テルアビブ拠点のHailoがエッジデバイス用新AIモジュールでインテルやグーグルに挑戦

高性能なAIチップで知られているテルアビブのHailoは米国時間9月30日、AI処理を高度に加速させるM.2とMini PCIeのモジュールをローンチした。同社のHailo-8チップをベースとするこれらのモジュールは、スマートシティやスマートホーム、産業用アプリケーションなどでエッジデバイス用への利用が想定されている。

同社は本日の発表のほぼ半年前に、シリーズBで6000万ドル(約63億3500万円)を調達した。当時Hailoは「新たな資金は新しいAIチップの開発に投下する」とコメントしており、本日の発表はその約束の実現でもある。トータルで同社の調達額は8800万ドル(約93億円)になる。

HailoのCEOを務めるOrr Danon(オール・ダノン)氏は本日の発表で「あらゆる産業のメーカー企業が、エッジデバイスにAIを統合することの重要性を理解しています。すなわち、AIを欠いたソリューションにはもはや競争力がありません。新製品のHailo-8搭載のM.2とMini PCIeモジュールは世界中の企業に、強力で費用効率の高い革新的なAIベースの製品を短期間で市場に投入する力を与えます。しかもそれらの製品は、システムの熱制約内に収まります。Hailoのモジュールの高い効率と高性能は、エッジ市場の真のゲームチェンジャーなのです」とコメントしている。

開発者は従来同様、TensorFlowやONNXなどのフレームワークを使ってモデルを作れる。その後の工程は、HailoのDataflowコンパイラーが担当する。Hailoのチップが独特なのはそのアーキテクチャで、その上で動くニューラルネットワークのニーズに自動的に適応できる。

Hailoは、Intel(インテル)やGoogle(グーグル)、NVIDIA(エヌビディア)のような大物と比べられることを恐れない。同社のエッジモジュールは、毎秒26テラフロップスの演算能力と、3テラフロップス/ワット(TOPS/W)という電力効率を達成しており、インテルのMyriad-XやグーグルのEdge TPUよりもずっと多いフレーム数を毎秒分析できるという。しかも、すべてにおいてエネルギー効率が高いのも特徴だ。

同社はすでに台湾のFoxconn(フォクスコン)と提携しており、M.2モジュールをそのエッジコンピューティングプラットホーム「BOXiedge」に統合している。標準規格のM.2モジュールなので、フォクスコンはいかなる手直しもなく統合できた。Hailo-8 M.2のソリューションを使ったエッジコンピューティングのサーバーは、同時に20台のカメラのストリームを処理できる。

Foxconn Technology Groupの半導体小グループ担当副社長であるGene Liu(ジーン・リウ)博士は、「HailoのM.2およびMini PCIeモジュールと、性能の高いAIチップであるHailo-8を組み合わせることで、多くの産業が急速に進化している先進的な技術を極めて短期間で採用できます。結果、新世代の高性能低電力と、よりスマートなAIベースのソリューションを導入できるようになります」とコメントした。

関連記事:イスラエルのAIチップメーカーHailoがNECなどから約64億円調達

画像クレジット: Hailo

[原文へ]
(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

イスラエルのAIチップメーカーHailoがNECなどから約64億円調達

イスラエルのAIチップメーカーであるHailo(ハイロ)は3月5日、既存投資家がリードするシリーズBラウンドで6000万ドル(約64億円)を調達したと発表した。本ラウンドには新規の戦略投資家としてスイスを拠点とする多国籍企業ABBのベンチャー部門であるABB Technology Venturesや、日本電気(NEC)、英国ロンドンのLatitude Venturesも参加した。調達した資金はHailo-8ディープラーニングチップの展開と新たなマーケットや産業の開拓に使われる見込みだ。

「既存の投資家ならびに新たな戦略投資家から寄せられた多大な信頼は、弊社の画期的なイノベーションとマーケットに秘められた可能性を示している」とCEOで共同創業者のOrr Danon(オア・ダノン)氏は話した。そして「調達した資金で、モビリティ、スマートシティ、産業オートメーション、スマート小売などの分野を含む世界中のスマートデバイスや知能産業において新たなレベルのエッジコンピューティング能力の展開を促進できる」と続ける。

筆者が最後にHailoのチームに会ったのは1月のCESだ。そのとき、同社はかなりの回数の素晴らしいデモを披露していた。その多くはリアルタイム画像認識のものだ。Hailoチップで素晴らしいのは、画期的なアーキテクチャ。ユーザーのカスタムニュートラルネットワークをベストな状態にするためにリソースに自動的に対応することができる。この能力ゆえに、Hailoチップは単に速いだけでなく、かなり省エネだ。同社はこのチップのパフォーマンスとして1秒あたり26兆オペレーションを約束し、「小ささ、高パフォーマンス、低エネルギー消費でもって他のエッジプロセッサーをしのぐ」と話す。

今回の投資ラウンドで、Hailoの累計調達額は8800万ドル(約93億円)となった。投資家がHailoに向けている熱い眼差しは、部分的には他のイスラエルのチップスタートアップの成功からきている。Mobileye(モービルアイ)はIntel(インテル)に153億ドル(約1兆6000億円)で買収され、Intelはつい最近Habana Labs(ハバナ・ラボ)も買収した。もちろん、AI/MLテクノロジーが急速に必須のものになりつつあるなかで、先端のディープラーニングチップにとって機は熟している。

「急速に台頭しているAIプロセッサーの市場でHailoは際立ったプレイヤーになる準備ができている」とLatitude VenturesのパートナーであるJulian Rowe(ジュリアン・ロウ)氏は話した。「彼らのディープラーニングエッジチップは多くの部門とってディスラプティブなものとなり得る。一方でHailoのチップが切り開く革新的なユースケースは出始めたばかりだ。今後の展開を考えたとき、チームに加わるのが楽しみだ」

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi

イスラエルのAIチップメーカーが最新ディープラーニングチップを発表

Hailoは、テルアビブに本拠を置くAIチップメーカーだ。米国時間の5月14日、同社初のディープラーニングプロセッサとなるHailo-8チップのサンプル出荷を開始すると発表した。このチップは、1秒あたり最大26テラオペレーション(TOPS)が保証されている。現在、何社かの選抜された顧客とともにテスト中で、その多くは自動車業界だ。

Hailoは、昨年になって表舞台に登場した会社で、シリーズAラウンドで1250万ドル(約13億7000万円)を調達した。その時点では、まだチップのサンプル出荷もできていなかった。同社によれば、Hailo-8は他のあらゆるエッジプロセッサの性能を凌駕し、しかもより小さなチップサイズ、より少ないメモリサイズで、その性能を達成できるという。「ニューラルネットワークの中核的な性質に特化したアーキテクチャを設計することにより、エッジデバイスはディープラーニングのアプリケーションをフルスケールで、しかも従来のソリューションよりも効率的かつ効果的に、さらに持続可能な状態で実行できるようになりました」と、同社は説明している。

Hailoでは、自社のチップが、Nvidiaの競合するJavier Xavier AGXよりも、いくつかのベンチマークで優れていると主張している。しかも、消費電力も少ないので、比較的低温で動作するという。これは、小さなIoTデバイスでは特に重要な特長と言えるだろう。

もちろん、さらに多くのエンジニアがこうしたチップを手にしたとき、それらが実際にうまく動作するのか、ということも確かめる必要があるだろう。しかし、エッジ領域でのAIチップに対する需要が増え続けることは疑いようがない。なにしろ市場は数年前に、演算処理をクラウド内に集約化することをやめ、エッジに分散することにシフトしたのだから。それは、応答時間を短縮し、バンド幅のコストを削減し、ネットワーク性能に依存しない安定したプラットフォームを提供するためだ。

後にIntelに買収されたMobileyeという先例と同じように、Hailoも自動車業界のOEMや1次サプライヤと協業してチップを市場に供給することになる。しかしHailoでは、スマートホーム製品などの垂直市場も視野に入れている。実際には、物体の検出や識別のために高性能のAIチップを必要としている、あらゆる業界が対象となりうる。

「近年、ディープラーニングが応用可能な分野が増加し続けるのを目の当たりにしてきました。それはサーバークラスのGPUによって可能となったことです」と、HailoのCEO、Orr Danon氏は述べている。「しかし、産業はAIによってますます大きな力を獲得し、むしろかき回されているような状況もあります。そのため、類似したアーキテクチャで過去のプロセッサを置き換え、エッジ領域のデバイスでディープラーニングを可能にすることが、切実に必要となっているのです。Hailoのチップは、最初から、まさにそのために設計されたものなのです」。

関連記事:ディープラーニング専用チップのHailoが$12.5Mを調達、従来型CPUの数倍の性能を達成

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

ディープラーニング専用チップのHailoが$12.5Mを調達、従来型CPUの数倍の性能を達成

これまであまりにも長く、チップは退屈な話題だった。でもでディープラーニングというコンピューティングの革命のおかげで新しい市場が開け、スタートアップがディープラーニングとモデルの計算を加速する専用チップを作って、売ることができるようになった。イスラエルのHailoもそんなスタートアップのひとつで、同社は組み込みデバイス用のディープラーニングチップを作っている。同社は今日(米国時間6/5)、シリーズAで1200万ドルの資金を調達した。

投資家はイスラエルのクラウドファンディングプラットホームOurCrowdのほか, Maniv Mobility, Next Gear, それに複数のエンジェル投資家で、その中にはHailoの会長Zohar Zisapel, Delek MotorsのGil Agmonらがいる。

これでHailoの調達総額は1600万ドルになるが、資金はもっぱら今後のディープラーニングプロセッサーの開発に充てられる。同社の予測では、最初の製品のサンプルを市場に出せるのが2019年の前半だ。それらのチップは主に、ドローンや自動車、各種スマートホーム製品、カメラなど多様なデバイスの、組み込みAIアプリケーションを駆動する。

しかしHailoの主力市場は自動車産業だ。その意味では同社は、最近Intelが買収した同じくイスラエルのMobileyeの後を追う形だ。

HailoのCEO Orr Danonはこう述べる: “これまでのプロセッサーのアーキテクチャは70歳の老人で、今日のディープラーニングやAIの処理ニーズに適していない。Hailoはプロセッサーの革命的なアーキテクチャにより、ディープラーニングの処理を数倍速くする。われわれはコンピューターのアーキテクチャの基本要素であるメモリーとコントロールとコンピュートと、それらの間の関係を、完全に新しい設計にした”。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

タクシー配車サービスのHAILO、ひっそりと国内サービスを終了

hailo184

hailo英国発のタクシー配車サービス「HAILO」。2013年9月に大阪へ進出し、2015年には東京での展開も予定していたが、それを前にして国内でのサービスを終了することが明らかになった。

HAILOでは今週、ユーザーあてに「日本国内での本格展開に先駆けて大阪でサービスを提供してきたが、8月10日を持ってサービスの提供をいったん終了する」という旨のメールを送信している。メールによると、8月10日23時59分を持ってアプリへのログインができなくなるという。

HAILOは日本交通の配車アプリやUber同様にアプリからタクシーを呼び出すことができるサービスだ。呼び出せるのは同社と提携するタクシー会社や個人タクシー。

同社は2010年の創業。2011年にはイギリス・ロンドンでサービスをスタートした。その後米国やヨーロッパの都市にサービスを広げてきた。ただし2014年10月には米国から撤退。2015年春にはレイオフの話題があったりと、海外でも厳しい局面を迎えているようだ。

冒頭にあるとおり日本でのサービスインは2013年9月。当初は日本法人のHailo Network Japanがサービスを展開していたが、2014年には運営母体を新会社のヘイロー株式会社に移し、経営体制も刷新した。さらに光通信からも資本を入れており、2015年には東京でもサービスを提供するとしていた。

オンデマンドのタクシー呼び出しサービスHailoがKDDIから資金を供給されて東京へ進出

Hailo

オンデマンドのタクシーサービスHailoが東を向いている。ヨーロッパと北米の各都市で成功した同社が、今度はその、インターネットからタクシーを呼ぶアプリケーションを日本の東京に持ってこようとしている。そのために同社は日本法人を作り、日本の電話会社KDDIと、Union Square Ventures、Richard Bransonなどから資金を調達した。その資金調達計画については、AllThingsDが以前報じた

ネットタクシー呼び出しサービスはこのところ増えているが、Hailoもその一つで、ユーザの位置情報から至近の車を見つけ、支払はアプリ内からモバイルの決済サービスを利用する。Hailoは2011年にロンドンで立ち上がり、徐々に対象都市を増やしてきた。

12月の同社の発表では、契約運転者は全世界で1万名、これまでの利用回数は100万を超えている。今はロンドン、ダブリン、ボストン、シカゴ、トロントなどで利用でき、今後はニューヨーク、バルセロナ、マドリッド、そして東京への進出を計画している。

東京進出は、日本法人まで作るという本格的なものだ。そしてさらに、日本の大手電話会社KDDIから資金を調達した。これによって、西欧のスタートアップのアジア太平洋市場への足がかりができた、とも言える。

KDDIは、お金だけでなく大都市東京のタクシー市場におけるHalioの流通面の面倒も見る。KDDIのモバイル顧客は3600万あまり、そのハンドセットの一部に、Hailoのアプリがプレインストールされることになる。タクシードライバーにもハンドセットが渡され、Halioとこのモバイルキャリアとのあいだには、いわば共生的な関係ができあがる。

東京はネットタクシー呼び出しサービスにとって処女市場だ。KDDI戦略推進部の担当部長、川端康夫氏によると、日本のタクシー市場は世界最大であり、総年商は2兆円にのぼる(約220億ドル)。タクシーを呼び出すアプリは、日本最大のタクシー会社である日本交通のものなど、わずかしかない。しかもそれらは、配車を依頼するだけで、今西欧世界のインターネットアプリケーションで一般的なユーザのGPS情報やモバイルによる決済などの利用はしていない。

Hailoは今、日本だけでなくニューヨークにも地歩を築こうと努力している。ニューヨーク市では今、タクシー業界の団体がHailo的なサービス(複数社)に対して訴訟を起こしている。訴訟の眼目は、タクシーメーターを装備して、それに基づいて料金決済をする車しか、それらのインターネットサービスへの加入を認めない、というものだ。

また、オンデマンドのモバイルアプリそのものも、今や各都市で競争が激化している。たとえばFlywheel(元Cabulous)やTaxi Magicはニューヨークなど合衆国の大都市への進出をねらっており、ブラックカーサービスでGPS利用とアプリ内決済を創始したUberは、タクシーやタクシー的車を利用する低価格市場をねらっている。また新世代のサービスである“タクシー相乗りサービス”(SideCarやLyftなど)は、生まれ故郷のサンフランシスコから他都市へのサービス拡大を考えている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))