AWSが多売で薄利をまたスケールアップ, DBのストレージとIOPSの上限を3倍に

Amazon Web Services(AWS)は、Relational Database Service(RDS)のデータベースインスタンスに対して配備できるストレージの最大量を、これまでの3倍にする

AWSのブログには、ストレージのI/OスピードIOPSも3倍にする、と書かれている:

今後作成するDBインスタンス(MySQLまたはOracle)は、ストレージの最大量が3TB(これまでは1TBまで)で、最大30000IOPS(これまでは10000)となる。SQL Serverを使うDBインスタンスは、最大ストレージが1TB 7000IOPSとなる。m2.4xlargeの上のリード/ライト各50%のワークロードに対しては、Oracleで最大25000IOPS、MySQLで12500IOPSとなる。しかしながら30000IOPSの配備では、レイテンシの低下とスループットの向上が可能となる。実際のIOPSは、データベースのワークロード、インスタンスタイプ、使用するデータベースエンジンの違いに応じ、何を配備したかによって異なる。詳細については、Amazon RDS User GuideのFactors That Affect Realized IOPSを見ていただきたい。

AWSのユーザはデータベースの既存のインスタンスに関し、ストレージとIOPSの変更が可能である。それはユーザが、高速で予測可能なパフォーマンスを得られるためだ。

また、ストレージとIOPSのどちらかを単独でスケールすることも可能だ。

RDSは、MySQLやOracle、そしてSQL Serverを使ってデータベースをセットアップ、管理、そしてスケールする際の、“面倒な低レベル作業”をすべて肩代わりする。

上記3つの機能は、今すでに利用できる。IOPSの配備(プロヴィジョニング)が可能なリージョンならどこでもOKだ。

ストレージとIOPSのリミット3倍化は、顧客が保存し処理するデータの質・量に応じた最適インフラを提供していくという、AWSの近年のポリシーの一環だ。この”コスト重視“のコンセプトは、AWSが掲げるアーキテクチャでもある。そのことは、今回の最新アップデートにおいても明らかだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


もはや自前で仮想化は古い?, AWSがEC2の仮想プライベートクラウドをレディメイドで提供

amazon-web-services-copie

Amazon Web Services(AWS)がこれから提供するオプションにより、AWSのユーザなら誰でも、自分の仮想プライベートクラウド(virtual private cloud, VPC)を持てる。VPCは、ユーザが利用するEC2のインスタンスの一つのタイプになる。これまでVPCは、別サービスとして提供されていた。

VPCを使って顧客ができることは、AWSの言葉によると、“論理的に隔離されたEC2のインスタンス群の仮想ネットワークで、それに顧客自身のデータセンターからVPNで接続することも可能”、というものだ。これは、物理的なセンター群を仮想化して自前のエラスティックなインフラを作る、データセンター中心型の方式の再検討を顧客に迫る。自前主義は、ソフトウェアのライセンス、ハードウェアの費用、システムを管理するITスタッフ、といったコストの問題に帰着する。VMwareなどはこういう、‘仮想化はユーザ各社がやれ’という主義を広めてきた。仮想化技術が売りだから、当然だが。

AWSのやり方は、違う。顧客に、AWSの低コストと柔軟性というアドバンテージを与えつつ、今顧客が使っているインフラをそのまま使えるようにするのだ(下図)。

VPC_Diagram

顧客が使うEC2インスタンスは、”EC2-VPC”プラットホームと呼ぶものの中へローンチする。この機能はリージョンごとに展開され、最初はアジア太平洋(シドニー)と南アメリカ(サンパウロ)だ。展開は数週間後に始まる。

その処理は自動化されるので、顧客自身がVPCを前もって作るという作業はない。むしろAWSによれば、顧客はこれまで(EC2-Classic)と同じく、単純にEC2のインスタンスを立ち上げ、Elastic Load BalancersやRDSデータベース、ElastiCacheのクラスターなどを配備(プロビジョン)するだけだ。するとVPCが、特別の課金を伴わずに作られる。

ここから顧客は、一つのインスタンスに複数のIPアドレスを割り当てる、セキュリティグループの帰属関係を平常稼働を妨げずに行う、セキュリティグループに外部フィルタを加えるなど、仮想化特有の機能を利用できるようになる。

AWSによると、VPCでは既存のシェルスクリプトをそのまま使え、CloudFormationのテンプレート、AWSのElastic Beanstalkアプリケーション、Auto Scalingによる構成なども、従来どおりに使える。

VPC機能が使えるのは、AWSの新規顧客と、既存の顧客だがそのリージョンでインスタンスをローンチするのは初めて、という顧客だ。

“エンタプライズ市場は過去12〜18か月で様変わりし、CIOたちはクラウドコンピューティングを受容するようになった”、SXSWのステージでそう語るのは、NEA VenturesのゼネラルパートナーScott Sandellだ。それは何を意味するのか? 彼によると、データセンターに関するこれまでのエンタプライズ技術がすべて陳腐化する、というのだ。AWSの今回の動きも、このような市場のシフトに対応するものであり、それは、インフラに自前で高価な投資をすることに比べて、クラウドを有効利用するサービスのほうが価値が高い、と暗に示唆している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Amazon、 EC2のさらなる料金値下げでクラウド・コンピューティングのライバルに攻勢

AmazonはライバルのGoogle Compute EngineWindows Azureなどのエンタープライズ・クラウド・プラットフォームに対抗するためにさらに賭け金を競り上げてきた。

今日(米国時間3/5)、Amazon WebServicesはEC2の予約インスタンス(Linux/UNIX、Red Hat Enterprise Linux、SUSE Linux EnterpriseServer)の料金を最大で27%値下げすると発表した。これによりオンデマンドのインスタンスに比べると最高65%安くなる計算だ。この動きはAmazonがスケールにものを言わせてギリギリまで利益を削っていく姿勢をさらに強めたことを意味する。

われわれのAlex Williamsが最近書いたとおり、Amazonのエンタープライズ・サービスのビジネスモデルは(実はAmazonの消費者向けサービスも同様だが)、利益率を限界まで低くして、その代わりに規模の拡大を狙う。Amazonは2006年にエンタープライズ・サービスを開始して以来、2012年の12月までに23回も値下げをしている。

今回の値下げの内訳は以下のとおり。

Screen Shot 2013-03-05 at 14.29.41

AmazonのJeff Barrはブログ記事で、値下げは今日(3月5日)以降の購入について有効となる」と書いている。また購入のガイドラインとして「サーバの稼働率が15%以下のユーザーはオンデマンドのインスタンスを利用するほうがよい。15%から40%ならLight Utilization予約インスタンス、40%から80%ならMedium、それ以上の稼働率ならHeavyを契約すべきだ」と助言している。

今回の値下げはAmazonがAWSサービスを多様化させようとする努力の一環でもある。去年限定的に公開したRedshiftデータウェアハウス・サービスを最近、全世界に展開している。また今月に入ってから無料の(自動)コンサルティング・サービス、AWS Trusted Advisorをリリースした。これはAmazonが自社サービスのユーザーの利用状況をビッグデータとして分析し、特定のユーザーに対して料金節約やパフォーマンス向上のアドバイスを提供するというものだ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+