上上下下左右左右BA、コナミコマンドの生みの親・橋本和久氏が逝去

上上下下左右左右BA、そしてスタート!ご存知だろうか?コンピュータゲームの最初期に生まれ、コナミコマンドとして知られるようになった世界でいちばん有名な隠しコマンドだ。その生みの親である橋本和久氏が亡くなったとコナミからTwitter経由で報告があった。数えてみるとコナミコマンドが誕生してからすでに34年たっている。

橋本氏は8ビットゲーム機時代を代表する傑作であるグラウディウスを開発したコナミのプログラマーだ。横スクロールのシューティングゲームだが、攻略が非常に難しかった。実際、テストで繰り返しプレイしなければならい開発者本人にとっても難しかった。そこで橋本氏はアーケード版をファミコンに移植する際に、テスト作業を楽にするちょっとしたバックドアを作った。

これが橋本氏がコナミコマンドを作った理由だ。このコマンドはプレイヤーが生き延びる可能性を大きく高めてくれる。しかし偶然入力されるようなキーシークエンスは避けねばならない。そこで橋本氏は上上下下左右左右BAを選んだ。隠しコマンドが入力されるのはゲームの開始時点ないしポーズ中なのでスタートが後続する場合が多い。

コナミコマンドが公開版に入り込んだのは偶然のなせる技だった。隠しコマンドはファミコンへの移植が完了したら削除されるはずだったが、どうしたことか開発チームはそれを忘れてしまった。80年代のコンピュータゲームではこういうことはよく起きていた。しかもグラウディウスは途方もなく難しかったので隠しコマンドはゲームのプレイヤー全員にあっという間に広まった。

80年代後半から90年代にかけて育った多くの子供たちはコナミコマンドを暗記してしまった。コマンドの効果はゲームによって異なっており、コマンドそのものにもいくつかのバリエーションがあったが、ゲームの難易度を大きく下げる点は共通していた。たとえば伝説的な、そして今見ても感心するファミコンゲームの魂斗羅では隠しコマンドで主人公に30回の復活のチャンスが与えられた。ほとんどのプレイヤーにとって30回はミッションを完了するために必要な最低限の生命だった。

ほかの会社のデベロッパーもジョーク、あるいは本気でコナミコマンドを使うようになり、バリエーションは世代を超えてゲームの世界に生き続けた。もっともグラウディウスIIIでは、近道をしようとする人間に対する警告か、このコマンドを入力するとプレイヤーの宇宙船が自爆してしまうようになった。

ともあれコナミコマンドはギーク文化の象徴の1つとなった。私自身、コナミコマンドをプリントしたTシャツを持っていたくらいだ。そういう名前のバンドもあった。テレビ番組でも映画でも登場人物が80年代の子供たちならコナミコマンドが登場した。それと名指されず、また正確なシークエンスではなくても、なんらかの近道、バックドアの意味で使われることも多かった。橋本氏は、当時それと知らぬままに、インターネットミームのもっとも偉大な原型を作ったといえる。

というのも冒頭で述べたように、開発したゲームが本人にとってさえ難しすぎたからだった。当時は有力デベロッパーのゲーム開発チームでもせいぜい10人から20人くらいのメンバーしかいなかった。一人のプログラマーがゲームをすっかり変えることができた。テスト用のバックドアは一般公開に先立って開発チームだけでなく協力、提携企業にも広く行き渡っていた。

橋本氏のコンピュータゲームの世界への貢献は偶然が作用した。しかしそのことはコナミコマンドの価値を減ずるものではない。成り立ちの背景がどうであれ、橋本氏は長く残る偉大な業績を残したといえるだろう。

画像:Konami

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

この特大サイズのハンドヘルドNintendoは、まるで本物のように動作する

ハンドヘルドのレトロゲーム機は次々に現れては消えていくが、My ArcadeのRetro Champのように、単純にツボを抑えて登場するものはほとんどない。手持ちのNES(Nintendo Entertainment System:米国版ファミリーコンピュータ)のカートリッジを突き刺して、電源ボタンを押せば、ほどなく立ち上がる。これは大きくて親しみやすいスクリーンと、ファミコン互換性も備えたマシンだ。バッテリーは3から5時間ほど持続する。

私はCESの会場で、厳重に管理されていたRetro Champをプレイした。これは最終製品そのものではないが、晩春には発売が予定されている。それは、期待した通りに動作する。そして反応性が良く、使い勝手が良く、笑ってしまうほどの大真面目な下らなさに、私は満足した。とても大きいが、見た目ほどは重くない。

7インチの画面は明るく、発色も良い。反応が良く、デバイスのバランスは良く取られていると感じた。コントロールは欲しい場所についていて、背面には握り易くするための大きな窪みもある。NESカートリッジは一番上に入り(そして写真でわかるように突き出す)、ファミコンカートリッジは底部から入る。

自立させて、ワイヤレスコントローラーを使うためのスタンドもある(ただ標準付属品ではない。価格を低く抑えるためだ)。そしてテレビにHDMIを使って直接接続することもできる、この場合は基本的にNESコンソールの代用品として機能することになる(ディスプレイや出力の解像度などのいくつかの技術的詳細については問い合わせ中だ)。

最後に(そして可笑しなことに)、汚れたカートリッジを清掃するために、何本かの綿棒と小さな溶剤のボトルを格納できるクリーニングキットスペースがある。

  1. f200932c-46b1-4e71-82b2-447682b6197c

  2. b6969d39-7928-417d-ac6b-f63d51b246f8

  3. 797135ee-2f93-4008-82dc-ef0ade8eb3d3

  4. 42679a82-b9f7-4fb0-94b2-1b332ada9d04

  5. 6728e1c7-731f-49a5-abe1-ddd01e399b8c

  6. 9bfb80a1-a423-46c4-aac4-080919f73617

  7. 8f3f40d4-b301-4a41-b24b-320f533ceabc

  8. 1c018da4-4644-4648-a744-b9c1ad62882a

  9. 0a20619d-0fbb-4146-84db-9cb913b3d628

さて、私のような真正レトロゲーム愛好家としての疑問は、当然ながらよくある次のような問題点へとたどり着く:

そう、これは16:9のディスプレイなのだ。そしてもちろんNESのゲームは4:3だった。もちろん、それを切り替えることができる。

そしてこの製品は、単にROMデータをエミュレータにロードするだけではない。エミュレータは一般的なやり方であり、コントロール遅延などの問題は言うまでもなく、不自然な結果や一部のゲームとの非互換性を生み出す。状況は良くなってきているが、間違いなく手抜きではある。

私はクリエイティブディレクターでデバイス開発者の一人であるAmir Davidと話をした。彼は特許出願中である技術的な詳細を語ることはなかったが、実際にNESが行っているやりかたと同じ方法でゲームを実行する、彼ら独自のチップを開発したということは語ってくれた。

したがって、自作ゲームやハッキングゲームなども含み、NESで動作するカートリッジであれば問題なくロードできる。つまり、入手が困難でハッキングされたタイトルのために、EverdriveなどのSDカードローダー付きのカートリッジを利用することもできるということだ。

いくつかの機能、例えば状態の保存などは未定である。それは可能ではあるが、実物そのものではないために、トリッキーな部分もあるのだ。どうなるかは見守りたい。

私はまた伝統的なNESの十字キーの代わりに、4つの丸いボタンがあったことにも注意が向いた。Davidは、どうするのが一番良いかに関するプレイヤーからのフィードバックをまだ待っている最中だと語った。本当のコントローラーを使うならオリジナルの十字キーが良いのかもしれないが、ハンドヘルドスタイルの場合にはそうではないかもしれないのだ。そこで、右側のボタンなども含んで、彼らは幾つかの構成を検討している。リリースまでには何らかの調整が行われるかもしれない。

このデバイスの80ドルという価格は、適正なものに思える。もし家庭用コンソールに絶対的な再現性を求めるならば、5から10倍のお金を支払えば良い。一方世の中には、より安く小さなハンドヘルドデバイス(そのほとんどはエミュレーターを使っている)が存在している。Retro Champは、手持ちのカートリッジを簡単にしかし妥協のないレベルで遊べる仕掛けを、愛好家たちに提供することを目指している。私たちの多くは、箱にしまい込まれたコンソールを所有してはいるが、それをもう一度使うためにセットアップすることは一苦労なのだ。Retro Champは、ゲームに戻るための最も簡単な方法の1つである。出荷は6月の予定だ。

CES 2019の報道 - TechCrunch

[原文へ]
(翻訳:sako)