WWWの生みの親が挑戦する社会技術デザイン改革

倫理とインターネットに関する講演で、ワールドワイドウェブ(WWW)の発明者であるTim Berners-Lee(ティム・バーナーズ=リー)卿は、技術業界と大量のプログラマー軍団に対して、技術による人と人のつながりが増え続ける中で、彼らが作るソフトウエアが消費している世界に常に意識を向けるよう伝えた。

コーディングは、プライバシーなどの基本的な人権を尊重するアーキテクチャーシステムに加えて、倫理的な決断を伴いつつ取り組むべき作業であると、彼は指摘している。

「倫理は、技術と同じ、デザインです」と彼は、今週、ブリュッセルで開かれた第40回データ保護とプライバシー担当者のための国際会議「ICDPPC」にて、代表者たちに話した。

「システムをデザインするということは、社会をデザインするということです。どのような倫理的ルールを組み込むか(それが社会に影響を与える)……そこに明確な答はありません。社会を構成する一部として、よいアイデアだと自分で考えたことを、組み込むしかないのです」

もし、みなさんの技術哲学が「敏速に既存のものを破壊する」というものであれば、想像性も革新性も失われ、社会に影響を与える要因となるサービスのポリシーと規約を
、根底からある程度まで、常に見直してゆくことができなくなります」と彼は主張する。

彼は、Wikipediaが、インターネット上で百科事典の内容を編集できる権限を一般ユーザーに与えたあと、すぐにポリシーを変更しなければならなかった事例を挙げてこう話した。「彼らは、そこに山程の煩雑な手続きを持ち込みましたが、それが実際に機能を助けています。最終的に、それはとても機能的なものとなりました」

彼は今日のデジタルプラットフォームを「社会技術システム」と読んでいる。つまり「リンクをクリックするのは、単なる技術的な作業ではありません。そこには、こんなにすごいものは、みんなに教えてあげなければという動機が働いています。さらに、自分が書いたものが他の人に読まれることを知り、喜びが得られるのです」

「私たちは、社会と技術の両方の側面を意識して決断する必要があります」と彼は言う。こうしたプラットフォームは「人為的なものです。人が作ったものです。FacebookTwitterも人工的なものです。人がコーディングました。そして、それをコーディングした人は、それをさらに良いものにしようと、常に考えています」

この基調講演で彼は、Cambridge Analyticaのデータ不正使用スキャンダルを例に出し、あらゆるグループ、さらには社会全体を操作するために転用または利用できるよう、人々のデータを蓄積しリンクしているという簡単なイメージを、社会技術システムが爆発的に広めたと話している。

「私たちのデータは吸い取られ、大勢の人々、実際には何十億という人たちによって混ぜ合わされ、人を操作するために使われています」

「プライバシーとは、自分の知られたくないデータのことばかりではありません。自分で撮影した自分の写真が公開されるといった程度のことではないのです。それも重要なことですが」

インターネットへの接続が拡大し、個人データがますます吸い上げられるようになると、それはそのデータの出どころである本人のまったく知らない場所に蓄積できるようになる。Berners-Leeは、ウェブには「自分のデータを、シェアしたい相手にだけシェアできる権利」が必要だと強調している。

そして「自分のデータをすべて手に入れる権利」だ。AppleやTwitterなどの企業が、自分のデータをどこからでもダウンロードできるようにした努力を紹介し、「自分のデータは自分のものであり、自分で管理する」というそれらの企業の考え方を称賛した。

また彼は、自身のスタートアップSolidについても触れた。非中央集権的に相互運用できる範囲を広げ、自分のデータを管理しシェアする方法を変革することを目標にしている。

Tim Berners-Lee is on a mission to decentralize the web


Tim Berners-Leeがウェブの非中央集権化に挑戦(本文は英語)

「Solidの本質は、ユーザーが自分のデータを完全にコントロールできる新型のプラットフォームです」と彼は説明した。「どのアプリも、どこに自分のデータを置くかを聞いてくれるというのは画期的なことです。自分のスマートフォンで写真アプリを起動したり、または写真を撮影したとき、これをDropboxに保存して、最終的に自分のうちのコンピューターに保存したい、と言えるわけです。これは、あらゆるアプリ、あらゆるストアとの相互運用によって実現する新技術です」

言論の自由を守り、検閲に抵抗する力も、自分のデータを自分で管理することから力を得られると彼は言う。

「これはまだ、みなさんが自宅で利用できる段階ではありません」と彼はSolidについて話した。「私たちと一緒に新しいアプリを生み出し、さらに私たちのサービスをよりパワフルに安全にするための冒険の旅に出られるよう、開発者向けの準備をしているところです」

「このプラットフォームは、プライバシーの世界をひっくり返します。というか、これはプライバシーの世界を正しい向きに置き直します。みなさんは、自分のデータの主導権を握ります。いつ保存しても、いつでも管理できて取り出すことができます」

規制当局が強力な技術プラットフォームへの関心を高める中、さらに大きな社会的課題として、Berners-Leeはこう話した。「私たちは、プラットフォームが構築できるよに企業の協力を引き出し、新技術が人々もたらす利便性を悪用した新しい犯罪が生まれたときに、新しい法律で対処してもらえるよう政府の協力を得ることが大切です。そして、企業のポリシーは、彼らが生み出すあらゆる新技術を考慮したものにしておくことが重要です」

「私たちのやるべき仕事は山積みです。個人、企業、政府の垣根を超えた話し合いも積み重ねなければなりません。しかし、これはとても重要なことなのです」

[原文へ]
(翻訳:金井哲夫)

WWWの生みの親が挑戦する社会技術デザイン改革

倫理とインターネットに関する講演で、ワールドワイドウェブ(WWW)の発明者であるTim Berners-Lee(ティム・バーナーズ=リー)卿は、技術業界と大量のプログラマー軍団に対して、技術による人と人のつながりが増え続ける中で、彼らが作るソフトウエアが消費している世界に常に意識を向けるよう伝えた。

コーディングは、プライバシーなどの基本的な人権を尊重するアーキテクチャーシステムに加えて、倫理的な決断を伴いつつ取り組むべき作業であると、彼は指摘している。

「倫理は、技術と同じ、デザインです」と彼は、今週、ブリュッセルで開かれた第40回データ保護とプライバシー担当者のための国際会議「ICDPPC」にて、代表者たちに話した。

「システムをデザインするということは、社会をデザインするということです。どのような倫理的ルールを組み込むか(それが社会に影響を与える)……そこに明確な答はありません。社会を構成する一部として、よいアイデアだと自分で考えたことを、組み込むしかないのです」

もし、みなさんの技術哲学が「敏速に既存のものを破壊する」というものであれば、想像性も革新性も失われ、社会に影響を与える要因となるサービスのポリシーと規約を
、根底からある程度まで、常に見直してゆくことができなくなります」と彼は主張する。

彼は、Wikipediaが、インターネット上で百科事典の内容を編集できる権限を一般ユーザーに与えたあと、すぐにポリシーを変更しなければならなかった事例を挙げてこう話した。「彼らは、そこに山程の煩雑な手続きを持ち込みましたが、それが実際に機能を助けています。最終的に、それはとても機能的なものとなりました」

彼は今日のデジタルプラットフォームを「社会技術システム」と読んでいる。つまり「リンクをクリックするのは、単なる技術的な作業ではありません。そこには、こんなにすごいものは、みんなに教えてあげなければという動機が働いています。さらに、自分が書いたものが他の人に読まれることを知り、喜びが得られるのです」

「私たちは、社会と技術の両方の側面を意識して決断する必要があります」と彼は言う。こうしたプラットフォームは「人為的なものです。人が作ったものです。FacebookTwitterも人工的なものです。人がコーディングました。そして、それをコーディングした人は、それをさらに良いものにしようと、常に考えています」

この基調講演で彼は、Cambridge Analyticaのデータ不正使用スキャンダルを例に出し、あらゆるグループ、さらには社会全体を操作するために転用または利用できるよう、人々のデータを蓄積しリンクしているという簡単なイメージを、社会技術システムが爆発的に広めたと話している。

「私たちのデータは吸い取られ、大勢の人々、実際には何十億という人たちによって混ぜ合わされ、人を操作するために使われています」

「プライバシーとは、自分の知られたくないデータのことばかりではありません。自分で撮影した自分の写真が公開されるといった程度のことではないのです。それも重要なことですが」

インターネットへの接続が拡大し、個人データがますます吸い上げられるようになると、それはそのデータの出どころである本人のまったく知らない場所に蓄積できるようになる。Berners-Leeは、ウェブには「自分のデータを、シェアしたい相手にだけシェアできる権利」が必要だと強調している。

そして「自分のデータをすべて手に入れる権利」だ。AppleやTwitterなどの企業が、自分のデータをどこからでもダウンロードできるようにした努力を紹介し、「自分のデータは自分のものであり、自分で管理する」というそれらの企業の考え方を称賛した。

また彼は、自身のスタートアップSolidについても触れた。非中央集権的に相互運用できる範囲を広げ、自分のデータを管理しシェアする方法を変革することを目標にしている。

Tim Berners-Lee is on a mission to decentralize the web


Tim Berners-Leeがウェブの非中央集権化に挑戦(本文は英語)

「Solidの本質は、ユーザーが自分のデータを完全にコントロールできる新型のプラットフォームです」と彼は説明した。「どのアプリも、どこに自分のデータを置くかを聞いてくれるというのは画期的なことです。自分のスマートフォンで写真アプリを起動したり、または写真を撮影したとき、これをDropboxに保存して、最終的に自分のうちのコンピューターに保存したい、と言えるわけです。これは、あらゆるアプリ、あらゆるストアとの相互運用によって実現する新技術です」

言論の自由を守り、検閲に抵抗する力も、自分のデータを自分で管理することから力を得られると彼は言う。

「これはまだ、みなさんが自宅で利用できる段階ではありません」と彼はSolidについて話した。「私たちと一緒に新しいアプリを生み出し、さらに私たちのサービスをよりパワフルに安全にするための冒険の旅に出られるよう、開発者向けの準備をしているところです」

「このプラットフォームは、プライバシーの世界をひっくり返します。というか、これはプライバシーの世界を正しい向きに置き直します。みなさんは、自分のデータの主導権を握ります。いつ保存しても、いつでも管理できて取り出すことができます」

規制当局が強力な技術プラットフォームへの関心を高める中、さらに大きな社会的課題として、Berners-Leeはこう話した。「私たちは、プラットフォームが構築できるよに企業の協力を引き出し、新技術が人々もたらす利便性を悪用した新しい犯罪が生まれたときに、新しい法律で対処してもらえるよう政府の協力を得ることが大切です。そして、企業のポリシーは、彼らが生み出すあらゆる新技術を考慮したものにしておくことが重要です」

「私たちのやるべき仕事は山積みです。個人、企業、政府の垣根を超えた話し合いも積み重ねなければなりません。しかし、これはとても重要なことなのです」

[原文へ]
(翻訳:金井哲夫)

アメリカ人の76%がインターネットを「社会にとって有益な存在」と評価(Pewレポート)

アメリカ人の多く(87%)が、いまやインターネットを利用している。また、半数の人(46%)が、インターネットなしではやっていけないと回答している。さらにかなりの多数派(76%)が、インターネットを人類に益するものだと評価している。これらのデータは、Tim Berners-LeeのWorld Wide Webに関する歴史的文書が登場して25周年になるのを記念して、Pewがインターネットに関する庶民感情をまとめてリリースしたレポートから引いたものだ。

昨今ではプライバシーや、個人情報に基づく広告広報活動などに疑問の目が向けられることも多く、また実質をともなわない「友人」関係が広がっていく可能性があるという危惧もある中、アメリカに住まう人々は「インフォメーション・スーパーハイウェイ」に対して一貫して好意的であるようだ。

面白そうなデータを、以下にグラフや表の形で転載しておいた。

20年間のインターネットライフ

この20年間で、Internetというものが「マイナーな趣味」から「日常」のものへと変化した(1995年には14%しか利用していなかったが、2014年には87%が利用している)。

Internetの利用状況について、いまや民族ないし性別による差異はないようだ。しかし世代ないし社会階級による差は存在する。年間の収入が3万ドルに満たない人の間では、インターネットを利用しているのは65%に過ぎない。一方で5万ドル以上の収入がある人は、ほぼすべての人がインターネットを活用している。

スマートフォンについてみると、この3年間で大いに普及したといえる(35%から58%に伸びている)。但し、比較的高価であるこのデバイスが、アメリカ人を2つのグループに分けているような面もみられる。とくに年齢による差異は明白で、65歳以上のグループでスマートフォンを所有しているのは、わずか19%に留まっている。

インターネットへの想い

アメリカ人のほとんどが、インターネットに対してかなり好意的であるようだ。90%の人がインターネットを社会にとってなくてはならないものと評価している。一方で無用の存在であるとするのは6%に過ぎない。

やめられないものについての調査で、「インターネット」と「テレビ」の比較が世相をうつしているようにも思える。2006年あたりからのウェブの発展をうけて、ついにインターネットがテレビを優位に上回る結果が出た(53%対34%)。

最後に。ソーシャルメディアが、人との関係強化に役立つのかどうかについてはさまざまな意見があるところだ。しかし回答者の67%が、インターネットは友人や家族との関係強化に役立っていると考えているようだ。

Pewのレポートはこちらから全文を読むことができる。

Image by neatoshop

原文へ

(翻訳:Maeda, H