富士フイルムのX100Vはコンパクトカメラを所持する理由を正当化する

スマートフォンカメラの性能が向上し、専用の写真撮影機器をもつことの正当化が難しくなっている。しかし、富士フイルムのX100シリーズはその最大の理由であり、シリーズ最新機種にはこれまでにない説得力がある。

最初のX100をレビューしたのは2011年だった。そして発売以来、ほぼ2年ごとに新機種が出ている。新発売のX100Vは5代目になる。しかし、その変化これまでのどの機種よりも大きい。

X100Vは、新しい2400万画素のAPS-Cセンサーとイメージプロセッサーを搭載している。私が使っていてとても気に入っている富士フイルムのハイエンド機のX-Pro3に由来する。さらに、X-Pro3の大きく改善されたOLED/光学式ビューファインダー、オートフォーカスシステムなども受け継いでいる。レンズは再設計された35mm相当のF2で、すでに素晴らしいレンズがさらに改善された。

このシリーズの美的感覚は常に時代を逆行していて、他社が廃止したダイヤルを採用しているが、近代化に妥協したのか背面の液晶はティルト式タッチスクリーンになった。今や多くのフォトグラファーにとって必須だ。ビデオ機能も改善され防塵機能もついた。

しかも、美しい。このすべてが非常にコンパクトで魅力的なボディーに収まっている。スマートフォンよりかなり厚みがあることは否めないが。そして、条件によってはスマホカメラが専用カメラに匹敵するのは事実だが、X100Vはおそらく他のどのコンパクトカメラよりも存在価値を正当化できるだろう。ちなみに、DPReviewのファーストインプレッションは非常に高評価だ。

撮影体験はほかとは大きく異なり(ハイブリッド・ビューファインダーは常に素晴らしい)オプションは非常に多く、結果は美しいだけでなく、スマートフォンでは得られないくっきりとした画像だ。

私は写真との再会を試みているところなのだが、スマートフォンに頼ることはもはや選択肢ではなくなったことに気づいた。目的にあった道具を使いたいが、カメラのサイズや操作性で不便を強いられるのは嫌だし、レンズのセレクションに圧倒されたくもない。ナイフの目的が切ることであるのと同じように、写真を撮るためのデバイスを私は欲しい。

それがX100Vなのか?リコー最新のGR IIIシリーズや、キヤノンのG5 II、ソニーのRX100 VIIなど優れたライバルには事欠かない。カメラの売上は落ちているが、このクラスのコンパクトカメラを買うのに今ほどいい時代はない。あとは個人の好みの問題だけだ。携帯電話をポケットに入れたままにできるのなら、私はこのうちどれを手にしても幸せだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

キヤノンが新しいインスタントプリントカメラでチェキに挑む

長く人気を博してきたインスタントプリントカメラが新たな展開を迎えようとしている。インスタントプリントカメラは富士フイルムのInstaxシリーズ、チェキが市場を牽引してきたが、そこへキヤノンが新しいカメラを2モデル投入して戦いを挑む。しかしデジタルプリントの品質がネックになるかもしれない。

キヤノンの新しいカメラの名前はわかりにくく意味不明だ。米国では IVY CLIQとIVY CLIQ+、ヨーロッパではZoemini CとZoemini Sという名前で発表された(訳注:本稿公開時点で日本では発表されていない)。名前はわかりにくいものの、デバイス自体は極めてシンプルだ。ただ、ローエンドモデルはあまりお勧めできない。

コンパクトなCLIQ+(ハイエンドモデル)には28000万画素の小型のセンサーが搭載されている。カメラに内蔵されている2×3インチのZinkプリンタには十分な画素数だ。プリンタには10枚まで用紙をセットでき、急いでいてもすぐにプリントできる。対応アプリで写真の微調整や罫線の追加、切り取り、複製などもできる。

しかしここに問題がある。Zinkプリンタがあまり良くないのだ。1枚あたりのコストはInstax Miniの半分以下で、まとめ買いすればおそらく4分の1ほどになるだろう。しかし明らかに品質の差がある。Zinkの初期の頃に比べればだいぶ良くなったが、それでも解像度と色の再現性はインスタントフィルムの標準には達していない。Instaxが完璧とは言わないが、良く撮れている写真なら色は美しく、ピントがくっきりした写真ではないにしても細部まで自然に表現される。

インスタントプリントの流行は、メカニカルなもの、アナログなものが好まれる傾向と関連しているという一面もある。携帯電話でたくさんの写真を撮ってもあとからそれを見ないということに飽きた人々が、携帯電話はバッグに入れたままで、アプリもワイヤレス接続も使わずに写真を楽しめることに再び熱中している。

スマートフォンのアプリにワイヤレスで接続するデジタルプリンタとデジタルカメラでは、このトレンドに乗ることは難しいだろう。画質を気にせず、アナログの技術に親しみがなくて、ただ友だちにあげるプリントシールを作ったり写真にメモを入れたいだけの若いデジタルネイティブ世代や子どもたちにとっては、キヤノンの新しいカメラは安くていいオプションになり得る。

楽しいよ、一緒にどう?

リングフラッシュ搭載で800万画素のCLIQ+(Zoemini S)は160ドル(約1万8000円)。ローエンドのCLIQ(Zoemini C)は100ドル(約1万1000円)で、500万画素、スマホアプリに対応していない。センサーとプリンタの限界を考えるとフラッシュは高性能の方がいいと考えられるが、残念ながらローエンドモデルのフラッシュは黄色みがかった色で、私はあまり魅力を感じない。

キヤノンの新しいカメラは1〜2カ月以内に販売開始の予定。

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)

富士フィルムがXeroxを傘下に――人員削減は1万人規模

今週、日本の富士フィルムはXerox株式の過半数を取得することを発表した。このニュースは、長年アメリカのテクノロジーを代表してきた企業であり、写真複写機の代名詞にもなってきたXeroxがオフィスから紙が消えつつあることにより複写機でもプリンターでも苦戦を余儀なくされていることをあらためて印象づけた。今週、両社の取締役会は富士フィルムがXerox株式の50.1%を取得することを承認した。

富士フィルムとXeroxの提携がさまざまなプロダクトのブランド名に与えた影響は非常に複雑だが、ビジネスとしてみた場合、背景はだいたいこういうことだ。富士フィルムとXeroxは1962年に富士ゼロックスを合弁で設立した。この共同事業は主として日本・アジ太平洋地区で行われ、Xeroxはアメリカ、ヨーロッパででの事業に専念していた。現在の持ち分比率は富士フィルムが75、Xeroxが25だ。

今回の契約で、既存の富士ゼロックスはまずアメリカ Xeroxの子会社となる。新会社は―ここから面倒なことになるが― Fuji Xeroxという名称になる。そのFuji Xerox株の過半数を富士フィルムが保有する。混乱を避けるために新しいジョイント・ベンチャーは一時New Fuji Xeroxと呼ばれる。

下はプレスリリース中の経営統合の流れを示した図だ。これで多少わかりやすくなっただろうか? 

両社ともオフィスが急速にペーパーレス化する流れの中で利益を確保するために苦闘してきた。新会社についてひとつ確実なことは、大規模なレイオフが実行されることだ。新会社は、2020年までに主としてアジア・太平洋地区で、1万人以上の人員削減を実行する予定だ。

ではあるものの、富士フィルムは今後の見通しについて強気だ。プレスリリースによれば、「統合された新会社は2020年までに総額17億ドル(うち12億ドル分は2020年まで)のコスト削減を実現する」という。

画像: James Leynse/Corbis via Getty Images

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+


<