Google Newsが化粧直し、ニュースサイトの未来を見据えてローカルニュースを重視

Google Newsが今日、違うサイトに見える。それは、Googleが今日からそのニュース集積サイトのデザインを大幅に変えて、同社のそのほかのサービスと統一し、 長年ためてきた大量のゴミを整理したからだ。

何年も同じデザインでやってきたから、そろそろデザインを変えるのも悪くない。同社のそのほかのサービスはこのところ大きくモデルチェンジしているのに、Google Newsは忘れられた存在のようになり、ゴミ屋敷に近くなっていた。それが、今日から変わる。

Google NewsのプロダクトマネージャーAnand Pakaによると、デザイン一新にあたってのコンセプトは、すっきりとしたユーザーインタフェイスを作り、メインストリームのニュース読者にとってアクセスしやすいプロダクトにすることだった。

そのためにチームが採用したのが、たとえば、メインページにおけるカード形式のインタフェイスで、そこではメインニュース(ヘッドライン)、地方版(ローカルニュース)、個人化ニュース集(おすすめ)、の各セクションがそれぞれタブになっている。前のデザインで目立った長めのテキスト片はなくなり、Facebookなどの共有ボタンは、マウスが各記事の上をホバリングしないと出ない。

しかしニュースサイトとしての中心的な機能は、大きく変わっていない。最近加えてきた、リアルタイム、ファクトチェック、ビデオ、などの新しい機能も残っている。ただし最近は元のニュースにビデオありが増えているので、結果的にGoogle Newsでもビデオが多くなっている。

Pakaによると、Googleのユーザーはすでにカード式のインタフェイスに慣れているので、多くのユーザーが大きな変化とは感じないだろう、という。前のデザインでも、カードをクリックすると、やや詳しい記事や、そのほかのソース、ビデオ、ファクトチェック記事などを見れた。

ローカルニュースに単独のタブを与えたのは、地域ニュースをもっと拡大したいという意向が前からあったからだ。“それは次の段階の準備なんだ”、とPakaは説明する。取材中彼は、この言葉を何度も言った。つまり、今度の新しいデザインも今後次々と、“次の段階”へ向けて改良されていく、という意味だろう。その過程でユーザーには何度もA/Bテストをお願いする、とも言った。

なお、パブリッシャーがGoogle Newsに記事を送るときは、何も変える必要はない。変わったのはインタフェイスだけで、元ネタのレベルでの変更はない。でも一般的な傾向としては、今後ビデオつきの記事がますますユーザーから期待されるだろう。各パブリッシャーにおいて、そのぶんの投資は必要だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Google、ニュースサイト運営者が自己情報を管理できるダッシュボードを公開

ヨーロッパのニュースサイトのパブリッシャーがなにかと喧嘩腰なのとは違って、アメリカのパブリッシャーはGoogleニュースに取り上げられることを歓迎している。 今日(米国時間8/4)、GoogleがスタートさせたGoogle News Publisher CenterはGoogleのクローラーがニュースサイトをインデクシングする方法をパブリッシャーがある程度コントロールできるようにするダッシュボードだ。

これまで、パブリッシャーはGoogleのクローラーがサイトの構造を適切に把握してくれるよう祈るしかなかった(sitemapsを使えば多少の影響を及ぼすことはできたが)。今日からパブリッシャーはPublisher Centerを利用して、たとえば、サイトの各セクションに「政治、テクノロジー、旅行」のようにカテゴリーを付与することができるようになった。Google自身もニュースの分類が容易になり、また選挙や大きなスポーツ試合など、特別のイベントが起きていることをいち早く知る手がかりにもなる。

「Publisher CenterはあなたのサイトがGoogleニュースに掲載される場合、そのニュースソース情報を定義するツールです。サイト情報を正確かつ最新のものに保っておくことはGoogleニュースの読者、パブリッシャー双方の利益になります」と サービスのFAQに書かれている。

パブリッシャーはPublisher Centerを利用してサイト名や種類(ブログ、風刺、意見)などサイトの基本的な情報をアップデートできる。

これまでGoogleのクローラーがこうしたアップデート情報を正しく取得してくれなかった場合、サイトのパブリッシャー側でその間違いを訂正する手段はほとんどゼロだった―Googleというのは懇意な担当者に電話して訂正を依頼できるような相手ではない。今回のアップデートでパブリッシャーは自分たちのサイトの記事のGoogleニュースへの取り上げられ方をいくぶなりとコントロールできるようになった。

当面、Publisher Centerはアメリカを本拠にするサイトが対象だが、Googleでは近く他地域にも拡張するとしている。また機能もおいおい拡充されていくという。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+