TikTokが一括でコメント削除とユーザーのブロックができるツールを公開

TikTok(ティックトック)は米国時間5月20日、クリエーターがオンライン上の誹謗中傷に対処しやすくするための機能を導入した。新しいツールは、コメントの削除とユーザーのブロックを一括で行えるもので、1件ずつコメントに対応する必要がない。ただしこのアップデートには賛否両論がある、なぜなら、実際には多くの反論や訂正がTikTokコミュニティから寄せられている自分の投稿を、あたかも好評であるかのようにクリエーターが印象づけることができるからだ。

Twitter(ツイッター)も過去に同様の問題に直面したことがあり、最終的には、投稿主に会話の管理権を与えることと、その判断をTwitterユーザー全体に委ねることの間をとった。Twitterの「Hidden Replies(返信を非表示)」機能では、投稿者は役に立たない失礼なコメントをクリックの背後に隠すことができる。つまり、コメント自体は削除されないが会話を妨害することは許さない。

関連記事:Twitterが「返信を非表示」をグローバル公開、ブロックも選択可能に

それに対してTikTokは、クリエイターに全権を委任する。これはFacebook(フェイスブック)近いアプローチで、Facebookでは自分のプロフィールに現れたものは何でも削除できる。自分の投稿につけられた気に入らないコメントも。

一括削除ツールのスクリーンショット。でも、このユーザーはなぜステキなコメントを削除しているのだろう?(画像クレジット:TikTok)

TikTokの選択はおそらく正しい。なぜなら、このソーシャルネットワークは主に動画を通じて会話するように作られているからだ。デュエットやスティッチなどのビデオフォーマットによって、TikTokユーザーはサイト上の別のコンテンツにリアクションしたり返信したりするだけでなく、クリエイターのプロフィールを褒め称える新たなコンテンツを作ることもできる。中にはこれを使って自分を有利にしようとするクリエイターもいる。彼らはまず自分と相容れないコンテンツを見つける。多くの場合「悪い意見」と誤情報に関するルール違反の間にあるものだ。つぎに、デュエットまたはスティッチ(あるいはグリーンスクリーン・デュエット)を使ってそのコンテンツの主題に対する自らの意見をシェアする。

関連記事:TikTokがライバルに負けじと新たな表現を生み出す別動画を自分の動画の背景にできる機能など公開

ただし、この方法は怒ったファンの軍団を他のビデオに送り込み、そこで元の投稿者に対する荒らしや嫌がらせを進行させる恐れがある(そういうリアクションが起きる可能性は、投稿に対する本人のスタンスと主題の政治的内容による)。

TikTokはそういう使い方を「遺憾である」と述べている。TikTokで一躍スターダムへと上りつめたティーンエージャー少女でフォロワー1億1600万人のCharli D’Amelio(チャーリー・ダメリオ)氏をはじめとする早くからのスターにとって、そういう面はたしかにある。ダメリオ氏は自らのオンライン人気の影の部分について話し始めていて、増え続ける批判にさらされてもはやTikTokで喜びを見いだすことは難しいと言っている。悪質な嫌がらせコメントボディシェイミング(体形をけなす行為)、さらにはインフルエンサーらの本質的に競争的で不誠実な行動への対応などだ。

新たな一括削除機能はこうした問題を解決するわけではないが、クリエイターはコメントセクションを一掃し、荒らしをすばやくブロックできるようになることで、自分のプロフィールの外見をある程度復旧できる。

新機能を使うには、コメントを長押しするか右上隅の鉛筆アイコンをタップしてオプションウィンドウを開く。そこで最大100件のコメントまたはアカウントを選択して、複数のコメントを削除または報告したり、ユーザーまとめてブロックすることができる。

TikTokは、新機能はまず英国、韓国、スペイン、アラブ首長国連邦、ベトナムおよびタイで公開し、数週間のうちに米国を含む全世界に展開する、と言っている。

カテゴリー:ネットサービス
タグ:TikTok誹謗中傷SNS

画像クレジット:Nur Photo / Getty Images

原文へ

(文:Sarah Perez、翻訳:Nob Takahashi / facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。