Facebookの視覚障害者用画像説明ツールがまずiOSでローンチ、独自のオブジェクト認識技術を使用

image_accessibility_team

Facebookが、視覚障害者に同サイト上の画像が“わかる”ためのツールAutomatic Alternative Text(ALTテキスト自動生成)をローンチした。画面上に何が表示されているのか知りたい人のためにATTは、オブジェクト認識技術を使って、Facebook上の写真の説明文を生成する。このツールは、Facebookのアクセシビリティチーム(上図)が数か月かけて作った

Facebookの初めての視覚障害者の技術者であるMatt Kingが、昨年10月に次のように語った:

“ニューズフィードのどれぐらいにビジュアルがあるだろうか。たぶん、ほとんどのニュースにあるだろう。コメントも、写真に関するものが多いし、ニュースをポストする人も写真について何か言ってることが多い。でもそんなテキストからは、その写真に何が写ってるのか分からないね。ぼくみたいな者にとっては、そこで何が行われているのか、何について話しているのか、それを知りたいんだけどね”。

ATTの前には、その写真を共有している人の名前は聞けた。Facebookに写真を投稿した人の、写真に関する説明文も聞けた。しかしATTなら、“画像には戸外で三人の人が写っていて微笑(ほほえ)んでいる”、といったテキストを聞ける。

  1. image_product_shot1.png

  2. image_product_shot2.png

  3. image_product_shot3.png

このFacebookのATTを駆動しているオブジェクト認識技術は、パラメータの数が何百万もあるニューラルネットワークを、何百万ものオブジェクトで訓練したものを使っている。ニューラルネットワークは、機械学習の基本形式の一つだ。画像認識の場合、ニューラルネットワークはパターン認識システムだ、と考えればよい。

ATTが使っているFacebookの技術は、画像と言葉をいくつかのカテゴリーに分類しながら認識する:

・交通(自動車、ボート、オートバイ、などなど)
・自然(アウトドア、山、波、太陽、草、などなど)
・スポーツ(テニス、水泳、スタジアム、などなど)
・食品(アイスクリーム、寿司、デザート、などなど)

また、物の外見を説明する語として、(赤ちゃん、眼鏡、微笑んでいる、宝石、セルフィー、などなど)も使用する。

AATが今対応しているのはiOSの画面のみ、言語は英語のみだ。視覚障害者のFacebook利用は、iOSデバイス上がいちばん多い。ただしもちろん、今後はほかのプラットホームや言語にも対応していく。ATTが実際に使われている様子を、下のビデオでご覧いただこう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。