日本から来たネコの尻尾つきロボット枕、Qooboを使ってみた

生きていくためにネコ型ロボットが「必要」な人などいないだろう。それにこのロボット枕は「ネコ型」というものの顔がない。ふわふわしているのと尻尾が動くのでネコとわかる。初めて見た人の反応は当惑から熱狂までいろいろだ。

Qooboをじかに人に見せたのは数回しかないが、反応はすべて似ていた。 まず最初は当惑する。次に「なぜこんなものが存在する必要があるのか」という疑問が来る。そして必ず、「これ欲しいけど、どこで買えるのかな?」という質問となる。

オリジナルの大型版をアメリカで入手するのは当初かなり困難だった。日本の小さい会社(ユカイ工学)がプロダクトを新しい市場に拡大するには各種のハードルがあったためだ。それにこういうニッチなプロダクトがアメリカで受け入れられるかという疑問もあっただろう。しかし最終的にはまったく問題ないと判明した。
 

製品のユーザーガイドにはこうある。

ふわふわした毛皮のようなパッケージにはかすかに鼓動する心臓が組み込まれており優しさを提供します。私たちはこれをもっと使うべきでしょう。Indiegogoキャンペーンの成功により、オリジナル版より小型で手頃なサイズの新しいPetit Qooboが実現できました。Petit Qooboは、尻尾のあるクッション型のロボットです。 撫でられると尻尾が優しく揺れます。

Qooboの機能はこれで言い尽くされている。つまりときどき動く尻尾付きの毛皮枕ロボットだ。 強く撫でると、強く尻尾が振られる。この枕にはマイクが内蔵されており、音を聞き取る(特定の単語を認識するわけではない)ので音で尻尾を振らせることができる。 ドアをノックしたり、大音量の音楽を鳴らしたりすることで反応を引き起こせることが分かった。「ヘロー」と呼びかけるだけでも尻尾が揺れる。

この記事を書いている現在、Petit Qooboは膝の上にいる。これはなかなか心を癒やす効果がある。もちろん本物のペットの代わりにはならない。しかし私のペット(上の写真のウサギ)は記事を書いている間、膝の上でじっとしていてくれない。それにQooboなら撫でるのを止めても抗議されない。単に尻尾の振れが止まるだけだ。

このロボットは長く撫でていると「スリープ状態」になる。たぶんバッテリーを節約するためだろうと思う。充電ポートは、印象を詳しくは述べないが、ともあれ尻尾の近くにある。 外周のジッパーを開いて毛皮部分を取り外せるのでクリーニングが可能だ。

 

尻尾を作動させるメカニズムはうるさくはないが、アクチュエータの作動音がはっきり聞きとれる。実はこの音はなかなかかわいらしい。ただし枕として使っているときは多少問題になる。Qooboのもう1つの巧妙なトリックは静かに押すと起動される心臓の鼓動だ。尻尾のアクチェーターの作動音にかき消されることもあるが、ともあれ落ち着きをもたらす効果がある。

日本には魅力的なセラピーロボットの伝統があり、Qooboもこの系統の一部だ。ベビーあざらし型のパロは90年代にさかのぼる。入院患者や幼児をリラックスさせ、快適にするようにデザインされている。これは本物の動物を使う場合のデメリットを避けながらアニマルセラピー利点を生かそうとする試みだった。パロ・プロジェクトは最終的に15億円以上の開発費を要する大掛かりなものとなった。ユカイ工学のQooboとは規模がまったく異なる。
 

しかしその効果には共通点もある。 われわれの脳にはふわふわしたものを撫で、鼓動を聞きたがるよう配線されている部分がある。一見奇妙なこの小さなロボットには確かに効果がある。記事を書く間、膝にこれを乗せているとすこし落ち着きがもたらされた。実際、「少しの落ち着き」こそわれわれが今もっとも必要としているものに違いない。

画像:Brian Heater, [Rabbit for scale]

原文へ

カテゴリー:
タグ:

滑川海彦@Facebook

価格9000円の小さなしっぽロボット「Petit Qoobo」(プチ・クーボ)が12月19日発売

価格9000円の小さなしっぽロボット「Petit Qoobo」(プチ・クーボ)が12月19日発売

「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、数多くのロボットやIoTプロダクトを企画・開発するユカイ工学は12月14日、しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」(クーボ)の小型版として、「Petit Qoobo」(プチ・クーボ)を発表した。発売は2020年12月19日予定。価格は税抜9000円。カラーバリエーションは、グリ(灰)、マロン(茶)、ノワール(黒)、ブラン(白)の4色。

価格9000円の小さなしっぽロボット「Petit Qoobo」(プチ・クーボ)が12月19日発売

「Petit Qoobo」は、Qooboユーザーの「ちっちゃいQooboがいたら、いつでもどこでも一緒にいたい」という声をきっかけに、「連れて歩きやすいサイズ感」、そして、まるで小動物のような動きや存在感を目指して開発を開始。

Petit Qooboの特長は、「なでるとしっぽを振って応える」「外に連れ出せる小さなサイズ」「音や声にしっぽが反応」「さりげなく感じる鼓動」。サイズはW21×D28×H11cm。重量は約600g。充電時間は約4時間で、使用可能時間:約8時間(稼働頻度による)。

価格9000円の小さなしっぽロボット「Petit Qoobo」(プチ・クーボ)が12月19日発売

「Qoobo」(クーボ)開発プロジェクトは、「疲れて家に帰った時、癒やしの存在が家にいてくれたら…」というユカイ工学のデザイナーの想いをきっかけに、犬や猫のように癒やしを与えてくれるロボットをつくろうと、動物の「しっぽ」に着目し2017年にスタート。

実際のしっぽを研究し、その動きを再現する機構やプログラムの開発を行い、膝に乗せたり抱き上げたりするときにちょうどいい重さやサイズ感、撫でた時の気持ちのいい手触りにこだわったという。2018年11月に誕生したQooboは、日本だけでなく、US・台湾・香港・シンガポールで約1年で累計販売数1.5万匹を突破。賃貸物件でペットが飼えない方、動物アレルギーの方、シニアのご家族がいる方など、癒しを求める多くの方の元に迎えられた。

ひとまわり小さいサイズのPetit Qooboも、Qooboと同じ様に撫でるとしっぽを振って応えてくれるほか、周囲の音や声に反応してしっぽを振ったり、驚いたりするという。

価格9000円の小さなしっぽロボット「Petit Qoobo」(プチ・クーボ)が12月19日発売

2007年12月設立のユカイ工学は、「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、様々な製品を開発・販売するロボティクスベンチャー。自社製品の製造、販売ノウハウを元に、顧客の要望に合わせてハードウェアの設計・製造、ソフトウェアやアプリ開発、センサーや部品の調達を迅速、柔軟に対応する体制を整えている。

関連記事
ユカイ工学の猫枕ロボ「Qoobo」に小型・低価格バージョンが登場
日本でも人気のしっぽクッションことPetit Qooboが12月にクラウドファンディングで米国リリース

カテゴリー:ロボティクス
タグ:ガジェット(用語)Qooboユカイ工学日本(国・地域)

JR東日本の「ASMR」をサンプリングしてトラックを作ろう

オーディオブックを中心に展開するオトバンクQUANTUMと共同で運営しているブランデッドオーディオレーベルの「SOUNDS GOOD」。

企業の「特有の音」、例えば「山手線大塚駅周辺のまちの個性を表す音」や「工業用バーナーの燃焼音」をASMR化し、音声コンテンツにすることでブランディングに活用するという試みだ。

ASMRはAutonomous Sensory Meridian Responseの略で、よく“音フェチ”などとも言われる、脳や感情に働きかける“気持ちいい音”のこと。

そのSOUNDS GOODが、JR東日本、東京ガス、ユカイ工学のASMR音源を楽曲制作のサンプリング素材としてプロアマ問わず全てのトラックメイカーに無料での提供を開始した。営利目的での利用も可能だ。

「企業とリスナー、若手アーティストの間に新たな関係性を構築する」ことを目的としている。

企業ASMR音源使用申請フォームを記入することで素材を入手することが可能だ。

ただ、必須条件として、トラックを配信する際に、タイトルに「Sampling – “企業名(英語) on SOUNDS GOOD”」と記載する必要があったり、細かい注意点も多かったり。例えば、「複数社の音源を同時にサンプリングすることはご遠慮ください」とある。

だが、トラックメイカーにもメリットがあり、SOUNDS GOODが気に入ったトラックに関しては同レーベルのTwitterやInstagram、SoundCloud、YouTubeなどで紹介されたりする。また、SOUNDS GOODの公認アーティストとして、SOUNDS GOODから有料での楽曲制作を依頼されるというチャンスもある。

SOUNDS GOODの公式アーティストたちが制作した楽曲も公開されているので、トラックメイキングする際には参考にしてみては。

歯ブラシが振動して進むユカイ工学の小学生向けロボットキット、7月下旬に発売予定

そろそろ夏休みが近いが、ユカイ工学は小学校低学年から楽しめるスペースシャトル型の「ハブラシロボットキット」を発表した。2017年7月下旬から発売を予定している。

このハブラシロボットキットは車輪の代わりにハブラシを使っていて、モーターからハブラシに伝わる振動で前進するロボットだ。

ユカイ工学は、アメリカでロボット教材キット「Bristlebots」を制作するIMAGINEBOTSとのコラボレーション企画で今回のハブラシロボットキットを商品化した。

スペースシャトル型のハブラシロボットキットは小学生から中学生くらいの子供を対象に、初めてのロボット作りとプログラミング体験を提供することを意図しているとユカイ工学の広報担当者は説明する。

小学校低学年の子供でも簡単にロボットを組み立てることができる。ロボットは拡張する余地があり、フェルトなどでデコレーションし、子供たちがオリジナルロボットを作って遊ぶことを想定しているという。

もう少し上の学年であれば、ロボットと別売りのkonashi/konashian(iOSからハードウェアにアクセスできる開発環境)と連携させて、アプリからロボットを動かすことも可能だ。ユカイ工学はハブラシロボットキット専用のアプリを用意していて、例えば、右・右・左といったようにロボットの動きをコントロールできるという。専用アプリは、iPhoneとiPadに対応している。

また、ユカイ工学は7月末から8月にかけて、ハブラシロボットキットを使った子供向けのワークショップを名鉄百貨店本店や伊勢丹新宿本店などで開催する予定だ。

ハブラシロボットキットの価格は2592円(税込)、konashiは4298円(税込)だ。