バーチャルフィットネスクラス開催のプラットフォームSalutが1.3億円調達

フィットネストレーナーがバーチャルのクラスを開催できるようにするアプリベースのサービスSalut(サリュ)は米国時間11月30日、新たな投資ラウンドで125万ドル(約1億3000万円)を調達したと発表した。本ラウンドはPrecursor Venturesの投資家Charles Hudson(チャールズ・ハドソン)氏がリードした。

以前、Twitch(ツイッチ)で働いていた¥Salutの創業者Matthew DiPietro(マシュー・ディピエトロ)氏は、Salutが9月半ばにソフトローンチしたとTechCrunchに語り、同社についての広範な情報が11月30日明らかになった。

Salutのコンセプトはパンデミック前に思いついていた、とディピエトロ氏はインタビューで語った。しかし新型コロナウイルス(COVID-19)が出現し、アイデアは緊急性を帯びた。同社は、マーケットの需要を計るためにディピエトロ氏がいうところのノーコードのサービスアルファ版を5月に立ち上げ、当時ピカピカのスタートアップだった同社はその後マーケットプレイスの両サイドで需要があることを確認した。需要が供給に付いてくる、またその逆も然りという二面性を持つマーケットプレイスを始めるのは難しいことで知られている。

マーケットのテストで同社はトレーナーとエクササイズ好きの人々の両方から需要があることを確認できた。

新たな資金を確保し、そしてプロダクトが正式にリリースされたことで、急速なスケール展開はSalut次第だ。同社は現在、プラットフォームに55人の登録済みトレーナーを擁しており、シードステージのスタートアップとしてはもっともなスタートだ。シリーズA到達に向けて十分な売上高を生むには、トレーナーの数を数桁増やす必要がある。

しかしSalutは早期の収益創出にフォーカスしておらず、現在はトレーナーの売上から手数料をとっていない。実際、同社が11月30日朝にユーザーに送った電子メールによると、同社はトレーナーが生む売上高からApple(アップル)の手数料を引いた全額、つまり売上の85%をトレーナーに渡している。

ユーザーは現在、クラスを開催するトレーナーに寄付したりチップを渡したりすることができる。ディピエトロ氏は来四半期かその次の四半期にサブスクを提供すると述べた。同社はまた、トレーナーが自身のクラスをリプレイするすることも可能だと発表した。同社によるとこれは「最もリクエストが多かった機能」の1つとのことだ。

Peloton(ペロトン)を知っている人なら、なぜこれが大事なのかわかるだろう。Pelotonのエコシステムにあるクラスの一部はいずれかの時点でライブ配信されるが、同社のトレーニング用自転車にはユーザーが好きなときにいつでもローディングできるコンテンツライブラリーがついてくる。これによりPelotonはよりニッチなコンテンツをリリースできる。ヘビーメタルをテーマにした自転車トレーニングですら、ゆくゆくはそれなりに利用を増やすことができる(こういったクラスは、もしプラットフォーム上のすべてのクラスがライブで流れるのは1度だけという場合、利用できないかもしれない)。

ディピエトロ氏はトレーナーの収入源の確保に自信がある。多くのジムが閉鎖を余儀なくされ、フィットネス専門家たちが収入をなくしているパンデミックの間は特にそうだ。

同社によると、ユーザーが喜んで料金を払うことを示す兆候が見られるという。初期のユーザーは、フィットネスのトレーニングに1時間あたり5〜10ドル(約520〜1040円)払うことを惜しまなかった。1つのクラスでファン1万人を引きつけることのできないトレーナーのロングテールに目を向け、従来のスタジオよりも、ゆくゆくは多くの収入を生み出すことができる数多くのトレーナーがいるとSalutは考えている。

Salutはもちろんグループでのビデオクラスをサポートしており、トレーナーはユーザーの集まりから売上をあげることができる。

同社はまた、トレーナーが認証を得るのをサポートするFitness Mentors(フィットネスメンターズ)との新たなプロジェクトを発表した。これは両社が「業界初のVirtual Group Fitness Instructor (V-GFI、バーチャルグループ・フィットネスインストラクター)コースと認証」と呼ぶものを整備する取り組みだ。

なぜSalutが認証を展開しようとしているのはわかるはずだ。サービス利用者が時間を割くのに値するトレーナーを見つけられるようにでき、また提供するクラスの全体的な質を高めることになるかもしれない。

Salutが125万ドルでどこまでいけるのかみてみよう。

カテゴリー:ネットサービス
タグ:Salut資金調達

画像クレジット:Samuel Girven / Unsplash under a license. (Image has been modified)

原文へ

(翻訳:Mizoguchi

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。