パーソルキャリアとNECがブロックチェーン技術を用いた外国人ITエンジニア採用サービスの実証実験

パーソルキャリアとNECがブロックチェーン技術を用いた外国人ITエンジニア採用サービスの実証実験

パーソルキャリア日本電気は8月13日、国をまたぐ新しいダイレクトリクルーティングサービスの実証実験を実施すると発表した。NECが独自に開発したブロックチェーン技術と、AONT(All-or-Nothing Transform)方式秘密分散技術を用いたアプリを使用する。

実証実験の対象はインド在住のITエンジニアと、外国人ITエンジニアの採用を検討する日本企業。GMOインターネット、ワイヤードビーンズなど計6社の日本企業が参画し、採用活動を行う。

実証実験のコンセプトは、Self-Sovereign Identity(自己主権型アイデンティティ)をベースとしたもの。これは、特定の管理主体が介在することなく、個人が自分自身のアイデンティティを自ら保有・コントロールできるべきという考え方。ダイレクトリクルーティングとは、企業が自社の求人要件にマッチする求職者に対して直接採用アプローチを行うリクルーティング方法。

検証内容は、日本で就労希望があるインド在住のITエンジニアのニーズ調査、日本の求人企業の採用負担削減効果、プログラミングスキルチェックの妥当性となっている。

同実証実験で両社は2020年8~10月の3ヵ月間の実証実験を通じて、転職希望者個人の経験や知識、実績を基にインド・日本の国をまたぎ、公平に仕事を得る機会を創出。その結果を踏まえ、NECは2020年度中のダイレクトリクルーティングサービス開始を目指す。新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、今後のインドおよび日本の採用、就労環境の変化に対応するサービスのあり方についても検討する。

参画するインド在住のITエンジニアは、現地でITスキルテストを行い、公平に自分の経験・スキル・実績を証明し、自身の履歴書やスキル情報の真正性を担保する。求人企業はそれらの情報によって、採用後の人材ミスマッチを防ぐことが期待できるという。

スキルチェックは、オンライン受験が可能となっており、結果はスマホアプリに自動連携される。今回の実証実験では、NECが独自に開発したブロックチェーン技術とAONT(All-or-Nothing Transform)方式秘密分散技術を用いたアプリを使用。転職希望者は、自身のパーソナルデータなどの秘匿性の高い情報をセキュアかつ簡単に管理(追加・編集・削除)したり、アクセスコントロールを行いデータの開示可否を設定したり、情報の改ざんを防ぎ真正性を高く担保することが可能。

AONTは、任意のデータから複数の新しい断片データを生成するデータ変換技術。断片データからは、全ての断片を集めて結合しないかぎり、元データについて何も知ることができないことを保証する。これを用いて、断片データをそれぞれ異なるクラウドサーバーに分散配置すれば、元のデータに関して高い機密性が実現できる。

これにより、転職希望者は自らのスキル証明書を信頼性の高い情報として保管可能という。またこの証明書は、転職希望者がアクセスを許可した企業が閲覧できるため、企業ごとに異なるスキルチェックテストを受ける手間が省け、転職希望者の選択肢の幅を広げることにつながるという。

パーソルキャリアとNECがブロックチェーン技術を用いた外国人ITエンジニア採用サービスの実証実験

このほか今回の実証実験では、インドでITスキルテストの開発・提供を行うHackerEarthと協力して実施する。同社は、オンラインでのコーディング評価やリモートインタビューを通じて開発者のスキルを測定できる開発者評価サービスを提供。世界中で450万人以上の開発者コミュニティをもち、開発者はコーディングスキルを習得し、就職に備えられる。

パーソルキャリアによると、国内でIT人材の獲得競争が激化する中、競争力を高めていくためには、優秀な人材を海外から呼び込み、定着させることが重要という。一方、新型コロナウイルス感染症の影響拡大により、採用活動や就労形態もオンライン化が加速しているとした。

そのような中、転職希望者は職務経歴書や面接だけでは測れない経験・スキル・実績について、リモートやデジタル上でどのように証明し信頼を得るか、また求人企業側は転職希望者の能力の見極めがより重要になっているという。さらには転職希望者自らが自身の個人データを管理し、アクセスコントロールする必要も高まっており、データ利活用のあり方が問われているとした。

関連記事
EAGLYSが東芝と協業検討、リアルタイムビッグデータ分析にセキュリティ・秘密計算を適用へ
暗号資産・ブロックチェーン業界の最新1週間(2020.7.5~11)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。