明日のIoT==デバイスのネットワーキングと見ぬいたParticleがメッシュネットワーキングボードMeshを発売

それまでSparkと呼ばれていたParticleが、同社の小さなネットワーキングコンピューティングボードの第三世代をリリースした。その新製品は Meshと名付けられ、Wi-Fiや(携帯電話等の)セルネットワークにも接続できるが、複数のMeshデバイスでメッシュネットワークを作れる。これにより、NestやNetgearなどよく知られているIoTデバイスと同じようなメッシュネットワークを作れる。そのためのシステムはThreadと呼ばれ、利用する通信技術としてはWi-FiやLTEのほか、Bluetooth Low Energy(BLE)も使える。Threadのプログラミングは、Nestの OpenThreadを利用して行える(OpenThread Webサイト)。

Meshのモデル(機種)はArgon, Boron, Xenoの三つあり、29ドルのBoronはLTEをサポート、15ドルのArgonはWi-Fi、9ドルのXenonはBluetoothだけだ。

このParticle Meshのいちばん主な使い方は、たくさんのセンサーのある大きなメッシュネットワークを作って、その多種多様なデバイスから多様なデータをワイヤレスで集めることだ。たとえば大型農場ではガスや水道の配管網に圧力センサーを配置し、各所で土壌水分をコントロールするだろう。

発売は7月だが、すでに予約を受け付けている。

リリースノートで協同ファウンダーのZach Supallaがこう言ってる: “うちがWi-Fiとセルネットワークに接続するハードウェアを出してから5年になる今では、14万人あまりのデベロッパーが彼らのデバイスをParticleでネットワーキングしている。とくにIoTの最前線では、わが社のデベロッパーコミュニティが、IoTのローカルネットワークを作るというチャレンジに取り組んでいる。そんなネットワークの良質な接続性の実現のために設計したのが、Meshだ。IoTのネットワークが広く根付いて、さまざまな問題を解決することから始まる明日の真のIoT、そのニューウェーブの到来が待ち遠しい”。

Vimeoのビデオで見るParticleParticle Mesh

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。