「VUCA」の時代を生き抜くスキル習得を、岡山大の問題発見・解決力育成プログラム「SiEED」

国立大学法人岡山大学は「SiEED」(STRIPE Intra & Entrepreneurship Empowermentand Development)を開講し、4月8日に基礎プログラムの第1回講義がスタートした。その2日前の4月6日に開催されたキックオフイベントでは、Evernote元CEOのフィル・リービン氏などが登壇して受講生にエールを送った。今回ははそのレポートの2回目。ゲストからの受講生へのメッセージを中心に紹介をする。

関連記事
岡山大の問題発見・解決力育成プログラム「SiEED」が始動、Evernote元CEOのフィル・リービン氏がエール

思考の幅を広げるために、VUCAの時代に必要な視点とは?

「SiEED」のキックオフイベントでは、自身を「Dreamer And Doer」(夢見てそれを実行する人)と称するBio-Artistの福原志保氏、外資系企業から白馬インターナショナルスクール設立準備財団代表に転身した草本朋子氏が登壇し、SiEED エグゼクティブアドバイザーでスクラムベンチャーズパートナーの外村 仁氏がモデレーターとして、トークセッションを行った。

自身の人生の「計画性」について語る福原氏

福原氏は自身の人生は常に「計画性ゼロ」と表現。「フランス語にハマって渡仏、現地で英語を話せないことに課題を感じて英国に留学、しかし近くのアートを扱う大学の方が面白そうで、入試が終わっていたが手続き方法を聞き出して入りこんだ。」というエピソードを披露。その福原氏は大学で「バイオプレゼンス」という、故人の遺伝子を木に組み込む生物の世界の常識を破る取り組みを発表。倫理面・法律面で賛否多く反響があったという。福原氏は大学という場について「『リサーチ』という前提で、普通できないことができる。実行力とレジリエンスを発揮してほしい」と学生へのエールを送った

「VUCA」の中で戦うことの重要性を説く草本氏

続いて登壇した草本氏は、「22年教育を受け、45年間働き、余生を送る時代は崩壊し、学び続けなければならない今、VUCA(Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)の中で戦えるソフトスキルを習得することが重要」と指摘。草本氏は長女の妊娠を機に魅力を感じていた白馬に移住したが、地元の高校が生徒減で存続の危機に直面、全国から生徒を集めてそれを食い止める経験をしたという。ならば「日本に限らず世界から生徒を集めよう」と、インターナショナルスクールの開校を準備。その学校で草本氏は「FAIL(First Attempt in Learning、失敗は学ぶための最初の機会)を大事にしたい。日本は失敗を認めにくい文化だが、子供達から失敗のチャンスを奪ってはいけない」とした。

「事前の計画」が通用しない中での思考法について示唆をする外村氏

こうした話を受けてモデレータの外村氏は、「計画性」が必ずしも大切ではなく、VUCAの中では計画すること自体に無理があると指摘。「既存の解答力が重要視されていた時代から、未知の問題解決力、さらには新規の問題設定力が重要な時代に移行していく」と、会場の生徒・学生たちに「思考の幅を広げる」ための考え方を伝達していた。

続いて第3部では、SiEEDプログラムの具体的な内容について、ストライプインターナショナル代表取締役社長兼CEOで公益財団法人石川文化振興財団理事長を務める石川康晴氏、岡山大学理事(研究担当)で副学長、SiEED-Okayama起業家精神養成学育成講座の代表を務める那須保友氏、モデレータとしてSiEEDディレクターでSVVI日本代表を務める山下哲也氏が登壇した。

SDGsに向けた取り組みとして「教育」を最重要視する姿勢を示す石川氏

地元、岡山でアパレルをはじめとしたさまざまな事業を展開するストライプインターナショナルは、これまでさまざまな形で岡山に貢献してきた。ただ今回の出資は一際大きなもので、背景には、同社のコーポレートメッセージ「いいこと、しようぜ。」がある。石川氏は「大企業や役所を改革しようとしていた若者がどんどん牙を抜かれて丸くなる様子を見てきた。だが、世の中を変えた地方の事例は沢山ある。ネスレやウォルマートも田舎の企業。岡山から、世界を目指せる。我々が仮に「いいこと、しようぜ。」を一つしかできないなら、教育を選びたい。大きな世界の中で新しい技術を武器に新しい世界を作っていける人を育てたい。」と、SiEEDプログラムを同社が非常に重要視していることを聴衆に伝えていた。

「悩むより考えよう」と呼びかける那須氏

続いて登壇した那須氏は、自身が「いつか海外に留学し、先進的な遺伝子治療を岡山で実施したい」という夢を持ってさまざまな課題に挑んできたエピソードを披露。ただ、そこで重要なのが「課題はどこにでもある。それを見つけて解決すると、世界は広がる。次は新しい課題を、楽しみながら解決できる。悩む暇があるなら、解決法を考えよう。というのも、悩む=答えが出ないことを前提に考えるふりをする、であることが多いので、それならば考える=答えが出ることを前提にして建設的に考える、をやっていくべきだ」と指摘。那須氏はさまざまな紆余曲折は経たものの、最終的に岡山の地で遺伝子治療を手がけることに成功している。

学生にSiEEDプログラムの概要を伝える山下氏

最後に、SiEEDプログラムの具体的な内容について山下氏から説明があった。山下氏は「SiEEDプログラムはまさに、VUCAの中で戦うスキル、特に考える力を培うもの。課題設定・解決力はこれからの時代の基礎概念であり、これを養うのが基礎プログラムだ。オンライン学習を用いた反転授業を目指す。オンラインの自習コンテンツは、何度でも巻き戻して納得するまで学べる。授業では、ディスカッションを中心に、各自が考えてきた結果を共有し、さらなる議論の場にする」と説明。

さらに、後期からは「応用プログラム」が開始される予定。ワークショップやブートキャンプを通して、アントレプレナーシップやイントレプレナーシップの概要、数学力、データ分析、プログラミング、グロースハッキングといった、これからの時代に必要な実践的なスキルを学べるようにするという。

いよいよ動き出した岡山大学の新たな取り組み。ここから地域に改革をもたらす人財が登場するか、期待して見守りたい。

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。