Googleがドメインの登録に使っているNomulusをオープンソース化して一般公開へ

DUBLIN, IRELAND - APRIL 19:  (FRANCE OUT) A general view the Google European headquarters, on April 19, 2016 in Dublin, Ireland.  (Photo by Vincent Isore/IP3/Getty Images)

Googleが今日、Nomulusリリースした。このJavaで書かれたクラウドサービスは、ユーザーに代わってトップレベルドメインの登録や管理を行う。Google自身も、.googleや.fooなどのTLDをこれで管理している。

Googleによると、同社がNomulusの開発に着手したのは、2012年に同社が数多くのジェネリックなTLDsの申請や運用を開始したときだ。それまでは、ドメインネームはもっぱら.comと.netや、国別を表す.deや.ukなどに限られていた。しかしICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)が.app, .blog, .guruなどのいわゆるジェネリックなTLD(generic TLDs)を認めて以来、Googleは.googleをはじめ数多くのTLDを申請してきた。

Googleは、ドメインの登録データのすべてをNomulusのプラットホーム上で管理している(たとえばblog.google)。またこのプラットホームは、ドメインの購入や変更、移送などの事務も行う。GoDaddyなどのドメインサービスを利用してドメインネームを買っておられる方も多いと思われるが、その場合はそのサービスが、Nomulusのやることを人力でやっているのだ。

NomulusはApache 2.0のライセンスでオープンソースになっているが、同時にこれはGoogle Cloud Platformのれっきとした一員でもある。それはApp Engineでも使われ、またバックエンドのデータベースとしてはGoogle Cloud Datastoreを使っている。

Googleによると、Nomulusは、300あまりのジェネリックTLDを保有しているDonutsのコードも利用しており、近く一般公開バージョンのテストバージョンの提供を開始する。

〔参考ドキュメント: NomulusのGitHubページより:〕

Overview

Nomulus is an open source, scalable, cloud-based service for operating top-level domains (TLDs). It is the authoritative source for the TLDs that it runs, meaning that it is responsible for tracking domain name ownership and handling registrations, renewals, availability checks, and WHOIS requests. End-user registrants (i.e. people or companies that want to register a domain name) use an intermediate domain name registrar acting on their behalf to interact with the registry.

Nomulus runs on Google App Engine and is written primarily in Java. It is the software that Google Registry uses to operate TLDs such as .GOOGLE, .HOW, .SOY, and .みんな. It can run any number of TLDs in a single shared registry system using horizontal scaling. Its source code is publicly available in this repository under the Apache 2.0 free and open source license.

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。