DXに必要なのはイノベーションを生み出す土壌、社員の情報収集とコミュニケーションを加速する「Anews」でDXを推進

2018年9月、経済産業省は「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」を公開し、日本企業のDXが進まない場合「2025年以降、最大12兆円の経済損失が生じる可能性」があると警鐘を鳴らした。

あらゆる分野でテクノロジーを駆使する新規参入者が増え、市場環境は急速に変化している。どの企業にも関係あることだが、特にレガシーな会社は、継続的な成長と競争力を保つために「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」を進めることが急務と言えるだろう。

しかし、DXレポート公開から2年ほど経った現在でも日本企業のDXはあまり進んでいないようだ。2020年12月に経済産業省が公開した「DXレポート2」によると「95%の企業はDXにまったく取り組んでいないか、取り組み始めた段階であり、全社的な危機感の共有や意識改革のような段階に至っていない」という。

どうすれば企業のDXが進むのか。今回、社員の情報収集とナレッジシェア推進サービス「Anews」を展開するストックマークの代表取締役CEO林達氏に、DXにおける企業の課題と同社サービスのDX推進について話を聞いた。

ストックマーク代表取締役CEO、林達氏

DXはまず人材育成から

「DXレポート2」にも言及があったが、DXがうまく進まないのは、全社的な危機感が共有されず、現場間で取り組みに対する理解の差があるためと林氏は説明する。企業はDXを進める施策としてまずDX部門や新規事業部門を立ち上げることが多い。そしてDX部門が何か新しいことをする際、既存事業のリソースが必要になってくる。けれど、既存事業の社員に話しても取り組みを理解されない、あるいはうまく融合できない、といった現場間での温度差があり、それがDXを阻む要因になっているという。

こうした背景から、企業はDX単体の施策ではなく、もっと広く、人事の面から取り組みをはじめ、社員の意識を変えていこうという流れに変わってきていると林氏は言う。DXを進めるために、急がば回れの要領で、人材育成から始めようということだ。

「特にこの半年くらいで、PoC(概念実証)をやろうとか、新しいビジネスを作ろうといったある種短期的な施策から、そもそもの企業文化を変え、イノベーションを生み出す土壌を作らないといけないという考えに大きくシフトしてきていると感じています」。

社員の「熱」が伝播するプラットフォーム

ストックマークが提供する社員の情報収集とナレッジシェア推進サービス「Anews」は社員の情報感度を高め、コミュニケーションを活性化し、アイデアが生まれやすくすることで企業文化変革の推進を目指しているという。

Anewsは端的に説明すると、文章解析AIを用いてニュースをキュレーションし、チームメンバー間で共有できるサービスである。社員それぞれにパーソナライズしたニュースや、チームや部門で設定したテーマに沿ったニュースが届く。それに加え、ニュースにコメントをつけて、他の社員とコミュニケーションできる機能も搭載している。

Anewsの利用画面

Anewsの主な利点は、幅広く仕事と関連するニュースが届くこと、チームメンバーが同じニュースを見て共通理解が得られること、組織内で縦横斜めのコミュニケーションが促進できることと林氏は話す。会社の規模が大きくなると、直接会ったことがない社員も多くなるが、Anewsではニュースを起点に今まで出会わなかった人たちと接点ができ、一緒に仕事をするきっかけが生まれやすくなるという。

利用企業の中には、当初DX部門でしか導入していなかったが、組織全体の意識を変えるために、全社で導入するに至ったケースも増えてきているそうだ。「組織の中から100名、200名の変革人材をピックアップして、彼らが中心となって情報感度を上げ、情報流通とコミュニケーションをすることで熱を高めていく。そしてその熱がさらに組織に広まる。そうした動きが出てきています」と林氏は話す。

社内のコミュニケーションや情報共有のためのツールを提供するSaaSは多いが、Anewsの目指すところについて林氏はこう説明している。

「Slackなどのツールで、チームのコミュニケーションは効率化されました。ですが、そこではその日の仕事のこととか、直近の業務のやりとりが多いでしょう。これから新しいことをしていくには、ちょっと未来の話をする必要があります。今まで言いたくても言えなかったことや良いアイデアをみんな持っているはずです。Anewsはニュースを起点にコミュニケーションを促し、人のポテンシャルを引き出してアイデアが生まれるプラットフォームを目指しています」。

ストックマークは2015年4月創業。Anewsは2017年4月にリリースした。2020年2月にWILLから3億円を調達。調達後に新サービス「Astrategy」「Asales」の2つを立ち上げた。「Astrategy」は市場動向や競合の動きをAIが可視化し、経営戦略をサポートするサービスで、「Asales」は社内にあるデータを整理するサービスだ。

2021年3月9日には、Bonds Investment Group、大和企業投資、NTTドコモ・ベンチャーズ、既存投資家のWiL Fund Ⅱを引受先として、総額10億円を調達している。調達した資金はさらなる研究開発、採用、プロダクトのマーケティングに充てていく予定だという。

カテゴリー:ネットサービス
タグ:ストックマークDX

画像クレジット:ストックマーク

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。