Bolt Threadsがバレンシアガやグッチ、アディダスなどと新素材マッシュルーム代替皮革で提携

Bolt Threads(ボルト・スレッドズ)は、Stella McCartney(ステラ マッカートニー)、Balenciaga(バレンシアが)、Gucci(グッチ)、Alexander McQueen(アレクサンダー・マックイーン)、Bottega Veneta(ボッテガ・ヴェネタ)などのブランドを展開するファッションハウスのKering(ケリング)、Lululemon(ルルモン)、Adidas(アディダス)などの新規および既存のパートナーを集めてコンソーシアムを設立した。同社は、自社開発のマッシュルームをベースにした代替皮革の製品への使用を検討すると発表した。

これらの企業は、2021年にBolt Threadsのマッシュルーム由来の代替皮革を使用した製品を市場に送り出す最初の企業1つになると同社は述べている。

Keringの会長兼最高経営責任者であるFrançois-Henri Pinault(フランソワ・アンリ・ピノー)氏は声明で「高級品が直面している持続可能性の課題に対処するには、イノベーションがカギになると常に確信しています。革新的な代替素材や生地を見つけることで、長期的に環境への影響を大幅に削減できる可能性があります」と述べている。

今回の発表は、2018年に革の代替品探しに参加すると最初に発表したBolt Threadsの少なくとも2年間の取り組みの集大成となる。同社はその後すぐに最初の製品である400ドル(約4万2100円)の「Driver Bag」(ドライバーバッグ)を発表したが、これは米国オレゴン州ポートランドを拠点とするバッグ会社Chester Wallace(チェスター・ウォレス)と共同でデザインされたものだ。

11年近く前の発売以来、2億ドル(約210億円)以上の資金調達を行ってきたBolt Threadsは、かなり厳しい競争に直面している。MycoWorksやModern Meadowのような企業は、どちらも代替の革製品を開発している。しかし、これらのパートナーシップはBolt Threadsをほかの皮革製品から引き離すための、長い道のりを歩むことになるかもしれない。

Bolt Threadsのマッシュルームレザー製品「Mylo」の素材見本

Bolt Threadsへの投資家には、Foundation Capital、Baillie Gifford、Founders Fund、Formation 8、そして繊維・ファッション業界に大規模な株式を保有する香港を拠点とする非上場のコングロマリットであるNan Fung Groupが含まれる。

革製品への関心の高まりが、同社のオリジナル製品であるスパイダーシルクの代替品にとって何を意味するのかは不明だ。同社が2017年に314ドル(約3万3000年)のネクタイをデビューさせて以来、シルクに関するニュースはあまり出てこなかった。

ファッション業界のクリーンアップ能力には明らかに関心がある。消費者はそれを求めており、持続可能性に焦点を当てた新しいブランドが定期的に発表されている。

Reducetarian Foundation(レディスタリアン財団)の共同創設者兼会長であるBrian Kateman(ブライアン・ケイトマン)氏は「伝統的なファッションは地球を殺している」と昨年書いている。

毎年、繊維産業だけで12億トンの温室効果ガスを吐き出している。これは、すべての船舶と国際航空便を合わせた温室効果ガス排出量を超えており、9800万トンの石油を消費している。繊維染色はきれいな水の2番目に大きな汚染源であり、全体としてアパレル産業は世界中の全温室効果ガス排出の10%を占める。最悪なのは、膨大な資源を消費して生産された服が、すぐに廃棄されてしまうことだ2015年のEllen MacArthu(エレン・マッカーサー)財団の調査によると、衣料品の素材全体の73%が焼却や埋め立て処分されたという。

カテゴリー:EnviroTech
タグ:Bolt Threads、アパレル、温室効果ガス

画像クレジット:Bolt Threads

原文へ

(翻訳:TechCrunch Japan)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。