Webコンサルティングとは?業務内容やメリット・デメリットを解説

Webコンサルティングとは? 導入のメリットとデメリット

「ウェブサイトへのアクセス数を伸ばしたい」「離脱を減らし、商品やサービスの購入や利用へとつなげたい」といった、ウェブに関する悩みを抱いている方は多いのではないでしょうか。

そんなときウェブコンサルティングの力を借りることができれば、自社内にノウハウやリソースがない場合でも、課題解決に向けて効果的な対策をとることができます。

この記事では、ウェブコンサルティングの内容や導入のメリット・デメリット、選び方を紹介します。

なお、ナイルではSEO対策・コンテンツ制作・サイト改善などの総合的なウェブコンサルティングサービスを提供しています。

サービスの詳細や費用の目安などをまとめたPDF資料を無料で配布していますので、以下よりお気軽にダウンロードしてご覧ください。

「ナイルのWebコンサルティングサービス資料」ダウンロードフォーム

【そもそもの確認】Webコンサルティングとは?

ウェブコンサルティングとは、一言でいうと「ウェブを活用してビジネスを成長させたい」と考えている企業をサポートをすること、またはその職業を指します。

具体的なサポート内容には、次のものが挙げられます。

【Webコンサルティングのサポート内容例】

  • 現状の分析
  • 課題の発見
  • 戦略設計
  • 施策立案
  • 施策の実施
  • 効果検証

例えば、クライアントが現在どのようにウェブを活用しているかをヒアリングした上で、「ウェブサイトの改善」と「SNSやウェブ広告などの施策の優先度判断」を実施するなどです。

ウェブを活用してどのような効果を得たいかは、企業やビジネスの内容によって異なる場合がほとんどです。このため、ウェブコンサルティングが行う業務は多岐にわたります。

ウェブ全般のコンサルティングが可能なコンサルタントもいれば、「SNS活用」「動画活用」「ウェブ広告運用」など、特定分野の強みを持って活動するコンサルタントも存在します。

Webコンサルティングが必要な理由

現代は、インターネットが発展してウェブコンテンツの多様化・複雑化が急速に進んでいます。

そのため、ウェブサイトの現状や目指すべきところを分析・抽出し、全体を見通した上で、費用対効果を考慮した確かなウェブ戦略を組み立て、的確に運用しなければなりません。

ウェブを活用したビジネスやマーケティングには、専門の知識やノウハウが必要です。

ウェブ施策に取り組もうとしても、「何からどのように進めていけばいいのかわからない」といった、ウェブに明るくない企業は多く存在します。

こういった企業が活用するべき存在が、ウェブコンサルティングです。

また、ウェブ施策は仕様の変更が激しく、数ヵ月キャッチアップできないだけで、有効な施策を打てないこともあります。

そんなときにウェブコンサルタントの存在は心強く、最新情報と経験にもとづいて施策を提案してくれるのです。

こうした点から、「ウェブ施策を始めたいが何からどのようにやっていけばいいのか」という状況の方にとって、ウェブコンサルティングはうってつけの存在であるといえます。

Webコンサルティングに依頼できる内容

ウェブコンサルティングでは、「何を」「どこまで」「どのように」任せることができるのか、依頼可能な領域を紹介します

自社内でどこまでできているのかを踏まえながら、依頼を検討するようにしましょう。

Webコンサルティング< 依頼できる3つの内容(依頼1:ウェブサイトへの訪問者数のアクセス数を向上する/依頼2:ウェブサイトを通じたコンバージョンの改善をする/依頼3:ウェブサイトやコンテンツを新規で制作・作成する) >(クライアント会議で説明するWebコンサルタント)

依頼1 ウェブサイトへの訪問者数やアクセス数を向上する

Webコンサルタントには、ウェブサイトへの訪問者数やアクセス数を増やすための施策の考案や実施を依頼できます。

具体的には、次のような施策が挙げられます。

【Webコンサルティングに依頼できる施策の考案や実施】

ウェブコンサルティングへの依頼内容は、ウェブサイトへの集客を前提に自社内のリソースやノウハウの有無によって下記のように変わります。

依頼内容の例

  • 施策のみ考えてもらうケース
  • 施策立案~運用まで行ってもらうケース
  • 施策立案~運用~効果検証のトータルに手がけてもらうケース

など

自社で、ある程度戦略が立てられているのであれば、「SEO」「SNS運用」などの施策を支援してもらうことが有効です。

まったくイメージが湧いていない場合には、どこから手を付ければよいかというところから支援してもらうとよいでしょう。

また、一般的に集客するだけでは売上につながらないこともあるため、施策を実施した後には「どれだけ集客があり、その集客がどのくらい売上につながるアクションになったのか」を分析する必要があります。

依頼2 ウェブサイトを通じたコンバージョンの改善をする

Webコンサルタントには、ウェブサイトを通じた「購入」「資料請求」などのコンバージョンを改善したい場合にも依頼できます。

たとえ訪問者が増加したとしても、到達したページが使い勝手の悪いものではユーザーが離れてしまう可能性が高いです。

対策としてまず、ユーザーが有意義に自社サイトを利用しているかを、Googleアナリティクスなどを用いてウェブサイトの訪問・離脱状況を分析します。

そして、ユーザーがアクションを起こしやすいように、ウェブページの構成やカート・問い合わせフォームの改善を行います。

ウェブページのパターンをいくつか用意したABテストの実施なども含め、地道な作業を重ねてブラッシュアップをし、最適な運用へとつなげるのがウェブコンサルティングの使命です。

また、当然ながらサービスが魅力的なものでなければ、どんなに取り繕ったとしても売れるわけがありません。

そこで、Webコンサルタントは、サービスそのものの改善を提案することもあります。

依頼3 ウェブサイトやコンテンツを新規で制作・作成する

Webコンサルタントには、既存のウェブサイトへの集客や運用を行うのではなく、一からウェブサイトやコンテンツの制作を依頼することも可能です。

新規制作の場合、まずはウェブサイトを必要としている対象企業・商品・サービスの特徴をしっかり理解するとともに、競合の分析を進め、ユーザーニーズを調査します。

そして、「強み」を把握した上でサイト設計を行い、ウェブサイトを制作します。

このように、ウェブコンサルティングがウェブサイトやコンテンツを新規制作する場合、単に制作を行うだけではなく、対象企業のビジネス全般を分析し、幅広いサポートを行う側面もあるため、企業の総合的なコンサルティング業務ともいえるのです。

 


ここまででご質問のある方は、以下のバナーよりお気軽にお問い合わせください。


Webコンサルティングを導入する4つのメリット

ウェブコンサルティングを導入すると、具体的にどのようなメリットが得られるかを紹介します。

メリットをしっかり理解して、「何を」「どこに」依頼するかを明確にしましょう。

Webコンサルティング< 導入する4つのメリット(メリット1:自社の持っていないノウハウが得られる/メリット2:自社のリソース不足を補うことができる/メリット3:無駄なく最大限の戦略効果が期待できる/メリット4:ウェブに関する最新情報が常に入手できる) >(クライアントにウェブ関連のノウハウを教えるWebコンサルタント)

メリット1 自社の持っていないノウハウが得られる

ウェブサイトの構築や運用、集客には広範囲におよぶスキルやノウハウが必要です。

ウェブに関する知識も常に最新のものにアップデートしなければならず、これらすべてを社内で対応するのは容易ではありません。

ウェブコンサルティングを導入すると、多くのノウハウが求められる自社サイトの課題を解消できます。

さらに、コンサルティングを通じながら学ぶことで、無駄な施策にコストをかける必要もなくなるでしょう。長期的な視点で考えれば、ウェブコンサルティングに依頼したほうがコストを抑えられる可能性もあります。

メリット2 自社のリソース不足を補うことができる

仮にウェブコンサルティングを自社内で実行するとなると、以下のようなマンパワーが必要です。

【自社内でウェブコンサルティングをする場合に必要なこと】

  • ウェブサイト制作や運用を行う専門部署の開設
  • 専門知識を持った人材の雇用
  • 自社内でのリソースの割り振り

既存業務にあたる人員を結果的に減らさざるを得なかったり、事業そのものを停滞させてしまったりと、さまざまな悪影響を生むことが懸念されます。

このような場合、ウェブコンサルティングの導入によってリソース不足を補うことが可能です。また、すべての課題を依頼せず一部の制作・運用代行を依頼するだけでもリソース不足が補えます。

メリット3 無駄なく最大限の戦略効果が期待できる

ウェブ集客施策やウェブサイト制作などによって効果を上げるには、分析・実行・検証・改善というPDCAサイクルを回すことが不可欠です。

専門知識やノウハウを持つウェブコンサルティングを利用すれば、効率的かつ短期間でPDCAサイクルを回せるようになります。

成果につながる取り組みをいち早く実践できるため、無駄なく最大限の効果を得たい企業にとって、大きな手助けになるでしょう。

メリット4 ウェブに関する最新情報が常に入手できる

ウェブの世界は、さまざまな変化や仕様変更が起こりがちで、1年前の当たり前が今年に入り変わってしまうということも頻繁にあります。

SEOを例に考えてみましょう。Googleなどのウェブ検索結果表示には、検索アルゴリズムが用いられています。

検索アルゴリズムは不定期にアップデートされるため、検索順位は常に一定ではありません。

重大な仕様変更を見逃すと、「検索結果の上位から下位へ落ちてしまった」ということが起きてしまいます。

そうならないようにアップデートの内容を反映した対策が求められますが、すべての施策で最新情報を追いかけるのは至難の技です。

そこで活用したいのが、SEOに特化したウェブコンサルティングです。素人では理解しづらいアップデートや傾向などの情報をいち早くつかみ、的確な対策をスピーディーに行うことができます。

このように、特に動きの速い領域で「社内ではキャッチアップしきれない!」という場合には、Webコンサルに依頼するのもひとつの手でしょう。

Webコンサルティングを導入する3つのデメリット

ここからは、ウェブコンサルティング導入にあたってのデメリットについて解説します。

メリット・デメリット双方を理解した上で、導入するかどうかを決定しましょう。

Webコンサルティング< 導入する3つのデメリット(デメリット1:丸投げにすると社内のノウハウが蓄積しにくい/デメリット2:自社に合う会社をスムーズに見つけるのが難しい/デメリット3:自社商品や業界について説明しなければならない) >(双方の理解が噛み合わず困惑するクライアントとWebコンサルタント)

デメリット1 丸投げにすると社内へのノウハウが蓄積しにくい

自社のリソース不足を補いウェブに関する課題解決を任せられる反面、コンサルタントに丸投げのままだと、ウェブに関する知識やノウハウは社内に蓄積しにくくなります。

もちろん企業の置かれている状況によって何を優先すべきかは異なりますし、丸投げで依頼するのが悪いわけではありません。

しかし、ウェブを活用してビジネスを行う以上は「ウェブマーケティングにおける戦略立案の考え方」や「各施策をどのように改善しているのか」については、把握しておくことが大切です。

さらに、社内に少しずつノウハウを貯めることで、将来的にコンサルティング会社に100%依存する状態から変えられる可能性もあります。

契約時には、戦略立案の流れや施策内容、実施の流れなど詳細を報告してもらえる体制を整えておくとよいでしょう。

デメリット2 自社に合う会社をスムーズに見つけるのが難しい

ウェブコンサルティング会社といってもさまざまな会社があり、相性が合う・合わないがあることも事実です。

また、良い会社だと思っても、担当者によって「コミュニケーションがスムーズに取れない」「スキルが足りない」など、バラつきがある場合もあります。

多くのWebコンサルティング会社から、自社と相性の良さそうなところや信頼できるところを探すのに時間をかけることも必要です。

デメリット3 自社商品や業界について説明しなければならない

適切なコンサルティングを受けるためには、まず自社商品や業界について説明をし、しっかり理解してもらう必要があります。

そのため、説明に必要な資料作りやミーティングの実施など諸々の対応に時間や手間がかかります。

具体的には、「自社のターゲット」「商品で解決できる悩み」などをしっかり伝えるようにしてみてください。

商品や業界への理解がないままだと、「自社のターゲット層とは不釣り合いなサービスページが出来上がってしまう」または「サイトへの集客はできても売上につながらない」などの事態が起きる可能性があります。

成果を出すためには手間と時間を惜しまず、ウェブコンサルティングにも商品理解を深めてもらう必要があるのです。

Webコンサルティング会社の選び方4つのポイント

どの会社へ依頼するかによって、得られる結果も大きく変わってきます。

ウェブコンサルティングを手がける会社の実力はさまざまです。以下のポイントを押さえて、自社に合ったウェブコンサルティング会社を選びましょう。

Webコンサルティング< 会社の選び方4つのポイント(ポイント1:特定の領域に偏ってないか/ポイント2:過去の実績をきちんと公開しているか/ポイント3:費用面の相談がしやすいか/ポイント4:担当者と円滑なコミュニケーションが取れるか) >(Webコンサルティング契約を結び握手をするクライアントとWebコンサルタント)

ポイント1 特定の領域に偏っていないか

まず、「対応している業務が、特定の領域に偏っていないか」を確認しておきましょう。

例えば、動画関連の施策を得意とするウェブコンサルティングの場合、動画を中心としたウェブ施策を提案してくると考えられます。

特定分野の強みがある場合、その領域の施策を依頼したいときには適切です。

しかし、ウェブコンサルティングにおいて重要なのは「全体を把握して、クライアントにとって優先度の高い施策をフラットに提案できる」ことです。

提案内容が特定の領域に偏っていないかは、提案を受ける段階で確認しておきましょう。

特定の領域において強みを持ちつつも、総合的なコンサルティングスキルの高い会社がおすすめです。

とはいえ、器用貧乏な会社だとそれぞれの施策が中途半端になってしまうこともあるので、会社を信用しつつも「どこに強みがあるのか」「そこに偏っていないか」を客観視するようにしましょう。

ポイント2 過去の実績をきちんと公開しているか

実績は、そのコンサルティング会社の得意分野や実力を見極める際の重要ポイントです。

先述したとおり、ウェブの世界は流行り廃りのサイクルが早く、新しい技術も毎年登場しています。

過去に通用していた施策が今では効果がないなど、数年前のノウハウを活用した施策だと流行遅れになることも珍しくありません。

そのため、1年以内の実績がどのくらいあるのか確認することをおすすめします。ウェブサイトなどで過去の実績を公開していない場合は、直接確認しましょう。

明確な返答がなかったり古い実績のみだったりする場合は、思うような成果を期待できない可能性が高いため、依頼を控えることも検討してください。

なお、ウェブコンサルティング会社のサイトに事例がないからといって、すぐに判断するのは時期尚早です。クライアントワークであるため、なかなか事例として公開しにくいという事情もあるからです。

ポイント3 費用面の相談がしやすいか

ウェブコンサルティングは、依頼する内容によって価格に差が出ることが多いです。

その差も、数万円~数十万円と幅があります。とはいえ、企業が確保できる予算には限りがあります。

そのため、「予算〇円でどのようなサポートをお願いできるか」といったような、費用面での相談のしやすさも選定時のポイントです。

ウェブに関する知識がない場合、自社の現状を把握した上でどこに予算をかけるべきかを判断するのは難しいものです。

「現状を改善するためには、どこに予算配分すべきか」といった内容も、相談できるコンサルタントを選ぶとなおよいでしょう。

ポイント4 担当者と円滑なコミュニケーションがとれるか

実際に自社を担当してくれる担当者との相性も、大切なポイントのひとつです。

コンサルティング会社それぞれのカルチャーはもちろん、担当者レベルでも対応に大きな差が出る場合があります。

担当者とコミュニケーションがうまくとれない場合、行き違いが発生したり手戻りの回数が多くなったりすることも懸念されます。

そのため、自社の望むコミュニケーションのとり方をしてくれるような会社や担当者であるかをしっかり見ておきましょう。

例えば、「知識がない相手に対しても噛み砕いて説明してくれるか」や「施策実施の途中経過をこまめに報告してくれるか」など、円滑なコミュニケーションで取り組んでくれそうか確認しておくとよいです。

自社の課題に合わせてWebコンサルティングを活用しよう

ウェブコンサルティングを外部に依頼する場合は、自社の課題に合わせてウェブコンサルティング会社やWebコンサルタントを選定することが大切です。

本記事で紹介したウェブコンサルティングに依頼できる内容や選び方のポイントを理解した上で、自社に合うコンサルティング会社を探してみてください。

なお、ナイルではSEO対策・コンテンツ制作・サイト改善などの総合的なウェブコンサルティングサービスを提供しています。

サービスの詳細や費用の目安などをまとめたPDF資料を無料で配布していますので、以下よりお気軽にダウンロードしてご覧ください。

「ナイルのWebコンサルティングサービス資料」ダウンロードフォーム


直接のご相談は、以下のバナーよりお気軽にご連絡ください。

\些細なことでもご質問ください!/


コンバージョンを生み出すページをナイルがご提供します

ナイルのコンサルティングによる改善事例や実績を資料で詳しく紹介しております。 また、サイト運営や制作のお悩みがありましたら、お気軽に無料相談をご利用ください。

無料で資料をダウンロード

ナイルに無料で相談する

Webコンサルティングとは?業務内容やメリット・デメリットを解説ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。