未来的遺伝子工学技術CRISPRはノーベル賞をもらえなかったがテレビのホラードラマのテーマにはなった

genome-alt

CRISPRは、万能の奇跡的革新的技術ともてはやされるところが、グラフェンに似ている。それは、科学オタクたちが異口同音に、あらゆる産業を変えると騒ぎ立てる、エキサイティングな新技術なのだ。しかもこの遺伝子編集ツールは、蚊からマラリアを取り除くとか、HIVの感染状態を非感染状態にするなど、なかなかすごい生命変更の成果を上げつつある。

しかし中には、優秀な科学者たちですら予見できなかった応用もある。それは、Jennifer Lopezがプロデューサーを務めるNBCの未来的バイオ恐怖犯罪ドラマに、アイデアとヒントを提供することだ。

このようなプロジェクトを正当に評価する才能は、ぼくにはなさそうなので、Hollywood Reporter誌の紹介記事から引用しよう。そのNBCの連続ドラマの題が、なんとCRISPRなのだ。世界を変えると言われる技術の名前を、そのディストピアなドラマの題名に、いただいちゃってるのだ。

<引用>

この番組の主役は、国立疾病管理センター(CDC)の科学者と、その相方、FBIの捜査官だ。Castleと同じパターンで、二人がチームを組み、自分が神だと信ずる悪魔的な天才、主人公の科学者の以前のボスをやっつけようと頑張るとき、二人の間に恋が芽生える。

えー、そして、二人はどうやら、“人間のゲノムのコントロールをめぐって悪と戦い、未来における人類の種の保全と、すべての疾病の根絶を目指す”、らしいのだ。

これぞ、科学でございます!

脚本はBates MotelのAnthony Cipriano。前作の舞台がホスピタリティー産業〔とくにモーテル〕だったように、今回は遺伝子科学が、たまたま舞台なのだ。

良い点は、CRISPRがアメリカ人大衆の日常的雑談の話題になり、言葉が大衆化し普及すること。良くない点は、SpringfieldでBurns氏が太陽をブロックしようとしたり、鮫をレーザーでやっつけようとしたのと同じように、遺伝子科学が俗悪なエセ科学のネタになってしまうことだ。

CRISPRは、ノーベル賞をもらいそこねたけど、今度はなんか、別のものをもらったようだね。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。