ピーター・ティール氏のFounders Fundが新ファンドで3000億円超を集める

ベストセラーとなった「ゼロ・トゥ・ワン」の著者としても知られるPeter Thiel(ピーター・ティール)氏が率いるベンチャーキャピタルのFounders Fundが2件、30億ドル(約3300億円)の出資を確保したことをTechCrunchは確認した。同ファンドのジェネラル・パートナーはティール氏に加えて、Keith Rabois(キース・ラボワ)氏、 Brian Singerman(ブライアン・シンガーマン)氏の3名だという。

今回のFounders Fundの資金調達についてx最初に報じたのはAxiosだった。Founders Fundでは2016年にFounders Fund VIで13億ドル(約1440億円)を確保した後、昨年12月に12億ドル(1330億円)のFounders Fund VIIをクローズさせた。 今週月曜に同社の最初のグロースファンド15億ドル(約1670億円)がクローズされたことを広報担当者が確認した。 同時に同社のパートナー陣からも3億ドルの出資確約があったので、今回の資金調達の合計は30億ドルとなった。

ラボア氏とティール氏という辣腕のPayPalマフィア(PayPalの元従業員と創業者のグループ)が再度協力することになってから新たなファンドが準備されていることは、昨年10月にWall Street Journalが報じていた

このファンドが次々に資金調達に成功しているのは、得た資金を素早く投資するする能力を証拠立てるものだと関係者は見ている。特に2019年にラボワ氏が参加してからFounders Fundの調達額は一挙に増えたという。

しかし資金調達の決め手は高い利益率だろう。2011年以来、Founders Fundは1ドルの投資を4.60ドルに増やしてきたとWall Street Journalは報じている(AirbnbとStripe Inc.への投資成功が大きく寄与している)。この運用成績はベンチャーキャピタル業界平均の2.11倍を大きく上回るのだ。一方、3回目のファンドの運用成績も3.80ドルとなり、平均を0.75ドル上回っている。

Founders Fundの投資決定プロセスは他のベンチャーキャピタルとはかなり異なっており、ケースバイケースで機動性が高い。昨年、TechchCrunchが行ったイベントでFoundes FundのパートナーであるCyan Banister(サイアン・バニスター)氏は以下のように説明している。

投資の意思決定の方法は投資額によって異なる。バニスター氏によれば「(スタートアップへの投資)ステージに応じて話し合う必要があるパートナーの人数は変わってくる。1人でいいこともあるし3、4人のこともある。ごく初期のステージで、投資額も小さければ大勢のパートナーに会う必要はない。投資額が大きくなればジェネラル・パートナー全員の審査が必要だ。Brian Singerman(ブライアン・シンガーマン)氏やKeith Rabois(キース・ラボア)氏のような投資業務のトップに会わねばならず、エンジェル投資の場合よりは手間がかかる」という。ピーター・ティール氏自身が投資の意思決定にどの程度関与しているかを尋ねると、バニスター氏は「ある額以上になると常に関与する」と述べた。正確な額については「多額といっておきましょう」と笑った。

AxiosのDan Primack(ダン・プリマック)氏の記事によれば、今回のグロースファンドの投資額は1件1億ドル以上だろうという。150万ドル以下の投資案件については2人のパートナーが合意すればすぐに可能、150万ドルを超える場合は最低一人のパートナーとジェネラル・パートナー、500万ドルを超える投資についてはパートナー1名、ジェネラル・パートナー2名の同意が必要だ。1000万ドルを超える投資では2人のパートナーとティール氏、シンガーマン氏、ラボワ氏すべての同意が必要だという。

ジェネラル・パートナーの同意が必要な投資案件ではスタートアップの創業者は1人以上のジェネラル・パートナーに直接あるいはリモートで投資すべき理由をプレゼンしなければならない。

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。