GRPとは?視聴率の算出方法について解説

テレビCMの世界には、さまざまな指標があります。それぞれの意味を正しく理解した上で、各指標に対する目標を設定するなど、戦略を練っていかなければなりません。その中でも、一般的にはあまり耳なじみがないものの、テレビCMにおいては非常に重要な意味を持つ指標のひとつが「GRP」です。

ここでは、GRPの概要のほか、視聴率の算出方法について解説していきます。

なお、ナイルにお問い合わせいただければ、テレビCMについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

テレビCMについて無料相談!

GRPとは延べ視聴率のこと

GRPとは、Gross Rating Pointの略で、日本語では「延べ視聴率」と訳されます。

延べ視聴率とは、一定期間に放送されたテレビCMの「世帯視聴率」を合計した数値のこと。世帯視聴率とはその名のとおり、「特定の番組をどれだけの世帯が観ていたか」を表した視聴率のことです。一般的に視聴率として算出される数値は、この世帯視聴率になります。

GRPは、「世帯視聴率」×「CMの本数」で求めることができます。例えば、世帯視聴率10%の番組に10本のCMを流した場合、100GRPとなります。加えて、世帯視聴率5%の別の番組にも5本のCMを流した場合は25GRPとなり、最終的な延べ視聴率は125GRPとなるのです。

GRPは、自社のテレビCMがどれぐらいの人にリーチしたかを測る重要な指標です。「今回は100GRPを投下しよう」「次は追加して200GRPにしたい」といった形で語られます。

GRPの計算式

世帯視聴率の計測方法は?

GRPは、世帯視聴率が使われますが、具体的にはどのように計測されるのでしょうか。

世帯視聴率は、世帯単位で計測します。例えば、5世帯のうち、番組Aを見ている世帯が2軒あったとします。その場合は、5軒中2軒で番組が視聴されていますので、世帯視聴率は40%となります。

では、1軒にテレビが3台あった場合はどうなるのでしょうか。3台のうち1台でも、番組Aを視聴していた場合は、世帯視聴率としてカウントされます。3台のうち2台あるいは3台が番組Aを視聴していても、世帯視聴率が増えることにはなりません。

実状に即した「個人視聴率」「タイムシフト視聴率」とは?

1世帯にテレビが複数台あることが当たり前になっていることから、世帯視聴率は実状に合わなくなってきています。そのため、「個人視聴率」や「タイムシフト視聴率」といった数値を参考にするケースが多くなっています。

個人視聴率

個人の視聴にもとづいて数値を算出するのが個人視聴率です。

例えば、5世帯のうち、1世帯だけが番組Aを見ていたとします。この世帯は4人家族で、番組A2人が視聴。ほかの世帯は一人暮らしで、番組Aを視聴していなかったとします。この場合、世帯視聴率は5世帯中1世帯が番組Aを見てているため20%となりますが、個人視聴率は8人中2人が番組Aを見ているため25%となります。このように、個人視聴率のほうが、より実状に即した数値を導き出せるのです。

また、個人視聴率は、調査対象の世帯の一人ひとりを、年齢層や性別、職業などをセグメントして割り出せます。「20代男性の個人視聴率は%」といったような数値を割り出すことが可能です。

タイムシフト視聴率

タイムシフト視聴率とは、「特定の番組をどれだけの世帯が録画し、7日間以内に再生視聴したか」を示した数値です。数字の取り方としては世帯視聴率と近く、あくまで世帯ごとでの算出となります。ただし、リアルタイムで視聴していなかった世帯の数値を拾うことができるため、番組の人気度を測る上で重要な数値といえるでしょう。

リアルタイムの世帯視聴率は低いものの、タイムシフト視聴率になると数字が大きく伸びるといった番組もあります。

視聴率の調査方法

視聴率の定義について理解したところで、視聴率を調査する方法について確認していきましょう。ここでは、「ピープルメータシステム」「オンラインメータ」「日記式アンケート」の3つをご紹介します。

視聴率の調査方法

ピープルメータシステム

ピープルメータシステムとは、専用の測定器「ピープルメータ」を設置して、世帯視聴率および個人視聴率を調査する方法です。テレビを視聴する際に、測定機能つきのリモコンのボタンを押して視聴していることを示すことで、いつ、誰が、どの番組を観たかを測定することができます。

ピープルメータシステムは、関東、関西、名古屋、福岡地区で採用されています。

オンラインメータシステム

オンラインメータシステムとは、専用の測定器「オンラインメータ」を家庭に設置し、視聴率を集計する調査方法です。ピープルメータシステムとは違い、オンラインメータシステムは、テレビのONOFFをもとに集計を行うため、世帯視聴率しか算出することができません。

オンラインメータシステムは、関東、関西、名古屋、福岡地区を除くエリアで採用されています。

日記式アンケート

日記式アンケートとは、ランダムに選ばれた家庭に調査票を届け、テレビの視聴情報を記入してもらうことで視聴率を算出する方法です。調査票は5分刻みとなっており、個人単位で視聴情報を1週間記入します。

アナログな方法ではありますが、ピープルメータシステムと同じく、個人視聴率を算出することが可能です。

予算と狙いたい効果に応じてGRPを決めよう

テレビCMの費用対効果を高めていくには、作品としての出来を高めることはもちろん、視聴率やコストなど、さまざまな要素を複合的に見ていく必要があります。

GRPは、自社のテレビCMがどのくらいリーチしたかの目安になります。CMを流す際には、予算と狙っていきたい効果に応じてGRPを決めるようにしましょう。

ナイルにお問い合わせいただければ、テレビCMについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

テレビCMについて無料相談!

GRPとは?視聴率の算出方法について解説【SEO内製化無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

タクシー動画広告とは?メリットや費用について解説

タクシー動画広告は、ターゲットが明確で、乗車している時間は広告にふれることになるため、選択肢として考えたい手法です。

ここでは、タクシー動画広告の概要やメリット・デメリットのほか、広告出稿のための流れや費用について解説します。

なお、ナイルにお問い合わせいただければ、テレビCMについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

テレビCMについて無料相談!

タクシー動画広告で乗客が視聴者になる

タクシー動画広告とは、タクシーの後部座席に設置されたタブレットなどの映像端末で流す、動画広告のことです。

その特性上、タクシーの乗客のみが視聴者であり、ターゲットがかなり絞られた動画広告といえるでしょう。以前は首都圏のタクシーを中心にタブレットが設置され、タクシー動画広告が流されていましたが、最近では地方のタクシーにも増えており、全国規模の広告へと発展しています。

タクシー動画広告の配信の仕組みとは?

タクシー動画広告の配信の仕組みは、どのようになっているのか解説します。また、配信サービスの料金形態についても、具体的に見ていきましょう。

配信の仕組み

タクシー動画広告を出稿するためには、タクシー動画広告の配信サービスに出稿し、入札する必要があります。配信サービスは、基本的には東京都を対象としたものが中心ですが、全国展開しているものもあります。

配信エリアや料金形態は配信サービスによって異なるため、条件を満たしているか、比較・検討して選びましょう。

配信サービスの料金形態

タクシー動画広告の料金形態は、配信サービスによって異なりますが、基本的に動画広告の長さや配信時期、配信される順番によって金額が変化します。

最も価格が高いのは1本目に配信されるタクシー動画広告で、その分、乗客に目にしてもらいやすいというメリットがあります。1本目の価格は1250万~650万円程です。2本目以降は45枠用意されており、1枠あたり200万~450万円程が目安となります。

また、タクシーの繁忙期である12月は、ほかの時期に比べて料金が高く設定されているケースが多いです。

タクシー動画広告のメリット

ほかのメディアと比べ、タクシー動画広告ならではのメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。4つのメリットに絞って解説していきます。

タクシーCM、タクシー動画広告のメリット

メリット1:ビジネスパーソンにリーチできる

タクシー動画広告は、ビジネスパーソンにリーチできる可能性が高い手法です。

一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会の「2019年度 タクシーに関するアンケート調査結果」によると、タクシーの利用者の約半数は会社員という数字が出ており、ビジネスパーソンを狙うには最適なメディアといえるでしょう。

また、同アンケートでは、タクシー利用のタイミングとして、通勤や商用時の割合が高くなっています。仕事モードになっている人に対してピンポイントで広告を送ることができるのは、タクシー動画広告の大きなメリットです。

メリット2:ノイズが少なく動画に集中できる

タクシーの車内は個室に近い空間で、タブレットなどの映像端末との距離が近いため、動画に集中してもらえる環境が整っています。

さらに、タクシー乗車中は手が空いている状態になりやすいので、「動画広告を見てそのままスマートフォンで検索」といった行動につながりやすいことは大きな強みです。そのため、タクシー動画広告は、商品・サービスの購入や申し込みに貢献する可能性が高いといえるでしょう。

メリット3:複数回、視聴されるタイミングがある

タクシー動画広告には、リピート再生されるプランがあるため、1回の乗車で複数回、視聴される可能性があります。

また、「2019年度 タクシーに関するアンケート調査結果」によれば、月に4回以上タクシーを利用する人の割合は4割を超えています。そのため、同じ人が同じタクシー動画広告を目にする可能性は十分あるのです。

同じタクシー動画広告を繰り返し視聴してもらうことで、商品やサービスを視聴者の印象に残すことができるでしょう。

メリット4:タクシー利用者の特性に合わせた動画広告を配信できる

タクシー利用者は、会社員の割合が多いとお伝えしましたが、ありとあらゆる地域がその特性を持っているわけではありません。エリアによっては、病院などに通う高齢者の利用割合が高かったり、観光目的で使う若い人が多かったりと、それぞれ特徴があります。

その特徴に合わせれば、さまざまな商品やサービスをアピールすることができます。こうした利用者の特性に合わせて動画広告を流せることも、タクシー動画広告のメリットでしょう。

タクシー動画広告のデメリット

タクシー動画広告のメリットについてお伝えしてきましたが、その一方で、いくつかのデメリットがあります。続いては、タクシー動画広告のデメリットについて解説していきます。

デメリット1:費用が高い

高い効果を期待できるタクシー動画広告ですが、配信に必要となる費用は高めに設定されています。1週間の配信で、最低でも数十万円は必要であり、それが首都圏など人気のエリアになれば、数百万円に上るケースも珍しくありません。シンプルな画像を使って行うWeb広告などでは、数十円単位で広告を出すことも不可能ではありませんので、タクシー動画広告は高い部類に入る広告といえます。

また、タクシー動画広告は、乗客が乗ってから1本目が流れます。どの順番で流れるかは事前に決まっており、早い順番ならば視聴してもらえる可能性が高くなるでしょう。ただし、CMを流す順番を早めるにも、費用が必要になってきます。

加えて、動画広告は、制作自体にもそれなりの予算や時間が必要です。30秒程度のタクシー動画広告の場合、実写もしくはアニメーションで30万~100万円程度の制作費が相場です。制作費と配信料を考えると、タクシー動画広告はそれなりの費用がかかるといえるでしょう。

デメリット2:ターゲットが限定される

ビジネスパーソンなど、ピンポイントのターゲットに向けて高い効果を発揮するタクシー広告ですが、とにかく不特定多数の人に周知したいという目的の場合、マッチしないことがあります。視聴してもらえる人の数だけを求めるのであれば、電車広告やテレビCMなど、ほかの種類の広告のほうが効果的だといえるでしょう。

とはいえ、国土交通省の調査によると、2018年の時点で、タクシーの輸送人員数は年間約139,700万人。そのため、ターゲットこそ限定されるものの、その数は決して少なくはなく、メディアの規模としては十分な大きさを持っています。

タクシー動画広告を配信する流れ

実際にタクシー動画広告を配信する場合、下記のような流れに沿って準備を進めていきます。

タクシーCMの配信の流れ

1. 配信サービスを選ぶ

まずは、タクシー動画広告の配信サービスを選びます。配信サービスによって対象エリアや料金形態、配信メニューなどが異なるため、ターゲットに広告を届けるために最適なサービスを選びましょう。

2. 配信メニューを選ぶ

配信サービスによって、さまざまな配信メニューを用意しています。配信のタイミングや配信回数、期間、時期などにより料金は異なり、価格が高い配信メニューほど動画が視聴される可能性が高くなります。ターゲットや予算に合わせて、最適な配信メニューを選びましょう。

3. 配信をスタートする

配信メニューに合わせて、タクシー動画広告の配信がスタートされます。実際の再生数については、レポートで確認することができます。

タクシー動画広告を制作するときのポイント

タクシー動画広告を制作会社に依頼する場合、イメージと違う内容にならないか、不安になることがあると思います。最後に、タクシー動画広告を制作する上で、押さえておきたいポイントを解説しましょう。

ターゲットを明確にする

タクシー動画広告はマスメディアと異なり、かなり限定的なターゲットに対して動画広告を配信していきます。そのため、いかにターゲットを細かく分析し、彼らが抱える課題や要望を明確にできるかが、良い動画広告を作るための必須条件となります。

タクシーに乗車するターゲットが、普段どのような生活をしているのかを想像してみましょう。「比較的、お金に余裕があるはずだから、安さをウリにしてもあまり効果がないかもしれない」「タクシーを日常的に使っているということは、利便性にこだわる人だろう」といった具合に、ターゲットの人物像を明確にしていけば、自社の製品やサービスのどの部分を訴求していけばいいかが見えてくるはずです。

見たいと思わせる内容にする

タクシー動画広告はスキップすることができないため、半ば強制的に乗客に視聴してもらうことができます。一方、内容がつまらないと、ネガティブな印象を抱かれてしまう可能性があります。

ストーリー性のあるものにしたり、テロップを入れてわかりやすくしたりするなど、車内で視聴していることを前提に、内容を練ってください。

タクシー動画広告は大きな告知効果が期待できる

タクシーで移動中、乗客に広告を見てもらう環境が整っているタクシー動画広告は、ターゲットがマッチしているならば検討したい広告手法です。

タクシー動画広告をうまく活用することができれば、大きな告知効果が期待できるでしょう。ぜひ、タクシー動画広告の出稿を検討してみてください。

ナイルにお問い合わせいただければ、テレビCMについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

テレビCMについて無料相談!

タクシー動画広告とは?メリットや費用について解説【SEO内製化無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

CM制作の流れは?企画、撮影、編集といった工程を解説

「CMを制作して放送する」と聞くと、果てしない道のりのようにも思えますが、それほど複雑ではありません。企画を立てて、絵コンテを確認して撮影に入り、そこから編集作業を行って完成となります。

ここでは、CM制作の各工程の詳細や、CMの制作期間ついて解説します。また、CMに関する費用についてもご紹介しましょう。

なお、ナイルにお問い合わせいただければ、テレビCMについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

テレビCMについて無料相談!

CM制作はどのくらいの期間がかかる?

CM制作に必要な期間は内容によって大きく異なりますが、3カ月くらいを見ておくといいでしょう。

企画・脚本に約1ヵ月、撮影から仕上げまでに1ヵ月半~2ヵ月が必要です。急ぎの場合は、1ヵ月程度で制作することもありますが、社内チェックの時間を短くしたり、撮影内容を簡単なものにしたりするなどの工夫が必要です。

CM制作の流れ

CMは、どのように制作されるのか、最初の打ち合わせから納品まで、6つのステップに分けて見ていきましょう。

CM制作の流れ

STEP1:企画

どのようなCMを作るのか、広告代理店やCM制作会社と打ち合わせをしながら、企画を練るところからスタートします。CMを作ろうと思った目的を、できるだけ明確に伝えましょう。

<CM制作の目的>

  • CMで何をアピールしたいのか(商品・サービス・企業など)
  • ターゲット層はどこなのか
  • アピールしたい商品やサービスの価値はどこにあるのか
  • CM全体を通して、ユーザーに何を訴えたいのか

少なくとも、この4点は社内で話し合って固めておいてください。CM制作の軸となりますので、しっかりとすり合わせておくべきです。

STEP2:絵コンテ

どんなCMを作るかが決まれば、制作会社に絵コンテの作成に入ってもらいます。

絵コンテは、CMの内容を絵で説明したもので、いわば「絵のついた台本」です。動画の骨格にあたる部分なので、制作会社と打ち合わせを重ねてブラッシュアップしていきます。できれば絵コンテは、複数案提出してもらうといいでしょう。また、絵ではなく、仮の映像による「ビデオコンテ」を用意してくれる制作会社もあります。

クライアント側として気をつけたいのは、社内決裁の取り方です。台本が固まってしまった後になって、社内から追加の修正が入るといったことがないようにしてください。

STEP3:撮影

絵コンテが固まれば、いよいよ撮影に入ります。撮影には大きく分けて、次の3つの方法があります。

スタジオ撮影

スタジオ撮影は、屋内で撮影を行う方法です。CMの内容によって、スタジオ撮影を行う場所を決めます。大きなセットを組まなければならない場合は、映画の撮影所などで撮影する必要がありますし、商品の静止画を撮る程度ならば、スチール撮影用の比較的小さなスタジオで十分でしょう。制作会社がCM内容に応じてスタジオを決めますので、どのような場所になるのか事前に確認しておいてください。

ロケーション撮影

スタジオではなく、屋外で撮影する方法もあります。いわゆる、「ロケーション撮影(ロケ撮影)」といわれる方法です。国内ロケか海外ロケかなど、撮影する場所によってスタッフの人数や用意する機材、交通費が異なるため、予算は大きく変わってきます。また、ロケーション撮影は、天候に左右されますので注意が必要です。

ロケセット撮影

ロケセットは「屋内ロケ」ともいわれ、撮影スタジオではない室内を指します。ロケセット撮影では、既存の部屋や建物をそのまま、あるいは一部を手直しして、撮影場所として使用します。自社の事務所での撮影もロケセット撮影です。スタジオレンタル代が発生しないことや、日常風景を撮影できることがメリットといえるでしょう。

STEP4:編集

撮影が終われば、編集に入ります。編集には、主に仮編集と本編集の2つがあります。

オフライン編集

オフライン編集(仮編集)は、大枠の流れを確認するために、映像をつなぐ作業です。マスターテープ(元の素材)を複製したワークテープを使って編集作業を行います。ナレーションは、仮のものが入っていることが多いです。何か気になる点があれば、オフライン編集の時点で指摘するようにして、修正してもらうようにしましょう。

オンライン編集

オンライン編集(本編集)は、本番の編集作業のことです。テロップの内容、デザインを決定していきます。オンライン編集まで進むと、大きく内容を変更することは難しくなりますのでご注意ください。

STEP5:MA編集

映像の編集が終わったら、BGMや効果音、ナレーションといった音の最終調整となるMA作業も行います。MAとは、「Multi Audio」の略語です。

STEP6:納品

CM映像の内容をすべてチェックしてOKが出たら、テレビ局へ納品となります。あとは、放送されるのを待つのみです。

CMの費用はどのくらいかかる?

CMに関する費用についても確認しておきましょう。CMに必要となる費用は、大きく制作費と放映料の2つに分かれます。

CM制作費:企画・撮影・編集で費用がかかる

CMの制作には、企画、撮影、編集といった作業に費用がかかります。

CM全体の構成を決める「企画費」は10万~30万円程度。「撮影費」は、必要な機材やスタッフの人員配置など撮影内容によって変動しますが、20万~80万円が相場とされています。

撮影が終わったら編集でつなぎ、ナレーション、テロップ、BGMなどを入れていきます。この「編集費」は、15万~40万円が相場となります。

3つの工程を合わせて、約150万円をCM制作費の目安として考えておいてください。ただし、動画にこだわらず、静止画にすれば制作費は下がります。反対に、タレントを起用したり、CG映像を多用したりすると、制作費が膨らんでいきます。

CM放映料:放送局、視聴率、時間帯によって変動する

CM放映料とは、CMを放送するためにかかる費用のことで、放送局、視聴率、時間帯によって、大きく変動します。また、特定の番組に出稿する「タイムCM」なのか、番組や時間はお任せの「スポットCM」なのかによって、CM放映料の考え方が変わってきます。

タイムCMは6ヵ月契約が基本で、短期の出稿ができません。一方、スポットCMは、番組や時間帯が選べないものの、予算に応じた出稿がしやすくなります。15秒のスポットCMを1回流した場合、関東エリアの地上波なら30万~100万円、関西エリアの地上波なら4万~25万円が相場となっています。地方局になると、よりリーズナブルな費用で、CMを出稿することが可能です。

CMの費用については、こちらもご覧ください。

CMの制作費用はどのくらいかかる?気になる料金相場を解説

CM制作の流れを把握して依頼するイメージを具体化しよう

CM制作の全体の流れを把握することで、制作会社に依頼するイメージを具体化することができます。実際に制作がスタートする前に、どのような工程があるのか確認してみてください。

また、予算や求めている効果によって、CMの内容は変わってきます。静止画をスライドショーのように見せていったり、アニメーションやCGを取り入れていったりするなど、さまざまなCM内容を検討してみることをおすすめします。まずは、広告代理店や制作会社にご相談してみてはいかがでしょうか。

ナイルにお問い合わせいただければ、テレビCMについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

テレビCMについて無料相談!

CM制作の流れは?企画、撮影、編集といった工程を解説【SEO内製化無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

CMの制作費用はどのくらいかかる?気になる料金相場を解説

テレビCMの制作を検討する際に、気になるのが費用についてでしょう。CMを制作する費用は、どういった内容にするのかによって大きく変動します。また、どのエリアにどの時間帯で放送するのかによって、放映料も変動します。

ここでは、CMの制作費用や放映料について、料金相場と合わせてご紹介しましょう。

なお、ナイルにお問い合わせいただければ、テレビCMについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

テレビCMについて無料相談!

テレビCMには制作費と放映料がかかる

テレビCMには、大きく分けて「制作費」と「放映料」の2つがかかります。

制作費とは、テレビCMで放送する動画自体を制作する費用のこと。どのような内容の動画を制作するかによって、費用は変動します。

一方の放映料とは、制作した動画をテレビCMとして放送するための費用のこと。放送するエリアや時間帯によって、費用が変わってきます。

CM制作にかかる費用と相場

CM制作には、主に「企画・プランニング費」と「撮影費」、そして「編集・MA費」の3つがかかります。それぞれどのような費用なのか、相場と合わせてチェックしていきましょう。

企画・プランニング費

企画・プランニングとは、CMの内容を決める作業のこと。CMを制作するには、商品やサービスの特徴を捉えて、顧客ターゲット層や競合他社の動向も踏まえた上で、CMの内容を決めていく必要があります。CMの内容が決まれば、ロケーションを決めて、撮影スケジュールを立て、出演者の手配や音源の準備などを行います。

企画・プランニング費の相場は、10万~30万円程度です。CM全体の構成を決める重要な工程であり、制作会社の手腕が問われる場面ともいえます。制作会社と綿密に打ち合わせをして、自社の特徴や業界での位置づけなどを理解してもらえると、より効果的なCM動画の作成が可能になるでしょう。

撮影費

企画・プランニングが固まったら、それに沿って撮影を行います。撮影費とは、撮影スタッフや出演者の人件費のほか、撮影機材の費用など、撮影に関係する費用のことです。

撮影費の相場はCMの内容によって大きく変わってきますが、20万~80万円とされています。当然ながら、空中から撮影できるドローンなど高価な機材を使えば、費用は高くなっていきます。

編集・MA費

編集とは、撮影した映像の中から、不要な部分をカットしながら、つなぎ合わせていく作業のこと。このときに、テロップなどの字幕も入れていきます。

編集が終わると、MAに入ります。MAとは、映像にナレーションやセリフ、効果音、音楽などを入れる作業のことです。編集・MA費の相場は、15万~40万円とされています。

 CM制作の詳しい内容については、こちらもご覧ください。

CM制作の流れについて解説!どう進めればいいのかがわかる

パターン別・CM制作費の相場について

CMの制作費は、「どこまでCMを作り込むのか」によって、高額になることもあれば、節約することもできます。続いては、CMの制作費がパターン別にどのくらいの相場となるのか見ていきましょう。

スタンダードなCM

撮影から制作会社に依頼するスタンダードなCM制作の場合、相場は100万~500万円とされています。制作会社が保有している素材を活用したり、著名人ではなく一般のモデルを起用したりすることで、100万円に近い価格帯で制作することが可能になります。

ハイクオリティなCM

撮影のロケーションにこだわり、オリジナルのBGMを作成し、プロの役者に出演してもらい、多数のエキストラを用意する。このような、制作に3ヵ月以上はかかるようなハイクオリティなCMの制作費用は、500万円以上が相場となります。起用するタレントの知名度によっては出演料が高額になるため、費用は青天井です。

ハイクオリティなCMを制作すれば、インパクトがあり、印象に残る内容にしやすいことは大きなメリットといえるでしょう。

静止画によるCM

静止画だけでも、CMを制作できます。写真やイラストを使って、スライドショーのように構成していくスタイルです。簡単なナレーションとBGMをつけて、30万円くらいから制作することができます。

アニメーションによるCM

アニメーションを活用する場合、50万円くらいから制作することが可能です。ただし、テレビCMで使うくらいのクオリティを求めるのであれば、300万円以上かかると考えたほうがいいでしょう。

アニメーションはクオリティを追求すると、費用や工数が膨れ上がるため、制作費に幅があることを理解しておいてください。

CMの放映料はどう決まる?

CMの放映料は、「視聴率・時間帯」「テレビ局」「スポットCMか、タイムCMか」によって決まります。それぞれ、どのように放映料に影響するのか見ていきましょう。

CM制作費用はどう決まる?

視聴率・時間帯

CMの放映料は、視聴率と連動して金額が設定されます。

視聴率1%につきCMの放映料が決まっていて、当然のことながら多くの人が視聴した広告であれば、CMの放映料も高くなるわけです。ただし、同じ視聴率1%だとしても、時間帯によってCMの放映料は変動します。

一般的には、昼の時間帯よりも夜のゴールデンタイム(19~22時)と呼ばれる時間帯のほうが、視聴率1%あたりのCM放映料は高くなります。

テレビ局

地上波のテレビ局は、「キー局」「ローカル局(地方局)」「独立U局」に分けられています。

キー局とは、番組放送におけるネットワーク系列の中心となる放送局のこと。それに対してローカル局とは、一定の地域を放送エリアに持つ放送局のことをいい、天気予報や情報番組など、一部を除いて基本的にはキー局制作の番組を放送します。そして、独立U局とは、キー局ネットワークに属さずに、都道府県単位の放送を行う放送局のことです。

CMの放映料は、視聴者数が多いほど高くなりますので、キー局、ローカル局、独立U局の順に安くなっていきます。

また、衛星放送は、「BS放送」と「CS放送」に分けられます。

BS放送とは、放送衛星を利用した放送のこと。CS放送とは、通信衛星を利用した放送のことです。通信衛星は、放送衛星に比べると電波の出力が小さいので、CS放送は大きなアンテナを使う必要がありましたが、今はアンテナが小型化しています。

CMの放映料は、BS放送のほうがCS放送よりも高めに設定されています。

スポットCM・タイムCM

スポットCMなのかタイムCMなのかによって、放映料は変わってきます。

スポットCMとは、番組を指定せずにおおよその時間帯を決めて流されるCMのこと。スポットCMの場合は、15秒から時間枠を購入できます。

一方のタイムCMとは、特定の番組のスポンサーになって流されるCMのことです。タイムCMの場合は「視聴率」「放送エリア」「提供表示の有無」により、料金が大きく変わります。提供の表示については、30秒CMでは「ご覧のスポンサーの提供でお送りしました」、60秒CMでは「社名または商品名」、90秒CMでは「簡単なキャッチフレーズを含む社名または商品名」などが、番組終了時に流されることになります。

CM放映料の相場は?

前述したように、放映料はさまざまな条件によって変動します。ここでは目安として、地上波で15秒のスポットCMを1回流した場合の放映料の相場を、エリアに分けてご紹介します。また、BS放送とCS放送のCM放映料の相場についても確認していきましょう。

15秒スポットCM1本の相場(地上波)

地域

主な放送局

CM放映料の相場

関東エリア

日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビ

30万~100万円

群馬テレビ、とちぎテレビ、千葉テレビ放送、テレビ埼玉、東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)、テレビ神奈川

2万5,000~4万円

関西エリア

毎日放送、朝日放送テレビ、テレビ大阪、関西テレビ放送、読売テレビ

4万~25万円

テレビ和歌山、奈良テレビ放送、びわ湖放送、KBS京都、サンテレビ

1万5,000~4万5,000円

※廣告社株式会社調べ

■15秒スポットCM1本の相場(BS放送・CS放送)

地域

主な放送局

CM放映料の相場

全国

BS各局

5万~10万円

全国

CS各局

1万8,000~3万5,000円

※廣告社株式会社調べ

CMの費用を安く抑えるには?

CMの費用を安く抑えるには、「制作費」と「放映料」の両面から模索することになります。

最後に、CMの費用を抑えるための方法をいくつかご紹介しますので、参考にしてみてください。

屋内の撮影にする

屋外の撮影だと、悪天候の場合、撮影を延期せざるをえません。通常は撮影の予備日を設けるため、タレントや撮影スタッフの拘束期間が長くなり、その分、費用が高くなる可能性があります。

可能であれば、屋外でも天候に左右されない撮影にしたり、初めから屋内撮影にしたりして調整すれば、制作費を抑えることができるでしょう。

出演者の契約期間を見直す

CMの出演者には出演料がかかり、契約期間によって変動します。

もし、CMでタレントを起用したいけれども、予算の面で折り合いがつかない場合は、契約期間を短くすることで値下げできないか交渉してみてもいいかもしれません。

アニメーション動画を作る

実写ではなく、簡単なアニメーションやCGを活用すれば、出演者やカメラ機材が必要ないので、予算を削減できます。一部にアニメーションを使って、撮影の量を減らすことでも制作費は抑えられます。

ただし、CGやアニメーションに高いクオリティを求めると、かえって高くなる可能性もあります。予算に応じて、どの程度のものができるのかは、事前に制作会社とすり合わせておきましょう。

企画や動画の方向性を決める

自社でCMのプランを完全に固めることで、企画・プランニング費を削減することができます。

ただし、CMプランナーは「どんなCMが視聴者の心に残るか」を考えるプロです。よほど、やりたいことが決まっていたり、CMプランナーの経験がある人が社内に在籍していたりしなければ、企画やプランニングはプロに任せたほうが無難でしょう。

地方CMから放送する

関東のテレビ局は、地方局に比べて放映料が高くつきます。その分、視聴者数は多いのですが、費用に見合ったCM効果があるかは、放送してみなければわかりません。失敗したときのリスクは高いといえます。

そこで、まずは放映料の安い地方局で流し、反響を踏まえて全国区で放送するかを考えてみてもいいでしょう。

予算に応じた効果的なCMを検討しよう

「テレビCMは高い」というイメージがあるかと思いますが、制作や放送の仕方によって、費用は大きく変わります。

商品やサービスがうまく認知されれば、顧客への営業活動もスムーズになるのがテレビCMのメリットです。予算に応じた効果的なCMによるPRを、検討してみてはいかがでしょうか。

ナイルにお問い合わせいただければ、テレビCMについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

テレビCMについて無料相談!

CMの制作費用はどのくらいかかる?気になる料金相場を解説【SEO内製化無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

CMの制作会社の選定ポイントは?おすすめの制作会社6選【2021年版】

テレビCMを制作するとき、どの制作会社に依頼すればいいのか、わからないという人は多いでしょう。
ここでは、制作会社を選ぶときのポイントや、CMにかかる費用について解説します。また、編集部が選んだ、おすすめの制作会社についてもご紹介します。

なお、ナイルにお問い合わせいただければ、テレビCMについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

テレビCMについて無料相談!

CMの制作会社とは?

CMの制作会社とは、言葉どおりではありますが、CMを制作している会社のことを指します。

制作会社が行う仕事は、大きく分けると「企画」と「制作」があります。企画とは、CMのアイディアを出して内容を決めること。制作とは、その企画にもとづいて、撮影や編集を行ってCMを作ることです。

企画は広告代理店のプランナーが担当して、制作はCMの制作会社が行うことがありますが、企画と制作のどちらもCMの制作会社が担う場合もあります。

CMの制作会社を選ぶ際の4つのポイント

CMの制作会社を選ぶ際には、どのような点に気をつければいいのでしょうか。ここでは、4つのポイントに絞ってご紹介します。

CM制作会社を選ぶ4つのポイント

ポイント1:どのような実績があるのか

まず、CMの制作会社の実績は、必ずチェックしてください。YouTubeをはじめとした動画配信サービスが増えたことで、動画コンテンツの需要が伸び、それに伴って動画制作会社が数多く生まれています。それだけ、制作会社の実力はピンキリな状態にあり、中にはクオリティが低い制作会社も存在します。
ウェブ上に掲載されているこれまで制作した実績を確認することで、ある程度、制作会社としての経験を把握できるはずです。目安になるのは、やはり知名度のあるCMを制作しているかどうか。これは、それだけクオリティが高く、視聴者に関心を持ってもらうCMを制作できることの証明になります。ただし、知名度のあるCMではなくても、CMの内容が満足できるクオリティで、求めている内容に近ければ、依頼を検討してみてもいいでしょう。

また、CMにはさまざまな制作パターンがあります。制作会社によって、スタジオ撮影が得意なのか、ロケが得意なのか、編集技術が高いのか、さまざまな特徴があります。
タレントやモデルを起用して実写で制作するほか、CGやアニメーションで制作することも考えられます。自分たちが想定しているCMの内容を踏まえて、実績をチェックすることが重要です。

ポイント2:どのような制作体制なのか

どのような制作体制で、どのようなスタッフが所属しているのかは、チェックしておきたいポイントです。

具体的には、演出家、脚本家、カメラマン、美術デザイナー、音響といったスタッフが所属しているかどうかを、ウェブサイトで確認してみてください。もちろん、プロの外注スタッフによってクオリティの高いCM制作は可能ですが、スタッフが所属していれば、定期的に質の高いCM制作を行っている可能性が高いといえます。

また、自社スタジオの有無も確認しておきたいポイントです。自社スタジオを持っていない場合はスタジオを借りることになりますが、コストがかさみがちな上、スケジュール調整が難しくなることもあります。想定外の事態で、撮影内容や撮影日の変更が生じた場合、自社スタジオなら融通がきくこともあるでしょう。自社スタジオがないといけないわけではありませんが、ひとつの目安として依頼時の判断材料としてください。

ポイント3:どのくらいの制作費がかかるのか

CM制作において、どのくらいの費用がかかるのかは、依頼時に把握すべきです。最低3社は見積もりを取ってから、制作会社を選定するようにしてください。例えば、アニメーションか実写かで迷っているのであれば、アニメで2社、実写で2社と、ジャンル別に会社を分けて見積もりを取るといいでしょう。

また、見積もりの内訳を見て、どのような作業が含まれているのかを確認するようにしてください。作業内容を明確にしておけば、どこまでの作業が見積もり内で対応できるのか、どういう作業が発生すると追加費用が必要になるのかが明確になります。

気をつけておきたいのが、制作費が安ければいいというわけではないことです。CM制作力が制作費と比例している可能性がありますので、見積もりと実績を照らし合わせて判断するようにしてください。

ポイント4:CMの企画力があるかどうか

CMの制作会社の中には、企画力に強みを持っている会社があります。どのような目的でCMを制作しようとしているのか、その意図を把握した上で、効果的なCMを提案してくれます。

初めてCM制作をする場合、大まかなイメージだけで、具体的なCMの内容は曖昧なことが多いのではないでしょうか。企画力がない制作会社は、指示されたものを作るだけになって、結局はCM自体のクオリティが低いものになりがちです。コンサルティング領域まで意識して企画を提案してくれる制作会社に依頼することで、目的を明確にしたCMを制作することができます。

なお、前述したように、このコンサルティングの部分は広告代理店が担うことがありますが、それぞれの役割は明確にしておいてください。

CMにかかる費用は「制作費」だけではない

CMにかかる費用には、制作費のほかにも放映料があります。制作費、放映料、それぞれどのような費用が発生し、相場はどのくらいなのか、しっかり把握しておきましょう。

CM制作にかかる費用

制作費

制作費は、CMとして流す映像を制作するための費用です。例えば、知名度の高い有名人に出演してもらったり、海外でロケをしたりしたら、大きな費用がかかってきます。その一方で、出演者や撮影場所を調整することで、CMの制作費を安く済ませることもできます。

一般的な制作費の内訳については、10万~30万円程度の「企画・プランニング費」に、20万~80万円程度の「撮影費」、15万~40万円の「MA・編集費」が加わります。

企画・プランニング費

企画・プランニング費とは、CMの全体の構成を決めて、出演者の確定やスケジュール調節、音源の準備など、当日までの仕込みの作業に対する費用です。CMの構成を決めるには、商品やサービスの特徴、競合他社の戦略も踏まえる必要がありますので、広範囲にわたる業務となります。

撮影費

撮影に入ると、スタッフや出演者の人件費や機材レンタル代、ロケの費用、スタジオ利用代などがかかります。これが、撮影費にあたります。

MA・編集費

撮影が終われば、映像を編集して、ナレーションやテロップを入れたりします。これが、MA・編集費です。これらの費用については、CMをどれほど凝ったものに仕上げるかによって幅があります。

放映料

CMの放映料は、放送する時間帯やその枠の人気度のほか、全国ネットかローカル放送かによっても大きく変わってきます。地方の場合は、数万円でテレビCMを流すことができますが、関東ならば100万円ほどかかると考えておくといいでしょう。

また、放映料を考える上で、「タイムCM」と「スポットCM」の違いについて押さえておくべきです。

タイムCMとは、番組のスポンサーとなり番組中に流れるCMのこと。一方のスポットCMとは、番組に関係なく時間枠を指定して放送されるCMのことです。スポットCMの場合は予算に合わせて、回数や曜日も調節できるのがメリットといえます。

旅行会社が旅行番組にCMを出したいような場合はタイムCM、短期間でキャンペーンを打ちたい場合はスポットCMが適しているといえます。ただし、タイム

CMは2クール(6ヵ月)契約であることが多く、広告費が高くなります。大手会社以外は、スポットCMで短期的にCMを流すことが多くなるでしょう。

CMの費用については、こちらもご覧ください。
CMの制作費用はどのくらいかかる?気になる料金相場を解説

厳選!おすすめしたいCMの制作会社

2021年現在、CMの制作会社には、どのようなところがあるのでしょうか。続いては、実績のあるCMの制作会社を、6社ご紹介します。

株式会社アームズ

株式会社アームズは、1960年に設立した老舗の動画制作会社です。CM制作を中心として多くの実績があり、プロモーション映像やイベント映像などの制作を手掛けています。

株式会社アームズ

株式会社グラヴィタス

株式会社グラヴィタスは、2005年に設立された動画制作会社です。ミュージックビデオ、コマーシャル、デジタルコンテンツ、プロジェクションマッピングと、多種多様な映像作品を世に送り出しています。

株式会社グラヴィタス

株式会社サムシングファン

株式会社サムシングファンは、年間1,300件以上の動画制作を行っています。テレビCMをはじめ、ウェブCM動画、タクシー広告動画な、電車内広告動画など、さまざまな広告動画の制作が可能です。

株式会社サムシングファン

株式会社ピクト

株式会社ピクトは、株式会社電通(現在の株式会社電通グループ)の100%子会社です。制作、撮影・照明、企画演出と、映像制作に必要な人材と機能のすべてを社内に備えているのが特徴。大企業からの依頼実績が多い点でも安心感があります。

株式会社ピクト

株式会社VECKS

株式会社VECKSは、NHKをはじめとした在京キー局のテレビ番組などのCM制作を行っています。ウェブと連携したクロスメディア展開も行っており、制作だけではなく、動画を用いたPR戦略まで手掛けることが可能です。PR会社の株式会社ベクトルを親会社に持つという特徴があります。

株式会社VECKS

株式会社ランニング

株式会社ランニングは、国内の有名CMコンテストの受賞実績を多数持つ、経験豊富なCMの制作会社です。ミュージックビデオの企画や制作なども行い、幅広い映像制作が可能です。

株式会社ランニング

安心できる実績豊かなCMの制作会社を探そう

CM制作は、一度やってみないことには、価格帯や必要なプロセスがわかりづらいでしょう。そのため、制作会社は実績があり、安心できるところから候補を絞ってみてください。

また、制作会社の担当者との相性も大きな判断材料です。どれだけ会社がすばらしくても、実際に仕事をする相手と意思疎通が難しければ、プロジェクトはうまく進みません。

「丁寧に説明してくれそうか」「オーダーしたこと以上の提案をしてくれそうか」「きめ細やかな対応が期待できそうか」といった部分を判断軸にしながら、制作会社を選定してみてください。

ナイルにお問い合わせいただければ、テレビCMについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

テレビCMについて無料相談!

CMの制作会社の選定ポイントは?おすすめの制作会社6選【2021年版】【SEO内製化無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

2021年7月コアアップデートに関するニュース他

こんにちは!ナイル株式会社の青木です。

本日は「コアアップデート」など4つのニュースをお届けします!

※トピックは初級者~中級者くらいの方向けを想定して紹介します。

なお、本企画は取り上げるページを実際に読んでいただくことを想定しております。簡単なひとことコメントとお役立ち度(収集部隊の主観です)を参考に、該当ページを読んでみてください。

前回のニュース(2021年7月1日収集分)はこちらから

本日のSEOニュース

①コアアップデートに関連するニュースのまとめ

お役立ち度:★★★★★

ナイルのひとこと

Search Engine Land
Google’s July 2021 core update rolled out quickly; here is what the data providers saw

→海外情報がベースですが、各順位計測ツールを用い業界毎の変動をまとめており、参考になります。

SISTRIX
Google Core Update July 2021 – SISTRIX

→これも海外情報がベースですが、自社の順位計測ツールを用い情報をまとめております。

Search Engine Roundtable
Google July 2021 Core Update Is Live – What We Are Seeing

→6月のコアアップデートの話もしっかり解説しているため、改めて整理して理解したい人におすすめの記事です。


個人的な見解としては、今回のアップデートでも「専門性」というポイントは引き続き評価されているように考えられました。

改めて「運用するサイトが何の分野で専門性があるのか」という点を、より細かく認識し、その専門性をさらに高められるようにサイト改善を行うのはいかがでしょうか。

「医療分野に専門性がある!」といきなり大きい専門性を目指すのではなく、「風邪」や「喉の痛み」など、専門性をもう少し切り分けて考え、そうした専門性の積み重ねの先に、「医療分野の専門性」が生まれるイメージです。

②Googleが検索結果のランク付けを行う方法

記事紹介:Google On How Result Sets Are Cut & Ranked With With Magic Signals(Search Engine)

お役立ち度:★★☆☆☆

ナイルのひとこと
内容を抜粋すると、

①Googleはまず、検索クエリとページの内容に基づいて、話題性と関連性を調べます。リストアップできないものをカットして、1,000URL程度のリストを作成します。

②それに対し、インデックス時に収集した数字ベースでランクを付け、アルゴリズムなどを用い、スコア付けをしていきます。

③何らかの理由で結果セットから結果を削除したい場合は、そのスコアに0を掛けることができます。※おそらくスパムなどが検出された場合?

④同じスコアのページが存在する可能性は極めて低いですが、同点になった場合はHTTPSなどのタイブレーカーシグナルが作用します。
※タイブレーカーは、同点にならない限り結果を変えませんが、同点になった場合のみで、そうでない場合は変えません。


こうした説明を聞くと、Googleがページエクスペリエンスアップデート導入時に、大きな順位変動は想定していないと言っていた理由が明確になりますね。

③エバーグリーンコンテンツに関する調査

記事紹介:We Analyzed 3.6 Billion Articles. Here’s What We Learned About Evergreen Content(Backlinko)

お役立ち度:★★★☆☆

ナイルのひとこと
エバーグリーンコンテンツとは、公開直後だけでなく長期間に渡り有益な情報を提供し続けるコンテンツのことで、内容が大きく変わりにくいことから1記事あたりの管理コストが比較的低いのが特徴です。

この記事ではそんなエバーグリーンコンテンツを分析し、9つの特徴をまとめています。

コンテンツ制作リソースに限りのある場合は、こうしたエバーグリーンコンテンツを意識しながら、作ってみるのはいかがでしょうか。

④サーチコンソールの順位と実際の検索結果の順位が違う理由

記事紹介:When Google Search Console Performance Report Can’t Be Seen In Real Life (Search Engine Roundtable)

お役立ち度:★★★☆☆

ナイルのひとこと
サーチコンソールのレポートを見ていて順位がぜんぜん違う!という場合があるという経験をされた方もいるのではないでしょうか?

そういった場合には

  • パーソナライズ
  • 位置情報
が、影響していることが原因の可能性があります。

他にも

サーチコンソール表示

などのサーチコンソールの情報が表示されていたりすると、順位が大きく変わることもありますので、シークレットモードでの確認も試してみてください。

最後に

みなさまのSEO施策にお役に立てるように、今後もSEOニュースまとめを平日数回更新する予定です。

また、SEO情報やセミナー情報などを配信しているメールマガジンもご用意しておりますので、よろしければご登録ください。

前回のニュース(2021年7月1日収集分)はこちらから

※もしSEOでお困りであれば、こちらのお問い合わせからお気軽にご相談ください!

告知です

2021年07月19日(月)19:00~20:30で「マーケターのキャリアの作り方。JADE伊東とナイル土居が徹底討論!」を開催します。

事業会社のマーケター、エージェンシーのコンサルタントいずれのご参加も歓迎致しますので、どうぞお気軽にお申し込みください!

マーケターのキャリアの作り方。JADE伊東とナイル土居が徹底討論!

(クリックするとセミナー詳細ページに遷移します)

2021年7月コアアップデートに関するニュース他【SEO内製化無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

世阿弥の三原則【コンテンツづくりの三原則 第16回】

オウンドメディア運営において、コンテンツづくりは最大の肝です。「コンテンツづくりの三原則」では、毎月1つのコンテンツづくりのテーマや目的を取り上げ、そこに紐づく3つのトピックを深掘りしていきます。

第16回は「世阿弥の三原則」。コンテンツを制作するにあたって意識しておきたい「秘すれば花」「初心忘るべからず」「離見の見」の三原則について解説します。

秘すれば花:珍しさや意外性が感動を生む

02

世阿弥は、日本の伝統芸能のひとつである「能」の大成者です。約600年前、室町幕府3代将軍、足利義満の庇護のもと、それまで各地で催されていた猿楽や田楽といった芸能を、能という芸術に進化させた功労者として知られています。
その世阿弥による、能の極意をまとめた秘伝の書が「風姿花伝」です。「風姿花伝」は能に限らず、芸術全般、ひいては現代のコンテンツ制作やビジネスにおいても多くの示唆に富んだ名著として、今日も多くの人に読み継がれています。

03

「風姿花伝」では、「花」という言葉が重要なキーワードとして、さまざまな意味で使われています。中でも、「風姿花伝」を理解する上で、とても重要なカギを握るのが「秘すれば花」という言葉です。誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

「秘すれば花なり、秘せずは花なるべからず」という一節には、「隠しているものは、本当はたいしたものではない」という意味が込められています。芸道の秘伝は、「他人に知られないことで最も効果を発揮する」と世阿弥は述べています。
秘伝は、種明かしをしてしまうと、実は必ずしも深遠なものではない。手品といっしょで、すべてを明らかにしてしまうと興ざめしてしまうということです。反対に、誰もそのからくりに気づいていなければ、珍しさ、意外性によって感動を生むことになります。すべてを見せずに、一部を象徴的に表現することによって、観客の想像を膨らませる一種の術だといえるでしょう。

つまり、どんなに画期的な試みでも、事前に知っていれば驚きはありません。重要なのは、「感動をさせるからくり」を観客に知られないこと。予想もしていなかったときに、ふと予想外のことが起こると観客は驚き、感動します。

観客があらかじめ「何か珍しいものが見られる」と期待していたら、意外性の効果はそれほど高くありません。「秘すれば花」は、観客に知られることなく使ってこそ、初めて効力を発揮することを意味します。

「風姿花伝」自体が、明治時代を迎えるまでの500年ものあいだ、ずっと公にされなかったのも、「秘すれば花」という強い思いがあったからなのかもしれません。

「幽玄」はコンテンツに価値を与える

「秘すれば花」を象徴する理念に「幽玄」があります。幽玄とは「奥深くて、計り知れないこと。趣が深く味わいが尽きないこと」という意味を持ちます。音曲(おんぎょく)の美しさ、美しく静かに舞う姿などが幽玄です。元々、世阿弥が属する猿楽と呼ばれる芸能は、ものまねの芸能だったのですが、猿楽にその幽玄の美を取り入れたのが世阿弥の能だったのです。

また、家元制の発案によって、幽玄という美の価値はさらに神秘化され、権威づけられました。こうして、能のブランドイメージが確立されたのです。能は、謡(うたい)、舞、楽器の演奏、豪華な衣装など、各要素の「美」を結集した総合芸術に進化させることで、ほかの芸能とは異なった独自の価値を生むことにつながったのです。

幽玄が意味する「奥深くて、計り知れないこと。趣が深く味わいが尽きないこと」は、コンテンツに高い価値を付与する大切な条件です。今日の私たちが価値の高いコンテンツの条件として挙げるおもしろさ、珍しさ、意外性、独自性などは、幽玄なくして成立しません。

「風姿花伝」には、「花とおもしろきと珍しきと、これ三つは同じ心なり」という一節もあります。これは、「花を秘する」ことで、観客は「珍しさ」と「おもしろさ」を発見し、「花」と「珍しさ」と「おもしろさ」の3つはまったく同じものになるといっているのです。

初心忘るべからず:初めの気持ちを忘れないようにする

04

「初心忘るべからず」は、日常的によく耳にする言葉です。文字どおり「初めの頃の未熟な考えや気持ちをいつまでも忘れるな」という意味ですが、勉強やスポーツや仕事などで、慣れてきて慢心になりがちなときに戒めの言葉としてよく使われます。

「初心忘るべからず」は、能における演者の年齢の、その時々の最も旬の演技を常に忘れないようにと説いています。世阿弥は「風姿花伝」の第一章で、7歳から50歳以上までを7段階に分け、年齢に応じた練習方法や心得などについて言及しています。
7歳頃の子供にある自然な美しさを花の原型としました。その花のつぼみが徐々にほころび始め、花が咲き誇り、最後には散る。世阿弥は、若さが創り出す「花」は一時的なものだが、歳月を経てもなお失せないものが「まことの花」だと説きました。この「まことの花」を身につけることこそ、世阿弥の芸が目指したものだったのです。

コンテンツマーケティングにおける「初心」

「初心忘るべからず」という戒めは、コンテンツ制作においても非常に重要な教訓です。特に、オウンドメディアの運営は、長期戦略のマーケティングで、結果が出るまで時間がかかります。長期戦ゆえに、ネタ切れ、投資対効果、社内圧力、売上低迷、制作費やリソースの確保など、難題が次々と立ちはだかります。
ですから、コンテンツマーケティングを行う理由と目的を、最初に明確に設定しておく必要があるのです。ゴール設定をきちんと決めないで走り出すと、途中で頓挫することになってしまいます。

コンテンツマーケティングは、認知獲得や集客をメインとした広告とは違います。最優先されるのはユーザーとの信頼関係の構築です。そのためには、時間をかけて継続的にコンテンツを届ける必要があります。
一過性の広告と違って、コンテンツが有益である限り、その役割を終えることはありません。逆にいえば、永遠に残ることを前提に価値のあるコンテンツを継続的に作り続ける必要があるということです。

コンテンツマーケティングを長期間、円滑に走らせるためには、下記に挙げるコンテンツマーケティングの主な目的を、あらためて確認することが大切です。

<コンテンツマーケティングの主な目的>

  • 見込み顧客を集め、購買への説得をすること
  • 顧客との長期的なつながりを維持すること

そして、以下の3点をすり合わせて設定します。

<コンテンツマーケティングを始める上で必要な設定>

  • 誰に向けたコンテンツなのか
  • どんな付加価値をターゲットに提供するのか
  • コンテンツを通してユーザーは何を得られるのか

以上の3点が設定できたら、さらに具体的にKGI(重要目標達成指標)とKPI(重要業績評価指標)のほか、予算、体制、チャネルの選別などを最初に決めておきます。
「初心を忘れる」と、振り返って検証をすることもできません。スモールスタートという意味では、ある程度は見切り発車をしても構いませんが、後々軸がぶれないためにも、最低限の基軸となる初期設定は必ずしておきましょう。

離見の見:ユーザーファーストの視点を持つ

05

世阿弥は言います。

「離見の見(りけんのけん)にて見るところは、すなわち、見所同心の見なり」

世阿弥は、観客の立場から己を見て、初めて己の姿を見ることができるということです。

これは見ている人の、それぞれの心々に存在する「花」というものである。さて、そういう風に時に応じて変異する花、そのいずれを本当の花とすべきなのであろうか。せんずるところ、ただその時々に応じてもっとも適切なものを用いることを以て「花」と知るべきなのであろう。

「すらすら読める風姿花伝」(林望著・講談社)より

この引用を言い換えると、「コンテンツが花であるかどうかは観客(ユーザー)が決めることであり、その到達を目指して努力や工夫を怠ってはならない。そうすれば、観客(ユーザー)やその場に合わせたコンテンツを提供することができるようになり、観客(ユーザー)の心に花を咲かすことができる」ということになるでしょうか。

これこそが、ユーザーファーストです。発信者側の「いいところ」だけを見せようと一方通行の情報を提供していても、ユーザーファーストにはなりえません。
どんなメディアでも、ユーザーがどう思っているかという視点を持って、離見の見で俯瞰して自分を見ることがコンテンツ制作に必要なことだといえるでしょう。

コンテンツマーケティングにおいてPDCAが「離見の見」にあたる

では、自分を離見の見で見るには、どうすればいいのでしょうか。世阿弥は、「目前心後(もくぜんしんご)」という言葉を用いています。これは、「眼は前を見ていても、心は後ろに置いておけ」という意味です。つまり、「自分を客観的に外から見る努力が必要」だといっているのです。

これはまさに、コンテンツマーケティングでいうPDCAにあたります。PDCAとは「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」を繰り返すことで、業務や施策を客観的に考察して、継続的に改善していく手法のひとつです。

コンテンツの良し悪しを主観的に定義することは非常に難しいですが、PDCAというフレームワークを設けることで、コンテンツをどう改善、どうアップデートしていけばいいかという指針が見えてきます。そのため、長期戦となるオウンドメディアの運営には、このPDCAサイクルが欠かせません。
コンテンツマーケティングのような継続的に作っていくコンテンツを評価するときには、指標にした数字を見ることで、自分たちがどこにいるのかを確認し、次の方針を決めます。これが、PDCAの役割です。

PDCAを採用するメリットは、主に2つあります。

ひとつは、行動指針が明確になること。最初にKGIとKPIを定めることで、目指す指標ができるので、やるべきこととやらないことの行動指針が明確になります。

もうひとつは、検証を通して改善に必要なことが明確になることです。立てた目標と進捗を見比べることで、何が足りないのかが明確になります。不足している部分を改善し続けていくことで、より良いものを生み出していくことができるというわけです。

最初にKGIとKPIを設定しますが、KPIは運営の途中で都度変わっていく可能性もあります。長期運営にあたっては、その時々によって、テーマ、トーン、文脈、タイトルなど、具体的なコンテンツの内容を変えていく必要が出てくることは十分あります。
しかし、最初の初期設定さえしっかりしていれば、今なぜ変更しなければならないか、足りないものは何かなど、その根拠や理由も抽出できるので、途中での軌道修正や微調整も、決して的外れにはならないでしょう。

600年変わらないコンテンツ制作の鉄則

06

世阿弥は、コンテンツがユーザーファーストであるべきだという信念を持っていました。だからこそ、能は少しずつ変容を遂げながらも、600年以上を経た今日まで、日本が誇る伝統芸能として生き残ってきたのでしょう。

能のオーナー兼プロデューサーでもあった世阿弥は、能の存続のためにはどうしたらいいかを常に考え続けていました。観客との関係、人気との関係、組織との関係など、すべての関係性は変化していくものと考え、その中でどのように芸を全うするのかということです。これは、現代社会のビジネスにもあてはまります。「風姿花伝」は、厳しい生存競争を勝ち抜くための戦術が記された書ともいえるのです。

世阿弥の「風姿花伝」は、「能=コンテンツ」「観客=ターゲット」「人気=エンゲージメント」と変換して読めば、現代の企業やコンテンツ制作者にとっても、きっと多くのヒントを与えてくれるに違いありません。

世阿弥の三原則【コンテンツづくりの三原則 第16回】【SEO内製化無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

【セミナー開催】マーケターのキャリアの作り方。JADE伊東とナイル土居が徹底議論!

「JADE伊東×ナイル土居」対談イベント

開催背景

デジタル広告やSEOは数年単位で大きく市場が変化しており、小手先のテクニックだけでは成果を出せなくなってきています。事業会社においては、広告運用やSEOなどのWebマーケティング業務のインハウス化がひとつの流れとしてできていますが、採用から育成までを自社内ですべて完結させるのが難しいのもまた事実です。

マーケターとして圧倒的な成果を出していくためには、デジタル広告やSEOなどのマーケティングの実務スキルを磨くだけでなく、組織やチームで成果をあげていく重要性が高まっており、マーケターに求められるスキルや経験の幅も広がっています。

そんな中、「スペシャリストとジェネラリストどちらを目指すべきか」「社内にロールモデルがおらずキャリアの先が見えない」「今後マーケターとしてキャリアアップするにはどんなスキルが必要かわからない」といった悩みを抱えるマーケターの方も少なくありません。

本イベント

そこで、マーケターとして身につけるべきスキル、キャリアの考え方、事業会社とエージェンシー(コンサルティング会社・代理店)で得られる経験の違いについて、ナイル(株)にてSEOサービスの責任者を務めたのち、現在は同社の人事責任者を務める土居氏と、前職では(株)ぐるなびで、SEOを中心にウェブマーケティング組織の責任者を務め、現在はウェブコンサルティング会社(株)JADEの代表を務める伊東が対談し、視聴者の皆さんの疑問にお答えしていきます。

イベント当日は、以下のトークテーマの中で視聴者の皆さんの関心が高いテーマから土居氏と伊東氏が徹底議論。イベント中は、視聴者の皆さんからの質問も受け付けています。

当日のトークテーマ一例

  • スペシャリストとゼネラリストどちらになるべき?
  • こんな人になりたい!という憧れる存在がいないときはどうすべき?(キャリアパスがなく、そもそもロールモデルがいない)
  • スキル不足はどう解消するべき?
  • マーケターの自分のスキルがどの程度なのかわからないときはどうすべき?
  • キャリアアップに必要な要素って何?
  • 給料を上げるためには何をするべき?

本セミナーはこのような方に向いています

  • スペシャリストとジェネラリストどちらになるか迷っている方
  • 社内にロールモデルがおらず、キャリアパスの選択肢を知りたい方
  • 今後どういうスキルや経験を積んでいくべきか悩んでいる方

イベントの特徴

  • 経営者とマーケティング実務者の双方の視点がわかる
  • 事業会社マーケターとエージェンシー(代理店)双方の視点がわかる
  • Web担当者Forum編集長の視点から、現役マーケターの”生の悩み”を2人にぶつける

タイムテーブル

  • 19:00~19:05 始まりの挨拶
  • 19:05~19:10 自己紹介
  • 19:10~19:15 視聴者さんにアンケート(トークテーマで聞きたい話はどれ?)
  • 19:15~20:00 対談開始(関心の高いトークテーマから議論開始)
  • 20:00~20:20 視聴者からの質問タイム
  • 20:20~20:30 終わりの挨拶

登壇者

<スピーカー>

伊東 周晃
株式会社JADE 代表取締役
2000年に株式会社NKB入社。2004年より東京メトロと共同運営する地域情報サイトの立ち上げ、運営に参加。2007年より(株)ぐるなび。同社では、SEO、ソーシャルメディア施策、ウェブ解析、コンテンツマーケティング、広告、広報領域の執行役員をつとめた。(株)JADEでは、「Growth & Integrity」をコンセプトに検索を軸としたウェブコンサルティングサービスを提供している。

 

土居 健太郎
ナイル株式会社 取締役 人事本部 本部長
2008年に東京大学工学部中退後、フリーターとして活躍。2009年、成り行きでナイル株式会社に入社。2010年より事業部長としてデジタルマーケティング事業の立ち上げを牽引。2015年、同社取締役に就任。2016年からはメディア事業部に異動、自社サービス「Appliv」サービス責任者を経て、同事業における新規サービスの立ち上げを担当。2019年1月に人事本部 本部長に就任、人事責任者として主に採用と組織開発を担当。著書に「10年つかえるSEOの基本」がある。

 

<モデレーター>

四谷 志穂
Web担当者Forum 編集長
大学卒業後、物流企業で営業兼Web担当者を経験。コーポレートサイトのリニューアルやデジタル広告の運用、倉庫の営業に携わる。編集未経験で2013年にインプレスに入社し、Web担当者Forumの編集者となる。1年2か月の産休育休を経て、2018年に同メディアの編集長に就任。

イベント概要

  • 開催日時:2021年7月19日(月) 19時00分開始(受付開始 18時30分~)
  • 申込期限:2021年7月16日(金) 18時00分
  • 参加対象:Webマーケティング業務従事者
    (事業会社のマーケター、エージェンシーのコンサルタントいずれのご参加も歓迎致します)
  • 参加費:無料
  • 会場:オンライン開催(ZOOM)

参加申込

本イベントはオンライン開催です。 参加をご希望される方は下記Peatixイベントページよりお申し込みください。お申込み後にメールで届くWebチケットより、ご参加のZOOMのリンクをご確認いただけます。

https://marketer-no-career-jade-nyle.peatix.com/

企画・運営

【セミナー開催】マーケターのキャリアの作り方。JADE伊東とナイル土居が徹底議論!【SEO内製化無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

スパムアップデートが2回実施される

こんにちは!ナイル株式会社の青木です。

本日は「スパムアップデート」など4つのニュースをお届けします!

※トピックは初級者~中級者くらいの方向けを想定して紹介します。

なお、本企画は取り上げるページを実際に読んでいただくことを想定しております。簡単なひとことコメントとお役立ち度(収集部隊の主観です)を参考に、該当ページを読んでみてください。

前回のニュース(2021年6月23日収集分)はこちらから

本日のSEOニュース

①6月24日、29日に2回のスパムアップデート実施

お役立ち度:★★★☆☆

ナイルのひとこと
スパム行為を行っていなければほとんど関係のない話です。

そもそもGoogleは
2020 年の Google の検索スパム対策 | Google 検索セントラル ブログ
のような取り組みを日々行っております。

今回は告知がありましたが、そうでなくてもGoogle検索ではスパム対策はしていますので、間違ってもスパム行為は行わないようにしましょう。

②MUMのユースケース

記事紹介:Learn how to improve your content with Search Console Insights(Search Engine Roundtable)

お役立ち度:★☆☆☆☆

ナイルのひとこと
以前
「Multitask Unified Model」略して「MUM」という言語理解技術の登場
の記事でMUMに関して解説しましたが、Google検索で活用されたというニュースです。

今回、MUMはコロナウイルスのワクチンに関連する検索に用いられ、ユーザーがワクチンに関連する検索に使用しているキーワードを識別し、適切な情報を返すために活用されているそうです。

背景としては、ワクチンは各国で様々な呼び名が付けられており、Googleの調査によると800を超えていることがMUMを導入する要因になったとのことです。

我々としては対策することは一切ありませんので、よりGoogle検索が便利になるくらいの認識でいいと考えています。

③SEO担当者向け初めてのGA4

記事紹介:Google Analytics 4 Basic (SEO) Guide(SEOSLY)

お役立ち度:★★★☆☆

ナイルのひとこと
GA4の上場企業導入率は以下の記事によると2021年6月時点で、5.24%とまだまだ使ったことがない人の方が多いと思います。

参考:GA4の導入状況調査 2021年06月 | SEM Technology

そんな中、急にSEO担当者がGA4を確認しないといけなくなった!という時に手引になるのがこの記事です。

今すぐは使わないという人もブックマークしておいて、後から見返せるようにすると便利だと思います。

④改善リソースがあまりない人におすすめ!マイクロコピー改善

記事紹介:【A/Bクイズ】ボタンの位置をずらすだけでCVRが19%アップした事例(microcopy.org)

お役立ち度:★★★☆☆

ナイルのひとこと
マイクロコピーとはボタンなどの周りのテキストコピーのことで、

マイクロコピーとは

こんなようなものをイメージしていただければと思います。

こうした細部の改善だけでも、ユーザーの心理的障壁を取り除いたり、行動を促したりすることに繋がり、最終的なコンバージョン数の増加につながることもあります。

改善のリソースがあまりないという方は、こうしたマイクロコピーや今回の記事で紹介されている比較的簡単なテストを行ってみるのはいかがでしょうか?

最後に

みなさまのSEO施策にお役に立てるように、今後もSEOニュースまとめを平日数回更新する予定です。

また、SEO情報やセミナー情報などを配信しているメールマガジンもご用意しておりますので、よろしければご登録ください。

前回のニュース(2021年6月23日収集分)はこちらから

※もしSEOでお困りであれば、こちらのお問い合わせからお気軽にご相談ください!

スパムアップデートが2回実施される【SEO内製化無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

コンテンツマーケティングとは?失敗しないための5つのステップ

コンテンツマーケティングとは、有益なコンテンツ発信を通じてサービスや企業の認知拡大・理解促進などを行い、売上の向上を狙う一連のマーケティング手法のことです。

ここでは、近年注目度が上がっている「コンテンツマーケティング」について、背景や概念から実際の手法までをまとめてご紹介します。長い記事ですが、Web上で簡易的に参照できる教科書のようなものとして、ブックマークなどしつつ活用していただければと思います。

目次

なぜ、コンテンツマーケティングが注目されているのか?

なぜ今、コンテンツマーケティングが注目されているのでしょうか。それは、ユーザーの情報への接し方が変わり、マーケティング環境が変化したことが一つの大きな要因だと言えます。

ソーシャルメディアとスマートフォンの普及により、人が日常的に接する情報の量は以前とは比較にならない程に増加しており、人間の処理可能なレベルを遥かに上回るようになりました。
infoplosion (引用:http://www.nii.ac.jp/userimg/MS_NII_infoplosion.pdf
そんな中で多くの人は欲しい情報は「自ら探す」または「知人・友人に聞く」という選択を取るようになり、広告は不要なノイズとして見られるようになってきました
あえて広告を情報源にする必要が無い

その代わり、ユーザーは自分が求める情報を自ら検索して発見したり、友人知人にシェアしたりするようになりました。

そうした時代の中で、企業を知ってもらう、サービスを知ってもらう、本当の価値を知ってもらう、購入してもらうといったマーケティングのためのコミュニケーションは、広告ではなくユーザーが求めるコンテンツを通じて実現した方が良いのではないか、というのがコンテンツマーケティングの発想です。
有益なコンテンツであれば閲覧され、信頼される

コンテンツマーケティングって何がいいの?

コンテンツマーケティングを実施することで、主に次の3つのことを実現できます。

  • 見込み顧客と接触し、自社サービスを知ってもらえる
  • 「そのうち客」を「今すぐ客」に育てられる
  • ブランドイメージを構築できる

※他にも、既存ユーザーをサポートする役割やファンとのコミュニケーションなど、様々な目的がありますが、ここでは大きな3つの目的をご紹介します。

見込み顧客と接触し、自社サービスを知ってもらえる

コンテンツマーケティングの一つの大きな役割は、見込み顧客と接触することです。ユーザーは自ら欲しい情報を検索し、ソーシャルメディアで友人から興味深い情報を得るようになっています。良質なコンテンツを上手く発信することができれば、そうしたユーザーに自ら発見してもらうことが可能です。

まずとにかく接触し・自社サービスのことを知ってもらうことで、その後の購買行動の可能性を高めることができます。

また、特にBtoB領域などの購買の意思決定までの時間がかかる商材のマーケティングにおいては、見込み顧客のメールアドレスなどの顧客データを獲得すること=「リードジェネレーション」が大切とされています。得られた顧客接点をもとに、その後のコミュニケーションで見込み客に育てて行くのです。
リードジェネレーション

リードジェネレーションにおいてはまず興味を持ってくれているユーザーの情報を獲得する必要があります。例えば役立つノウハウをまとめて「メールアドレスを入力すれば無料でダウンロード可能」とするなどの手段も有効です。

接触・リードジェネレーションのフェーズで必要となるコンテンツ例

  • ソーシャル拡散力のある面白い/興味深いコンテンツ
  • よく検索される業界ノウハウの解説記事
  • 話題のプレイヤーへのインタビュー記事、対談記事
  • 話題性のあるニュースの取材記事・解説記事
  • 賛否両論分かれる話題への意見表明
  • すぐに役立つノウハウを集めた冊子の無料ダウンロード(メールアドレスを獲得)
  • 独自の調査結果をまとめたホワイトペーパーの無料ダウンロード(メールアドレスを獲得)
    etc

「そのうち客」を「今すぐ客」に育てられる

一度接触したユーザーにアプローチし、次第に自社サービスの購買確度をあげていくことを「リードナーチャリング」と言います。

リードナーチャリングのフェーズでは、買う可能性はあるものの積極的に買うつもりはない「そのうち客」に対し、継続的に情報を発信する中で潜在的なニーズを刺激し、自社商品の魅力を知ってもらいます。

コンテンツによる接触を通じて、実際に顧客になりうる「今すぐ客」の状態まで見込み顧客の心理状態を引き上げるというのがリードナーチャリングの役割です。メルマガを購読してもらったり、ソーシャルメディアのアカウントをフォローしてもらったりすることで継続的な接触を図ります。
リードナーチャリング

リードナーチャリングのフェーズで必要となるコンテンツ例

  • その分野についてユーザーの理解を深める学習コンテンツ
  • ユーザーの現状課題を放置しておいた場合のリスクを伝えるコンテンツ
  • 自社サービスの成功事例やお客様の声などのイメージを沸かせるコンテンツ
  • 自社サービスと他社サービス(または自社の他商品)との比較コンテンツ
    etc

ブランドの構築

見込み顧客との接触や育成と並行して発生するコンテンツマーケティングの重要な側面として、「ブランドの構築」があります。多くの商品がコモディティ化し、明確な差別性が見えにくくなっている今、何か困ったときに「あのサービスがあった!」というという第一想起が得られることは非常に重要です。

また、他社サービスとの比較となった際も、「このサービスは信頼できそう」という意識があることにより、最終決定の際に自社商品を選んでくれる可能性が高まります

ブランドの構築のためには、企業やサービスごとに統一されたブランド思想と、それを可視化するコンテンツが必要になります。コンテンツによる接触を通じて、ブランドイメージをユーザーに伝えることが可能になります。
21b8ff877755c46db476592a24c404c2

その際、発信されるコンテンツは企業のブランドを伝えるものでなければいけませんから、「そのサービス・企業の特徴や思想を色濃く反映したコンテンツ」「社員の顔が見えるコンテンツ」「その企業にしか出せないコンテンツ」である必要があります。

「なんとなくこのサイトのコンテンツをよく見るな」という程度では、ブランドを構築することはできません。当然ですが、Web上で拾った情報の寄せ集めのような薄いコンテンツでは、ユーザーの心を動かすことはできません。

例えばエナジードリンクのRedBullは、自らが協賛しているエクストリームスポーツの様子をYouTubeや自社メディア上に展開し、「翼をさずける」というブランドイメージを強く印象づけています。

RedBullほどのことはできなくとも、自社の独自の取り組みや人的資産、思想にもとづいたコンテンツ作りは何かしらできるはずです。「どこにでもあるもの」ではなく、独自のこだわりや価値を丁寧に反映させることが重要です。

ブランド構築で必要となるコンテンツ例

  • 企業のブランドイメージと深く結びつき、ユーザーの心を動かすコンテンツ
  • 他のサービスにない、独自の強みや特徴を反映させたコンテンツ
  • 企業とユーザーの絆やつながりを見せるコンテンツ
  • CSRやCSVCreating Shared Value)の活動を伝えるコンテンツ
    etc

コンテンツマーケティングを実行する5つのステップ

日本でもコンテンツマーケティングが流行し、数多くのオウンドメディアが作られましたが、「とりあえず作ってみよう」といった形で始まり、中途半端に実施しているがために上手くいかないケースがあとをたちません。

次のステップに示すように、しっかりと戦略をたて、それを形に落とし込み、継続することが重要です。

1.体制を作る
2.戦略を立てる
3.戦略を戦術に落とし込む
4.魅力的なコンテンツを継続的に作る
5.効果測定と改善を繰り返す

1.体制をつくる:小さく始めて大きく育てる

コンテンツマーケティングは、長期的なマーケティング施策です。広告のように、実施して即効果が出るようなものではありません。ある程度長く続け、効果の判断ができるくらいにまでは続ける必要があります。

予算と体制をバッチリ整えて、◯年は必ずやる、といったようにコミットする企業もあるでしょう。しかし、成果の読めない施策に膨大な予算をポンと出せる企業はほとんどありませんし、大仰にやりすぎて現場がついていけなくなるというパターンもあります。そんなときは、「小さく始めて大きく育てる」体制づくりがおすすめです。

はじめの段階で、「いつまでにどのくらいの成果が出れば良しとするか」を考えましょう。あとで触れるようなKPIを、できるだけシンプルに設定し、予算や更新数が大きくなりすぎずにコンセプトの検証ができることを目指します。小さな会社であれば、プロジェクトリーダーが自分で何記事か書いてみて、その反応を見る、といった形でも構いません。ただこのときも、中途半端な記事をなんとなくアップしただけでは検証にもならないので、後で述べるような配信経路などの考慮は必要になります。

このあたりも意識しながら、実際の立ち上げステップを見ていきましょう。

2.戦略を立てる

コンテンツマーケティングに取り組む際、サイトコンセプトは苦心して考えるものの、ユーザーの訪問後の態度変容などの戦略まで考えきれているメディアはまだ少ないように感じます。
何を実現するために、誰に・何を・どう届け、どうフォローしていくのか。次のステップに沿って、検討してみましょう。

①ターゲットの思考・行動を把握する(ペルソナ/カスタマージャーニー)

ターゲットユーザーが誰で、何を考えているのか。それを正しく把握することからマーケティングは始まります。ユーザーが興味を持っているものは何か/課題を持っているものは何か/何をされると喜ぶのか、など。

方法としては、「ペルソナ」「カスタマージャーニーマップ」を作成する手法が一般的です。ペルソナは「F1層」「30代サラリーマン男性」のようなざっくりとした切り分けではなく、具体的な人物のプロフィールや思考・行動特性を書き出すことで、リアルにターゲットイメージを持てるようにする方法です。

カスタマージャーニーマップは、ペルソナがそのサービスに関連する領域でどのような経験をするか、ということを図式化したものです。どちらも、リアルな思考や行動の仕方を洗い出すことで、実際のユーザーに即したコンテンツ作りに繋げられるというメリットがあります。
2948e0672ed2eda3f9cf697afa3710d6

これらをいかに実態に即した形で作成することができるかがその後の成否を分けます。

この際、可能であれば実際のユーザーにグループインタビューをしたり、実際のユーザーに触れ合う機会の多い現場の営業メンバーを交えてワークショップ的に作ったりすることをお勧めします。思い込みで作ってみたら実際のユーザーとは全然違っていた、ということもよくあります。

②競合状況を把握する

よくある失敗として、明らかに競合性が高く、今から中途半端に実施しても勝ち目が薄い分野でオウンドメディアを立ち上げてしまうといったことがあります。

コンテンツマーケティングの実施にあたっては、事前に競合がどういった情報発信をしており、ユーザーにどのように受け入れられているのかということを十分に調査する必要があるでしょう。

競合が強い分野の場合、それぞれの競合がどんな分野でどのようなポジショニングを確立しているのかを明確にし、自社がどこを取りにいけるのか、どうすれば差別化可能なのかを考える必要があります。この際、ポジショニングマップなどを使って確認してみると良いでしょう。もちろん、自社がどういった強みを持っているかということも客観的に把握しましょう。
ポジショニングマップ

ここで注意しなければならないのは、競合はビジネス上のダイレクトな競合に限らないということです。

例えば化粧品メーカーなどであれば別の化粧品メーカーばかりを気にする、ということになりがちですが、実際にはアフィリエイトサイトや比較サイトなどが検索上位にいることもあり、そうしたサイトが情報発信を十分にしているためにユーザーは既に満足している、ということもあります。

③戦略を立て、勝ち筋を見つける

ユーザー、競合、自社という三者(いわゆる3C)が理解できたら、それをもとに戦略を立てます。ひとくちにコンテンツと言っても、読者とサービスの関係性によって、アプローチを変える必要があります。

ここで、コンテンツ展開の方針として考えられる軸をご紹介します。「理性的⇔感情的」「潜在的⇔顕在的」という軸です。

「理性的⇔感情的」の軸はユーザーへの情報の出し方の差です。コンテンツの接触を通じてユーザーのリテラシーが上がり、徐々にサービスの魅力に気づくというシナリオです。

「潜在的⇔顕在的」の軸はすでにサービスが認知されているかどうか。潜在的な状態であればまず知ってもらうところから始まり、顕在的であれば複数の候補の中からどう選んでもらうかを考えねばなりません。
コンテンツマーケティング戦略マトリクス

①理性的×潜在的
ユーザーの悩みが明示的であり、そのジャンルでの検索が多数なされている。さらに当該サービスがその悩みを解決できる場合。わかりやすい機能を持ったtoC向けの商品や、ターゲットが幅広いSaaS型のBtoBサービスもここにあたります。オウンドメディア上でユーザーの悩みを解決するコンテンツを展開し、動線の工夫によって自然にサービス理解につなげていきます。主要集客手段はSEO

②理性的×顕在的
①または③の検討が進み、比較検討段階に入ったフェーズ。サービス理解を深め、自社を選ばない理由をなくしていくためのコンテンツを拡充します。「コンテンツマーケティング」とくくることに違和感がある方もいらっしゃるかと思いますが、私はこれも立派なコンテンツマーケティングだと考えます。練り込まれた事例コンテンツは、100のノウハウ記事の成果を軽く上回ります。顕在化したユーザーにターゲットを絞り、ABテストなども含めて磨き上げて行く必要があります。

③感情的×潜在的
市場が飽和して商品のコモディティ化が進み、機能面での訴求が難しくなっている商品。また悩みが明示的でなく、検索されるキーワードが少ないケース。市場が確立していない商品や中身の見えづらいBtoB商品などもここにあたります。コンテンツを通じたブランドイメージの構築を行い、新たに「〇〇といえばここ!」という立ち位置を確立することが目的です。主要集客手段はSNSおよびリアルなクチコミ。

④感情的×顕在的
すでにサービスを使っているユーザーや、使おうと検討しているユーザーが対象です。商品カテゴリとしては③の検討フェーズが進んだ状態。比較検討軸が曖昧なため、企業やサービスへの信頼感などが判断基準で大きなファクターとなります。ここではWebコンテンツだけでなく、リアルな接触やイベントなど、様々な形で強いファン層を形成していくというアクションが必要になります。

コンテンツマーケティング戦略の好例

例えば町田美容院の知恵袋は、町田の美容院monohairの宇野氏が運営するオウンドメディアです。

一般的な美容院のサイトと違うのは、LINE@Facebookで個別に髪に関する質問を募集しその回答をメディア上に掲載することによって集客・美容院の来店につなげている点です。ヘアスタイルを掲載しているサイトは数多くありますが、細かい質問に回答し、それがそのまま来店につながっているというメディアはかなり珍しいです。

上記の戦略で言えば、それぞれの髪の悩みに答えるという点で「①理性的×潜在的」でありつつ、実際の美容師が回答するという手触り感が「③感情的×潜在的」。そして実際に来店したユーザーの様子もよくわかり、オフラインでの直接的なコミュニケーションもよく行っているという点で「④感情的×顕在的」という要素もあります。こういった戦略が見事にハマったメディアだと言えるでしょう。
町田美容院

多くの美容院が大手ポータルサイトに広告を出す中で、丁寧なコミュニケーションと地道な更新作業によって差別化を図ったというすばらしい好例です。今はまったく広告費を掛けることなく、安定した集客ができているとのことです。

3.戦略を戦術に落とし込む

戦っていく方向が決まったら、それを実現し、成果を出していくための具体的なステップを考えましょう。

KGIKPIを適切に設定する

戦っていく方向が決まったら、それを適切に評価する指標を定めましょう。失敗するコンテンツマーケティングの取り組みでは、適切なKGIKPIが設定されていないケースが多いです。

オプトグループのグルーバーとデジタルインファクトによる「コンテンツマーケティングの実施動向に関する調査」によると、実に50%以上の企業がコンテンツマーケティング施策の課題として「効果を測る指標がない」と回答しています。
コンテンツマーケティングアンケート

目標はできるだけシンプルで、業績に直結しやすい指標を立てるようにすると良いでしょう。例えばリードジェネレーションを目的とするのであればリード獲得数。リードナーチャリングを目的とするのであれば重要な教育コンテンツの閲覧数、資料ダウンロード数など。

トータルのPV数などを指標にするのもよいですが、ソーシャルの反応や検索順位ばかりを重視してしまい、目的から外れたコンテンツを作ってしまうというようなことが起こりやすくなります。

②コンテンツごとに適切な集客導線を考える

コンテンツは作って掲載して終わり、ということにはなりません。せっかく良いコンテンツを作っても見てもらえなければ存在しないのと同じです。コンテンツを作成する際は、そのコンテンツをどうやって流通させ、ユーザーに見てもらうかを考える必要があります。

  • 検索エンジン
  • ソーシャル
  • 他メディア掲載
  • 広告

など、様々な手段での露出手段が存在します。
拡散偏在するコンテンツ

多くのユーザーが検索するキーワードがはっきりしているテーマであれば、SEOが重要になります。記事を書く際に、どんなキーワードで検索されるのか、ということを考えながら執筆すると良いでしょう。

ソーシャルメディアは記事公開時の最初の流入源になります。公式アカウントや運用関係者のアカウントを育て、フォロワーを増やしておくことで拡散力を増やすことができます。

また第三者のメディアに掲載されれば、自力では届かない範囲にまでコンテンツを届けることができるようになります。Yahoo!ニュースやSmartNewsを始めとするキュレーションメディアなどに掲載されるようにアクションしていくことも必要です。

また特にソーシャルメディアの広告において、コンテンツそのものを広告として出す手段も増えてきています。力を入れて制作したコンテンツは、そのまま広告枠に配信するという手段も検討可能です。

③サイト流入後の内部導線を考える

サイトに流入した後のユーザーの動きもしっかりと考えましょう。コンテンツは見られるようになったが、その後ユーザーが何のアクションもしないまま、ということでは意味がありません。流入後に期待するユーザーの行動に合わせて、サイトのインターフェースや構造も最適化する必要があります。

リードジェネレーションを目的とし、メールアドレスの獲得を目標とするのであれば、メールアドレスを獲得できるコンテンツへの誘導が必要になります。メールマガジンの登録導線をわかりやすい位置に示したり、メールアドレス入力で無料ダウンロードできるコンテンツへのバナーリンクを記事の下に置いてみたり、そうした導線上の工夫が必要になります。

例えば上述した町田美容院の例では、記事の末尾にLINEFacebookでの質問の導線が置かれています。気になったユーザーがすぐにメッセージできるユーザーインターフェースです。
町田美容院 動線

(引用:http://kazuhirouno.jp/archives/3445

ユーザーが期待通りのアクションをしてくれるように、UI面での試行錯誤も必要です。

4.質の高いコンテンツを作る

当然といえば当然ですが、コンテンツマーケティングの中核を担うのはコンテンツづくりです。いくら戦略を練り込んでも、質の高いコンテンツが作れなければ絵に描いた餅です。

質の高いコンテンツと一口に言っても、その種類は様々です。ここでも、いくつかの型にわけて理解しましょう。

①適切なタイプのコンテンツを作る
②独自性の高いコンテンツを作る
③誘導力の高いコンテンツを作る
④継続的にコンテンツを作る

①適切なタイプのコンテンツを作る

コンテンツというと記事コンテンツをイメージしがちですが、実際には様々な形のコンテンツがありえます。戦略の部分で見たように、アプローチが変わればそれを届けるコンテンツ自体も工夫する必要があります。

次の図は借り物ですが、訴求したい方向性によってこのような種類があるよ、という例示になります。クイズやフォーラム、レビュー評価など、コンテンツの型にも色々あるということが見て取れます。下記にはないですが、漫画コンテンツなんかも効果的です。
コンテンツマトリクス

(引用:https://www.hallaminternet.com/b2b-content-marketing-10-best-examples/

ただ同じパターンの記事を作り続けるのではなく、狙いによって違う形のコンテンツを試し、反響を見てみるというのもアリです。戦略に基づきつつ、色んなチャレンジをしてみるのが良いでしょう。

②独自性の高いコンテンツを作る

コンテンツマーケティングが流行し、誰も彼もがコンテンツSEOでの集客を考え出すことで、クラウドソーシングに依頼した、検索上位記事の中身を引っ張ってきただけのコンテンツであふれかえるようになってしまいました。

本当にユーザーの心にとどまり、購買意欲につながるものを作ろうと思うのであれば、「どこかで見たことのあるコンテンツ」「どこにでもありそうなコンテンツ」ではいけません。短期的にユーザーを集められたとしても、それがマーケティング上いい効果を出すことは稀でしょう。このメディアだから・この企業だから実現できるコンテンツを増やしていきましょう。

Googleの品質評価ガイドラインでも、年々「独自性」や「専門性」が非常に重視されるようになっています。今後SEOで上位を取っていく上でも、独自の価値を確保することはきわめて重要です。

独自性担保のカギは、「企画」と「取材」です。企画といっても突飛なものでバズを狙う必要はありません。ユーザーのニーズに合わせるとテーマが似るのは仕方ないですが、他の記事にはないオリジナルの要素をどうすればプラスオンできるかを考えましょう。

独自要素を獲得するには、有識者に対する取材が最も効果的です。ネットに載っている二次情報だと内容が被りますが、取材という行為は一回きり。そこをうまくコンテンツ化できれば、ここでしか得られない情報を掲載することができます。

③誘導力の高いコンテンツを作る

読者に喜ばれるコンテンツが用意できたら、さらにもう一歩踏み込んで「誘導力の高いコンテンツ」を意識しましょう。コンテンツマーケティングですから、最終的に売上につながってナンボです。もちろん商売っ気ゴリゴリのサイトは嫌われますが、発見を与え、適切に誘導するコンテンツはユーザーにも喜ばれます。

まだまだサービスを検討するような段階ではないユーザーを無理やり誘導することはできませんが、サービスの検討に近づけていくために気づきを与えることは可能です。
徐々に専門分野の知識を提供したうえで、「そのなかで今の悩みを解決するならこのサービスだ」というストーリーができ上がることが理想です。

④継続的にコンテンツを作る

つまずきがちなのが、「継続的に作り続ける」ということ。関係者を巻き込み、モチベーションを維持して更新頻度を保つのはなかなか難しいものです。特に内製していて担当者が兼任で受け持っている場合、優先度が下がって更新が滞りがちです。内製する場合の更新の工夫は各社さまざまですが、「自分で記事を書きたい気持ちを醸成する」「執筆のハードルを下げる」といったところがポイントになりそうです。

また予算があれば、やはり外部の編集のプロに頼むのが一番です。最近ははじめからプロに外注するというパターンも多くなっていますね。この際、すべての記事を全力の取材記事ばかりにしてしまうと、スケジュールもコントロールしづらく、費用もかさんでしまうので、比較的簡単に書ける二次情報の記事を織り交ぜていくというのも一つの手段です。

5.効果測定と改善を繰り返す

PDCAを回す

作成したコンテンツがどの程度の効果を発揮しているか、ということを定期的に確かめ、方向修正をしていく必要があります。KGI、KPIを適切に設定する」で設定したKPIをベースに、全体及び記事ごとのパフォーマンスを測定しましょう。

良いパフォーマンスが出ているコンテンツ、そうでないコンテンツを切り分け、それぞれの傾向を見てみましょう。効果の出ているコンテンツの傾向を次の制作に反映させることで、より効果的なコンテンツ制作が可能になります。

また、「サイト流入後の内部導線を考える」で見たインターフェースの部分も、定期的に見直すと良いでしょう。記事のパフォーマンスの測定方法おいては、Googleアナリティクスでの数値測定の他にも、ヒートマップで確認するという手段もあります。
a4319099960c97b8c700181433907ea21

ヒートマップでユーザーが離脱しているポイントやクリックしている場所を見ることで、意図したとおりにユーザーが動いてくれているのかどうかが分かります。

②持続可能な社内体制を構築する

コンテンツマーケティングは、継続的な取り組みの中でユーザーに自社やそのサービス・商品を信頼してもらうというところが一つのゴールとなります。短期的なスパンで投資対効果を見てしまうと、適切な投資と取り組みができません。

長期的な投資を確実に行うためには、上司やセールス担当など、周囲のメンバーが取り組みの意義を理解し、協力してくれるかどうかというところが非常に重要になってきます。
社内体制

コンテンツマーケティングに取り組む意義、期待できる成果、成功例、通常かかる期間などをきちんと説明し、コンテンツマーケティングの取り組みに理解を示してくれる環境づくりを行いましょう。

目標を設定するのであれば必ず1年以上のスパンで設定し、長く取り組めば取り組むほど投資対効果がよくなることを説明しましょう。

また、はじめから周囲の賛同を100%得るのは大変難しいので、取り組みの中でユーザーからのリアクションがあれば積極的に周囲にアピールしましょう。少しずつ周りを巻き込み、信頼を獲得していくのが良いでしょう。

③愛と情熱を持つ

コンテンツマーケティングに成功している人々は口を揃えてこう言います。「コンテンツマーケティングは愛だ」と。

人の心を動かすコンテンツを作るには、その作り手自身がそのテーマについて強い熱意を抱いていなければなりません。

またコンテンツマーケティングは、短期的な成果の見えない、根気のいる心細い仕事です。自分の手掛けるコンテンツが世の中に影響を与えるという確信と愛情、熱意がなければ、継続して良いコンテンツを作ることは難しいでしょう。

これからコンテンツマーケティングに関わる方、今コンテンツマーケティングに関わっている方は、並々ならぬ覚悟を持って取り組んでいきましょう。しかし、その覚悟を持てるのであれば、この仕事をきっと楽しむことができるでしょう。

まとめ:コンテンツマーケティングでは、ユーザーへ価値提供することがそのままマーケティングになる

コンテンツマーケティング実践のためには様々な注意が必要で、どれも一朝一夕でマスターできるようなものではありません。さらに、短期的に成果も見えず、心細い思いもするでしょう。

ではコンテンツマーケティングの担当者が損な役回りかというと、私はそうは思いません。

ユーザーが喜ぶコンテンツを作れば、それがそのままマーケティング活動となり、自社の成績向上に繋がる。こんなに明確でやりがいのあるマーケティング手法は他にないのではないかと思います。

ぜひ、コンテンツマーケティングに取り組む皆さんは、実施のプロセス自体を楽しんでください。案外それが一番の近道かもしれません。

コンテンツマーケティングヒアリングシートをご用意しております

「コンテンツマーケティングヒアリングシート」をダウンロードする

コンテンツマーケティングとは?失敗しないための5つのステップ【SEO内製化無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

スマホとパソコンで順位が異なる理由

こんにちは!ナイル株式会社の青木です。

Googleトレンドは直近7日間までであれば、時間帯も確認できます。

時間を見ることで、「ラーメンはお昼に食べるものと考えている人が多いのでは?」「土日の方が検索数多い?」など、ユーザーの検索する時間から仮説を得ることができますので、ぜひ参考にしてみてください。

本日は「site:検索」など5つのニュースをお届けします!

※トピックは初級者~中級者くらいの方向けを想定して紹介します。

なお、本企画は取り上げるページを実際に読んでいただくことを想定しております。簡単なひとことコメントとお役立ち度(収集部隊の主観です)を参考に、該当ページを読んでみてください。

前回のニュース(2021年6月17日収集分)はこちらから

本日のSEOニュース

①モバイルとデスクトップでランキングが異なる理由

記事紹介:Why Mobile and Desktop Rankings Are Different(Search Engine Journal)

お役立ち度:★★★★☆

ナイルのひとこと
まとめると以下のようになります。

①モバイルファーストインデックスの環境になり、モバイルページがインデックスされたからといって、モバイル版とデスクトップ版が同じようにランキングされるわけではない。

②検索者のコンテキストと使用するデバイスによってランキングが変わる状況があることや、ある検索では、デバイスによってユーザーのニーズが異なり、それがランキングに影響を与えることがあると説明しました。
→位置情報、デバイス環境などのパーソナライゼーションが影響している

「PCとSPの検索結果はそもそも変わるもの」という前提の元、ユーザーの検索意図を

  • いつ
  • どこで
  • どのような環境で
  • どんなデバイスを用いて
  • どんな情報を
  • どういう形式でほしいか?
というところまで細かく考えると、いいのではないでしょうか。

②元のサイトの品質が低い場合、Googleはコピー(盗用)コンテンツを上位表示する場合があります

記事紹介:Why Google Ranks Plagiarism Over Original Content(Search Engine Journal)

お役立ち度:★★☆☆☆

ナイルのひとこと
こういった問題は、個別具体的に事象に対応しきれない現在の検索アルゴリズムではどうしても発生してしまうと考えられます。(コロナウイルスの検索結果などは別です)

コピーされた側としては納得いかないところですが、「サイトに改善できる点がないか」「そのコンテンツを誰が作成しているか、ユーザーからわかるようになっているか」など確認してみましょう。

③品質はサイトレベルのシグナルである

記事紹介:Google Says Quality Is More Of A Site Level Signal(Search Engine Roundtable)

お役立ち度:★★★☆☆

ナイルのひとこと
ページごとのシグナルだけで、ランクは決まるわけではなく、サイト全体の評価も含まれるというのは、皆さん感覚で何となく理解されているとは思いますが、再掲です。

今回、関連するトピックとして、GoogleDiscoverのヘルプを紹介したいと思います。

Our automated systems surface content in Discover from sites that have many individual pages that demonstrate expertise, authoritativeness, and trustworthiness (E-A-T).

E-A-Tページを多くもつページからDiscoverを表示しますといった内容なのですが、「このE-A-Tページを多くもつページ」というのが、品質の高いサイトを指しているのではないかと個人的には考えています。

良いサイトの方向性にお困りの方は参考にしてみてください。

④構造化データ「よくある質問」の検索結果表示件数を最大2件に制限

お役立ち度:★★★★☆

ナイルのひとこと
構造化データ「よくある質問」の実装を検討されている方は知っておきたいトピックです。

基本的には上から順に表示されますので、ユーザーの興味が特にある質問のマークアップは2つ目までに行っておきましょう。

⑤site:検索に関して

お役立ち度:★★★★★

ナイルのひとこと
直訳すると以下のようになります。

site:単体では直接影響を受けない(別の切り離されたランキングパスを使用している)。

site:+queryは影響を受けます(通常のランキングパスを使用しています)。

これはかなり重要なトピックです。 つまり、site:+検索キーワードで1位にならないページは理論上そのキーワードでは1位をとることができないはずです。

自社サイトにおいて、「検索エンジンが該当のキーワードに一番マッチしているページがどれか」を把握し、上位表示させたいページをサイト内で調整する際に役立ててください。

参考「site:https://www.seohacks.net SEOニュース」の検索結果

サイト検索-SEOニュースの検索結果

→記事ではなく、記事一覧ページが1位ですね。

▼「SEOニュース」の検索結果1ページ目

「SEOニュース」の検索結果

→弊社のページはsite:検索と同じく、記事一覧が最初に出てきますね。

最後に

みなさまのSEO施策にお役に立てるように、今後もSEOニュースまとめを平日数回更新する予定です。

また、SEO情報やセミナー情報などを配信しているメールマガジンもご用意しておりますので、よろしければご登録ください。

前回のニュース(2021年6月17日収集分)はこちらから

スマホとパソコンで順位が異なる理由【SEO内製化無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

ページエクスペリエンスアップデート開始

こんにちは!ナイル株式会社の青木です。

本日は「ページエクスペリエンスアップデート」など3つのニュースをお届けします!

※トピックは初級者~中級者くらいの方向けを想定して紹介します。

なお、本企画は取り上げるページを実際に読んでいただくことを想定しております。簡単なひとことコメントとお役立ち度(収集部隊の主観です)を参考に、該当ページを読んでみてください。

前回のニュース(2021年6月11日収集分)はこちらから

本日のSEOニュース

①ページエクスペリエンスアップデート導入開始

お役立ち度:★★★★★

ナイルのひとこと
日本時間の6月16日にGoogleよりページエクスペリエンスアップデートのローンチが開始されたことが発表されました。

上記のツイートのように、導入が完了するのは2021年の8月末になるとのことです。また、検索結果のトップストーリー表示の必須要件に、AMPが含まれなくなるのは木曜日からとのことです。

②The June 2021 Core Updateは2021年6月12日に公開が完了しました

お役立ち度:★★★★☆

ナイルのひとこと
12日にコアアップデートの公開が完了し、16日にページエクスペリエンスアップデートが導入され、そして7月にはもう一度コアアップデートが行われるという、激動の2ヶ月です。

基本的なGoogleの考え方が変わることはないと思いますが、細部の扱いは変わる可能性があるため、特にこの期間は「Googleに評価してもらう」という姿勢ではなく、「このキーワードではユーザーはこういった情報がほしい」という姿勢でコンテンツを作成することを推奨します。

③Search Console Insights機能の追加

記事紹介:Learn how to improve your content with Search Console Insights(Google Search Central Blog)

お役立ち度:★★★★☆

ナイルのひとこと
サーチコンソールのデータと、Googleアナリティクスのデータを統合し、主要なページのデータを確認することができます。

流入キーワード、PV数、滞在時間などの値を同時に見ることができるため、コンテンツ制作やリライト時などに便利そうです。

決して新しい数値が見られるわけではありませんが、忙しい方や各種ツールを使いこなせていないという方に特におすすめです。

Search Console Insights画面

裏技というほどではありませんが、表示されていない他の記事のパフォーマンスを見たい!という場合には、以下の太字の部分を見たいページのtitleに変更してみてください。必要に応じてエスケープ処理が必要になりますが、見ることができるはずです。

https://search.google.com/search-console/insights/u/0/page-overview?resource_id=https%3A%2F%2Fwww.seohacks.net%2F&ga_view_id=********&page=記事一覧%20%7C%20ナイルのSEO相談室&hl=ja
※URLは自分のサイトのものを使ってください。

最後に

みなさまのSEO施策にお役に立てるように、今後もSEOニュースまとめを平日数回更新する予定です。

また、SEO情報やセミナー情報などを配信しているメールマガジンもご用意しておりますので、よろしければご登録ください。

前回のニュース(2021年6月11日収集分)はこちらから

ページエクスペリエンスアップデート開始【インハウスSEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

2021年6月コアアップデートに関するニュース他

こんにちは!ナイル株式会社の青木です。

このニュースでは英語の記事を多く取り扱いますが、僕自身はなんとかリーディングできるというレベルで、もっぱら優秀な翻訳ツールに頑張ってもらっています。

これまでGoogle翻訳をメインにしていたのですが、最近DeepL 翻訳ツールを使用するようにしました。

Google翻訳よりも、自然な日本語で返してくれる印象で、コピペする手間はありますが、精読する際にはこちらの方がいいかなと思っています。

無料で使えますので、よろしければ皆さん使ってみてください。

さて、本日は「コアアップデート」など4つのニュースをお届けします!

※トピックは初級者~中級者くらいの方向けを想定して紹介します。

なお、本企画は取り上げるページを実際に読んでいただくことを想定しております。簡単なひとことコメントとお役立ち度(収集部隊の主観です)を参考に、該当ページを読んでみてください。

前回のニュース(2021年6月4日収集分)はこちらから

本日のSEOニュース

①コアアップデートに関連するニュースのまとめ

お役立ち度:★★★★★

今回のコアアップデートはこれで終了ではなく、7月に再度アップデートが行われることから、現段階の評価を鵜呑みにすることはできませんが、それでも情報としてどれも有益で押さえておきたい内容です。

公式ツイート

Search Engine Land
Google’s June 2021 core update was slow to roll out; here is what the data providers saw

→海外情報がベースですが、各順位計測ツールを用い業界毎の変動をまとめており、参考になります。

SISTRIX
Google Core Update June 2021 – The Summer of Google Updates

→これも海外情報がベースですが、自社の順位計測ツールを用い情報をまとめております。忙しい方は最後のまとめだけでも読んでみてください。

Search Engine Roundtable
Google June 2021 Core Update Impact Now Being Noticed

→アップデートが発生したのは3日ですが、順位が変動し始めたのはその後4日~6日にかけてであるというニュース。

Search Engine Roundtable
Google Core Updates Can Impact Product Review Sites – No Product Review Update

→米国ではレビューアップデートの影響がかなり大きかったのですが、今回のコアアップデートはレビューアップデートそのものではなく、もし動きがあったとしてもそれはコアアップデートによるものというニュース。

②コンテンツにおけるキーワードのポイント

動画紹介:Google on How to Use Keywords in Content(Search Engine Journal)

お役立ち度:★★★★☆

ナイルのひとこと
このトピックはお客様からも尋ねられることが多く、ぜひ公式見解として押さえてみてください。

ポイント

  • キーワードの使用回数よりも、自然な文章であることが重要
  • 単数形、複数形のような正確なキーワードの表現はSEO上ではあまりポイントではない
  • 該当キーワードで順位を付けたいなら、少なくとも一度は文章中で言及した方がよい

③PageSpeed Insightsの採点方法が変わり、コアウェブバイタルとの相関性が高まる

記事紹介:PageSpeed Insightsの配点に変化! 採点エンジンLighthouse 8.0.0でCore Web Vitalsとの相関性強化(アイデアマンズブログ)

お役立ち度:★★★☆☆

ナイルのひとこと
PageSpeed Insightsの得点が、よりコアウェブバイタルの状態を反映するように変更されました。

その他、各指標にフォーカスできるように改善しており、直感的に何を改善するべきかがわかりやすくなりました。

PageSpeed Insights

PageSpeed Insightsはこちらからどうぞ

④Above The Fold(ファーストビュー)にはテンプレ以外のコンテンツを

記事紹介:Google: Put Unique Content Above The Fold (Search Engine Journal)

お役立ち度:★★★★☆

ナイルのひとこと
ファーストビュー内が他ページと共通なコンテンツで埋め尽くされるようなことは避け、最低限見出しのようなものでも固有の要素が必要というニュースです。

そもそもの実装がそうなっている場合以外にも、PCサイトありきでSPサイトを作成する場合や、レンダリングが上手くいっていないケースなどはこの状態に当てはまる可能性がありますね。

また、ナビゲーションやアイキャッチなどが表示される関係で、ファーストビューはどうしてもページの主たる内容が表示されなくなってしまうこともありますが、ユーザーからするといきなり本文が表示された方が役に立つケースも考えられます。改めてファーストビューの内容は考えたいところです。

まとめ

みなさまのSEO施策にお役に立てるように、今後もSEOニュースまとめを平日数回更新する予定です。
また、SEO情報やセミナー情報などを配信しているメールマガジンもご用意しておりますので、よろしければご登録ください。

前回のニュース(2021年6月4日収集分)はこちらから

2021年6月コアアップデートに関するニュース他【インハウスSEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

アイディア発想の三原則【コンテンツづくりの三原則 第15回】

オウンドメディア運営において、コンテンツづくりは最大の肝です。「コンテンツづくりの三原則」では、毎月1つのコンテンツづくりのテーマや目的を取り上げ、そこに紐づく3つのトピックを深掘りしていきます。

第15回は「アイディア発想の三原則」。コンテンツを制作するにあたって意識しておきたい「偶然」「拡散」「収束」の三原則について解説します。

「偶然」から価値を見つける能力

私たちは、歴史上の先達たちの偉大な発明の恩恵にあずかって、快適な暮らしを送ることができています。しかし、そんな私たちに幸福をもたらす発明も、偶然の産物であることが少なくありません。

例えば、世界初の抗生物質のペニシリンは、細菌学者のくしゃみがきっかけでできたといわれています。ダイナマイトは、ニトログリセリンが漏れて梱包材に吸収されるのを、発明者のノーベルが見たのがきっかけ。バイアグラは血管を、弛緩させる狭心症の治療薬がきっかけです。また、QRコードは開発者の趣味の囲碁をヒントに生まれました。
人類史には、ほかにも偶然や失敗から生まれた発明品が数多くあります。トランジスタもブランデーもシャンパンも万年筆もコカ・コーラもポスト・イットも、すべて偶然の産物というのが定説です。

つまり、偉大な発明は、どこから降ってくるかは誰にもわからないのです。アイディアの発想も同様です。探求するテーマで行き詰まったときこそ、まったく違う世界へ飛躍してみると、新しい価値が発見されることがあるのです。

このような偶然が生み出したものを、価値あるものと気づく能力のことをセレンディピティといいます。セレンディピティとは、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見したりする能力を指します。これは、「セレンディップの三人の王子たち」という、童話の逸話から作られた言葉です。

02

では、すばらしいアイディアを発想するためには、偶然に頼るしか方法はないのでしょうか。いいえ、セレンディピティとは、「偶然を活かす能力」なので、決して運任せという意味ではありません。セレンディピティは、飛躍の発想を積み重ねていくうちに身につく洞察力なのです。

日本の化学者である白川英樹氏が、2000年にノーベル化学賞を受賞したとき、その授賞式で選考委員長が「セレンディップの三人の王子たち」の話を引用して、偶然の発見がすばらしい発明を生んだのだとたたえました。

発明王のエジソンは、「私はこれまで、偶然のひらめきで、価値ある発明をしたことなど一度もない」と語っています。しかし、そんなエジソンも、白熱電球を完成させたきっかけは、偶然机の上にあった日本製の竹の扇子だったことは有名なエピソードです。もちろん、竹をフィラメントとして使うに至るまで、何度も失敗を重ねています。

Vintage Edison light bulbs on dark background with empty space for text.

近年ではほかにも、2002年にノーベル化学賞を受賞した島津製作所の田中耕一氏、2014年にノーベル物理学賞を受賞した名古屋大学の天野浩氏など、いずれも偶然の産物で画期的な発見・開発を成し遂げています。

散歩で見つける偶然

04

アイディアを考えるとき、会社のデスクや会議室でパソコンとにらめっこをして考えていても、アイディアがわき出てくるとは限りません。最近は、コロナ禍で自宅に閉じこもっている方も多いかもしれません。そんなときは外に出て散歩したり、お気に入りのカフェでコーヒーでも飲みながら思考を巡らしたりすることをおすすめします。
できれば、パソコンはオフィスや自宅に残して、ノートと鉛筆だけを手に出掛けてみるといいでしょう。あくまでものんびりゆっくりリラックスして。そうすることで、いつもと違う風景が見えてくるに違いありません。

小説「大いなる遺産」で知られるイギリスの文豪チャールズ・ディケンズは、毎日決まって午後2時から3時間歩いたといわれています。ディケンズにとって散歩は、作家として大きな意味を持っていたそうです。ひとつは、ネタ集めとして街の様子を観察するため。そしてもうひとつは、執筆で行き詰まったときのストレス発散。そうやって、頭の鍛錬と心身のリフレッシュを図っていたのです。

ほかにも哲学者のカント、フロイト、キルケゴール、ルソー、音楽家のベートーベンやチャイコフスキー、科学者のダーウィン、アインシュタインなど、歴史上にはそうそうたる偉人たちが散歩を日課としていました。
ルソーは散歩をしながら浮かんだ思索をもとに、名著「孤独な散歩者の夢想」を書いたほどです。散歩を趣味とする知の巨匠たちが歴史上で多いのは、散歩が彼らにとって常にインスピレーションの源になったからなのかもしれません。

もちろん、街を歩くことだけが散歩ではありません。カントは散歩好きで有名でしたが、夕食は必ず誰かを招いて、会話を楽しんでいたそうです。それも、仕事の話は決してしなかったといいます。

05
カントの肖像

アイディアのヒントを探るためには、図書館や書店を巡るのもいいでしょう。インターネットではある程度、検索キーワードをもとに目的をもって調べることが多いと思いますが、図書館や書店で無目的に本や雑誌を眺めていると、偶然の発見に出会うことがあります。
特に、書店は店舗によってその分類もさまざまなので、常に新しい発見があります。図書館や書店は、偶然から価値のあるものを発見するセレンディピティを磨く絶好の場なのです。

古書のある空間

カントが食事は必ず誰かとしていたように、異分野のいろいろな人と出会って刺激を受けるのが大好きな人たちは皆、新鮮な情報や考え方を仕入れ、「企画力=人を巻き込んで対話する力」を鍛える習慣があったようです。

「なぜ、私たちはコンテンツを制作するのか?」という原点に立ち返ってみましょう。私たちはユーザーの役に立ち、楽しんでもらうコンテンツを作るために企画を考えます。デスクにかじりついてパソコンとにらめっこをしていても、楽しく、刺激的な会話は生まれないのです。

アイディアを大量に出して「拡散」する

07

「最も使えるアイディアは脱線したり、行き先が見えない会議から生まれたりするものです」

アマゾンの創業者で、2021年第3四半期にCEOを退任し、取締役会長となることを発表したジェフ・ベゾス氏はかつて、このような言葉を述べました。
アマゾンでは会議において、PowerPointで作成された箇条書き資料の使用が禁止されていることで有名ですが、このような会議に対する考え方が、同社を世界随一の企業に成長させた源なのかもしれません。孤高の天才といわれるベゾス氏でさえ、誰よりも会議による多くの人のアイディアを尊重しているのです。

アイディア出しを軸とした会議、いわゆるブレインストーミング(ブレスト)で軸となるのは、拡散と収束です。
拡散では「量」を求めます。最初はとにかく、議題とまったく関係なさそうなバカバカしいアイディアで構いません。とんでもなく、絶対実現できない荒唐無稽なアイディアで良いのです。これによって、予定調和的な想定内の正論から抜け出すことが可能になります。

ブレインストーミングを考案した、アレックス・F・オズボーン氏は、ブレインストーミングを効果的にするためのルールとして、下記の4つを挙げています。

<オズボーン氏によるブレインストーミングの4つのルール>

  • 判断を遅延せよ(Defer judgment.)
  • 量を求めよ(Strive for quantity.)
  • 突飛なアイディアを探せ(Seek wild ideas.)
  • 人のアイディアから連想し発展させる(Build on other ideas.)

拡散したアイディアは、すぐにコンテンツとして具現化しなくても気にする必要はありません。
また、飛躍や脱線を否定してはいけません。なぜなら飛躍や脱線は、最終的にたどり着くコンテンツを生むためのカンフル剤だからです。くすぶっている火に注ぐ油なのです。

拡散に必要な心理的安全性

最も効果的にアイディアを拡散するためには、「心理的安全性」が必要だといわれます。心理的安全性とは、チームメンバーに非難される不安を感じることなく、安心して自身の意見を伝えることができる状態のことです。
心理的安全性とは、1999年にハーバード・ビジネススクールのエイミー・C・エドモンドソン教授が論文で発表した概念で、その高さを示す「3つのサイン」として、下記の要素を提示しています。

<心理的安全性の高さを示す3つのサイン>

  • ポジティブな発言が多い
  • 日頃から成功だけでなく、ミスや問題についても話をする
  • 職場に笑いとユーモアがある

近年では、Googleがこれを自社で実証して、2015年に発表した「効率的なチーム」の5つの条件のひとつに組み込まれたことで有名になりました。

<Googleによる効率的なチームの5つの条件>

  • 心理的安全性
  • 相互信頼
  • 構造と明確さ
  • 仕事の意味
  • インパクト

アイディアを拡散するための具体的な方法

08

アイディアを拡散するための具体的な方法には、「連想ゲーム」や「マインドマップ」「マンダラチャート」などがあります。

・連想ゲーム
かつて、「連想ゲーム」という昭和を代表するNHKの人気番組がありました。あるヒントとなる単語から連想して、解答の単語を当てるというとてもシンプルな番組です。
例えば、「赤い」「丸い」「青森」というヒントから「リンゴ」という単語を導くというように、正解の単語をたくさん当てたチームが勝ちというゲームです。昨今では、バラエティ番組の定番に「大喜利」「モノボケ」などがありますが、これも連想ゲームの一種といえるでしょう。楽しみながらやわらかい発想を鍛えるには、とてもいい手法です。

・マインドマップ
トニー・ブザン氏が提唱した、思考の表現方法であるマインドマップ。拡散の中でも、思考を整理しながら発想を広げていくのが特徴です。頭の中で考えていることを脳内に近い形に描き出すことで、記憶の整理や発想がしやすなります。表現したい概念の中心となるキーワードやイメージを中央に置き、そこから放射状にキーワードやイメージを広げてつなげていきます。

・マンダラチャート
マンダラチャートは、3×3の9マスの枠で構成される目標達成のためのフレームワークです。1979年に株式会社クローバ経営研究所代表(当時)の松村寧雄氏が考案しました。事業計画や企画作成、勉強、スポーツの練習など、あらゆるシーンに応用できるため、ビジネスに限らず広く活用されています。マンダラチャートも、マインドマップと同様に思考プロセスを可視化できるため、拡散しながらも支離滅裂になることを避け、論理的な思考展開が期待できます。

アイディアの拡散の目的は、自分以外の視点や切り口から刺激を受けることで、イメージを膨らませることにあります。
拡散は、集団の中で生まれるさまざまな視点や切り口を刺激にして、個人の創造性を育むための手法です。そして、思いもよらない発想が個人の中で生まれ、さらにその発想から、別の切り口の新しいアイディアが生まれるという、エコサイクルを作るためのものなのです。

量から質に「収束」する

09

拡散が「量」を前提にアイディアを膨らます作業に対して、収束では「質」を求めます。収束は、大量のアイディアを整理しながら、結論に持っていく時間です。拡散で盛り上がっても、企画書にまとめようとすると意外とつまらなかったり、まとめるのが難しかったりすることがあります。それは、アイディアが散らかったまま、つまり収束の作業がないがしろになってしまっているためです。

前述のオズボーン氏は、収束のために下記の5つのルールを設けています。

<オズボーン氏による収束の5つのルール>

  • 肯定的であれ。アイディアの良いところに目を向けよ(Be affirmative.)
  • 配慮せよ。粗い判断をせず、すべてのアイディアを公平に検討せよ(Be deliberate.)
  • 目標をチェックせよ(Check your objectives.)
  • アイディアを改良せよ(Improve ideas.)
  • 目新しさをよく考慮せよ(Consider novelty.)

アイディアを収束させるための具体的な方法

10

アイディアを収束させるための具体的な方法には、「KJ法」や「セブンクロス法」「5W1H法」などがあります。

・KJ法
KJ法は、文化人類学者の川喜田二郎氏が、データをまとめるために考案した手法です。拡散で出し尽くしたアイディアをカードや付箋に記し、グループ分けしたり、比較したり、ストーリー化したり、評価したり、反証したりして、実際に使えるアイディアにまとめていきます。学校の講義や企業の研修、ワークショップのような共同での作業にもよく用いられます。

・セブンクロス法
セブンクロス法は、アメリカのビジネス・コンサルタントのカール・グレゴリー氏によって考案された方法で、メンバーが課題解決のために共通理解するときなどに有効とされます。
ブレインストーミングで出てきたアイディアを整理して優先順位をつけ、まず何をすべきかを明らかにします。

<セブンクロス法の方法>

1. ブレインストーミングで出てきたアイディアを付箋やカードに書いていく

2. それらを大きく7つに分類する

3. 7つの項目を重要度順に1から並べる(横)

4. 各項目の中で重要度順に並べる(縦)

セブンクロス法のメリットのひとつは、出てきたアイディアの全体像が一目で把握できることです。全体像が把握できると見落としがなくなり、出てきた意見を無駄なく考慮できます。
さらに、重要項目が左上に集中していることで、何を優先しなければならないかが視覚的にもわかりやすいこともメリットといえます。この方法でまとめることで、話し合いがスムーズに行えるでしょう。

・5W1H法
5W1H法は、アイディアを5W1Hの項目に分類し、整理していく方法です。
一般的に、ビジネスアイディアの検討における5W1Hは、下記のようになります。

<ビジネスアイディアを出すための5W1H>

  • Who(誰に:ターゲット)
  • Why(なぜ、何のために:購買動機)
  • When(いつ:販売・提供時間、時期、期間)
  • Where(どこで:販売チャネル・ルート)
  • What(何を:商品・サービス、技術、価値)
  • How(どうやって:販売・提供方法、戦略)

5W1H法は、コンテンツのアイディアを探索、検討する初期のアイディア検討時よりも、ビジネスモデルとして企画していく段階で使うべき整理法といえます。

優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

以上、アイディア発想のために必要な、「偶然」「拡散」「収束」の三原則についてご紹介しました。

アイディアは、一人で時間をかけて考えれば出てくるというものではありません。20世紀最大の天才画家ピカソは、「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」という格言を残しています。どんなに天才と呼ばれる人でも、偶然をチャンスに変え、多くの人の知恵を借り、論理的にまとめるプロセスを経て、初めてすばらしいアイディアにたどり着いているのです。

また、ビジネスの場でアイディアを拡散・収束させるときは、1回の会議時間内で、必ず結論を出すことを目標にすることが大切です。
時間を決めずにいいアイディアが出るまでという意識でダラダラやっても、あまりいい結果は期待できません。タイムキーパーを決め、緊張感を維持するほうが必ず良いアイディアが出るものです。アイディアを出しきれなかった場合は、次回の会議であらためて続きをやるようにしましょう。

アイディア発想の三原則【コンテンツづくりの三原則 第15回】【SEO内製化無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

コアウェブバイタル・ページエクスペリエンスアップデートに関するニュースまとめ

こんにちは!ナイル株式会社の青木です。

6月3日に大規模コアアップデートがついに実行されました。昨年12月以来約6ヶ月ぶりです。

今回のコアアップデートの特徴は6月、7月の2回に分けて実施される点です。
また、6月にはページエクスペリエンスアップデートの導入も控えており、プラスの影響があったとしても喜びにくく、マイナスの影響があっても「回復するのは?」と、何とも施策の成果が見えにくい2ヶ月になりそうです。

さて、本日は「コアウェブバイタル」「ページエクスペリエンスアップデート」に関する4つのニュースをお届けします!

※トピックは初級者~中級者くらいの方向けを想定して紹介します。

なお、本企画は取り上げるページを実際に読んでいただくことを想定しております。簡単なひとことコメントとお役立ち度(収集部隊の主観です)を参考に、該当ページを読んでみてください。

前回のニュース(2021年5月24日収集分)はこちらから

本日のSEOニュース

①Googleのページエクスペリエンスアップデートについて正しく理解しよう

記事紹介:Google Page Experience Update Launching Mid-June on Mobile First(Search Engine Journal)

お役立ち度:★★★★☆

ナイルのひとこと
導入が近づくページエクスペリエンスアップデートについて、改めて概要を把握しておきましょう。

  • ①導入タイミング→6月中旬。
  • ②導入後の流れ→8月までに徐々に効果が発揮し始める。
  • ③デスクトップ版の導入タイミング→未定だが、最終的には対象になる。
  • ④モバイルとデスクトップは統合して評価するのか?→しない。デスクトップページとは別にモバイルページを評価する。
  • ⑤影響は?→大きく順位変動を起こす想定ではない。

②コアウェブバイタルの指標を修正すると、導入前なのにランキングが上昇する理由

動画紹介:Google: Why Fixing Core Web Vitals Already Boosts Rankings(Search Engine Journal)

お役立ち度:★★☆☆☆

ナイルのひとこと
上記のように、ページエクスペリエンスアップデートはまだランキング要素ではありませんが、今回行われた改善でページスピードなどの、導入済みのランキング要素の改善につながったのでは?と説明されています。

ページスピードやSSL化、モバイルフレンドリーかどうかなどは、すでにランキング要素であることを忘れてはいけません。

コアウェブバイタルの指標を改善すること=順位改善するとは限りませんが、ランキング要素であることは間違いなく、下記の成功事例などと合わせて、改善の際のメリットと捉えたいです。

③コアウェブバイタル改善のビジネスインパクト

記事紹介:Core Web Vitals によるビジネス インパクト(Google Developers Japan)

お役立ち度:★★★★☆

ナイルのひとこと
この記事でとても参考になるのが、「どのような施策を行ったのか」や「その施策の効果」が記載されていることです。

「コアウェブバイタルを改善しないと!ただ、社内説得難しそうだな」「どのような施策があるのだろう?」という方はぜひ一読してみてください。

④CLSの定義を変更。各ツールも新指標で測定するように。

記事紹介:Google、CLSの定義を変更。ページエクスペリエンスシグナルは新CLSで評価する
PSIやLighthouse、CrUXレポートなど各種コアウェブバイタル計測ツールが新定義のCLSに対応 (海外SEO情報ブログ)

お役立ち度:★★★☆☆

ナイルのひとこと
「すでに改善してしまった!」という人には少々納得のいかないニュースかもしれませんが、CLSの測定方法が変更されました。

とても簡単に説明すると「ページ内で起きたズレをすべて累積するのではなく、一部のズレを用いてスコアを出すようになる」点が今回の大きな変更になります。よって、今回の仕様変更で悪化するサイトはありません。

CLSの改善手法自体が大きく変わることはありませんので、そこは安心してください。

まとめ

導入を直前に控え、コアウェブバイタル、ページエクスペリエンスアップデートのニュースが多くなってきましたね。

流石にこれ以上大きな仕様変更は起きないと思いますが、導入まで特に注視しておきたいトピックです。

みなさまのSEO施策にお役に立てるように、今後もSEOニュースまとめを平日数回更新する予定です。
また、SEO情報やセミナー情報などを配信しているメールマガジンもご用意しておりますので、よろしければご登録ください。

前回のニュース(2021年5月24日収集分)はこちらから

コアウェブバイタル・ページエクスペリエンスアップデートに関するニュースまとめナイル株式会社 - ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

コンテンツマーケティング戦略の必要性とは?戦略を立てる手順を紹介

コンテンツマーケティングは2010年頃から台頭したマーケティング手法ですが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から直接人と接触することが難しくなり、2020年頃から再び注目され始めました。しかし、コンテンツマーケティングという言葉は聞いたことがあっても、正確な意味や戦略の立て方について理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。

コンテンツマーケティングは、単に「自社ブログやSNSを用いてコンテンツを発信する」というものではありません。課題を明確に認識し、それに沿った正しい戦略を立てなければ十分な効果が得られず、失敗する可能性が高くなります。
ここでは、コンテンツマーケティングの定義や戦略の立て方について解説します。

\オウンドメディアを成功に導く!資料ダウンロードはこちらから/

banner_yellow02

そもそもコンテンツマーケティングとは?

2

コンテンツマーケティングとは、「適切で一貫したコンテンツを配信することでターゲットを呼び込み、利益につながる行動を起こさせるマーケティング手法」です。

ここでいうコンテンツは、「ウェブサイトの記事や映像」だけを指すのではなく、ゲーム・アプリなどの体験型や、展示会イベントなども含まれます。自社のビジネスにプラスとなるよう、メディアやチャネルを選択し、適切なコンテンツを発信しなければなりません。

コンテンツマーケティングの戦略が必要な理由

コンテンツマーケティングを実施するからには、KGI(重要目標達成指標)があるはずです。KGIは、「顧客数を増やしたい」「自社のイメージアップを図りたい」「優秀な人材を集めたい」など、企業によって異なるでしょう。
コンテンツマーケティングはKGIを達成するための手段であり、KGIにたどり着くまでの手段を明確化したものが、コンテンツマーケティング戦略です。自社の課題は何か、解決するためにはどうすればいいのかを検討していく過程が、コンテンツマーケティング戦略の基礎となります。
続いては、コンテンツマーケティングを行う際に戦略が必要な理由を、具体的にご紹介します。

マーケティングにかけられる経営資源を有効活用するため

「オウンドメディアを立ち上げ、記事を配信する」「動画を制作してYouTubeにアップする」など、コンテンツマーケティングの施策はさまざまです。しかし、マーケティングに必要な経営資源(携わるスタッフや物資、資金、時間など)には限りがあります。
ですから、事前に適切なリソースを配分するため、戦略を立てておく必要があるでしょう。

ユーザーと正しくつながるための道筋を決めておくため

コンテンツマーケティングは、ユーザーとの接点を作るための手法ともいえます。コンテンツを提供することでユーザーと関係性を築き、「商品を購入してもらう」「自社のファンになってもらう」といった目的へとつなげます。
ただし、コンテンツを作って配信すれば、自動的にユーザーとの接点が生まれるわけではありません。ユーザーと正しくつながる道筋をたどるため、コンテンツマーケティングで戦略を立てておくことが重要です。

組織内のコンテンツの方向性を統一させるため

コンテンツマーケティングは手間がかかる手法で、複数人で運営体制を組むことが必須です。そのため、しっかり戦略を立てておかないと、組織内でコンテンツの方向性がバラバラになってしまう可能性があるでしょう。
コンテンツの方向性に一貫性がない場合、ユーザーにメッセージが伝わりづらく、意図した目的が果たせなくなってしまいます。

費用対効果を最大化するため

コンテンツマーケティングを実施するにあたって、誰もが最小限のコストで最大限の効果を得たいと考えるでしょう。闇雲に施策を展開して、「思ったより効果が出ない」「方向性が間違っていた」といったことがあれば、かけたコストは無駄になってしまいます。
戦略を練り、コンテンツマーケティングでの目標達成に向けて筋道を明確にしておくことが必要です。

コンテンツマーケティング戦略の立て方

3

コンテンツマーケティングを実施する上で、戦略は欠かせないものです。コンテンツマーケティングを始める前に、具体的な戦略の立て方や手順について確認しておきましょう。

1. 現状の課題とコンテンツマーケティングのKGIを明確にする

まず、「広告費に対し顧客数が増えない」「リピーターが少ない」「製品の認知度が低い」といった、現状の課題を明確にしましょう。
課題をピックアップしたら、コンテンツマーケティングで達成すべき目標を設定します。「新規顧客数を増やす」「自社メディアへの再訪者数を増やす」「認知度を高める」など、課題に応じたKGIを設定してください。

2. ペルソナを設定する

ペルソナとは、マーケティングの対象となる架空の人物像を指します。誰と接点を持ちたいのか考えなければ、適切なコンテンツを作ることはできません。
自社の商品を買ってくれる人、魅力を感じてくれる人はどのような人なのか考えてみてください。ユーザーの年齢や性別はもちろん、居住地、職業、収入、趣味など、詳細な人物像を設定することで、提供すべきコンテンツの内容やチャネルが明確になります。すでに顧客となっている人やリピーターを参考にすれば、ペルソナを設定しやすいでしょう。

ペルソナについては、こちらもご覧ください。
集客効果のあるペルソナの作り方

3. カスタマージャーニーマップを設計する

カスタマージャーニーマップとは、ペルソナの思考や感情を行動と結びつけて時系列で表した図で、顧客視点で自社や商品、サービスを捉えることに役立ちます。
ユーザーが必要な情報は、フェーズによって異なるもの。ペルソナの思考や感情、行動を具体的に考えて、カスタマージャーニーマップとして図にすることで、接点を持つタイミングや適切なチャネル、コンテンツの内容が検討できるでしょう。

カスタマージャーニーマップについては、こちらもご覧ください。
カスタマージャーニーマップの作り方

4. コンテンツ方針とチャネルを決定する

どのようなコンテンツを制作するのか方針を決め、運営チームで共有します。その上で、どのチャネルでコンテンツを発信するか検討してください。
オウンドメディア、YouTube、SNS、アプリなど、さまざまなチャネルが存在する中、目的やペルソナに合わせてチャネルを選定しなければ、コンテンツを作成してもユーザーに届かない可能性があります。設定したペルソナとカスタマージャーニーマップをもとに、コンテンツの方針と適切なチャネルを決めましょう。
新規顧客数を増やしたりエンゲージメントを高めたりするためには、複数のチャネルをうまく使い分けることも重要です。

5. コンテンツ運用体制を構築する

運用チーム内で、コンテンツ制作のプロセスやそれぞれの役割を、明確にしておきましょう。自社で制作するのか、外注するのかでも、チームの体制は変わります。
例えば、ブログ記事を1本作るとしても、ライター、編集、校正・校閲という3つの役割があります。全体の統括を行うディレクターや、公開したコンテンツの成果を分析するアナリストも必要でしょう。場合によっては、ウェブサイトの作成やデザインを行うデザイナー、保守・管理を行うエンジニアが必要かもしれません。
一人で1つの役割を担うわけではなく、兼任する場合もあるでしょう。無理のない運用体制を組んでおかないと、リソース不足でコンテンツが制作できないといった事態に陥ることもあります。

6. 適切なKPIを設定する

設定すべきKPIは、KGIによって変わります。新規ユーザーを獲得したい場合のKPIは、PV数やSNSのシェア数、問い合わせの数などが挙げられるでしょう。既存顧客をつなぎとめたい場合は、エンゲージメント率やリピート率といったKPIが考えられます。
ゴールが曖昧なままでは、望む結果が得られません。自社のKGIに合った、適切なKPIの設定が必要です。

KPIについては、こちらもご覧ください。
オウンドメディアのKPI、どう設定すればいい?KGIとの違いも解説

7. コンテンツの内容を決定して制作、配信する

カスタマージャーニーに合わせて、具体的なコンテンツの内容を決め、制作しましょう。制作すべきコンテンツの内容はチャネルによって違いますし、単にコンテンツをたくさん作ればいいわけではありません。
また、自然検索からの流入を集めるために、ペルソナに合わせて適切なキーワードを選んだり、適切なページ構成にしたりといった、SEOも重要です。内容が優れていても、ユーザーに届かなくては意味がなくなってしまいます。

コンテンツの作り方については、こちらもご覧ください。
記事の作り方を5つのステップで解説!基礎からわかる完全ガイド

8. 効果測定し、適宜改善する

しっかり戦略を立てて実施しても、思いどおりの結果が出るとは限りません。施策を実行した後は必ず効果を測定し、適宜改善する必要があります。
効果測定と改善を繰り返していくと、設定したカスタマージャーニーやペルソナを見直す必要が出てくるかもしれません。また、コンテンツマーケティングの目的達成までには、ある程度の時間がかかります。「コンテンツを制作したら終わり」ではなく、随時効果をチェックして改善することが重要です。

戦略を立ててコンテンツマーケティングを成功させよう

コンテンツマーケティングは費用対効果の高い施策とされますが、「効果が出るまでに時間がかかる」「明確な目標値が決めづらい」といった課題もあります。

実施の前にしっかりと戦略を立てて、自社がどのような課題を抱えているのか、コンテンツマーケティングでどのように解決できるのかを検討しましょう。その上で、自社に最適なコンテンツマーケティングを展開することが重要です。

ナイルでは、オウンドメディアの戦略設計に関するサポートを承っております。SEOを中心に、幅広い施策をご提案することが可能です。

また、さまざまなコンテンツを作成して情報発信をしていきたいけれど、記事を書くリソースがないお客様には、コンテンツ制作代行のプランをご用意しております。まずはお気軽にご相談ください。

オウンドメディア・コンテンツ制作を成功に導くナイル流 コンテンツマーケティングの秘訣

コンテンツマーケティング戦略の必要性とは?戦略を立てる手順を紹介【SEO内製化無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

「Multitask Unified Model」略して「MUM」という言語理解技術の登場

こんにちは!ナイル株式会社の青木です。

本日は小話なしで、「MUM」を含む4つのニュースを早速お届けします!

※トピックは初級者~中級者くらいの方向けを想定して紹介します。

なお、本企画は取り上げるページを実際に読んでいただくことを想定しております。簡単なひとことコメントとお役立ち度(収集部隊の主観です)を参考に、該当ページを読んでみてください。

前回のニュース(2021年5月14日収集分)はこちらから

本日のSEOニュース

①「Multitask Unified Model」、略して「MUM」という新しい検索技術

記事紹介:MUM: A new AI milestone for understanding information(The Keyword | Google)

お役立ち度:★★★★★

ナイルのひとこと
このMUMはまだ実装されていませんので、そこだけ誤解しないようにしてください。
記事などから読み取れる点を以下にまとめます。

MUM登場の背景

・現状のGoogleではかなり複雑な検索や言外の意味が含まれる検索に対して、適切な回答を出すのは難しい。(上記記事内の例など)

・そうした検索においてユーザーは平均して8つのクエリで検索を行い、情報を取得している。

MUMが可能にすること

・検索内容の意味、意図、各単語の理解を行い、そこから必要な情報を推測し、合わせて提供する。

・テキストだけでなく、画像を含めた様々な形式の情報を同時に理解できるようになる。
└靴の写真を撮って、これで富士山登れる?みたいな合わせ検索も将来的には可能になるかも。

・言語の壁を超えた情報提供が可能になる。

その他

・言外の情報も提供するため、バイアスがかかってはいけない。→調整中

今後数か月および数年以内に、MUMを利用した機能と改善を製品にもたらす。

・BERTと同様に、MUMはTransformerアーキテクチャ上に構築されていますが、1,000倍強力です。
理解だけでなく、生成できる点が大きな違い。

ナイルの所感

・導入されることによって、ユーザーの検索行動は変わるかもしれないが、検索意図自体が変わることはないので、コンテンツ制作においてはやることは変わらない。

・逆にその段階で思いついていない重要なポイントに関しても、MUMでユーザーに届けられるようになる可能性があるので、検索ボリュームに踊らされない本質的な情報提供を心がけたほうが良いと考えられる。

・とはいえ、実装されないとわからない部分が多いので、続報を待ちましょう。

②ページエクスペリエンスアップデート(ランキング)の対象をデスクトップに拡大する予定

動画紹介:Preparing for page experience ranking | Session

お役立ち度:★★★★☆

ナイルのひとこと
6月に導入が開始されるページエクスペリエンスアップデートは、スマホに範囲が限定されていますが、それに続いてデスクトップも対象になると発表されました。

スマホに限定せずUXは高い方がいいだろうという考えの元、デスクトップも対象に含まれるようになります。

明確な導入時期は未定ですが、スマホへの導入が完了した後に、実装されるものと思われるので、どんなに早くても夏以降と考えられます。

スマホと同様に順位への影響は大きくないと考えられますので、課題があるサイトは即座の対応ではなく、無理のないタイミングでの対応を推奨します。

③WebP(ウェッピー)に関する15の疑問

記事紹介:WebPってどうなの? すぐに役立つ問答集 2021年版(アイデアマンズブログ)

お役立ち度:★★★☆☆

ナイルのひとこと
WebPは同程度の画質のJPEGに比べ、圧縮率が高い画像のフォーマットです。

ただ、まだまだJPEGが主流なこともあり、実装となると不安な点もあると思います。そんな方はぜひこの記事を読んでWebPを正しく理解するところから始めましょう。

画像の枚数が多いECサイトやDBサイトでは表示速度改善などにとても有効に働く一方で、いくつか実装においては押さえておくべきポイントもあります。また、「データ転送量を減らすことにもつながるため、コストダウンに貢献する」というのは、とても参考になりました。

④リードを獲得するために

記事紹介:10 Lead Generation Tactics That Work (With Examples)(Ahrefs Blog)

お役立ち度:★★★☆☆

ナイルのひとこと
「コンテンツを作成したけど、一向に申し込みなどが増えない!」という場合には、ターゲットユーザーにリーチできていないケースも考えられますが、多くの場合は「適切にリードを生成する仕掛けが足りていない」ことの方が多いと個人的には考えています。

この記事ではそんなリード生成のヒントを紹介しています。
ポイントはユーザーとの接点を適切に広げることと、ユーザーの興味関心のレベルに合わせてコンバージョンポイントを調整するところにありますので、「コンバージョンが増えない!」という方は、この2点を中心に再検討してみてください。

まとめ

みなさまのSEO施策にお役に立てるように、今後もSEOニュースまとめを平日数回更新する予定です。
また、SEO情報やセミナー情報などを配信しているメールマガジンもご用意しておりますので、よろしければご登録ください。

前回のニュース(2021年5月14日収集分)はこちらから

「Multitask Unified Model」略して「MUM」という言語理解技術の登場ナイル株式会社 - ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

YouTubeショートの機能を知っていますか

こんにちは!ナイル株式会社の青木です。

いよいよ来週5月18日(火)からGoogle I/O(年次開発者向け会議)が始まります。
SEOに限らずGoogleの様々な新情報が出てくると思いますので、とても楽しみです。

このニュースでも有益な情報は紹介しますが、興味がある方はぜひライブでも見てみてください。

SEOに関連するトピックはこちらのTwitterで紹介されています。

さて、本日は「CWVの調査」を含む5つのニュースをお届けします!

※トピックは初級者~中級者くらいの方向けを想定して紹介します。

なお、本企画は取り上げるページを実際に読んでいただくことを想定しております。簡単なひとことコメントとお役立ち度(収集部隊の主観です)を参考に、該当ページを読んでみてください。

前回のニュース(2021年5月11日収集分)はこちらから

本日のSEOニュース

①h1について正しく理解できていますか?

記事紹介:H1 Headings: Over 50% of SEOs Doing it Wrong?(Search Engine Journal)

お役立ち度:★★★☆☆

ナイルのひとこと
h1だけでなくSEOの世界では「Googleはこう言っているけど、本当はこうなんじゃないか?」と考えたくなるようなものがいくつもあります。

しかし、Googleもわざわざ嘘をつくことはないと思いますし、多くの場合は我々が過去の慣習を引きずって、Googleの進歩、変化に追いついていないことが多いです。

h1の使用方法や影響についても、改めてアップデートしておきましょう。

②順位変動の原理原則を理解しておきましょう!

記事紹介:コア アップデートがないのにランキング変動が発生するのはなぜか?(海外SEO情報ブログ)

お役立ち度:★★★★☆

ナイルのひとこと
アップデート、コアアップデートそしてそれらによる順位変動を理解する上でとても参考になる記事です。

5月に入ってから海外を中心に順位変動が多く起きており、その中には大きく順位変動を引き起こすものもありました。
大きな順位変動といえば、コアアップデートが一番に浮かぶと思いますが、Googleが公表してくれるコアアップデートは正確には「broad core update」であり、broadではないコアアップデートはより頻繁に実施されていると考えるのが良さそうです、

③YouTubeショートの機能を知っていますか?

記事紹介:YouTube Shorts Launches 4 New Creation Tools(Search Engine Journal)

お役立ち度:★★☆☆☆

ナイルのひとこと
YouTubeショートは通常の動画と異なり、15秒から60秒ほどの短い動画を投稿する機能です。専用のブロックで表示され、スワイプすることで様々な動画を連続することができます。(インスタのストーリーやTikTokに近いです)

今回のニュースはそんなYouTubeショートのクリエーションツールが追加されたというニュースです。いきなり10分の動画を作成するのは難しいという方はこちらから始めると良いと思います。

日本ではまだベータ版ですが、近いうちに米国のように本実装されると思います。

YouTubeショート

④Google Search Consoleのデータの仕組みを理解できていますか?

記事紹介:Search Console を正しく活用するために知っておくべきこと(株式会社JADE)

お役立ち度:★★★★☆

ナイルのひとこと
Search Consoleは非常に優れたツールですが、全く制限がないかというとそういうわけではありません。普通に扱っていると、一定以上のデータは欠損したりすることもあります。

特に大規模サイトを運用されている方で、一日あたりの自然検索流入数が多い場合などは、この仕様を理解した上で、データを取り扱えるようにしましょう。

まとめ

みなさまのSEO施策にお役に立てるように、今後もSEOニュースまとめを平日数回更新する予定です。
また、SEO情報やセミナー情報などを配信しているメールマガジンもご用意しておりますので、よろしければご登録ください。

前回のニュース(2021年5月11日収集分)はこちらから

最後に告知です
来週2021年05月18日(火)15:00~15:30で30分で基本が分かる!インハウス(内製化)SEO実践ウェビナーを開催します。
今回は現在SEOコンサルを導入しているけれど、本当はインハウス化したい企業のご担当者さま向けに、 30分でインハウスSEOを実現するポイント、もしインハウスSEOが難しい場合はセミインハウスを実現していく考え方を共有します。30分という短時間でのウェビナーですので、下記バナーからお気軽にご参加下さい!

(クリックするとセミナー詳細ページに遷移します)

YouTubeショートの機能を知っていますかナイル株式会社 - ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

オウンドメディアリクルーティングで採用を強化する方法

会社にとって、人材は宝。いかに良い人材を採ることができるかどうかが、事業の行く末のカギを握っているといっても過言ではありません。少子化や働き方の多様化により、従来の求人広告では人材が集まりにくくなっている中、注目されているのがオウンドメディアリクルーティングです。

ここでは、オウンドメディアリクルーティングを活用して、採用を強化する方法について解説します。

\オウンドメディアを成功に導く!資料ダウンロードはこちらから/

banner_yellow02

オウンドメディアリクルーティングとは?

オウンドメディアとは、「自社で保有するメディア」のこと。そして、オウンドメディアリクルーティング(Owned Media Recruiting)とは、「オウンドメディアで自社の魅力を発信し、適した人材を採用すること」を意味します。頭文字を取って「OMR」と略すこともあります。

オウンドメディアを通して情報発信することで、企業が求めている必要な人材のイメージが明確になるのが、オウンドメディアリクルーティングの大きなメリットです。これにより、採用のミスマッチが起こりにくくなります。

オウンドメディアのリクルーティングとは

求人サイトにはないオウンドメディアの強み

オウンドメディアリクルーティングの特徴を把握する上で、求人サイトとオウンドメディアの違いを確認しておくことが重要となります。

ここでは、求人サイトと比較した、オウンドメディアの強みについて解説していきましょう。

多様な情報を発信できる

求人サイトでは、職種、給与、勤務時間といったように、掲載内容の項目があらかじめ決まっています。また、レイアウトや文字数が固定されていることがほとんどです。

一方、オウンドメディアであれば、多様な記事を用意することができます。現役社員のロングインタビューや事業内容の詳細レポート、あるいは職場周辺のグルメ情報など、深くて幅広い情報を掲載することによって、自社の魅力を伝えていけるのです。

掲載期間をコントロールできる

一般的に、求人サイトは掲載期間が決められており、応募が集まらなかったとしても、掲載が終了してしまいます。

その点、オウンドメディアでは、自社で掲載期間をコントロールすることが可能です。また、比較的短いスパンで記事を更新できることも、オウンドメディアの強みといえるでしょう。適した人材を獲得するために、能動的な働きかけを行うことができるのです。

継続的にユーザーと接点を持てる

採用サイトでは、求人の掲載期間のみ、ユーザーと接点を持つことになります。

一方、オウンドメディアでは、情報発信を通じて、継続的に求職者と接点を持つことができます。オウンドメディアを通して、求職者と中長期的な関係を構築できる可能性が高くなるのです。

オウンドメディアリクルーティングが求められる背景

今、なぜオウンドメディアリクルーティングが求められているのでしょうか。どのような時代背景があるのか、確認していきましょう。

売り手市場による採用難

少子高齢化によって、とりわけ若い層の人材を確保することが、難しくなってきています。そのため、採用する企業側から、求職者に積極的にアプローチしていく必要があるのです。

このような採用難の時代を受けて、さまざまな記事で求職者にアピールできるオウンドメディアリクルーティングに、注目が集まっています。

働き手の価値観の多様化

勤務先に滅私奉公すれば、安定した人生を送れる。もはや、そんな時代ではなく、働き手の労働に対する価値観が多様化しています。ライフ・ワークバランスがうたわれて、リモートワークや時短勤務も普及しました。職場を選ぶ際には、「自分らしく働けるかどうか」が重視されているといっていいでしょう。

言い換えれば、仕事内容や待遇面だけではなく、「企業の理念に賛同できるかどうか」「いっしょに働きたいと思える職場環境なのか」といった点について、求職者が重視する時代なのです。求職者に働きたいと思ってもらえるために、自社の魅力を伝えるオウンドメディアリクルーティングが効果を発揮していくでしょう。

求職者の情報収集の活発化

求職者は、これから採用面接を受ける会社について、さまざまなリサーチを行います。スマートフォンが普及した今、気軽に情報にアクセスできますので、求職者は以前に比べて、質の高い情報を多く求めるようになってきているといえるでしょう。

そこで、オウンドメディアリクルーティングで多様な情報を用意することで、求職者が求めている情報を提供できる可能性が高まるのです。

オウンドメディアリクルーティングのメリット

オウンドメディアリクルーティングには、さまざまなメリットがあります。オウンドメディアの特性を活かして、どのような採用活動ができるのかを把握しておきましょう。

採用オウンドメディアのメリットとは

検索やSNSを通した求職者との接点が生まれる

オウンドメディアで情報発信をすることで、求職者との接点が生まれる可能性があります。

例えば、SEO(検索エンジン最適化)を意識して求職者のニーズに合わせた記事を作ることで、検索エンジンからの流入を増やすことが可能です。さらに、TwitterやFacebookなどのSNSでシェアしてもらえるような内容であれば、拡散して読んでもらえる可能性が高まるでしょう。

自社の魅力をさまざまな方法で届けることができるのは、オウンドメディアリクルーティングのメリットです。

採用後のミスマッチを減らす

オウンドメディアリクルーティングを活用することで、企業内での働き方について情報発信できるため、求職者は働く姿をイメージしやすくなります。これにより、採用後のミスマッチを減らすことにもつながっていくのです。例えば、実際に働いている人の一日のスケジュールや、現場の声を丁寧に拾って記事化してもいいでしょう。

その際、自社の実状に即した情報発信をするように、注意してください。取り繕った内容で情報発信することは、企業側および求職者、どちらにとってもマイナスでしかありません。

潜在層にアプローチできる

今はまったく求職の意思がない潜在層へのアプローチも、オウンドメディアリクルーティングでは可能になります。採用オウンドメディアの記事であっても、企業内の働き方については多くの人が関係することなので、記事の内容によっては求職者以外にも読んでもらえることがあります。継続して接点を持つことができれば、自社ブランディングにもつながるでしょう。

自社の存在を知ってもらうことができるのは、オウンドメディアリクルーティングの大きな強みです。

オウンドメディアの効果を分析し、改善できる

オウンドメディアを活用することで、「どのような記事が多く読まれたのか」「どのくらいの滞在時間なのか」といったように、ユーザーの動きを分析することができます。例えば、採用情報ページにアクセスした後に、どのような記事を読んでいるのかといった動線をつかむことが可能です。しっかり分析を行うことで、改善できるポイントが見えやすくなるでしょう。

オウンドメディアリクルーティングの注意点

オウンドメディアリクルーティングでは、いくつか注意すべきポイントもあります。どのような点に気をつければいいのか、しっかりと把握しておきましょう。

長期の運用が前提

オウンドメディアは短期的に効果を出すことは難しく、長期的な運用が前提となります。オウンドメディアリクルーティングを行うにあたっては、数年単位で運用することをおすすめします。どのような情報を求職者が求めているのかを意識しながら記事内容を決めて、情報発信を継続していきましょう。

また、ほかの採用手段を進めながら、さらに詳しく自社を知ってもらう受け皿として、オウンドメディアの記事を活用する方法もあります。オウンドメディアリクルーティングを実施する前に、オウンドメディア自体の目的を設定し、活用方法についてもイメージを固めておくといいでしょう。

記事づくりにおいて体制構築が必要

オウンドメディアリクルーティングを実践しようとメディアを立ち上げたものの、更新がすっかり滞ってしまった…。このような状態ですと、かえって企業のマイナスイメージとなりえます。

見切り発車ではなく、記事の制作体制をしっかり構築してから、オウンドメディアの運用を進めていきましょう。無理なく記事の更新ができる体制を社内で整えてから、運用をスタートさせてください。

また、記事づくりを外注するのもひとつの手です。プロの編集者やライターがいることで、安定的に質が高い記事を更新することが可能になります。

情報発信への社内の理解が必要

オウンドメディアリクルーティングの場合、記事づくりには社内の協力が欠かせません。社員インタビューや社内で行われている取り組みへの取材を行うことが必要になります。場合によっては顔出しをお願いすることもあるでしょう。もちろん、無理強いはいけませんが、記事づくりにおいて社内理解は必要不可欠です。

オウンドメディア運営のコストがかかる

オウンドメディア運営には、当然コストがかかります。オウンドメディアの立ち上げには、デザイン費やコーディング費が発生しますし、運用する上では、記事制作費やレンタルサーバー代などがかかります。

オウンドメディアは効果が出るまでに時間がかかることを前提としながら、発生するコストについては細かく把握しておきましょう。

オウンドメディアの費用についてはこちらもご覧ください。

オウンドメディアの費用は立ち上げ・運用でどのくらいかかる?

オウンドメディアリクルーティングの事例

オウンドメディアリクルーティングで、どのような成果を上げることができるのか。その具体的な事例として、弊社の採用オウンドメディアである「ナイルのかだん」をご紹介します。

ナイルのかだん

ナイルのかだん

「ナイルのかだん」は、2018年にリリースした採用オウンドメディアです。ナイルで働いている人の様子や会社のカルチャー、最近の取り組みなどを紹介しています。

ナイルでは、2019年と2020年、いずれも100名規模の採用実績があり、そのうち半分が中途採用です。エージェントや転職媒体よりも自社サイト経由のほうが、内定承諾率が高くなることが数値で明らかになっています。オウンドメディアリクルーティングとして「ナイルのかだん」が少なからず貢献したことで、採用数アップという結果につながったと考えられます。

また、「ナイルのかだん」の記事読了率から、応募者のウェブ行動がわかるようになりました。例えば、新規ユーザーであれば、「ナイルのかだん」の記事読了率は、50%にも達しません。ところが、リピートユーザーの記事読了率は、新規ユーザーの2倍近い数値となっています。

このリピートユーザーの多くは、ナイルに応募している人です。つまり、面接前に「この記事を読んでください」とこちらから情報を伝えているため、きちんと最後まで読んでくれていることがわかります。

限られた面接の時間の中だけで、お互いの個性を知るのは難しいもの。選考中の応募者ほど読了率が高いのは、オウンドメディアリクルーティングが、ミスマッチを防止する可能性を示唆しているといえそうです。

人材難に陥る前にオウンドメディアリクルーティングの活用を

採用活動を求人サイトに委ねるだけでは、適した人材の確保が難しくなっており、今後もこの傾向は続くでしょう。最終的に、採用が決まるかどうかは「縁」ですが、その縁がつながる可能性を高めてくれるのがオウンドメディアリクルーティングです。

オウンドメディアという特性上、効果が出るまでに時間がかかりますが、オウンドメディアリクルーティングでは、自社の強みをしっかり知ってもらった上での採用活動が可能になります。深刻な人材難に陥る前に、ぜひオウンドメディアリクルーティングの活用を検討してみてください。

なおナイルでは、オウンドメディア全体の戦略設計から対応することができます。また、さまざまなコンテンツを作成して、情報発信していきたいけれど、記事を書くリソースがないお客様に、コンテンツ制作代行のプランをご用意しております。まずはお気軽にご相談ください。

オウンドメディア・コンテンツ制作を成功に導く ナイル流 コンテンツマーケティングの秘訣

オウンドメディアリクルーティングで採用を強化する方法【SEO内製化無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

2021ゴールデンウィーク期間のSEOニュース

こんにちは!ナイル株式会社の青木です。

ゴールデンウィークを挟んで久々の投稿になってしまいました。楽しみにされていた方、大変お待たせしました。

さて、今年のゴールデンウィークは家で過ごされた方も多いと思いますが、それでもある程度は渋滞が発生したようで、ニュースで取り上げられていました。

ちなみにGoogle検索で「渋滞」とか「渋滞情報」などの検索を行うと、以下のように渋滞情報が表示されます。

「渋滞」の検索結果

心置きなく外出できるようになった際など、是非活用してみてください。

本日は特別編として、ゴールデンウィーク期間のSEOニュースをまとめてご紹介します。

※トピックは初級者~中級者くらいの方向けを想定して紹介します。

なお、本企画は取り上げるページを実際に読んでいただくことを想定しております。簡単なひとことコメントとお役立ち度(収集部隊の主観です)を参考に、該当ページを読んでみてください。

前回のニュース(2021年4月26日収集分)はこちらから

本日のSEOニュース

①2020 年の Google の検索スパム対策

記事紹介:2020 年の Google の検索スパム対策 | Google 検索セントラル ブログ | Google Developers(Google 検索セントラル)

お役立ち度:★★★☆☆

ナイルのひとこと
人工知能を用いた検索スパム対策の概要を紹介した記事です。我々が安心して検索結果をクリックできるのはこうした仕組みの元で成り立っているのかと勉強になります。

また、そうしたスパムだけでなく、オンライン詐欺などへの対応も紹介しています。

②〈2021年版〉いつ、どのようにバックリンクの否認を行なうべきか

記事紹介:When & How to Disavow Backlinks in 2021(Moz)

お役立ち度:★★☆☆☆

ナイルのひとこと
基本的にリンクの否認は行わなくて大丈夫ですが、どういった時にリンク否認を行なうべきかは知っておいた方がよいでしょう。

記事内のチャート画像をベースに知識として身につけておきましょう。

③Googleは再び人々が旅行するために、3つの機能を追加しました

記事紹介:Google Adds 3 New Features For People Ready to Travel Again(Search Engine Journal)

お役立ち度:★★★☆☆

ナイルのひとこと
「最新の旅行ガイダンス(コロナウイルス関連の旅行の制限など)」「目的地のアイデア」「ロードトリップ計画機能」の3つの機能です。

すでにワクチン接種が進んだアメリカでは、人々の旅行意欲も高まっていますので、良い機能だと思います。

※ロードトリップは数百キロ・数千キロの道のりを主に車で巡る旅のことを指します。

④AMPとGoogleトップニュースのランキングに関して

記事紹介:AMP & Google Top Stories Rankings: An Independent.ie SEO Case Study(Search Engine Journal)

お役立ち度:★★★★☆

ナイルのひとこと
CWVが導入されることから、ランキング対策のためAMPを導入しようとしている人に特に読んでほしい記事です。

驚いたのは、AMPが実装されていない場合でも、トップニュースに出る場合があるということです。これは今後CWV実装のタイミングで導入されるはずだったのですが、一部ニュースは非AMPでも表示されているようです。

また、このサイトにおいてはAMPがトラフィックを伸ばしていたわけでなく、AMPをやめたところAMPと非AMPのトラフィックが統合されたという見解も出しています。

この記事ですべての結論を出すのは難しいですが、AMPを何のために実装するのか、改めて考える必要がありそうです。

⑤米国Google Search Consoleに、インデックス問題の報告機能が実装

記事紹介:Google lets you report an indexing issue(Search Engine Land)

お役立ち度:★★★☆☆

ナイルのひとこと
新機能として、Google Search Consoleより、インデックスに関する問題や適切に順位がついていない場合に報告できるようになります。

現在は米国のみで実装されている機能ですが、これまで問題が発生した場合に、Googleと直接コミュニケーションを取る方法がなかったため、日本での実装が待たれます。

⑥ジョン・ミューラーが画像SEOのコツを共有

記事紹介:Googleのジョン・ミューラーが画像SEOのTIPSを共有(海外SEO情報ブログ)

お役立ち度:★★★★☆

ナイルのひとこと
単純に画像を追加するだけでは順位は上がらないというコメントもありましたが https://www.seroundtable.com/google-adding-images-rank-higher-search-31362.html
そうしたSEO的観点だけでなく、間違いなくWebページを読む上で、画像は重要な要素です。

一方で、闇雲に画像を追加してしまうと、表示速度に影響を与えますので、記事に記載されている手法を用いて対応しましょう。

⑦Rel External, Noopener & NoreferrerはGoogle検索に影響しません

記事紹介:Rel External, Noopener & Noreferrer Do Not Impact Google Search(Search Engine Roundtable)

お役立ち度:★★☆☆☆

ナイルのひとこと
rel=”external”はリンク先が、外部のリソースであることを意味する値ですが、設定することでGoogle検索に影響することはないとのことです。

noopenerおよびnoreferrerはセキュリティ、プライバシー上の理由から設定するもので、同様に影響はないとのことです。

⑧寄稿のお知らせ:検索結果を見てみよう!知っておきたい「強調スニペット」の基礎知識

記事紹介:検索結果を見てみよう!知っておきたい「強調スニペット」の基礎知識(MarkeZine(マーケジン))

お役立ち度:★★★★★

ナイルのひとこと
この度MarkeZineさんに寄稿する運びとなり、全7回に渡って様々な検索結果を紹介させていただけることとなりました。

初回は強調スニペットについて紹介しました。SEO初心者の人だけでなく中級者の人にも役立てていただける内容になっている他、ナイルのSEO相談室の実データも紹介しておりますので、ぜひご覧になってください。

まとめ

みなさまのSEO施策にお役に立てるように、今後もSEOニュースまとめを平日数回更新する予定です。
また、SEO情報やセミナー情報などを配信しているメールマガジンもご用意しておりますので、よろしければご登録ください。

前回のニュース(2021年4月26日収集分)はこちらから

最後に告知です
来週2021年05月18日(火)15:00~15:30で30分で基本が分かる!インハウス(内製化)SEO実践ウェビナーを開催します。
今回は現在SEOコンサルを導入しているけれど、本当はインハウス化したい企業のご担当者さま向けに、 30分でインハウスSEOを実現するポイント、もしインハウスSEOが難しい場合はセミインハウスを実現していく考え方を共有します。30分という短時間でのウェビナーですので、下記バナーからお気軽にご参加下さい!

(クリックするとセミナー詳細ページに遷移します)

2021ゴールデンウィーク期間のSEOニュースナイル株式会社 - ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。