利用が決定しているそうだ。これで26カ国12通貨に対応したことになるという。

もう1つの新施策は「イベント事前払い出しサービス」の開始だ。これまでイベントのチケット販売代金の払い出しはイベント後5営業日以内となっていたが、これをイベント前に払い出すサービス。会場費やケータリング代、登壇者への謝礼などイベントの当日に発生する代金の捻出に苦慮する主催者からの問い合わせが多数寄せられたための日本国内限定のサービスだという。Peatixの手数料は通常は2.9%+70円/注文だが、事前払い出しサービス利用の場合は6%+70円/注文となる。ちょっと高くなるのはイベントが開催されないリスクに対するものという。個人の集まりなど草の根的に運営するコミュニティベースのイベントでは重宝するサービスだろう。事前払い出しサービスの利用には、事前審査が必要で、払い出し上限は50万円までとなっている。

Peatixは元々プロの興行で使われるようなチケット販売サービスよりも、勉強会やパーティーなど小規模イベントという新市場をターゲットとしてきたので、今回の施策はこうしたイベント市場の変化・成長を捉えたものといえる。チケット販売手数料による収益化ではなく、ロングテールの小規模イベントを量で抑えて中小のスポンサーのマッチングなど周辺ビジネスでマネタイズしていくのがPeatixのビジネスモデルの核にある。小規模イベントを開催することでスポンサーが獲得でき、「Peatixを使ったら手数料が徴収されるどころか広告費でプラスになった、というのが目指す世界」(Peatixマーケティングッマネージャー庄司望氏)としている。スポンサーマッチングについては、すでにテスト的な取り組みは始めているようだ。

Peatixは2012年7月に500 Startups、DG Incubation、伊藤忠テクノロジー・ベンチャーズ、SuveyMoneyのCEOであるDave Goldbergeなどの投資家から100万ドルのシード資金を調達。その1年後の2013年7月にはシリーズAラウンドとして300万ドルを調達してアメリカとシンガポールに進出している。現在までPeatixで取り扱ったイベント数は1万5000件以上となっているという。


QRコードはもう古い! 新電子チケット「ColorSync」は人間が色を見る21世紀のモギリ

QRコードでも紙のチケットでもない、全く新しい電子チケット方式「ColorSync」をイベント管理サービスのPeatixが開発した。言葉で説明しなくても、以下のコンセプト動画をみれば「なるほど!」と分かる人も多いかもしれない。

一目瞭然というのは、まさにこのことだ。仕掛けを説明すると、以下の通り。

イベント主催者側が用意したタブレットやスマフォなどの端末と、会場に入場する人々が手にしているスマフォに表示される色が、すべて1秒程度で同期しながら変化する。色は赤→青→緑→灰色などとランダムに変化するが、全ての端末がサーバにぶら下がる形となっていて、同じタイミングで同じ色を表示する。同一イベントなら色の変化は同期しているので、カラフルに変化する色の波間にある「仲間はずれ」(チケットを買ってない人)は、人間が見れば一瞬で分かるというわけだ。

QRコードのように1人ずつリーダー端末でチェックしなくても良く、特に入場者数の多いイベントで威力を発揮するのだと、開発したPeatix CEOの原田卓氏は語る。

「Peatixを立ち上げて2年半ほどチケットサービスをやってくるなかで、多くのイベントの現場を手伝ってきました。今はQRコードを使っていますが、30分間に何百人もの人を入場させなきゃいけないというような状況では、恐怖を感じることがあるんです」

QRコードでは、紙のチケットよりも「モギリ」が遅い。QRコードは電子的に発行できるため管理は容易だが、入場ゲートにリーダー端末を複数用意する必要があるほか、読み取りが上手くいかない場合にもたつくという問題もあるという。

「去年の秋、森高千里のコンサートの手伝いました。Webカムを箱に入れたようなQRコードリーダーを何十個も手作りしてるのですが、それを並べて5人で対応しました。でも、一気に何百人も来るのは、プレッシャーなんですよ。ちょうど日暮れの時間帯で、光の加減で読み取りがうまくいかないこともありました。手慣れたスタッフに聞くと、コツがあるというんですね。それを聞いて、これはダメだと思った。コツをつかまないとできないなんて、これはダメだなと」(原田氏)

3万人規模の音楽イベントではPCを12台、リーダーを12台用意したこともあるといい、QRコードによる運用に限界を感じていたという。

ColorSyncなら、何百人もの入場者が10人ずつ列になって並んでいるようなケースで、一気に会場に人を流しこむことすら可能だという。不正入場のチェックの精度は列幅などにも依存するだろうが、この辺は運用次第だろう。「これで、もぎる必要がなくなります。人間の目で見て分かるなら、そのほうが速いですし、紙のチケットよりも速くなります」。

NFCなどと違い、イベント開催側が特殊なリーダーなどを用意しなくても良いのもメリットだ。色が表示できる端末があれば何でも良い。入場ゲート全体を色で光らせる、といった演出のアイデアもあるそうだ。

変化する色を使うというアイデアにたどり着くまでに、文字やイラストも試したが、大勢の人がいてもパッと見て違うものを見つけ出すということでは色がベストだったという。ちなみにColorSyncは現在米国で特許を申請しているという。すでに、いくつかのイベントで実地で試したほか、国内のイベントで導入が決まっているものも複数あるという。正式な発表は来春を予定していて、「5年後にはみんなが使っている、というようにチケットを再定義したい」とPeatixは意気込んでいる。

Peatix CEOの原田卓氏

リアルタイム性の高いWebSocketのようなプロトコルや、非同期処理を使って膨大な数のクライアントをさばけるNode.jsが流行しだしたのは、もう数年前。100台のPCで発表スライドの進行を同期させるというようなデモは数多く見てきたが、色情報を同期させて人間の目でそれを確認することでイベント参加者であることを判定するというアイデアがあったなんて、なんだかちょっとコロンブスの卵っぽいよね。


日本のイベント切符販売のスタートアップ、PeatixがシリーズAのラウンドで300万ドル調達―アメリカとシンガポールに進出

東京に本拠を置くオンライン・チケット販売のスタートアップ、Peatixはフィデリティ・ジャパンがリードするシリーズAのラウンドを完了し、300万ドルを調達した。

PeatixはアジアのEventbriteを目指しており、各種イベントの主催者にチケットはんbプラットフォームを提供している。2011年5月のサービスのスタート以来すでに1万件のイベントを処理してきたという。

同社はちょうど1年前に100万ドルのシード資金を調達している。投資家は500 Startups、DG Incubation伊藤忠テクノロジー・ベンチャーズ、SurveyMonkeyのCEO、Dave Goldberg〔FacebookのCOO、シェリル・サンドバーグの夫〕などだった。

500 Startupsと伊藤忠テクノロジーは今回のシリーズAのラウンドにも参加している。またフィデリティ・ジャパンのDavid MilsteinがPeatixの取締役に就任した。

今回の増資を機に、Peatixは海外への進出を行う。共同ファウンダー、竹村詠美取締役は家族ぐるみでシンガポールに移住するという。また今日からサービスをアメリカにも拡大する。日本、シンガポール、アメリカで社員を採用する計画だ。現在Peatixの社員は日本に20人、シンガポールに3人、ニューヨークに6人いる。

竹村氏はわれわれの取材に対し、来年には3万から5万のイベントを取り扱うべく計画していると語った。

シンガポールにはSisticという現地のチケット販売で圧倒的なシェアを誇る手強いライバルが存在する。Sisticは主要なイベント会場やイベント・プロモーターとの間で独占的な販売だり契約を結んでおり、 The Business Timesによれば、2010年にはシンガポール市場の60%から70%を押さえていたという。

竹村氏は「PeatixはSisticに正面から競争を挑むつもりはない。日本でもアメリカでも既存の支配的なチケット販売プラットフォームが存在する。Peatixは日本でこの2年間、そうした大手チケット販売会社と直接競争することなく成長を続けてくることができた。伝統的なイベントに適した既存のチケット販売ルートに乗りにくい、オンライン登録に適した非伝統的なイベントが膨大に存在するからだ」と述べた。

ここでいう非伝統的なイベントとは、インディーの主催者によって小規模な会場で行われる各種イベント、勉強会、パーティーなどだ。竹村氏によれば、こうしたイベントの数は急速に拡大しているという。

〔日本版〕シリーズA資金調達についてのPeatixのブログ記事はこちら。こちらはTechCrunch Japanによる紹介記事[jp]PeaTiXはクレジットカード課金でチケットを発行できるイベント作成・管理ツール。 

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


イベント管理サービスのPeaTiXがチケット販売手数料を大幅値下げ

この数年、イベント運営をインターネットでサポートするサービスが数多く出てきている。特にイベントのチケットの販売までできるようになったのはイベントを運営する身としてはとてもありがたく思う。PeaTiXはそのうちの1つで、一昨年からそのサービスをスタートさせている。

イベント参加者にチケットを事前に購入してもらえるのは、運営側としてとても効率のいいことなのだが、チケット販売手数料がかかってくるのが運営側として頭の痛いところだろう。そこでPeaTixはその手数料を現在のチケット代金の6パーセントから大幅に引き下げて、2.9パーセントにする(ただし、チケットが決済される際のトランザクション料金70円はそのまま変わらない)。適用されるのは2月9日の午前2時9分以降のイベントとなる。

PeaTiX CEOの原田卓氏によれば、ソーシャルグッドなイベントの運営者は、儲けを生むためにイベントを開催しているわけではないことも多い。なのでPeaTiXは以前から社会貢献のイベントはチケット販売手数料は3パーセントとほかのイベントとは違う価格を設定していたのだという。そもそも個人が主催するような小さなイベントは儲けそのものよりも、集客の便利さやイベント運営の手間を省くためという意味合いも多いので、手数料を払うというのが足かせとなってサービスが利用されなくなるケースというのが多かったのだそうだ。なので、とにかくサービスを利用してもらうための敷居を下げるために、手数料をどこよりも最安値にしたかったのだという。

PeaTiXはプロの興行で使われるチケットサービスとしても利用できなくはないが、彼らの狙っている市場はどちらかといえば個人や小規模なイベントを活性化させるようなロングテールのビジネスを考えている。勉強会もそうだが、結婚式の二次会だとか同窓会だとか大人数の飲み会など、日常にあるイベントに利用してもらおうということだ。

チケット手数料を下げた分、PeaTiXで管理されるイベントの数を増やしたいというのが狙いだが、彼らは手数料だけでその収益をあげようとしているわけではない。イベントをサポートする周辺のサービスもビジネス化しようとしている。たとえば、O2Oによるイベントの協賛企業を集めるといったことも視野に入っている。イベントに参加した人にそのイベントが開催されている周辺の店舗の割引クーポンを提供することで、クーポンから売り上がった売上の一部を企業から協賛費用としてもらう。それをイベント主催者とPeaTiXとで折半するといったことも考えている。これが実現すれば、イベント主催者は手数料以上の売上をあげられるかもしれない。

こうなってくるとEventRegistWazooeverevoなどの競合もより高度なサービス化を実現するか、手数料を引き下げざるを得ないのかもしれない。

PeaTiXはすでに500 Startupsから出資を受けるなど北米への道のりを進めているが、この春にはニューヨークに進出し、シンガポールにも拠点を置くという。北米ではEventbriteのように昨年に6億ドルものチケット売上を実現する企業も登場しているが、PeaTiXはアジアを中心に市場を広げようとしている。