現時点ではVRやARの有用性を疑問視する声もあるが、開発とデプロイをもっと容易にしろ、という意見では全員が一致するだろう。とくに問題なのが、Web上だ。そこでMozillaは、総合的なフレームワークに取り組むことによってデベロッパーに、ユーザーが選んだ(多様な)混成現実のプラットホームにアクセスするための、標準的でドキュメンテーションの充実したツールを提供しようとしている。
Web上では基本的に何でも、デスクトップブラウザーとモバイルの両方に容易にデプロイしようとすると、難しくなる。これにVRやARのヘッドセットなど混成現実の要素が加わると、さらに難しい。だからWeb上でVR/ARが本格化するためには、容易なデプロイが必須条件だ。
Mozillaは以前、Googleなどと共にWebVR APIを作った。それにより昨年は、ブラウザーが面倒なプラグインなしでVR体験を提供することができた。上述の‘総合的なフレームワーク’仮称WebXRは、そのAPIの拡張で、WebVRに拡張現実(AR)の要素を加える。だからここでは、‘総合的’とは‘混成’という意味だ。
つまり、AR/VRのいろんな概念、たとえばオブジェクトのアンカーリングなどの実装が、ARCore, ARKit, Hololensなどプラットホームごとに異なっていても対応できる共通言語を作ろう、というのだ。けっこう、たいへんな仕事である。今回Googleはパートナーしていないが、しかしMozillaのこの仕事は、ほかの企業の既存のデモに対する補完および互換性をねらっている。
Mozillaの主席研究サイエンティストBlair MacIntyreは、こう説明する: “WebでARをどうやって実装するか、前にGoogleの連中と話し合ったことがある。そのときは彼らがWebARでやった実装例に対するフィードバックを彼らに見てもらったが、そのときの経験から、今作っているJavaScriptのライブラリWebXRは、彼らのアプリでも使えて、また一般的にデベロッパーが自由に自分の好きなアプリで、これらのWeb上の新しい技術〔AR+VR on Web〕を実験できるものでなければならない、と思っている”。
WebVRを完全にリプレースするものではないが、今後のことはまだ分からないから、そのスタンダードでARの実装が相当変わったりしたら、その実用性が危ういのではないか。
MacIntyreはこう語る: “長期的には、WebVRが進化してARもできるようになることが、最良の結果かもしれない。それほど大きな変更にはならないし、APIはそのままWebVRと呼ばれるだろう。あるいはコミュニティが、もっと広範な抜本的な変化を望めば、それがWebXRあるいはWebMRと呼ばれるかもしれない”。
というわけで現状のそれは、本格的な提案というより、デベロッパーたちによる自発的な実験だ。それはデスクトップのFirefoxをサポートしており、iOSのApp StoreにはWebXR Viewerがある。それらを試してもよいが、でもデベロッパー以外の人は単純に待つべきかもしれない。
提案および、わずかばかりの実験は、GitHubでチェックできる。