科学者が分子構造をVRで共有し研究におけるコラボを促進させるNanomeが3.1億円調達

新しい分子化合物の発見と研究は大変な費用がかかるビジネスだ。その開発コストは、1物質あたり100億ドル(約1兆460億円)を超える場合もある。その理由の一部は、化学組成や相互作用だけでなく、原子レベルでの物理構造を研究し、関連するすべての分子を綿密に調べる必要性にある。これらの化合物や分子をモデル化するためのソフトウェアの進歩にもかかわらず、2次元のコンピュータ画面を使ってその形状を完全に理解するにはまだ課題が多い。

サンディエゴを拠点とするスタートアップのNanomeは、この問題を解決するためにバーチャルリアリティ(VR)を使用している。Nanomeのアイデアは、同社の創業者兼CEOであるSteve McCloskey(スティーブ・マクロスキー)氏がカリフォルニア大学サンディエゴ校のナノエンジニアリングプログラムに在籍していた時に、3次元の分子構造をもっとよく理解する必要性を感じたことに端を発しているという。

TechCrunchの取材に対して「構造を理解することにより、ユーザーは自分たちのデザインがどのように機能するかを理解することができます」と同氏はメールで語った。「しかし、創薬のための研究開発プロセスは2Dモニター、キーボード、そしてマウスに依存しており、複雑な3D構造や相互作用の理解が制限されていることから、1つの薬剤あたり平均25億ドル(約2614億円)にもおよぶ巨額の研究開発コストの原因となっています」。

Nanomeは最近、新たなビジネスパートナーシップの確立、同社のブランド構築、サイエンスエンジニアリングチームの拡大のために、Bullpen Capitalが主導する300万ドル(約3億1000万円)の資金調達ラウンドを終了した。Bullpen CapitalのゼネラルパートナーであるAnn Lai(アン・ライ)氏は、プレスリリースでこう述べている。「Nanomeは、コラボレーションによるイノベーションがかつてないほど重要になっている現在、科学との関わり方を再考しています」。Oculus(オキュラス)の共同創業者であるMichael Antonov(マイケル・アントノフ)氏が率いるFormic Venturesもこのラウンドに参加した。

関連記事:新型コロナの流行で分子科学のクラウドソーシング演算パワーがエクサフロップ級に

マクロスキー氏は、Nanomeのプラットフォームは、新型コロナウイルスのパンデミックの間、さらに意味を増したと考えている。研究者たちはときに、研究室内の技術やソフトウェアへのアクセスを制限され、リモートでの作業を余儀なくされることがあると浮き彫りになったからだ。

「Nanomeは、科学者たちがより早く同じ認識にたどり着くのを助けてくれます」と同氏はメールで語っている。「従来、分子を扱う科学者たちはスクリーンショットや画面共有を使用し、マウスカーソルやZoomを使って自分の洞察を伝えたり、他のチームメンバーからフィードバックを求めたりしていました」。Nanomeは、研究者たちを同じバーチャルリアリティ空間に招き、彼らは一緒に分子開発に取り組むことで、このプロセスを合理化する。

これまでのところ、Nanomeは主に食品・飲料業界の企業とのプロジェクトや、より持続可能なバッテリーの開発に取り組んできた。しかし、今回の新たな資金提供を受けて製薬化学、合成生物学、さらには教育分野への展開を計画している。次の製品アップデートでは、マクロスキー氏が「スペーシャル・レコーディング(Spatial Recording)」と呼ぶ機能を搭載する予定だ。これにより、ユーザーは後でレビューするために自らの仕事を記録することができるようになる。基本的には画面の記録だが、さらにVR体験が可能なレコーディングだ。「これは、研究者間の非同期コラボレーションのためのすばらしい機能であるだけでなく、講義やレッスンの作成にも役立ちます」とマクロスキー氏は述べている。

カテゴリー:VR / AR / MR
タグ:Nanome資金調達学術研究

画像クレジット:Nanome

原文へ

(文:Sophie Burkholder、翻訳:Aya Nakazato)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。