heyが実店舗とネットショップの商品・在庫・売上データを自動で同期・一元管理できるPOSレジアプリ「STORES レジ」公開

heyが実店舗とネットショップの商品・在庫・売上データを自動で同期・一元管理できるPOSレジアプリ「STORES レジ」公開

商売のデジタル化を支援するhey(ヘイ)は6月15日、ネットショップとひとつになった新しいレジアプリ「STORES レジ」(ストアーズ レジ)をリリースしたと発表した。実店舗で利用可能なレジとしての基本機能に加えて、ネットショップと複数店舗を含めた実店舗の商品・在庫・売上データをリアルタイムかつ自動で同期・一元管理できる。「STORES 決済」も別途契約している場合1度設定するだけで連携でき、STORES レジ内からシームレスにクレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済にも対応できるようになる。

heyが実店舗とネットショップの商品・在庫・売上データを自動で同期・一元管理できるPOSレジアプリ「STORES レジ」公開heyが実店舗とネットショップの商品・在庫・売上データを自動で同期・一元管理できるPOSレジアプリ「STORES レジ」公開heyが実店舗とネットショップの商品・在庫・売上データを自動で同期・一元管理できるPOSレジアプリ「STORES レジ」公開料金プランは、フリープランとスタンダードプランの2種類があり、フリープランの場合0円、スタンダードプランは月額2178円(税込、初月0円)。ネットショップサービス「STORES」を利用している場合はそのままプランが引き継がれる。

heyが実店舗とネットショップの商品・在庫・売上データを自動で同期・一元管理できるPOSレジアプリ「STORES レジ」公開

従来ネットショップとレジアプリの連携は費用がかかったり、専門的な知識が必要だが、STORES レジでは、STORESのアカウントを持っていれば追加費用がかからず、無料で連携できる。

heyが実店舗とネットショップの商品・在庫・売上データを自動で同期・一元管理できるPOSレジアプリ「STORES レジ」公開

2020年以降、新型コロナウイルス感染症拡大にともない、事業者を取り巻く環境も大きく変化した。STORESプラットフォームが提供するネットショップ・キャッシュレス決済・オンライン予約システムにおける利用流通額も大きく伸長し、中小企業や個人事業者においてもデジタル化が進んでいるという。
heyが実店舗とネットショップの商品・在庫・売上データを自動で同期・一元管理できるPOSレジアプリ「STORES レジ」公開heyが実店舗とネットショップの商品・在庫・売上データを自動で同期・一元管理できるPOSレジアプリ「STORES レジ」公開特に、実店舗を運営する事業者においては休業や時短営業の影響もあり、実店舗に加えてネットショップにも販路を拡大する動きが加速しているそうだ。商売のデジタル化・マルチチャネル化は急務となっており、今後はスタンダードとなることが見込まれるとしている。

ただ、実店舗とネットショップを合わせて運営する際、「実店舗とネットショップ、それぞれの商品・在庫・売上データを管理する煩雑さ」という課題が必ず発生するという。そこでheyは、中小企業や個人事業者が、登録作業・売上管理・在庫調整の複雑な作業から解放され、商売に集中できるよう、実店舗もネットショップも管理できるレジアプリ「STORES レジ」のリリースに至ったとしている。

heyが実店舗とネットショップの商品・在庫・売上データを自動で同期・一元管理できるPOSレジアプリ「STORES レジ」公開heyが実店舗とネットショップの商品・在庫・売上データを自動で同期・一元管理できるPOSレジアプリ「STORES レジ」公開関連記事
STORES 予約を活用した「ワクチン接種予約システム」をANA、森トラスト、損保ジャパン、近畿大学などが採用
Eコマース運営などを手掛けるheyがオンライン予約システム運営のクービックの全株式取得、hey本体も70億円以上を調達

カテゴリー:ネットサービス
タグ:hey(企業)日本(国・地域)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。