Boston Dynamicsが3D画像認識技術を擁する企業を買収、ロボット商用化にも注力へ

先週我々が紹介したHandleロボットのビデオはBoston Dynamicsが公開してきたこれまでのロボットのデモとは少し様子が違っていた。なるほど現在のエンジニアリングの水準を超えるような驚異的なロボティクスが紹介されている点は同じだが、アプローチはこれまでとかなり異なる。

まず全体的な雰囲気が違っていた。ロボットはやや大型化しており、オリジナル版が2本腕だったのに対し、新しいHandleは本体の中央から尖端に吸着カップが装備された恐竜の首のような長いアームが1本延びていた。なにより違うのは背景で今回は殺風景な倉庫が舞台だった。Handleはすばやく動き回ってパレットに積まれたダンボール箱を別のパレットに移したり、ベルトコンベアに載せたりした。

ではなぜBoston Dynamicsは最新ビデオでは倉庫を舞台にすることに決めたのか? 我々はその原因をいま少し詳しく知ることができたので紹介しよう。

米国時間4月2日、Boston Dynamicsは最初の大型買収を実施したことを発表した。買収先はサンフランシスコ地区のスタートアップで、ロジスティクスを効率化するための新しい3D画像テクノロジーを開発・市販しているKinema Systemsだ。

この買収で多くのことがわかってくる。この数年、Boston DynamicsはGoogleの親会社でもあるAlphabetに買収され、続いてソフトバンクに転売された。その間のどこかでマネタイズがBonston Dynamicsにとって重要な課題となったはずだ。その経緯をCEOのMarc Raibert氏はTechCrunchにこう語った。

Googleがまず素地を作ったのだと思う。我々の知る他のロボティクス企業も商用アプリケーションや製品づくりに我々より熱心だった。そこで我々も商用化の方角に動いた。自然な発展だと思っている。ソフトバンクが急に我々の尻を叩いて「製品を作れ」と命じたということではまったくない。ソフトバンクの人々も新しいテクノロジーの研究、開発に非常に熱心だ。R&Dとマネタイズの双方ができるのはいいことだ。

Boston Dynamicsは車の両輪路線で前進を試みるようだ。同社は一方で今までどおり二足歩行のAtlasに代表されるロボティクスの最先端をさらに進化させる研究を進める。同時に今回デモされたHandle、また昨年のTechCrunchのロボティクス・イベントで発表されたSpotMiniのようなプロダクトで商用化の可能性を探る。SpotMiniは2019年中に市販される計画だ。

ロボティクス関係の多くのスタートアップとは異なり、今回買収の対象となったKinemaは実際にPickをプロダクトとして市場で販売している。Kinemaによれば、Pickは「産業用ロボットのための世界初の深層学習による3D画像認識システム」だという。Handleの新バージョンが装備するロボットアームがPickのデモに登場する吸引カップを装着したアームにそっくりなのは偶然ではない。

Boston Dynamicsの買収に伴い、Kinema PickはBoston Dynamics Pick Systemと改名された。下に掲載したビデオでもわかるとおり、Boston Dynamicsの3Dコンピュータービジョンの紹介ビデオをはともとKinemaが製作したものだ。Boston DynamicsはPickの販売、サポートを続ける。つまりSpot Miniに先駆けて、同社が商用販売する最初の製品となったわけだ。Handleの新バージョンが実際にパッケージを処理し始めたところをみると、Boston Dynamicsはロジスティクス分野への参入を考えているようだ。これはFetchやさらにはAmazon Robotics.がライバルとなる。Boston Dynamicsの事業開発担当シニアバイスプレジデントのMichael Perry氏がTechCrunchに語ったところでは、

Kinemaの買収で我々が気に入っている点の1つは、この会社の製品がすでに倉庫や物流という現実のビジネス環境の中で使われていることだ。ロボティクスではユーザーの利用環境によって個別の困難な問題が発生することがある。それによってコミュニケーションや安全性の面などで製品のデザインを修正する必要が発見されることも多い。

KinemaのテクノロジーはまずHandleの商用化に役立つだろう。Raibertは新しいHandleはBoston Dynamicsとしてほとんど初の「作業目的から逆算して新規開発されたプロダクト」だという。Raibertによれば、オリジナルのHandleではロボットの運動能力の飛躍的な向上に成功しているものの、特定のアプリケーションを念頭に置いたものではなかったという。

しかし、Handleタイプのロボットはロジスティクス分野で可能性があるように思えてきた。そこで我々は特にロジスティクスを念頭に置いて新しいHandleを開発することにした。

もうひとつKinemaがもつ優位性は本拠の位置だ。Kinemaはマウンテンビューのスタートアップであるため、Boston Dynamicsにとってこの買収は「シリコンバレーでコーヒーが飲めるようになる」ものだった。Perryによれば、「Kinema(の買収)はシリコンバレーにおけるハード、ソフトの人材獲得にも大いに役立つものと期待している」ということだ。

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。