GoogleのCES 2019発表まとめ――すべてスマートアシスタントが関係

今朝(米国時間1/8)、、ラスベガスで開幕したCESでGoogleはコンシューマー向けプロダクトを多数発表した。いちいち詳しく調べているヒマがなくても心配無用だ。以下にまとめを用意した。

  • Googleは「音声対話型アシスタントが今月末までに10億台のデバイスに搭載される」と発表。
  • Googleは今日からiOSとAndroidの双方でGoogleマップでアシスタントが使えるアップデートを配信開始。Google自身でモバイルOSとの連携を最適化できるためAndoroid版の方がやや機能が豊富だ。しかしどちらのバージョンでも非常に便利な機能だ。
  • 近くアシスタンからSonosスピーカーを制御できると発表。これは1年前から予告されていたが、いよいよ実際にリリースされるのだろう。新しいSonos OneとSonos Beamの場合、マイクがビルトインされるようだが、最終的にはマイク内蔵でないSonosでもGoogle
    Home経由でも操作できるようになる。
  • 2019版Samsung TVはGoogleアシスタント互換となる。実現するのは今年後半。ユーザーがGoogle Homeまたはこの種のデバイスを持っていれば、 Samsung TVとペアリングし、電源のオン・オフ、音量調整、チャネル選択などの操作を音声でできるようになる。
  • 衛星放送のDishがアシスタントを導入する。 ng yDishが提供する音声対応リモコンからHopperセットトップボックスが操作できるようになる。
  • アシスタントからフライトのチェックインとホテルの予約ができるようになる。今日はUAのみだが、他のキャリヤにも順次対応する。コマンドは“Hey Google, check into my flight”だ。
  • Lenovoは 価格80ドルのアシスタント内蔵置き時計を開発。ベッドの枕元に好適。
  • アシスタントに新しく通訳モードが追加される。72カ国語でリアルタイム音声通訳が可能。
  • GoogleはAssistant Connectプログラムをスタート。デバイスなどのメーカーが既存のGoogle Homeデバイスとの連携し、その能力を簡単に利用できるようになる。 大きな処理能力を必要とする力技はGoogle Homeデバイスが受け持つ。 eインクの電子書籍リーダーが天気予報やカレンダーなどの情報を表示できるところがデモされた。デバイス自身はネットに接続していないが、Google Homeに接続させることで必要な情報を取得、表示することが可能になっていた。
  • GoogleはバッテリーのAnkerと提携した。Roav Boltシステムは自動車の12V電源(昔はシガーライターと呼ばれていたソケット)で利用でき、車内でのアシスタントの利用が容易になる。BluetoothまたはAUXで接続される。またGoogleはハイエンド・オーディオのJBLとも提携、スピーカーにノイズキャンセル機能が組み込まれ、エンジン音やロードノイズを低減する。またいちいちスマーフォンをアンロックせずに車内でアシスタントが利用できる。

Google Assistant

お気づきのように、今年のCESでGoogleはスマートアシスタントにもっとも力を入れている。発表のすべてになんらかの形でアシスタントが関わっていた。Googleはコンベンションセンターの会場の正面に2階建てのビルを建てたが、全館がアシスタントのショーケースだ。Googleがアシスタントを検索の次にくるエボリューションとみていることが明らかになった。

すくなくとも今後Googleの一般ユーザー向けサービス、プロダクトにはアシスタントが重要な役割を果たすことになるのは間違いない。

CES 2019 coverage - TechCrunch

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。