Googleのハイブリッドクラウドプラットフォームがベータ版へ

昨年7月に開催された、Cloud NextカンファレンスでGoogleはCloud Services Platform(CSP)を発表した。CSPはGoogle自身のクラウドサービスをマネージドサービスとしてエンタープライズデータセンターに持ち込むための、真の第一歩である。本日(米国時間2月20日)CSPはベータ版が公開された。

なおCSPは、少なくとも当面は、Googleのクラウドベースの開発者サービスの全てを、オンプレミスデータセンターに提供しようとしているわけではないという点に注意しておくことが大切だ。言い換えるなら、これはMicrosoftのAzure Stackのようなものとは、全く異なるプロジェクトだということだ。その代わり、焦点が当てられているのがGoogle Kubernetes Engine(GKE)である。GKEを使えば企業たちはそのアプリケーションを自身のデーターセンターや、実質的にコンテナをサポートするクラウドプラットフォームならどこででも実行することができる。Google CloudのエンジニアリングディレクターであるChen Goldbergが、私に言ったように、ここでの狙いは、企業の革新と近代化の支援なのである。「明らかに、誰もがクラウドコンピューティング、オンデマンドコンピューティング、そしてマネージドサービスにとても興奮していますが、お客さまたちは、その動きはそれほど簡単ではないことを認識なさっています」と彼女は述べ、大多数の企業がハイブリッドアプローチを採用していることに注意を促した。コンテナは明らかにまだとても新しいテクノロジだが、彼女はほとんどの企業がすでにコンテナとKubernetesを採用していることに好感触を得ている。しかも彼らのそうした取り組みは、クラウド(特にハイブリッドクラウド)への取り組みとほぼ同時なのである。

CSPがマネージドプラットフォームであることに注目して欲しい。アップグレードやセキュリティパッチのような負担の多い作業はすべて、Googleが負担してくれるのだ。そして最も人気のあるアプリケーションたちをインストールする、簡単な方法を必要としている企業のために、プラットフォームはGCP Marketplaceの、Kubernetesアプリケーションもサポートする。

技術そのものに関しては、これがKubernetesだけのためのものではないことをGoldbergは強調した。例えば、このサービスは、Istioも利用している。Istioは徐々に人気の高まっているサービスメッシュであり、企業がそのアプリケーション間のトラフィックとAPI呼び出しの流れを、簡単に保護したり制御したりできるようにするものだ。

本日のリリースで、Googleは新しいCSP構成管理ツールも開始した。このツールを使うことで、ユーザーはマルチクラスターポリシーを作成し、アクセス制御の設定と強制を行い、リソース利用量制限などを行うことができる。CSPはまた、GoogleのStackdriver Monitoringサービスや、継続的配信プラットフォームとも統合されている。

「オンプレミスは簡単ではありません」とGoldbergは語る。今回のものが、同社にとって自身のものではないデータセンターのソフトウェアをサポートする最初のケースだということを考えると、それはかなり控えめな表現だろう。しかし、Googleはまた、たとえばAzure Stackのように特定のハードウェア仕様にユーザーを縛り付けたくはないと判断したのだ。そうする代わりに、CSPはVMwareのvSphereサーバー仮想化プラットフォーム上に置かれている。いずれにせよこのプラットフォームは、既に多くの企業のデータセンターで利用されているものだ。これが非常によく理解されているプラットフォームであることを考えると、確実に物事は単純化されるだろう。

Google Cloud goes all-in on hybrid with its new Cloud Services Platform

画像クレジット: Adam Berry/Getty Images / Getty Images

[原文へ]
(翻訳:sako)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。