チリ拠点の植物由来肉・乳製品メーカーThe Not Companyの企業価値が260億円超に

中南米最大の植物由来代替肉・乳製品メーカーであるThe Not Company(ザ・ノット・カンパニー/NotCo)が8500万ドル(約9億円)の調達ラウンドをまもなく完了し企業価値は2億5000万ドル(約264億円)となった。

この最新調達ラウンドは、チリ・サンティアゴ拠点の同社による数多くの成功に続くものだ。NotCoが国際舞台に立って(The Ringer記事)から2年間、同社はマヨネーズ製品に始まり、牛乳、アイスクリーム、ハンバーガーへと市場を拡大してきた。代替鶏肉などの製品も計画されている、と同社に詳しい人たちは言っている。

関連記事:高栄養価の代替食品でチリから革命を起こすNot Company

NotCoは、チリ、アルゼンチン、および中南米最大の市場であるブラジルでいくつかの製品をすでに販売しているほか、Burger Kingと同社チェーンの植物性ハンバーガーのサプライヤーとして超大型契約を結んだ。このBurger Kingとの契約は、NotCoのたんばく質製法が成功した証だ。NotCoは1店舗1日あたり48個のハンバーガーを販売する契約で、これは店舗あたり販売数でImpossible Foodsを上回る(未訳記事)と情報筋は語る。

NotCoはアルゼンチンとチリの食料品店でもハンバーガーを販売している。同社はまだ黒字転換できていないが、2021年12月には黒字、さらにはキャッシュフローもプラスになる可能性があると言う。

NotCoの共同創業者のKarim Pichara氏、Matias Muchnick氏、Pablo Zamora氏(画像クレジット:The Not Company

売上だけでなく新製品の多様化でも成長を見せていることから、投資家の注目が集まるのは当然だろう。

同社の最新ラウンドでは「消費者ブランドに特化した未公開株式投資会社であるL Catterton PartnersとBiz Stone(ビズ・ストーン)氏が支援するFuture Positiveが出資した可能性が高い」と情報源は語る。NotCoの既存の投資家は、Amazon創業者のJeff Bezos(ジェフ・ベゾス)氏の私的投資会社であるBezos Expeditions、ロンドン拠点の CPG(消費者向けパッケージ製品)投資会社、The Craftoryほか、IndieBio、SOS Venturesなど。

Crunchbaseによると動物性タンパク質の代替食品は、ベンチャー投資家にとって巨大(かつ今も成長中)の分野だ。今月Perfect Dayは、最新の調達ラウンドで2度目となる1億6000万ドル(約170億円)の資金を獲得し、総調達額は3億6150万ドル(約382億円)になった。。また、Perfect Dayは消費者向け食料品会社のUrgent Companyも設立した(未訳記事)。

一方、大手食料品チェーンは植物由来メニューの実験を続けると共に、動物の培養による細胞ベースの代替肉にも手を広げている。KFC(ケンタッキー・フライド・チキン)は最近、Beyond Meatの代替鶏肉’の実験を拡大し、モスクワで培養肉の実験を行うことを発表した。

一連の動きは、消費者の嗜好の変化、植物由来食品への関心の高まり、動物農業(畜産)の世界気候に与える深刻な影響などが認められたことの証でもある。

ウェブサイトのClimateNexusによると、動物農業は人工温室効果ガス排出における化石燃料に次ぐ第2位の原因だ(国際連合食糧農業機関PDF)。さらに、森林破壊、水質・大気汚染、生物多様性喪失の主要因(国際連合食糧農業機関PDF)でもある。.

年間700億頭の動物が、人間の食用に育成されており、地球の耕作・居住可能面積の1/3を占め、世界の淡水資源の16%を消費している。世界の食料における肉の消費を減らすことは、温室効果ガス排出減少に極めて大きな影響を与える可能性がある。もし米国人が牛肉を植物由来の代替肉に置き換えた場合、二酸化炭素排出量が1911ポンド減少するという試算もある。

関連記事:食品の未来に取り組むKFC、ロシアの3Dプリント肉から米国の人工肉まで

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。