DropboxがAutodeskを統合、大きな設計ファイルのコラボレーションがクラウドを意識せずにできる

Dropboxが今日(米国時間11/14)、Autodeskのユーザーが大きな設計ファイルに、より容易にアクセスし共有できるための、二つのプロダクトを発表した。ひとつはDropboxに保存しているAutodeskのファイルをAutodeskのソフトウェアからオープンしセーブするためのデスクトップアプリケーション、もうひとつはAutodeskがなくても設計ファイルを見ることができるアプリケーションだ。

Dropboxでデベロッパーユーザーのお世話を担当しているRoss Piperによると。今DropboxにはAutodeskのファイルが15億あり、毎月8500万ずつ増えている。数も驚異的だが、設計ファイルはファイルサイズが大きい。大きくて複雑なファイルが毎日たくさん生成されるからこそ、クラウドストレージが何よりもありがたい。だからAutodeskの統合はDropboxにとって、とっくにやっているべき課題だった。

両社は互いにパートナーになることによって、これらのファイルをもっと扱いやすくしよう、と決心した。

Dropboxのデスクトップアプリケーションは今日から可利用になり、ユーザーはAutoCadアプリケーションから直接に、クラウド上(==Dropbox上)の.dwg設計ファイルをオープン/セーブできる。ユーザーはAutoCadの中で直接これらのファイルを開ける。その感覚は通常のファイルと同じで、Dropboxから取り出していることを意識しない。作業を終えたファイルの保存も、自動的にDropbox上へ行われる。

DropboxがAutoDeskを直接統合。写真提供: Dropbox

もうすぐ提供される単独のビューワーアプリケーションは、設計ファイルをAutodeskのないユーザーとも共有できる。しかも、それらの人びとがファイルにコメントできるので、役員や顧客、協力企業などが変更を要望するなど、設計に容易に‘参加共有’できる。

たとえば、設計者が描いた図面を見て、その中のひとつの部屋や領域をセレクトすれば、その部分に関するコメントを見たり書いたりできる。

写真提供: Dropbox

Dropboxが提供するこれらのツールは、AutodeskのAutoCad App Storeからダウンロードできる。そして、インストールすればすぐに使える。

今回の発表は、Autodeskのような有力なサードパーティパートナーとDropboxの深い統合が、今後もいろいろありえることを示している。各種ビジネスアプリケーションのユーザーは、いちいちDropboxからファイルをダウンロード/アップロードしなくても、仕事用のメインのソフトウェアを使いながら、その中で、必要なファイルのオープン/セーブがごく自然に、できるようになるのだ。

実はBoxも、Autodeskとのこのようなパートナーシップを、2年前から結んでいる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Mattelが300ドルの子供向け3Dプリンターを発表―カスタマイズしたバービーも出力へ

2016-02-16-thingmaker

ニューヨークで開催されている玩具のトレードショー、Toy Fair 2016で、Mattelが“ThingMaker”という300ドルの3Dプリンターを発表した。このデバイスを使えば子どもたちが家で自分だけの玩具をプリントすることができるようになる。3Dプリンターのソフトウェア開発にはAutodeskが協力しており、操作が非常にシンプルになっている。玩具はThingMakerだけでなく、標準的なインターフェイスを備えた他社の3Dプリンターでも出力できる。

ハードウェアに付属してくるこのソフトウェアがMattelの3Dプリンターを使いやすくし、広い層にとって価値の高いものとしている。

市場にはもっと低価格の3D1プリンターも多数登場しているが、付属のソフトウェアが使いにくかったり能力が不足していたりする場合がある。ThingMakerのデザイン・アプリはすでにiOS版、Android版が公開されている。小さな子どもたちでも簡単に使いこなせることがデザインの目標だ。

hero

実際のソフト開発を行ったのはAutodeskで、Toylandその他のベータ・テスターは「速い」、「機能がわかりやすい」、「ばかばかしいほど簡単」などの高評価を与えていいる。

アプリはThingMaker Designと呼ばれ、すぐに使えるキャラクター・テンプレートが多数含まれている。チュートリアルもわかりやすく、初心者でも簡単に使いはじめることができそうだ。少し慣れれば子どもたちが自分でゼロからキャラクターをデザインすることも難しくない。キャラクターの色や生地は自由にカスタマイズでき、アプリの中で折り曲げたりひねったりできるので、出力後の玩具がどんなふうであるかつかみやすい。デザインの成果はファイルとしてスマートフォンなどのモバイル・デバイスのカメラロールに保存することできるしGoogle
DriveやDropboxに送ることもできる。

デザインがSTLファイルとして完成したらいよいよアプリから3Dプリンターにワイヤレスで送信するわけだが、Mattelだけでなく他社のプリンターにも送れる。

またMattelのシステムの場合、キャラクターをプリントしたら終わりではない。子どもたちは大きな玩具のパーツをひとつずつプリントして後で組み立てることができる。人形、ロボット、恐竜、サソリ、ドクロ、ブレスレット、ネックレス等々お望みのままだ。

  1. image-1-1.jpg

  2. image-1-2.jpg

  3. image-1-3.jpg

  4. image-2-1.gif

  5. image-2-2.gif

  6. image-2-3-3mb.gif

  7. image-3-2.png

  8. 2.png

  9. banner-play.png

この方式ならMatteは既存のすでにライセンスが確立している人気の玩具と3Dプリンティングを通じてタイアップできる。Mattelはこの点を真剣に考えており、ロードマップの中で「今後、他社ブランドのアイテムのプリントも行われるだろう」と
述べている。特定のブランド目名は名指されていないが、バービー人形やミニカー玩具のホットウィールなどについてはすでに計画中だということが示唆されている。

キャラクターの部品は連続して出力され、その後ソケットにボール部分をはめ込む方式で組み立てることができる。小さなキャラクターなら30分、大きなものでは一晩(つまり6時間から8時間)かかるという。

Mattelによれば、ThingMaker 3Dは硬質PLAフィラメントを使うという。ただしどんな色が利用可能かはまだ発表されていない。Toy
Fairの資料によれば、デモでは24色が使用されているという。Mattelの広報担当者の一人は「プリント素材は将来他のオプションが利用できるようになるかもしれない」と述べている。

1

3D出力が始まると、安全上の理由からプリンターのドアは自動的にロックされる。子どもたちは正面の透明な窓からプリントの様子を観察することができる。プリンターが動いていないとき、プリンターヘッドは安全な位置に格納される。これは子どもたちが熱いプリンターヘッドや出力されたばかりのアイテムにうっかり触れて火傷しないための配慮だ。

玩具が3Dでプリントされるというのは小さな子どもたちの興味を惹きそうだが、USA Todaytの記事によると、製造物責任の観点からであろうが、Mattelでは「13歳以上向け」だとしている。しかし出力されるフィギュアの種類は3Dプリンターのシンプルなdデザインなどからみて、ThingMakerは小さな子どもが大人に付き添われて家に持っていくことになりそうだ。

実は“ThingMaker”という商品名にも由緒がある。これはMattelが1960年代に初めて発売した子どもたちが家でものづくりができる玩具の名前だった。l熱した型にPlastigoopと名付けられた液体プラスチックを流し込んで冷やすことで花やクリーピークローラーが作れた。当時Matteはこうした方法で子どもたちの創造性を伸ばそうと試みていたようだ。

それが21世紀のテクノロジーで蘇ったわけだ。

3Dプリンターが実際に発売されるのは秋も深まった頃になるようだが、MattelはすでにAmazonで予約の受付を始めている。

玩具メーカーとしてはMattelはアイテムへのデジタル・テクノロジーの採用に意欲的な方だ。Toy FairトレードショーでMattelはGoogleの段ボール製VRヘッドセットを利用した立体写真眼鏡、ビューマスターのリバイバル版を発表している。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Autodeskが世界中の学校の生徒に主要ソフトを無料化…その長期的販促効果を重視

プロの仕事人たちが使うソフトも、箱入りの商品として売られる時代は終わり、またソフトウェア企業の多くが、ソフトの画一的な有料化があまり合理的でないことに気づきつつある。Microsoftですら、最近それがわかってきたし、そして今日(米国時間12/1)はAutodeskが、その無料ユーザ層に学校の生徒と教師を含める、と発表した。合衆国ではこれまで、オバマ大統領のConnectED事業の一環として、同社のソフトウェアは無料で提供されていた。

これからは、AutodeskのAutoCAD、Sketchbook、3D Max、Mayaなどのソフトウェアを、約80万校の中学高校の生徒6億8000万名が、どんな有料ライセンスもなく、利用できる。一部のクラウドサービスとサポートは有料だが、それは今のエンタプライズソフトウェアの一般的な売り方を踏襲したやり方だ。

学校と生徒にソフトウェアを無料にすると、卒業して企業に入社したときすぐにそれらのツールを使えるようになるから、企業としても新入社員が即戦力になるためには、そのソフトを使おう、という気になる。しかも、そういう論理があるだけでなく、ソフトウェア企業としてはその後のクラウドサービスから売上を得られるので、箱入りソフトを有料ライセンス付きで売るという短期的な利益を犠牲にすることは、むしろ企業の長期的な利益につながることになる。Autodeskも、今のソフトウェア企業の、標準的な営業パターンに目覚めてきたのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Autodesk、オープンソースの3Dプリンティング規格、Sparkを発表―3DプリンターのAndroidを狙う

Autodeskが個人向け3Dプリンティングの分野に本格的に参入する戦略だということは3Dモデリング・ソフトウェアのTinkercadを買収し、アマチュア・モデラーがスマートフォン上で3D作品を作れるアプリをリリースしたことでも明らかになっていた。Autodeskは、こうしたソフトで作った作品を出力できるエコシステムを作ろうと、Sparkと呼ばれる3Dプリンティング・プラットフォームを発表した。

このプロジェクトには2本の柱がある。まず第一にプラットフォームとしてのSparkはユーザーが3Dオブジェクトをデザインし、3Dプリンタに送信するレンダリングのためのデータを準備する。Autodeskは多くのサードパーティーの3Dプリンター・メーカーがSpark標準の3Dプリンタを開発することを狙っている。次の柱として、AutodeskはSparkプラットフォームの参照機となる3Dプリンタを開発中だ。価格は5000ドル程度になるという。Sparkはオープンソースで、すべての技術的詳細が無償公開される。

Autodeskのブログ記事によれば、

Sparkは3Dプリンティングのプラットフォームだ。これによってハード、ソフト、素材のメーカー、製品デザイナーが利益を受ける。Sparkは新しい効率的な方法で3D作品をビジュアル化し、3Dプリンタのためにレンダリング・データを準備する。これによって無駄な試行錯誤が避けられ、3Dプリンティングに用いられる素材も大幅に拡大する。Sparkプラットフォームはオープン・プロジェクトであり、そのテクノロジーはすべての部分が誰でも無償で利用できる。

Autodeskはデスクトップ3Dプリンター分野に参入する必要に迫られていた。3Dプリンタの2大トップメーカーの一つ、StratasysはMakerBotの買収によって順調に売上を伸ばしている。もう一方の3D Systemsもホーム分野への参入に熱心だ。その理由は、産業用3Dプリンタはきわめて高価な装置であり、販売にもサポートにも多大なコストがかかるからだ。個人向けのデスクトップ3Dプリンターは、インクジェット・プリンターと同様のコモデティーであり、スケールさせることさえできれば有利なビジネスになる。

AutodeskはSpark規格が事実上の標準として普及し、いわば3Dプリンティング版のAndroidとなることを望んでいるようだ。実際、現在の3Dプリンティングには標準がまったく欠けている。互換性、安定性をもたらす試みはユーザーに歓迎されるだろう。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Webの画面上で電子回路を設計/試運転できる123D Circuits, あのAutoDeskが提供

ハードウェアハッキングには、初心者をびびらせる要素がいろいろある。そこで、123D Circuitsが真価を発揮する。仮想のArduinoボードとブレッドボードを使って電子回路を勉強するから、コンデンサが爆発することもなければ、作業台の上のはんだごてで火傷(やけど)することもない。

CADソフトの老舗AutoDeskが作った123D Circuitsは、同社の“sandbox”シリーズの一環で、ほかにも、シンプルな3Dシミュレータや3Dプリントアプリケーションなどのツールを初心者やベテランユーザに提供して、同社の、メーカー運動への参加と支援の姿勢を表明している。

ぼく自身は、ブレッドボードを使って回路を作った経験がほとんどないし、Arduinoもまだ身近な存在ではない(Raspberry Piには慣れたが)。でも、回路を作ったり電子回路の設計をコラボするための入門用システムとしては、これはかなりよくできているようだ。このアプリケーションで設計したPCBを実際にプリントすることもできるし、Arduinoをプログラミングするためのエディタまである。

このサービスは無料だが、月額12ドルや25ドルの上級プランもある。低料金のプランでは、PCBのお値段が5%引き、公開回路は無限、非公開回路は5つまでだ。25ドルのプランでは、非公開回路も無制限になる。

このアプリケーションはブラウザの中で動き、さまざまな部品や既製の設計やチップを使える。部品をライブラリからドラッグ&ドロップしてきて回路を構成し、それらを動かしたり、自分が設計した回路中の電気の流れを見ることもできる。簡単に言うとこれは、自分のラップトップの上にRadioShackがあるようなものだ。公開回路は、誰もがそれらを試してみることができる。

2012年にできたCircuits.ioも、類似サイトの一つだが、こういう仮想的なArduinoツールを使って電子工学に入門すると、感電のおそれもなくハードウェアハッキングに挑戦することができるから、とても便利だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Autodesk、iPadアプリ、123D Creatureを公開―誰でも3Dでモンスターをデザイン、彩色して、3D出力できる

私はモンスターと3Dプリントが大好きだ。そこでAutodeskの新しいiOSアプリ、123D Creatureに大いに興味をそそられた。これは3Dモデリングのビギナー向けのツールで、バーチャル粘土を画面上でつまんだり、ひっぱったり、回転させたりして自由にかわいい(それとも恐ろしげな)モンスターをデザインすることができる。

このアプリは無料だ(Autodeskはこれまでにも無料の3Dをシリーズで発表している)。 AutodeskはMaya、3ds maxなどの非常に高価で高機能な3Dソリューションを販売している。しかし123Dなら3Dモデリングにまったく経験のない初心者でも3Dオブジェクトをバーチャル空間でデザインして彩色できる。しかもそのファイルをエクスポートして3Dプリンタで出力することができ、3Dプリンタを持っていなくてもアプリ内から3Dプリント出力を発注することができる。

一般に3Dモデリングは難しいと思われているので、Autodeskが若い初心者層に自社のツールを無料で使わせ、将来もっと高価で利益の上がるアプリの販売への地ならしをしようというのは賢い戦略だろう。

さて、では本当に誰でも簡単に3Dモデリングができるのか? まずまず簡単だといってよい。

私は今日、短時間このアプリを試した。トンガリ頭の緑色の人形をデザインして手持ちのMakerbotで出力してみた(上の写真)。残念ながら腕の出力には失敗してしまったが、脚と頭はうまくいった。もちろん私は3Dアーティストではない。それでも、かわいい人形をデザインしてすぐに3Dプリンタで現実のものとして成形できたのはたいへん愉快な経験だった。

初心者が3Dデザインとはどんなものか手軽に体験するのによいだけでなく、作成したファイルをシームレスに3Dプリンタに送り込める点、3Dプリンタのオーナーたちにもうれしいアプリだろう。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook