名目収入ではなく実質収入の高い都市は?–世界のどこに住んでもよいリモート労働者のための”生活検索エンジン”Teleport

住むところが見つからなくて、困ってる? しかも、サンフランシスコで?

じゃあ、よそへ行った方がいいわね。ここへ戻っちゃだめ!

(というのは冗談だけど…)

必ずしも冗談ではない。

Andreessen HorowitzのインキュベータでSkypeの役員Sten TamkiviとAHのゼネラルパートナーBalaji Srinivasanに育てられたTeleportなら、本気でそう言うだろう。

まだステルスの同社が今日(米国時間5/19)、ささやかな広告ページを立ち上げた。広告のコンセプトは、世界の主要都市における知識労働者の収入と生活費(衣食住交通ほか)の差額を求め、その額が大きいところを見つけてもらうことだ。

背後にあるもっと大きなコンセプトは、特定の場所(国や都市)への固執を捨てる、という人生哲学だ。たしかにニューヨークやロンドンやシンガポールなどには人材が多く集まっているが、でも仕事は、どこにいてもできる時代だ。そのとおり。

“もはや、仕事==場所という時代ではない”、とTamkiviがブログに書いている。“どこに住んでいようとリモートで仕事ができる人は、毎年数百万人ずつ増えている。最初はテクノロジの界隈だけだったが、今ではほかの業種にも広がりつつある。今すでに、世界の労働者の5人に一人が在宅勤務だ”。

“収入源が可動的になっても、生活費は住んでる場所に左右される。住居費、交通費、育児、教育、医療などなどの費用、そしてこういったサービスの可利用性すら、場所によって違う。サービスへの距離と時間が多くなるほど、その費用も高くなる傾向がある。税金という“費用”もある”。

Tamkiviからじかに話を聞けたら、この記事をアップデートしよう。まだ実際のプロダクトやサービスはリリースしていないけど、ユーザとして、引っ越しを考えている労働者を求めている。

このサービスは、一種の検索エンジンと考えることができる。何を検索するのかというと、可動性のある(==リモートで十分に仕事ができる)労働者が自分のこれからの“生活”を検索するのだ。手取り収入額ではなく、実質収入額、言い換えるとクォリティの高い生活を求めて。今後の世界経済の発展を考え、そしてユーザ一人々々の検索パラメータ(生活上のニーズや好み)の多様さを想定すると、とてもおもしろくて複雑な検索エンジンになりそうだ。

テクノロジ業界の人材が、合衆国の今よりももっとたくさんの都市に分散したらどうなるだろうか。そして人びとの生活状況が今よりももっともっと多様化したときには、どんな起業機会が生まれるだろうか。

テクノロジと交通の発達によって遠距離コミュニケーションの費用は安くなったとはいえ、それでも職場と住居の物理的な至近性が重視される。それはJevonsのパラドクスと呼ばれ、効率の向上が特定の品物やサービスの消費を、減らすどころか増やす、というのだ。情報技術の発達によって、顔と顔をつきあわせる接触がより多く求められる。だからこそ、すでに人口過密な都市が、知識経済の繁栄とともにより一層、好まれるのだ。

このパラドクスは、Teleportのコンセプトから見れば、初期的一時的なものにすぎないのか?

もっと詳しい情報が得られ次第、この記事をアップデートしたい。お楽しみを。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


モバイルアプリに簡単にコミュニケーション機能を導入できるサービスSinchをVoIPのRebtelが出産

スウェーデン製のSkypeと呼ばれるRebtelが、1200万ドルを投じて、デベロッパがどんなモバイルアプリにもコミュニケーション機能を持たせられるためのツールを作る会社Sinchを誕生させた。

SinchのサービスはLayerやTwilioに似ているが、これら競合他社と違って“ほんの小額で”iOSやAndroidアプリにメッセージングやビデオ通話の機能を加えられる点が違う、と同社は主張している。

つまりSinchには親会社のRebtelのライセンスとパートナーシップがすでにあるから、他社接続(call termination)など、通常は高価な処理も安くできる。

アプリ間通話やインスタントメッセージングは、参加ユーザ数と通話時間で課金される。アプリから電話通話やSMSをする場合は、時間と本数で課金される。どちらの場合もTwilioよりは安く、またLayerなどにない機能が提供される。

デベロッパはSinchを使って、自分のアプリに無料通話、メッセージング、グループメッセージング、SMS、そして他社接続を実装できる。

Rebtelが前から提供しているSDKにも、アプリ間通話やメッセージングの機能はあるが、こういうサービスは独立させた方がよい、とこのたび判断したのだ。

なお、RebtelのSDKは無料だったが、Sinchのサービスは(安いとはいえ)無料ではない。

Sinchは今、40名の社員がストックホルムとサンフランシスコのオフィスにいる。またIndex VenturesやBalderton Capitalなどの投資家がRebtel経由で投資をしている。

SinchのCEO Andreas Bernströmによると、デベロッパが自分のアプリにSinchのコードを盛り込む作業は、セットアップも含めてほんの数分で終わるそうだ。

デベロッパツールの革命が今進行中だ。アプリ構築のためのツールやサービスを提供する企業がこのところ、ますます増えている。しかも、さらに、デベロッパツールは新しいエンタプライズツールだ、とも言われるご時世になっている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Yahoo、自動消滅型メッセージングサービスのBlinkを(人材目的で)買収

Yahooが、モバイル向け自動消滅型メッセージングサービスのBlinkを買収したようだ。Snapchatが有名で、その他にも最近登場したFranklyや、Confide、あるいはWickrなど、競合となるサービスがひしめいている分野だ。買収の詳細については明らかにされていない。

Blinkは現在7人で運営されており、ファウンダーを含む全員がYahooに加わることとなっているらしい。

Blinkの開発を行ったのはMeh Labsで、元GoogleのKevin StephensおよびMichelle Norganにより設立された。元々は位置情報サービスのKismetを提供していた。SXSW 2012の頃にはHighlightなどとともに話題になっており、Banjoなども同種のサービスを提供しようとしているところだった。しかしKismetは充分な利用者を獲得するにいたらず、結局は別の人気ジャンルで再スタートを切ることとなったのだ。そのジャンルがモバイル向けのプライベートメッセージングの分野だ。

Blinkがリリースされたのは約1年前のことで、iPhone向けアプリケーションとしてリリースされた。現在のアプリケーションではメッセージ、写真、ビデオ、音声などを、個人ないし特定のグループ間で共有することができるようになっている。また有効時間をタイマーで設定できるようになっていて、すなわち送ったメッセージや写真などを、見始めてから何秒間表示するかを設定することができる。

今年になってAndroid版がリリースされたが、その時点でのダウンロード数は10万ほどで、利用者のうちの半数以上がアメリカ在住であった。アメリカ以外では中東での利用者が増加する傾向にあり、大きな成長が期待されていた。

Stephensもアラビア語をサポートするなどして、中東市場に注力していきたい旨を表明していた。またビジネス用途でも利用できるような「プロ版」の提供なども考えていたようだ。

しかしそうした予定についてはご破算ということになる。Blinkのサービスは数週間のうちにも消え去ることになるらしいのだ。すなわち、このBlinkの買収もサービスそれ自体を活用するというよりも、人材の方を目的としたものだということだ。そしてStephensのことだけを考えても、Yahooにとっては良い買収(人材獲得)であると言えるだろう。Boxeeでデバイスプロダクトパートナーシップ部門のディレクターを務め、あるいはGoogleおよびYouTubeでのPMの経験もあり、さらにAppleでもエンジニアとして働いていた。

Kismetを運営していた時代に、Meh Labsはシード資金としてTriple Point、NEA、AngelPad、およびShiva Rajaraman、Steph Hannon、Roham Gharegozlou、Ben Narasinなどのエンジェルから併せて100万ドルを調達していた。今回の買収により、投資家たちにはそれなりの見返りがある模様だ。但し、投資面に限っていえば「大成功」というわけでもないらしい。

尚、YahooのM&Aでは、買収の詳細についてあまり明らかにしてくれないのが最近の状況となっている。人材獲得のための企業買収を行うことについて非難されることも多く、また投資家たちもそうした買収戦略が有効に機能しているのかどうかを疑問に感じ始めているようなのだ。私たちの取材に対して、Blink側も詳細なデータを明かしてはくれなかった。

Blinkのサイトで公開された文章を掲載しておこう。

2014年5月13日付で、BlinkはYahooの傘下に入ることとなりました。私たちはメッセージングを、実際に会話するような自由さで利用できるようにと考えてBlinkの開発を行いました。こうした概念をYahooに持ち込み、その中でできる新しいことを考えていきたいと思っています。

どのようなプロダクトを提供できるかについて、まだ具体的なお話ができる段階ではありません。しかしこれからもぜひ、私たちBlinkチームの活躍に期待していただきたいと考えています。

原文へ

(翻訳:Maeda, H


どんなアプリ/Webアプリケーションにも簡単にコミュニケーション機能を持たせられるLayerが$14.5M(シリーズA)を調達

モバイルアプリに(近くWebアプリケーションにも)コミュニケーションの機能を付加できるサービスLayerは、Disrupt SF 2013の優勝者だが、このほどHomebrew、AME Cloud Ventures(Jerry Yangの投資企業)、CrunchFund(本誌TechCrunchファウンダMichael Arrington)、Fuel Capitalなどなどの投資家からシリーズAで1450万ドルを調達した。資金獲得前の同社の評価額は6000万ドル台の半ば、と情報筋は言っている。

Layerをコミュニケーションプラットホームとしてアプリに加えるためには、10行足らずのコード〔コードサンプル〕を加えるだけでよい。それらのコードがLayerのSDKを呼び出すことによって、ユーザは、テキストや音声やビデオなどでメッセージを送ったり、複数のアプリケーション間でファイルを共有したりできるようになる。Layerはいわば、コミュニケーションのためのStripe本誌記事)だ。

LayerのSDKを呼び出すためのユーザインタフェイスコンポーネント集、Layer UIキットも提供しているので、デベロッパはいろんなインタフェイス機能(アドレス帳、メッセージソーターなど)を手早く作れる。また、デベロッパがアプリケーションにメッセージング機能を簡単に設けられるだけでなく、インフラやスケーリングの問題からもデベロッパを解放したいと考えている。今SDKはiOSとAndroid用だけだが、今後はWebアプリケーションもサポートしていく予定だ〔それは今年の年内らしい〕。

LayerのファウンダTomaž Štolfaはvox.ioのファウンダで、Ron PalmeriはMinor VenturesのマネージングディレクターとしてGrand Central(Google Voiceの前身)、OpenDNS、Scout Labs、Swivelなどなどを立ち上げてきた。PalmeriはMkII Venturesのファウンダでもあり、またTechCrunch Disrupt SF 2011の準優勝Prism Skylabsの協同ファウンダだ。Layerは最近、元Appleの上級エンジニアAndy VyrrosをCTOに迎えた。VyrrosはAppleで、iMessageやFacetimeの開発を指揮した。

Layerはまだ非公開ベータだが、今後大量のデベロッパに採用されていく、と期待している。つまり、アプリ/アプリケーションにテキストや音声やビデオなどのコミュニケーション機能を持たせたかったら、誰もがまずLayerへ行く、というデフォルトのサイトにしたいのだ。また投資家たちも、デベロッパがシンプルで使いやすくてしかもセキュリティとスケーラビリティを犠牲にしないSDKを求めることを、よーく知っている。Layerではほんの数行のコードで、そんなSDKを呼び出せるのだから、デベロッパにとっても大きな勝利だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))