伝染病の発生地域を世界地図上にプロットするMetabiota

世界中で発生している健康リスクについて、広く一般の人々に知らせるため(あるいはもともと被害妄想のある人々をぞっとさせるために)、スタートアップのMetabiotaは無料の伝染病トラッカーをリリースした。世界中の誰もが流行状況をくまなくモニターできる。

サンフランシスコに拠点を置くMetabiotaは、このツールを一種の公衆衛生サービスとして考案した。世界経済フォーラムは、世界規模の伝染病の流行によって、世界経済が年間570億ドル(約6兆3800億円)もの損失を被っていると見積もっていること、そして新種の薬剤耐性菌や致死性の疾病が拡散し続けている状況を受けての活動だ。

同社は、殺菌剤および薬剤耐性のあるCandida auris(カンジダ・アウリス)病原体の出現に関する最近の報告まで引用して、このツールをリリースすることにした理由を説明している。

「これまでは、起こりうる健康上の脅威に組織として備え、準備体制を整えるための効果的な方法がありませんでした」と、MetabiotaのCEO、Bill Rossi氏は、声明の中で述べている。「Zika(ジカ)ウイルスの衝撃から明らかになったように、渡航の制限はサービス業界に多大な経済的損失をもたらします。感染症の発生は、健康と経済の両面で困窮の連鎖反応を引き起こすことになります。このトラッカーは、Metabiotaの使命、つまり人間の健康と健全な経済への脅威に対する回復力の強い社会を作る、という使命に沿って作られたものです。それは、集中的かつバランスのとれた表示によって、発生しつつある、あるいは進行中の大発生を公開することで実現できるのです」。

一般的な情報源としては、このトラッカーでも十分だが、それほど精度の高い情報は公開していない。Metabiotaが提供する情報に基づいて、ユーザーが実際に決定を下すために必要なレベルの詳細な情報ではないのだ。そのためには、同社は有料の疾病監視サービスを提供している。それによってこそ、同社は4年前に3000万ドル(約33億6000万円)の資金を調達することができたのだ。

「このトラッカーのデジタルプラットフォームは、世界的な影響を与えている進行中の伝染病の流行について知りたい、と考えているすべての人が利用できるものです」と、Metabiotaの製品責任者、Ben Oppenheim氏は声明の中で述べた。「このトラッカーは、私たちがプレミアムライセンス版として市場に提供している情報の抜粋に過ぎません。プレミア版には、病原体モデルや、より高度な解析、リスク分析のためのインデックスが含まれています」。

したがって、言ってしまえば、これは一般の人々の不安を食い物にする販売ツールなのだ。人々は、伝染病によってもたらされる脅威について、多くを耳にしながら、実際にはほとんど理解していない。

ここにある、カンジダ・アウリス耐性菌を扱った報道の重要性に関するSlateの記事が参考になるだろう。

その耐性菌に関する報道は、保険機関がそれを調査し、その感染を食い止めるために必要なリソースを確保するという意味では必要だった。しかしそれはまだ、大きな健康上のリスクとはなっていなかった。なぜなら、そのバクテリアにさらされて感染するのは、もともと免疫システムがかなりひどく傷害されている人だけだから。

Susan Matthews氏は以下のように書いている。「このような大発生について病院が公表することは危険性をはらんでいます。というのも、至急に治療を必要としていて、感染のリスクが比較的小さい人でも、そうした情報によって治療を受けること自体を恐れてしまうかもしれないからです。待機手術を受けることになっていたのに、手続きをキャンセルしてしまったかもしれない人がわずかながらいたしても、それは公益としては、取るに足らないものとみなされてしまうことなります」。

同様に、Metabiotaの伝染病トラッカーが提供する非常に限られたデータに基づいて、何も決定を下すべきではない。

Metabiotaの新しい無料ツールによって追跡可能な大発生のどれかについて、一般のユーザーが強い興味を持った場合、その人はそれについて詳しく調べればいい。しかし、基本的な情報収集以上の効用があるとすれば、このようなツールの出現が、多くの企業が健康リスクに関する社会的な恐怖を鎮めるよりも、むしろそこから利益を得ようとしていることを象徴している、ということだろう。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。