Googleペンギン2.0を見据えたゲスト投稿講座

Googleのペンギンアップデートが年内にアップデートされることが既にGoogle自身から名言されていますが、その中で影響を受けると考えられているSEO手法の1つがゲストブログ。他の人気ブログにゲスト記事を投稿してそこから被リンクやオーソリティを構築していく仕組みですが、重複コンテンツ諸々、考慮すべきリスクはあるものの、これまでSEO&ソーシャル共に効果的な手法として特に英語圏では幅広く活用されてきました。日本でもBlogosやハフィントンポストなど多種多様なメディアが増えている現在、ゲスト投稿の是非について改めて考えた記事をQuick Sproutから。 — SEO Japan

penguin 2.0

ゲスト投稿は、数あるリンク構築の手法の中でも特に人気が高い。SEOの効果が大いにあるため、ブロガーの下には、ゲスト投稿を受け入れているかどうかを問う多数のeメールが寄せられている。

そんな中、ペンギン 2.0が発動されたが、ゲスト投稿の効果はまだ落ちていないようだ。しかし、ゲスト投稿を介してリンク構築を行う仕組みは、ペンギン 2.0の影響を受けると思われる。

以下に、ペンギン 2.0がゲスト投稿に及ぼすインパクトを挙げていく:

変化 #1: ソーシャルシグナル

ツイート、共有、さらには、フェイスブックのいいね!が多ければ多いほど、プラスに働くはずであるこのルールは今でも大半のケースに当てはまるものの、裏でFiverrを使ってこのシステムを操作している人達がいる。

5ドルで100本のツイート、いいね!、あるいはその他のソーシャル共有を買うことが出来るのだ。

検索エンジンがソーシャルシグナルに着目し、ウェブサイトのランキングを決めている点はご存知だとは思うが、ペンギン 2.0が発動された結果、検索エンジンはソーシャルシェアのカウント数ではなく、誰がシェアしているかを重要視するようになると私は見ている。例えば、200名の影響力のある(そして、ロボットではない)人物のネットワークを持つユーザーが記事を共有する場合、2000名のボッタやスパム提供者のネットワークを持つユーザーよりも重視されるだろう。現時点ではカウントのみが重視されていても、やがて共有するユーザーの質が反映されるようになるはずだ。

また、グーグルは、ユーザー自身が、自分のソーシャルプロフィールで投稿した記事をシェアしているかどうかにも注目する可能性が高い。自分のゲスト投稿をツイートする、または、いいね!していないなら、質の低い記事を作成していると推測されるためだ。

解決策: 自分のソーシャルプロフィールで共有したくなるほど優れた記事を作成しよう。また、ソーシャルメディアのフォロワーが多いインフルエンサーとのネットワーク作りを始める必要がある。コンテンツの質が本当に高いなら、共有してもらえる可能性は十分にある。さらに、ソーシャルメディアのファンが多い同業界のサイト全てに連絡を取るべきである。リンクを張ってもらうよりも、ツイートやいいね!してもらう方が遥かに確率は高いからだ。

変化 #2: オーサーランク

オーサーランクを利用するライター達が増え始めている。オーサーランクを使うと、グーグルは、コンテンツをどこで配信しているのか、また、ウェブ上でどのように評価されているのかを把握することが出来るようになる。

継続して優れたコンテンツを作成しているなら、どのサイトに投稿しているかに関わらず、グーグルにコンテンツを重要視してもらえるようになる。

一方、劣悪な記事ばかり投稿している場合もグーグルは把握し、投稿内のリンクの価値を軽視する。ハッフィントンポストで投稿していようが、知名度の低いブログに寄稿していようが、リンクを得るためだけにゲスト投稿していることがグーグルに伝わると、リンクを張る全てのページの価値が下げられてしまう。

つまり、グーグルは、サイトだけではなく、オーサーの価値も下げていくのだ。

解決策: 投稿する記事を今以上に厳しく選別する。 並外れて優れたコンテンツを書く方法が分からないなら、コピーブロガープロブロガー等のブログを参考にしよう。記事の作成に必要な知識を全て得られるはずだ。私がコンテンツを作成する方法を知りたいなら、このガイドラインに従うか、あるいは、 ビジネス向けのゲスト投稿に対するこのガイドに目を通してもらいたい。

変化 #3: リンクを低く評価する

ご存知のように、オーサーのバイオグラフィー経由のリンクの効果は、以前と比べると落ちている。このタイプのリンクは、さらに軽視されるようになるだろう。

また、グーグルは、重要視するリンクを選ぶ基準を高くしていくだろう。

キーワードが詰まったアンカーテキストのリンクをゲスト投稿の1~2行目に掲載している場合、このリンクの価値は低く見積もられる可能性がある。同じインフォグラフィックを複数のブログで繰り返し投稿している場合も、やはりリンクは軽視されるだろう。

コンテンツを容易に投稿することが出来るため、このように規制を強化せざるを得ないのだ。ただ、料金を支払い、マッシャブルやハッフィントンポスト等の人気の高いブログでインフォグラフィックを投稿して被リンクを獲得することが出来るものの、このタイプのリンクが、有名なサイト側から張ってもらえたリンクと、同一視されてしまう

解決策: 容易なリンク構築のメソッドに頼るのではなく、価値を提供することに焦点を絞るべきである。素晴らしいコンテンツを作成すれば、自然にリンクを張ってもらえるはずだ。また、インフォグラフィック等、デザインのスキルを活かし、コンテンツと組み合わせることで、基本的なインフォグラフィックを共有することで得られるリンクよりも、遥かに質の高いリンクを得られるだろう。4万5,000ワード以上で構成されるインフォグラフィック、上級者向けのSEOガイドが典型的な例である。

変化 #4: サイトの価値を低く評価する

一貫して一つのサイトにリンクを張っているサイトは、ペナルティーを受ける可能性がある。グーグルは、ウェブマスターに様々なサイトにリンクを張ってもらうことを望んでいる。とりわけ、オーソリティサイトへのリンクは理想である。優れたコンテンツを作成しているなら、自然にこの取り組みを実施しているはずである。

例えば、私はウィキペディア、フォーブズ、そして、その他の複数のオーソリティサイトに何度もリンクを張っている – これはグーグルを操作しようと試みているからではなく、このようなサイトが良質な情報を提供しているためだ読者にメリットがあるなら、リンクを張る価値はあるはずだ。

また、関連しないコンテンツを投稿しているサイトは、今後、ペナルティーの対象になるか、あるいは、リンクを軽視されるようになる。例えば、ドッグフードに関するブログが、ローンのサイトにリンクを張っているなら、明らかに問題がある。どう考えても筋が通らない

また、コンテンツ内でスパムリンクをプッシュするブログも、価値を低く評価される可能性がある。1度や2度程度なら、特に問題視されないと思うが、定期的に実施している場合、グーグルに睨まれるだろう。

解決策: ゲスト投稿を実行するブログを選ぶ際は、スパムサイトにリンクを張っているサイトを候補から外し、関連性の高いサイトを選ぼう。また、ゲスト投稿を行う際は、読者にプラスに働くその他のサイトにリンクを張るように心掛けてもらいたい – たとえそのサイトが競合者であっても

変化 #5: 共起

自分のウェブサイトを話題に上げてもらっても、リンクを張ってもらえないケースがよくある。私にとっては日常茶飯事であり、とりわけオーソリティレベルの高いブログによく見られる。

フォーブスやその他のニュースサイトの多くは、Quicksprout(私のサイト)に言及してくれても、リンクを張ってくれないことが多い。

事実、検索を実施し、最近私のサイトに言及した100のサイトを調べた結果、私のサイトにリンクを張っていないサイトが29%に達していたことが分かった。

継続的にゲスト投稿を行い、自分のサイトに被リンクを張っていると、最終的にサイトにマイナスの影響を与える可能性がある。グーグルは、自然なリンクの比率を把握しており、この範囲を飛び出してしまうと、損害を及ぼすリスクがあるのだ。

解決策: 毎回自分のサイトにリンクを張らないように注意する。読者に情報を与え、自分が学んだことを他の人達と共有するために、優れたコンテンツを作成するべきである。この方針は、言及してリンクを張ってくれるサイト、そして、言及するもののリンクを張ってくれないサイトの比率を改善する上でも有効である。

結論

今回紹介した変化の一部は、ペンギン 2.0とは関係ないが、今後のアルゴリズムのアップデートの対象になっていると私は考えている。現段階では問題視されていなくても、グーグルが永遠に見逃すとは考えにくい。


この記事はQuicksproutに掲載された「Penguin 2.0: How Guest Blogging Will Be Affected」を翻訳した内容です。

ゲスト投稿は集客やオーサリティ確立の手法として重要であるものの、余りSEOを意図しすぎた記事作成・拡散方法は今後、特にペンギン2.0の襲来を前に、危険だというお話でした。ゲスト投稿に限らない話ですが、手法レベルでSEOを意識しすぎると、Googleの厳しいペナルティやフィルターにかかる可能性が高い今日現在のSEOなんですよね。これまで必死にテクニカルなSEOを研究・実施してきた努力はどうなるんだ、という話ですが、皆が皆がSEOを意識し、一部以上の人が過激なSEOに手を染め順位操作を目論んでいる時代ですから仕方ないといえば仕方ありません。

大枠の戦略・戦術レベルでSEOを意図・理解・活用したプランニングを行い、後は余り詳細にこだわりすぎず日々潜在&既存個客に対する積極的な情報発信を行っていく、というのが定番ながら絶対的な勝利への最短ルートのようです。 — SEO Japan [G+]

潜在顧客・見込み顧客のために記事を書く重要性

今回は潜在顧客・見込み顧客のために記事を書く必要性を語った翻訳記事をご紹介します。

SEOをやっていると、検索エンジン「最適化」ではなく検索エンジン「迎合」になってしまう場合があります。

ある会社からSEOのアドバイスを求められた時にこの問題に気付いたのですが、その会社はSEO強化を目的にブログの投稿頻度を増やしていました。

ドメインの信頼性が高かったため、ブログの投稿頻度を上げると、検索エンジン経由の訪問数は順調に伸びていきました。
しかし、しばらくすると訪問数は増えても、コンバージョン数は全く増えていないことがわかりました。

その際、私は「検索エンジンがあなたの製品やサービスを買ってくれるわけではない」というアドバイスをしたのですが、今回の記事では、「検索エンジンのために」記事を書くことと「潜在顧客/見込み顧客のために」記事を書くことの違いをご説明したいと思います。

高頻度の記事投稿で生まれた課題

Google Analyticsのデータを分析した結果、ブログの記事は検索エンジンのために書かれており、見込み顧客のことはほとんど無視していることがわかりました。
数値(訪問数)が乱高下した以下のグラフをご覧ください。

  • 8月15日より前

一日15~20個の記事を投稿しました。狙ったキーワードで上位表示され、訪問者数が急増しています。

  • 8月15日~8月22日

信頼性の高いドメインで継続的に記事が追加されたため、Googleはこのサイトが高品質のコンテンツを提供していると判断し、多くのユーザを送り込みました。
しかし、以下のグラフを見ると、この時期の直帰率が90%近いことがわかります。検索エンジン経由で訪問したユーザは、記事を読まずに帰っており、平均滞在時間は30秒しかありませんでした。

  • 8月22日以降~9月5日まで

結果、Googleはこのサイトが、ユーザのニーズに応えていない低品質なサイトだと認定し、検索順位を大幅に下げました。

  • 9月5日~9月10日まで

この時期、記事の投稿数は一日20個ほどです。Googleは再び検索順位を上げましたが、直帰率は逆に上昇し、最高で93%まで達しました。

  • 9月10日以降

Googleはコンテンツが低品質だと認識し、再び順位を低下させました。

 

当初は投稿頻度に従って訪問者数は伸びていました。
しかし、直帰率があまりにも高かったため、Googleは投稿されているコンテンツの質が低いことに気づき、検索順位を下げてしまったのです。
さらに悪いことに、(1日20個ほどの)記事の作成にかなりのコストを投下したものの、これらの記事はコンバージョンにつながりませんでした。

※もちろん、GoogleはGoogle Analyticsのデータを検索順位決定に使ってはいません。
GoogleのウェブスパムグループのリーダーMatt Cuttは、「GoogleはGoogle Analyticsのデータを参考にしておらず、今後もするつもりはない」と述べています。

事実、GoogleはGoogle Analyticsに依存しない独自の判断基準を持っており、直帰率や平均滞在時間は、それらの基準の一例です。

「検索エンジンのためのブログ記事」を避ける7つのTIPS

1.専門的なライターを雇う

“ユニークな”コンテンツを約束する記事作成代行サービスではなく、“優れた”コンテンツを約束するサービスを利用しましょう。

記事内に何回キーワードを入れるかを提案するサービスもありますが、本質的な問題ではありません。

代わりに、あなたのビジネスに関して確かな知識と見解を持った専門的なライターを雇うようにしましょう。
専門的なライターはSEOに関する知識は少ないですが、ユーザが読む価値のある記事を書くことができます。

「ライターの質がWebサイトの質を左右する」と考えましょう。

2.同じことを何度も繰り返さない

コンテンツが検索エンジンに“迎合”しているかどうかは、「記事内で同じことを繰り返しているか」をチェックするとわかります。

もし、読者にとって価値のある新しい情報を加えず、同じアイデアを違う文章や違うタイトルで繰り返している場合、「検索エンジンのために」書いていると判断されます。同じことを繰り返すことは結局、検索順位の低下につながると覚えておきましょう。

3.キーワードツールに頼り過ぎない

ユーザが検索する際のキーワードを知る必要はない、という意味ではありません。

キーワードリサーチツールに頼って、ユーザに対する姿勢が歪まないように注意しましょう。
特に、記事のタイトルを考える際は、 キーワードツールに頼り過ぎず、ユーザの視点に立って考えることが重要です。

4.記事タイトルと内容を一致させる

集客を目的に、ユーザを煽ったタイトルを使うのはやめましょう。
検索結果画面のtitleやmeta descriptionはユーザに対する「約束」です。記事の内容が明確に伝わるように努め、内容と異なったものは避けましょう。

5.meta keywordsは気にしない

まだmeta keywordsに気を使っているなら、検索エンジンに迎合しようとしている証拠です。meta keywordsの調整に時間を使う代わりに、ブログ記事内の写真を新しくしましょう!

6.親しみやすい文章にする

文章が堅苦しく、魅力に欠けているとしたら、見込み顧客ではなく検索エンジンに向けて書いている可能性があります。
「このコンテンツは、私たちに語りかけてくれている」と読者が感じるような文章にしましょう。感情や個人的な経験を加えることで、コンテンツに人間味を加えることができます。

7.文章以外の方法を試す

堅苦しく、あいまいな文章をつなげただけの記事は「コンテンツ」とは言えません。
文章だけでなく、ビデオやインフォグラフィックも優れたコンテンツ。マルチメディア化したり、色をつけたりして、コンテンツをより魅力的なものにしましょう。

最後に:訪問者を喜ばせよう

訪問者にとって役立つ情報をたくさん提供しましょう。
貴社のWebサイトで提供するコンテンツが、ユーザの期待を上回ると次の2つが増加すると思います。

  • ソーシャルシグナル:コンテンツがユーザの期待を上回っていれば、喜んで友人にコンテンツをシェア(ツイートやいいね!)してくれます。
  • コンバージョン率:コンテンツがユーザの期待を上回っていれば、お問い合わせや資料請求、メールマガジン登録につながるでしょう。

 

本記事はSEARCH ENGINE JOURNALに掲載された「Tips to avoid Search Engine Orientation (Case study) 」をMoaz Abu Goushに許可をいただき、加筆・修正したものです。

究極のAuthor Rank(オーサーランク)講座

コンテンツマーケティングの台頭やGoogle/SEOの進化で注目されるAuthor Rank(オーサーランク)の概念。過去にも幾つか記事で紹介してきましたが、今回はコンテンツマーケティングの巨頭CopyBloggerから初心者から上級者まで参考になる決定版的な記事を。 — SEO Japan

“Author Rank(オーサーランク)”という言葉を口にすると、オンラインライターは大抵、首をかしげるか、片方の眉を上げる。

彼らは恐らくそれについて聞いたことはあるが、それは全く異なる動物だと定義している

なぜなら、それは現実よりも伝説のように思え、しばしば混乱を引き起こすことがある不明瞭なGoogleアルゴリズムについて言及しているからだ。

しかし、もしあなたが私が書いた過去の記事を読んでいるのなら、Author Rank(Google+、Search + Your World、オーサーシップ・マークアップ)の背後にある開発が、あなたのウェブサイトにより多くのトラフィックをもたらし、あなたのオンライン・ビジビリティを高め、オンライン・オーソリティを確立するということに恐らく気が付いているだろう。

つまり、Author Rankと呼ばれるものには確固たるメリットがあるのだ。しかし、それらのメリットを活かすのは手ごわいかもしれない。あなたは、もしかすると以下のような疑問を持っているのでは…

  • どこから始めればいいのか?
  • 自分は技術的なスキルを持っているのか?
  • それは自分にとって効果があるのか?
  • それが機能していることをどうやって知るのか?
  • 自分は何を成し遂げようとしているのか?
  • これをする時間があるのか?

このアルゴリズムに取り組むのに必要なリソースを持つことができない(もしくは、持っていない)ために、注目やオーソリティやリードを棚上げにする恐れがあるという考えをこれらの心配と合わせると・・・不安が高まる。

うまくいけば、この記事が(このシリーズの前の記事と同様に)その不安をいくらか解消するだろう。

Author Rankの概要

最初から始めよう。

Author Rankは、2005年にGoogleが申請したAgentRankと呼ばれる特許から生まれた。私は、Google+でオーソリティを築く7つの方法(日本語)の中でこう書いた:

AgentRankは、本来、“エージェント”(ライターやその他のコンテンツクリエイターのこと)のためのデジタル署名を作って、その後、彼らのコンテンツ(コメント、ソーシャルシェア、リンク)への大衆の反応に基づいて評判を蓄積するものだ。

ここでの重要な特徴は、このスコアが“ポータブル”だったことだ。それはサイトには結びついておらず(つまりウェブを横断しない)、人(それを作る人)に結びついていた。しかしながら、あなたが“エージェント”を特定するプラットフォームを確立しない限りは、それをするのは不可能だ。

上記特許の1つの問題は、アイデンティティがポータブルではなかったことだ。それは可動性のものではなかったのだ。だから、Googleはその特許をAuthor Rankへとアップデートして、オーサーがGoogle+のアカウントとオーサーシップ・マークアップを埋め込んでいる限りは、オーサーのアイデンティティをウェブ中で追跡できるようにしているのだ。

うん、自分の言葉を引用してみた…

Googleは、スパマーが検索ランキングを操作することを許していたPageRankの抜け道に迫っていた。コンテンツは間違いなく王様だったが、王座は空っぽだった。

つまり、GoogleアルゴリズムをAuthor Rankのようなものでアップデートすることの背後にある目的は、証明されたオーサーに高いビジビリティとクリックスルーを与えて報いつつ、匿名プレイヤーにペナルティーを科すことなのだ。

AJ Kohnは彼のAuthor Rankに関する記事の中でこんなことを言った:

…Google+(アイデンティティのプラットフォーム)のローンチとrel=author(デジタル署名)を一緒にして、アクティビティとエンゲージメントを採掘する2つの会社(PostRankとSocialGrapple)の買収を加えると、Googleがデジタルコンテンツの殺到に対処するためにAuthor Rankを使用することを切望しているのは明白だ。

ついに…目的と手段が正しく並んだ

Author Rankスコアとはどんなものなのか

Author Rankは理屈のままであるが(それをサポートする強力な証拠はある)、コンテンツクリエイターは恐らくPageRankでページ持っていたスコアによく似たスコアを持つことになるだろうと言ってもよいだろう。

あなたのAuthor Rank(以後“AR”と呼ぶ)のスコアは何に基づくのだろうか?

それは、オーサーがもたらす価値が全てだ。そして、その価値は、あなたが誰で、あなたが誰と付き合い、あなたが何を作るかに基づく。まず、あなたのGoogle+アカウントから始めよう:

  • 参加の度合い – Google+での参加が多いことは、高いARスコアを意味する。Googleはあなたが共有するコンテンツを詳細に評価することさえあるかもしれない:あなたはテキストを投稿しているのか、動画なのか、画像なのか?オリジナルの作品を作っているのか、他の人の作品を再シェアしているだけなのか?リンクをしたり、コメントをしたりしているか?受け取ったコメントに返答しているか?ハングアウトをしているか?コミュニティに参加しているか?それらのチャンネル内であなたの参加具合はどんな風に見えるのか?プロフィールを具体化しているか、Circleを作ったか?
  • オーディエンスの規模 – Google+上にどれくらいのコネクションを持っているのか?何人の人があなたと繋がっているか?それらのコネクションのクオリティは?あなたと繋がっているソートリーダーはいるか?
  • コンテンツとのやり取り – Googleは恐らく、あなたが他のコンテンツとどのようにやり取りするかも見ている。あなたは質の高いコメントを残しているか?人々はあなたのコメントやレビューに返答しているか?あなたのコメントは+1を獲得しているか?

もちろん、あなたのスコアはGoogle+アカウントだけと結びついているわけではない。Googleは、自分たちのソーシャルネットワークの外部にあるコンテンツの要素も利用する。

例えば、Googleは以下のようなことを見る:

  • あなたが発行したコンテンツの平均PageRank – PageRankのコンセプトについて知識がないなら、Danny Sullivanの記事、What Is Page Rank? A Guide for Searchers & Webmastersをチェックしよう。
  • 他のソーシャルメディアプラットフォームでのオーソリティ – Googleは、他のソーシャルメディア上のあなたのプロフィールを、それらのサイトから受け取る限られたデータを基に因数分解しようとするだろう。
  • トップレベルのオーソリティの指標WikipediaThe New York Times、大学または政府のサイトなどの権威あるウェブサイトにおける言及は、あなたがその分野で著名なエキスパートであるということをGoogleに示す。

しかし、Googleはあなた自身のウェブサイト上のコンテンツも見るということを忘れないこと:

  • コンテンツの質 – あなたのコンテンツは便利で、オリジナルで、超具体的か?読者はあなたを見つけると、しばらくそこにいるか?Pandaはそれを罰するだろうか?誰があなたのコンテンツを共有しているか?それはどれくらいの頻度なのか?権威あるサイトがそれにリンクしているか?
  • コンテンツの量 – あなたは自分のサイトにどれくらいの頻度で投稿するか?他のサイトはどうか?そのコンテンツの質はどうか?他のサイトに投稿する時、同じクオリティのシグナルを獲得しているか?

ここから核心に移る。

Author Rankのカンニングペーパー

以下のリストでは、あなたはAuthor Rankの要素を活用する方法を知ることになる:

  • Google+アカウントを作成する – これは簡単だ。必ず堅実な略歴を作ること。自分の専門知識の分野を特定するキーワードを使用すること。そして、Google+で私たちをフォローするのを忘れないこと。
  • オーサーシップ・マークアップを埋め込む – Googleが初めてオーサーシップ・マークアップを公開した時、それは手ごわかった。私は、クライアントのためにこのプロセスを説明しようとしていくつかのガイドを書いたが、それは簡単ではなかった。Googleは、オーサーシップ登録ツールを用いてこのプロセスを簡略化した。しかしながら、もしあなたがWordPress用のGenesis Frameworkを使用しているなら、ほんの数分でやってのけることができる。必ず、自分のGoogle+プロフィールと関連付け、見栄えのいい顔写真を使用し、リッチスニペット・ツールを使って自分のステイタスをチェックすること。
  • ソーシャルサイトでの活動を増やす – ソーシャルメディアサイト、特にGoogle+での交流にいくらかの充実した時間を注ぐこと。自分のトップ3に焦点を合わせるのだ。例えば、私にとってそれは、自分のブログとTwitterとGoogle+になる。あなたにとっては、それはGoogle+とPinterestとLinkedInを意味するかもしれない。
  • インフルエンサーと繋がる – 友人やソートリーダーからコンテンツを再共有する習慣を身に付けること。彼らの投稿に“+1”したり、知的なコメントをする。Google+に面白い投稿を書いたり、これらのインフルエンサーを名前付きで引用する。彼らがすでに作ったコンテンツを足場として、再共有の中でそれに追加したり、彼らの仕事に食ってかかるのだ。
  • 優れたコンテンツを作って配信し続ける – あなたは最終的にこれに基づいて判断される。これは、Author Rankの裏にいるライターの質的な経歴を中心となって後押しする。よく考えられた、役に立つブログ記事を書いて配信し、権威あるひとそろいのコンテンツを築き続けるのだ。

現在、オーサーシップ・マークアップの埋め込みの採用率はあまり振るわないが、自分のコンテンツを主張することには、はっきりとしたメリットがある。だから、ためらわずに、より高いクリックスルーから恩恵を受けようではないか。

あなた次第

あなたがGoogle+アカウントを開くまでは、誰もあなたを水の中に押し込むことはない。彼らは、あなたがオーサーシップ・マークアップで自分の記事を主張するまでは、定規であなたの拳をたたくことはない。彼らは、あなたが優れたコンテンツを作るまでは、あなたから睡眠を奪うことはない。

素晴らしいライターになること、そのライティングによって功績を認められることは、あなた次第だ。

そこでお願いがある。もしあなたが、偉大になるという願望をほんの少しでも持っているライターなら、pull a Cortez、自分の後ろにいる船を沈めるのだ。そうすれば、もう後戻りはできない。

今年は、あなたがストーリーの主人公になる年になると宣言するのだ…今年は、あなたが采配を振るう年なのだと宣言するのだ。

全てはあなた次第だ。


この記事は、CopyBloggerに掲載された「The Writer’s Author Rank Cheat Sheet?」を翻訳した内容です。

基本概念から各種ティップス、実践法までうまくまとめた、少し肉付けすれば十分本一冊分のなりそうなレベルで充実した記事でした。オーサーランクを言葉は知っていても何となく漠然と理解していた方もこの記事で大分その意味や重要性、使い方が理解できたのではないでしょうか。記事の最後にもあるように、後はあなた次第です。 — SEO Japan [G+]

【WordPress全ユーザー必読】最近のWPサイトに対する猛アタックの詳細と対策

日本では意外とニュースになっていませんが、世界のネット業界で今最も話題になっている問題がWordpressサイトに対する世界的な猛アタック。日本語サイトへのアタックは少ないかもしれませんが、やられてからでは遅いのも事実。この記事を読んでWPサイトへのアタックに関する現状と対処法を確認しておくべし。 — SEO Japan

ワードプレスのサイトに対する大規模な攻撃が継続的に行われている。この攻撃は以前から行われているものの、先週、大幅に規模が拡大していた。

ウェブ上では、この状況に関する議論が至るところで行われているが、次の2つの理由でこの記事を作成する必要があると私は感じた 1. このサイトのコミュニティの全ての参加者がワードプレスやテクノロジー関連のニュースをチェックしているわけではないため 2. 大半の記事は非常に難易度が高いか、あるいは、詳細や推奨事項が十分に提供されていないため。この記事では、現状を報告するだけでなく、その理由を挙げ、そして、対策を紹介していく。

ワードプレスへの攻撃

様々なサイトが、攻撃を詳細にわたって説明している。Hostgatorは、このニュースを早い段階で伝えたサイトの一つであった(ワードプレスに対する総当たり攻撃が世界で発生)。Sucuriのワードプレスのセキュリティ担当チームは、サイトを守る方法攻撃の真実、そして、この手の攻撃が及ぼす影響等のトピックを網羅する一連の記事を提供している。 セキュリティ専門のブログ、Krebs on Securityは、このトピックを徹底的に追及した良質な記事を投稿している。

簡単に言うと、今回の攻撃では、違法なボットネット(大量の感染したコンピュータのネットワークが、攻撃の実行、スパムの送信等に用いられている)が、ワードプレスのサイトに対する総当たり攻撃に用いられている。正しいログイン情報を探し出すために、出来るだけ多くのユーザー名とパスワードの組み合わせを試すことが、総当たり攻撃の目的である。ダイヤル錠の組み合わせを推測する行為に似ているが、数秒間に1つの組み合わせを推測するのではなく、1秒間に大量の組み合わせを試す力がある。そして、人間とは異なり、疲労することもない。

目標

先程も申し上げた通り、この攻撃には、ボットネットが用いられている。実際の目標は不明だが、より多くのシステムに感染し、ボットネットの規模と強度を拡大することが目標だと考えられる。

ウィキペディアのボットネットが実施可能な攻撃のタイプの項目でも説明されているように、ボットネットを使って、セキュリティの高度なシステムを閉鎖することも、詐欺を行うことも、スパムを送信することも、そして、その他の様々な違法行為を実施することも出来る。ボットネットは大きなビジネスと化している。そのため、インターネットのセキュリティのために、ウェブマスター全員が感染を防ぎ、問題の一部にならないように全力を尽くす必要がある。

脅威

この攻撃には、 – ログインの試みによる脅威、そして、ログインが成功した場合の脅威の2つの脅威が存在する。

ワードプレスがログインの試みを処理する度に、サーバーのリソースが使われる。攻撃によって1秒間に大量のログインが行われると、サイトのパフォーマンスに悪影響が出る。ホスティングのサービスによっては、サーバーに負荷がかかり過ぎるため、利用を禁止される可能性がある。これは最悪のケースであり、実際に起きる可能性は低いが、可能性がゼロと言うわけではなく、このような攻撃がもたらす潜在的な危険を回避するため、触れておく価値はあるはずだ。

ログイン情報の推測が当たると、サイト全体およびサーバーが危険に晒されてしまう。当該のユーザーが管理者の権限を持っているなら、ハッカーはサイトのあらゆる部分を変更することが可能になる。新しいファイルを加え、既存のファイルを変更し、ユーザーのパスワードが変更された場合はユーザーを加え、マルウェアをサイトのアウトプットに注入し、ホスティングのアカウントをスパムボット化し、さらに、ランダムなサーバーを使って、ハッカーの思い通りに動かされてしまうだろう。

パターン

幸いにも、この手の攻撃にはパターンが存在する。パターンを見出せば、攻撃に対する賢明な対策を考案することが可能になる。

今回の問題に関する複数のセキュリティ関連の投稿を読み、自分のログを確認したところ、今回の攻撃が「admin」ユーザーのパスワードを解明する行為に集中していることが明らかになった。私が注目しているサイトのスタッツをチェックしたところ、99%に近い確率で「admin」ユーザーが狙われる点が判明した。その他の推測は、「administrator」や「Admin」に集中していた。また、ドメイン名の主な部分をユーザー名として利用するケースも見られた。 例えば、ithemes.comと言うサイトでログインを試みる場合、「ithemes」をユーザー名と考慮するパターンが見られた。

アップデート: この記事を投稿した後、ボットは、頻繁に試すユーザー名を追加した。新たに加えられたユーザー名は「moderator」と「editor」である。このユーザー名はそれぞれ全体の10%以上に達している。そのため「admin」、「editor」、「moderator」と言うユーザー名の利用を控えるべきである。このようなユーザー名を利用しているなら、次のセクションを参考にして削除しよう。

また、利用されるパスワードにも明確なパターンが存在する。非常に脆弱なパスワードを選ぶ人達が多いため、当然である。残念ながら、記憶しやすいパスワードは、推測もしやすい。ここ数日間で推測されているパスワードを確認したところ、次のパスワードが特に推測される回数が多かった:

  • admin
  • admin123
  • 123456
  • 123123
  • 123456789
  • password
  • 1234
  • root
  • 1234567
  • 12345
  • qwerty
  • welcome
  • pass
  • abc123
  • 12345678
  • 1111
  • test
  • monkey
  • iloveyou
  • dragon
  • demo

ご覧のように、基本的な英語のワード、入力しやすい文字、または、数字が利用されている。このタイプのパスワードの推測が頻繁に行われるのは、多くのサイトで実際に功を奏しているためである。つまり、このようなパスワードを今でも利用するユーザーが多いため、ハッカーに狙われているのだ。

この攻撃には多数のコンピュータが参加している。あるレポートによると、この攻撃には、9万以上の固有のIPアドレスが加わっているようだ。実際に、私が運営するサイトの一つへのログインを試みるため、246のIPアドレスが用いられていた。これがボットネット攻撃の力であり、まさに四面楚歌の状態である。

解決策

総当たり攻撃は新しい手法ではない。この手の攻撃は、ワードプレスが生まれて間もない頃から、同システムに対して行われている。過去、私はLogin Lockdownプラグインをインストールして、有効にするよう薦めたことがある。総当たり攻撃対策として役に立つためだ。これは、あるIPアドレスが連続で何度もログインに失敗した場合、当該のIPによるログインの試みをブロックして、サイトを保護する。残念ながら、パターンのセクションでも指摘したように、今回の攻撃は広範なIPアドレスから仕掛けられているため、単純に特定のIPアドレスをブロックするだけでは、今回のボットネット攻撃からサイトを守ることは出来ない。要するに異なるソリューションが必要とされているのだ。

ユーザーネーム「admin」を削除する

パターンの詳細に再び注目していく。ワードプレスのサイトの運営者が、何よりも先に実施しなければいけないのは、サイトからユーザーネーム「admin」を削除することだ。 今のところ、今回の攻撃で最も狙われている脆弱性はこのユーザー名である。そのため、「admin」をユーザー名で利用するユーザーが存在するなら、今すぐに削除するか、名前を変更するべきである。

ユーザーの名前を容易に変更したいなら、新しいユーザーと置き換えよう。その際は次の手順に従うことを薦める:

  1. 「admin」ユーザーと同じ権限を持つ新しいユーザーを作成する。通常は管理人が該当する。ユーザーを作成するには、異なるeメールアドレスが必要であり、今のeメールアドレスとは異なるアドレスを利用しなければいけないだろう。
  2. ログアウトする。
  3. 新しいユーザーとしてログインする。
  4. 「admin」ユーザーを削除する。
  5. 「admin」ユーザーが所有する投稿とリンクの取り扱いを尋ねられたら、「すべての投稿とリンクをこのユーザーに帰属させる」を選択し、ドロップダウンリストから新しいユーザーを選ぶ。その後、「確認のうえ削除する」をクリックする。
  6. ユーザーが削除されたら、新しいユーザーのeメールアドレスを変更することが出来る。

ユーザー名を変更することが可能なプラグインが存在し、また、データベース内でユーザー名を変更することも可能ではあるが、個人的には上述したメソッドを常に採用している。 このメソッドの大きな利点は、早く、簡単にユーザー名を変更することが出来る点である。また、ID番号が1のユーザーのデータベースの記録を修正するワードプレスのハッキングスクリプトを私は目撃したことがあり、ユーザー名を削除することで、このハッキングを回避することが可能になる。重要度が高いわけではないが、出回っているスクリプトが、ID番号が1ではないユーザーには役に立たない点を知っておいても損はしないはずだ。

もっとレベルの高いパスワードを使う

このアドバイスを最初に取り上げるかどうかで私は迷った。「admin」ユーザー名を削除することで、今回の悪意のあるログインの試みからほぼ確実にサイトを守ることが出来るはずだが、低レベルなパスワードを利用していると、今回の攻撃に限らず、あらゆる攻撃を受けやすい。上のリストに挙げられているパスワードを利用しているユーザーがいるなら、あるいは、同じぐらい単純なパスワードを利用しているユーザーがいるなら、すぐにパスワードを変更するべきである。

「どうすれば良質なパスワードを作ることが出来るのか?」と言う問いに対しては、一言で答えることは出来ない。XKCDコミックのパスワードの強度は名作である。この作品では、簡単に覚えることが可能であり、尚且つ、なかなか見破られないパスワードではなく、覚えるのが難しいものの、比較的簡単に見破られてしまうパスワードを作ることで発生する問題が描かれている。検索を実施すれば、安全なパスワードの作り方に関するガイドを多数見つけることが出来るはずである。

大半のガイドは、「fl1r7」等の覚えやすいはずの複雑な短いパスワードを作るか、あるいは、「ComplekspasswordsRsafer2011」等の長いパスワードを作るかのいずれかに焦点を絞っている。このタイプのパスワードの問題点は、現実的ではない点である。例えば、今日、3つ目の文字を数字に変える必要があることを覚えられたとしても、一週間後には、2つ目の文字だったのか、4つ目の文字だったのか分からなくなってしまう可能性がある。また、長いパスワードは1) (XKCDのランダル・マンロー氏には申し訳ないが)覚えにくく、2) 毎回入力するのが大変である。

つまり、パスワードを再び利用することこそが、パスワードのおける最大の脅威になってしまうのだ。同じパスワードを全てのサイトで利用していると、一つのアカウントが攻略されてしまうと、ほぼ全てのアカウントにアクセスされてしまう危険がある。これは非常に良くない習慣だが、多くのオンラインサービスが、プレーンテキスト、または、簡単な修正を加えるだけでパスワードを保存している。ここ数年間で、ユーザーのデータベースがハッカーの手に落ち、ネット上にリークされたサイトに関する報道が、幾度となく行われてきた。このような漏えいしたログインの詳細を手に入れると、ハッカーはすぐにこの情報を使ってその他のサービスのアカウントも攻略する。 従って、同じパスワードを多くのサイトで利用しているなら、そのうちの1つのサイトで情報がリークすると、その他の全てのサイトが危険に晒されてしまう。

そのため、1) 短くなく 2) 単純ではなく 3) 1つ目と2つ目のルールを違反しないように、入力しやすく 4) 利用するサイトでそれぞれ異なるワードを用いることが可能なパスワードが必要になる。この4つのルールを全て厳守するパスワードを作る方法は数多く存在する。「password123youtube」のようにパスワード内でサイトの名前を利用する方法は、幅広く利用されている。この方法を採用すると確かにサイトごとの異なるパスワードを作ることが出来るが、パスワードのパターンが見破られ、その他のサイトに適用されたら終わりである。そのため、5) 1-4のルールに従う上で、パターンを見破られても容易に推測することが出来ないパスワードを作る必要がある。

私自身、良いパスワードを作る試みに苦戦しているが、単純に人間はこの類の行為が苦手なのではないかと思うようになった。良質なパスワードを作るためには、適当な文字を長い文字列に変える必要がある。これは私達が苦手としている分野である。

最終的に私が行き着いたソリューションはLastPassである。LastPassはパスワード作成サービスである。このサービスは、全てのパスワードを管理し、また、非常に複雑なパスワードを作成するツールも用意している。また、LastPassに自動的にログイン情報を埋めさせる(タイプする必要はない)ブラウザ統合機能も提供している。さらに、モバイルプラットフォームとタブレットプラットフォーム用のアプリを提供している。その上、パスワードが必要であり、その他の方法で得ることが出来ない場合のためにウェブインタフェースを用意している。

LastPassを利用することで、決して記憶することが出来ない、入力するのが面倒な非常に複雑なパスワードを得ることが出来る。私はパスワードの長さをサイトによって変えているが、サイトが許す限り常に25文字のパスワードを作るようにしている。そのため、私が生きている間に、総当たり攻撃が、25文字以上のランダムな文字で構成された私のパスワードを解読するのは難しいだろう。

LastPassを利用する上での鍵は、ユーザーを認証する良質なパスワードを作ることだ。覚える必要があるのはこのパスワードのみであるため、優れたパスワードを用いる必要がある。弱いパスワードを作り、全ての強固なパスワードにアクセスされてしまうようでは、意味がない。

LastPassの代わりに利用することが可能なサービスはある。ただし、実際に使ったことがないので、推奨することは出来ない。頻繁に目にするサービスを幾つか紹介する:

  • KeePass – オフラインのクロスプラットフォームパスワード管理サービス。サーバーに保存されず、パスワードを暗号化し、ローカルにコピーするサービスである。ドロップボックスを使って、異なるシステムにパスワードをシンクさせることが出来るようだ。
  • 1Password – この有料のパスワードマネージャーは、クラウドにシンクさせる機能を持っている。私の知る限り、社内で1名がこのソフトウェアを利用している。
  • Keeper – 機能に関して、LastPassのライバルと言えるだろう。
  • RoboForm – このサービスもLastPassに似ている。

パフォーマンスの問題への対策

これで、サイトから「admin」が消え、推測が難しいパスワードを手に入れたことになるが、それでもサイトに頻繁にログインしようと試みるボットの問題は解決されていない。この問題の解決はさらにハードルが高い。技術的な観点では、サイトは安全だが、一部のボットがサーバーに押し寄せることで、サイトのパフォーマンスが落ちる事態を回避しておきたいところだ。

まずは、ホスティングサービスを提供する会社と話し合うことを薦める。一部の攻撃をブロックする上でユーザーを支援するため、サポートチケットを切ることを薦めるホスティング会社は多い。どのようなメソッドが用いられているのかは不明だが、効果の高い様々なメソッドが用いられている可能性がある。

自分でサーバーを管理しているなら、あるいは、ホスティングサービスが役に立たないなら、私ならまずは大量のリクエストが行われているかどうかを確認する。そのためには、サイトのアクセスログをチェックする必要がある。単純にwp-login.phpページがリクエストされる頻度を確認するだけよい。大きなコミュニティを抱えているなら、通常のサイトの運営の一部として、当該のページに対して多くのリクエストが行われている可能性がある。リクエストの数が比較的少ないなら(1分間に数回程度)なら、対策を講じる必要はないだろう。このレベルのログインの試みなら、サイトに与える影響は小さく、また、変更を加えることで、問題なく動いているサイトにダメージを与えるリスクが発生する。リクエストの回数が多いなら(特に1秒間に大量のリクエストが行われているなら)、その他の選択肢をより真剣に検討するべきである。

ホスティング会社に連絡を取る方法の次に容易な方法は、CloudFlareを利用する方法だ。CloudFlareはCDN(コンテンツデリバリネットワーク)サービスであり、今回の攻撃からサイトを守る効果も見込める。今回の状況を憂慮し、CloudFlareは、総当たり攻撃を処理する仕組みをブログの投稿で詳しく説明している。私は過去数ヶ月間に渡って無料のアカウントを利用している。CloudFlareがどれだけのトラフィックをブロックしているのかは不明だが、私のサイトのwp-login.phpページに対するリクエスト数が少ない点はハッキリしている。また、公式のCloudFlareプラグインがリリースされている。ただし、私はCloudFareのキャッシング機能を利用していないため、このプラグインのメリットを紹介することは出来ない。

ホスティングサービスが役に立たず、また、CloudFlareを利用することが出来ない場合、ハイレベルな技術、そして、サーバーでのルートの許可が必要とされる解決策に頼らざるを得なくなる(共有ホスティングまたは専有ホスティングのアカウントでは、利用することが出来ない)。サーバーの管理に関する知識が浅く、また、攻撃がサイトのパフォーマンスに悪影響を与えているなら、攻撃からサイトを守ってくれるホスティングに変えることを検討しするべきかもしれない。ホスティングサービスを変更する前に、この手の攻撃からサイトを保護する準備が整っているかどうかを、事前に確認しておこう。

技術的なソリューショの中では、アパッチでModSecurityルールを使って、ログインの試みを制限する手が最も幅広く用いられている。 当然ながら、サーバーがアパッチを用いており、ModSecurityが利用することが出来る、または、インストールすることが出来る点が前提である。

wp-login.phpファイルとwp-adminディレクトリにアクセスするパスワードを守る手も多くのサイトで用いられている。この方法のメリットは、認証されていない限り、リクエストがワードプレスに到達することはなく、攻撃の負荷をほぼゼロまで低減することが出来る点である。

wp-config.phpのキーをアップデートする

wp-config.phpファイルには、一連のセキュリティキーが含まれている。このキーは、ワードプレスが用いる各種の認証およびセキュリティのメソッドに利用される。キーは各サイトに固有のアイテムを用意するべきである。残念ながら、古いバージョンのワードプレスにはこのセットが欠けており、セキュリティホールとして悪用されるリスクがある。各種の攻撃からサイトを守る上で、キーのアップデートを強く推奨する。

キーをアップデートすることで、再び全てのユーザーがログインする必要性が生じる。このメソッドは、感染したログインが無効になるため、強力である。

処置

サイトが被害に遭った場合、何をすればいいのだろうか?残念ながら、基本的にゼロからやり直すしか完全な解決策は存在しない:

  1. サイトのバックアップを作成する。
  2. サイトの全てのファイルを削除する。
  3. ワードプレスを新たにダウンロードする。
  4. ワードプレスのファイルを解凍する。
  5. ワードプレスのファイルをサーバーにアップロードする。
  6. バックアップでwp-config.php ファイルを調べ、怪しいコードを探し出す。このファイルをダウンロードしたばかりのwp-config-sample.phpファイルと比較することで、問題を特定する上で役に立つ。
  7. バックアップからwp-config.phpを新しいサイトにコピーする。
  8. オリジナルのソースからテーマとプラグインの新しいコピーをダウンロードする。ランダムなサイトからファイルをダウンロードするべきではない。マルウェアが含まれていることが多いためだ。
  9. テーマとプラグインのファイルを解凍する。
  10. テーマとプラグインをサイトにアップロードする。
  11. サイトを実行し、問題なく機能するかどうかを確かめる。
  12. 知らないユーザーを全て削除する。
  13. 各ユーザーのパスワードを変更する。攻撃が原因でパスワードを変更したものの、再びサイトを脅威に晒すことなどあってはならない。全てのユーザーのパスワードを再設定して、理想的なパスワードを設けるべきである。その際は、上述した推奨事項に従ってもらいたい。「admin」ユーザーのままにしておくのは危険であり、また、単純なパスワードを利用しないように注意する必要がある。
  14. バックアップのwp-content/uploadsディレクトリにアクセスし、ディレクトリを新しいサーバーにコピーする。メディアファイル(イメージ、オーディオ、動画等)をコピーする必要がある。PHPファイルをコピーしないように気をつけよう。

このように、とても面倒な作業ではあるが、ハッカーによる修正を完全に排除するには、これしか方法がない。たった一つでもファイル、または、修正されたファイルが残ると、再びサーバーが攻撃を受ける可能性があるためだ。

複数のサイトを運営している場合はどうなるのだろうか?残念ながら、一つのアカウントで多くのサイトを運営しているなら、アカウント全体が影響を受けていることを前提に作業を行う必要がある。単一のサイトの修正に力を入れると、その他のサイトがハッキングされる可能性がある。

予防

最後の見出しは、若干嘘っぽいかもしれない。このセクションの前までは完璧であった。:)

100%安全を保障することは出来ない。そんなものは存在しない。だからと言って諦めるべきではない。安全対策を無視するのは、自ら災難を招いているようなものだ。しかし、セキュリティばかりを気にしていても、時間の無駄遣いにしからならない。そこで、バランスの取れたアプローチを採用する必要がある。

先程、Login Lockdownプラグインに触れた。このプラグインを使っても、今回の攻撃からはサイトを守ることは出来ないが、それでも、利用を検討してもらいたい。ワードプレスが、ビルトインで総当たり攻撃対策を講じるまでは(お願いしますよ、開発者の皆さん)、このタイプのプラグインの利用を私は薦める。

ジェームズ・マクワーター氏が、Login Lockdownに「Lockout Invalid Usernames?」(無効なユーザー名を追放しますか?)の選択肢が用意されている点をコメント欄で指摘してくれた。このオプションを有効にすると、このプラグインは無効なユーザー名を用いたログインの試みを自動的にブロックする。 これは、今回の攻撃からサイトを守る上で役に立つかもしれない。

コメントおよびツイートで、Loguin Lokckdownプラグインがリリースされた時期を尋ねる人達がいた。私はこのプラグインを何年も前から利用しているが、マルチサイトのインストールを含む、現バージョンのワードプレスと問題なく連動する。その他の同様のプラグインを試すことも可能であり、また、確かにリリース時期は不明だが、Login Lockdownを私は個人的にお薦めする。

やはり、解決策で提供した推奨事項に是非従ってもらいたい。今回の攻撃だけでなく今後の攻撃からもサイトを守る上で効果があるはずだ。

また、プラグインおよびテーマを含む、ワードプレスのサイトを常に最新の状態に保つべきである。古いバージョンのセキュリティホールは、時間の経過とともに見つかる傾向があるため、この取り組みは絶対にさぼらないでもらいたい。

多数のワードプレスサイトを運営し、管理するのが難しくなりつつあるなら、マルチサイトを使って、サイトの大半を1つにまとめる方法を検討しよう。 こうすることで、ワードプレス、テーマ、そして、プラグインのアップデートが容易になる。ManageWPを使って、中央から複数のサイトを管理する手もある。

ワードプレスにログインするためのパスワードは重要だが、ホスティングのアカウントにアクセスするためのパスワードも同じぐらい重要である。FTPやcPanelで容易に推測することが可能なパスワードを利用しているなら、危険である。また、ワードプレスはeメールを使ってパスワードを再設定することも出来るため、eメールのアカウントが脆弱なら、サイトも脆弱である。サイトのパスワードを改善したなら、ホスティングのアカウントおよびeメールで使っているパスワードも改善しよう。

利用していないプラグインやテーマに関するセキュリティの問題は、あまり重要視されていないが、無効にされているプラグインやテーマもまたサイトをハッキングするために用いられる可能性がある。1年半前のTimthumbのエクスプロイトは、無効のプラグインやテーマでも行われていた。従って、無効にしたプラグインやテーマをそのままにしておくのではなく、別の場所にバックアップを作成し、削除しておくことを薦める。

結論

この記事が皆さんの役に立つことを願っている。既に様々な情報が提供されているため、この記事を投稿するべきかどうか私は大いに悩んだ。この類の記事を今後も読みたい方は、記事のどの部分が最も重宝したのかコメント欄で教えて頂きたい。


この記事は、ithemesに掲載された「Ongoing WordPress Security Attacks, The Details and Solutions」を翻訳した内容です。

私の英語圏でWPブログを相当数運営しているのですが(スパムサイトじゃありません!)、常日頃からアタックを受けやすいWPサイトではありますが、今回は半端なかったですし、諸々の対策に相当の時間を取られました。日本ではそこまでの被害を受けているサイトは少ないようですが、逆に行うべきアップデート・対策を取っていないWPベースのサイトも多いと思います。狙われてからでは遅いのも現実ですし、この記事を読んで必要な対策を取っておくことを是非おススメします!って、SEO JapanもWPベースなので早速チェックしたいと思います。。。 — SEO Japan [G+]

Googleリーダーの終了、ブログの終焉

先日、GoogleがGoogleリーダーを終了することを発表したことが大きな話題となりました。一時、RSSの可能性を信じていた人間としては(くどいですが本も2冊書きました)、RSSリーダーはともかくRSSは残っているわけですが、色々感慨深いものがあったわけですが、カリスマブロガーのミッチ・ジョエルもGoogleリーダーの終了に衝撃を受けた一人ということで、彼なりの感想を書き連ねた記事を。 — SEO Japan

私は、自分のブログを愛している。あなたのブログを愛している。私は、ブログを愛しているのだ。

私を古くさい人間と呼んでくれて構わない。ブログを愛することは、私がより新しいものを愛さないこととは無関係だ。私は、TwitterFacebookGoogle+やその他の場所に投稿したり、共有したり、繋がったりすることも好きだが、ブログには特に目がない。先日、Gina Trapaniのこんなツイートを読んで衝撃を食らった:“なんと、Google Readerが終了する。まさに、ブログや古臭いニュースリーダーの終焉だ。‘Subscribe in Google+’を待とう。”では、私はこのブログのことを忘れて、自分が考えていることについてGoogle+やFacebookやTumblrなどに投稿しなければならないのだろうか?GoogleがGoogle Readerのサービスを中止することに決めた(それに関する詳細はこちら:余生を過ごしたGoogle Reader:製作者Chris Wetherellの内省)ことが分かって私は落ち込んだ。

告白の時間。

私はGoogle Readerの熱心なユーザーでありエヴァンゲリストだった。そんな訳で、私は会う人みんなにGoogle Readerをベストブログのトップに居続ける手段、さらにはGoogle Alertsを管理する(受信箱をいっぱいにしたくない場合)手段として使用することを勧めていた。それは、私がウェブブラウザ(Google Chrome)を開く時の最初のタブだ。それは数百(もしかすると数千)ものブログやウェブサイトなどで満たされ、私の仕事をもっと良くするためには何が最も重要であるかの視点をキュレートしたものを与えてくれる。私は、Google Readerを数か月間見ていなかった。もしかするともっと長いかもしれない。何が起きたのかって?TwitterやFacebookのような場所で適切な人たちと繋がることによって、あなた達みんなが―本質的に―キュレーションの優れた原動力になったのだ。もし何かが本当に重要なことならば、あなたはそれをツイートしたり、FacebookかGoogle+に投稿し、その情報が私のところにやって来る。ここで打ち明けると、Eメールも私に情報を伝える強力な手段になっている。私は、何が起きているのか素早く教えてくれるeニュースレター(MashableMediaPostなど)をたくさん購読している。だから、Google Readerを愛しているのと同時に、それを勧めるし、それは素晴らしいツールだと思っているし、実際にそれを使用している。

これはブログの終焉ではない。

私が見聞きしたことから判断すると、Google Readerはニッチな製品だったようだ。それは私にとって素晴らしいものだったし、あなたやたくさんのジャーナリストやメディア関係の人にとって素晴らしいものだったかもしれないが、一般人はRSSという魔法を決して理解しなかった。マーク・ザッカーバーグとFacebookの人間が、私たち個人のプロフィールページ全てをニュースフィードに変えて、RSSをカーテンの後ろに置くと、RSSは私たちの時代精神から消え、ソーシャルプラットフォームが1ページのコンテンツから情報を引き出すために使用するコードのラインの1つとなった。ブログのもともとの力は発行のし易さではなく、ブログを購読する力にあり、ブロガーが更新した時に知らされることだった。RSSはニュースフィードの次の世代で、それはブログを有名にし、アクセス可能にする重要な原動力だったのだ。つまり、ある意味で、Trapaniは正しい:古臭いニュースリーダーはFlipboardなどのようなものに置き換えられたかもしれないが、これはブログの終焉ではない。

ブログをやめないで。

ブログを書くということは、RSSやニュースリーダーやそのようなものが全てではない。ブログを書くことは、誰もが考えを持ち、その考えを世界に共有するために―文字で(画像、オーディオ、動画などによってサポートされて)―簡単に無料で配信する能力なのだ。私の恐れは、Google Readerが消え、その次にFeedburnerが消える(死の看取りがされているところ)時、人々がこのタイプのコンテンツを見つけたり、共有したり、追加したりする手段が減少することだ。ブログは重要だ。これはブログの終焉ではない。そうは言っても、私は人々がどのようにブログを発見するのかを知りたい。私たちは、本当に、もしあなたが1つのブログ記事に関する特定のツイートを見るために特定の時間にTwitterにいなかったら、ブログを書くことが森の中に落ちた木のようになる時代にいるのだろうか?そうではないと願いたい。同時に、Mashableがこんなものを提供している:Google Readerの代わりをチェックしよう

あなたの見解は?これはブログの終焉なのか、それともGoogle Readerが単に存続可能なビジネスではなかっただけなのか?


筆者について:ミッチ・ジョエルは数々の受賞歴を誇るカナダ発のデジタルマーケティング/コミュニケーションエージェンシー、Twist Imageの代表です。2008年にはカナダで最もソーシャルメディア上で影響力のある人物、そして40歳以下で最も有名な40人の一人、さらに世界で最も影響力のあるオンラインマーケッター100人の一人に選ばれました。著書である「Six Pixels of Separation」(Grand Central Publishing – Hachette Book Group)は、ビジネス/マーケティング書として英語圏で大ベストセラーになっています。ミッチのブログはこちらから。


この記事は、Six Pixels of Separationに掲載された「End of Blogs」を翻訳した内容です。

ブロガーとしての立場からGoogleリーダーの終焉について率直な感想を書いた内容でした。Googleリーダー終了をきっかけにRSSリーダーを使うことを止める人は少なからずいると思いますし、新たなニュースリーダーを活用して、ブログ・サイト単位で無く記事単位でウェブの情報を収集する人がそれなりに増えるのは避けられないと思います。

ブログのトラフィックへの影響がどれ位あるのかなんともいえませんし(私自身も不安な一人)、日本に比べても大量のオーソリティブログが各ジャンルに存在する米国のブロガーの杞憂は相当のものでしょう。同時に、RSSじゃないですけど、ブログ自身は終わっていないわけですからね。ニュースやブログ購読の仕組み自体が新たな進化の時代に入っていくと思いますが、ブログを通じた情報発信は残ると思いますし、ここで頑張り続けたブロガーにとっては、オーソリティとしてその権威を一歩も二歩もレベルアップできるチャンスかもしれません。

ちなみに乗り換えRSSリーダーに迷っている方はこちらの記事もどうぞ。 — SEO Japan [G+]

ブログ運営で生き残るための29のアドバイス

ブログをベースにビジネス活動を行う人も日本でも増えてきましたが、数としては米国と比較するとまだまだ少ないようにも思います。今回は米国の人気ブロガー、クリス・ギャレット氏が語るブログ運営を成功させるための29のアドバイス集を。どれも簡潔ながら、鋭い洞察が満載の充実した内容になっています。 — SEO Japan

ビジネスとして、もしくはビジネスのために、ブログで成功するためには何が必要なのか?

友人であるCoolest Gadgetsを運営するAIが、彼の次のプレゼンテーションで使用する引用句を求めて私に連絡をしてきたので、いつも通り私は、彼が使用できる以上に多くの情報を提供した。そのまま無駄にしてしまうのはもったいないので、ここで記事として書き出すことにした。

これらは唯一の教訓というわけではなく、ほんの始まりである。もし気に入ったなら、ブログに関する41の秘訣が載っている2008年の記事もチェックしよう。

収入の産出

1. ビジネスの収入面を先送りにしないこと。私は長い間“無料人間”として知られていた。そしてそれは、私の記事が$サインを含むと、人々が怒り出すことを意味した。

2. あなたが商売を行っていることを人々に知らせ、それについて謝らないこと!

3. 収益が出始めたら、1つのことに全てを投資しないこと。収益の流れを多様化する。

4. 多様化は、複数の異なる広告ネットワークに参加することを言っているのではない。

ネットワーキング

5. 私は、自分のキャリアとビジネスに最も貢献した最大の要因は、自分のネットワークであるという結論に至っている。ネットワークはあなたの最もパワフルな資産だが、もっと重要なことに、それは、世界経済が劇的に変化する今後数年のうちにさらに大きな役割を果たすことになるだろう。

6. 私がおかした最悪の間違い(何度かある)の1つは、自分は何でも一人でできると考えることだ。私たちは皆スーパーヒーローではない。

7. 誰を知っているかは、何を知っているかよりもますます大きな意味を持つが、もっと重要なのは、誰があなたを知っていて、誰があなたを信用しているかである。

8. 私は“ネットワークを築く”ことを目指していたわけではなかったが、私のネットワークはフレンドリーであることによって自然と大きくなった。ネットワークを通して、私は最新ニュースや業界の変化について学び、新しいツールや戦術やテクニックを発見し、チャンスや仕事のオファーやパートナーシップや経験を得て、紹介や口コミやトラフィックやリンクを引き寄せ、価値あるアドバイスと指導を受けてきた。そして、もちろん、素晴らしい友達を作った。

9. ネットワークの関係を育て引き込むことを優先する。それはあなたにできる最高の投資の1つだ。

ソーシャルメディア

10. ソーシャルメディアは新しいものではない。ソーシャルメディアを何か特別で違うものとして扱わないこと。それは人間のやりとりが単に加速されたにすぎない。そう、モデムBBSやIRCやUsenetの時代以降、ツールは変化したが、同じ過ちと同じ変化がそこにはあるのだ。

11. 自分のアップデートの向こう側には人間がいるのだということを忘れないこと。人をスプレッドシートの中の数字のように扱わないこと。

12. 誰もあなたに何の借りもない。親しみやすく、気前よく、便利で、面白ければ、成功する。

13. あなたを理解しない人々のことを心配せず、あなたが関係を持つ人々に焦点を合わせる。

時間とお金とリソースの管理

14. 私はあらゆる生産性システムを試したが、自分の体調管理が時間管理よりも大切であるということに気が付くまでは、何も役に立たなかった。良い睡眠を確保し、モチベーションがあれば、同じ時間内により多くのことを終わらせることができる。実際、体調管理ができていなければ、ただ何かを始めるだけのために何もかもが必要になる。

15. 完璧ではなく、進歩を目指す。

16. 先延ばしにしているのなら、理由を理解しようとすること。そのタスクまたはプロジェクトのどんなところにあなたは抵抗しているのか。それは恐れであることが非常に多い。失敗の恐怖はもちろんのこと、時には成功への恐れもある。

17. 何かすごいことを達成するためには、安全地帯の境界線を押し広げなければならない。

18. お金を管理することは、私の悩みの種だ。なぜなら、私はとても酷いお金の習慣の問題を持って育ったからだ。お金は良くも悪くもないということを忘れないこと。ただそういうものなのだ。

19. 借金は本質的に悪いものではないが、負債に借りたお金を費やすことは賢くない。

20. 機内と同じように、他人を助ける前に自分自身に酸素マスクを着用すること。

21. 自分が本当に信じているチャリティや大義に施しをするのなら、罪悪感や義務感からお金を渡すよりも本当に役立とうという気になること。

22. 金銭的なことや法律的なことについてセカンドオピニオンを得るのは構わないということを忘れないこと!

ビジネスを築く

23. 販売およびカスタマーサービスは、優れた製品を持つことと同じ位に大切だ。確かに、優れた製品はほとんど勝手に売れるように思えるが、私は、多くの優れた製品がマーケティングの下手くそな試みが原因で売れ残るのを目にしてきた。

24. あなたがどのように人々を扱うかが、あなたが口コミ、レビュー、証言広告、リピート客を獲得するかどうかを決定するのに大きな役割を果たす。

25. あなたのビジネスに携わる全ての人が販売に携わり、あなたのビジネスに携わる全ての人がマーケティングに携わるということを忘れないこと。私たちは、大小全てのやり取りを基にあなたの全ビジネスを判断する。

26. 自分が接して欲しいと思うようなやり方でビジネスを運営する。

27. ブートストラップと資金援助されたビジネスの両方に取り組んだことがあるが、私はブートストラップの方を好む。外部のお金を使うよりも、収入を生み出す資産を増やし、事業資金支出を持つのだ(そして自己投資する)。

28. 時には、外部のお金を使うことも理にかなうが、投資を得ることはコントロールを諦めることを意味することを忘れずに。

29. 数字や課題を知り、自分のビジネスを推進しそれらのメトリクス及び制約を中心にシステムを築く。

最後に

あなたは、上の教訓の中で私がツールやテクノロジーに関して話していないことに気が付くだろう。それには理由がある。ツールは変化するが、人は簡単に変化しない。私がオンライン記事を書き始めた頃は、HTML、FTP、GIF画像を使っていた…しかし成功か失敗かを決めるのはコンテンツと人間関係だった。私がプログラミングの記事、後にコンサルティングとフリーランスから広告収入を得た時、それは私が使ってワープロソフトや私のフォトショップの技術が理由ではなかった。私がオンラインコースを運営する時、私がPremiseやAmemberのようなウェブサービスを使っているのかを購入前に尋ねる人は誰もいない。

これらの経験が私に気付かせてくれるのだ。そこから得た教訓は、ブログを基盤としたビジネスと同じくらい簡単に、オフラインのリアルビジネスやeコマースビジネスにも簡単に適用できるということを。

ここで共有したいレッスン、もしくは議論したいことはあるだろうか?コメント欄でシェアして欲しい…


この記事は、Chrisg.comに掲載された「29 Blogging Business Survival Tips」を翻訳した内容です。

ソーシャルメディアからマネタイズ、ネットワーキングに時間管理まで様々なアドバイスが満載&どれも経験に裏打ちされた説得力あるものでした。また最後に出てきた「ツールは変化するが、人は簡単に変化しない」という言葉も重かったです。 — SEO Japan [G+]

BtoB企業ブログで使えるコンテンツアイデア19個

インバウンドマーケティングにおいて、ブログは非常に重要な施策の一つです。昨今のインバウンドマーケティング/コンテンツマーケティングの隆盛もあり、ブログを始めたい、強化したい、というご相談をいただくことが増えました。

ただ、ブログを書いた経験がない企業様の場合、「どのような記事を書けば良いのかわからない」というご相談も同時にいただきます。

そこで今回はBtoBの企業ブログにおけるコンテンツアイデア19個を参考ブログと共にご紹介します!

顧客となるユーザが知りたい情報であることが前提ですが、まとめ方の類型を知ることで、今後記事を企画する際の参考にしていただければ幸いです。

1. 製品の使い方紹介

製品の使い方をブログ形式で紹介します。顧客からよく質問されることを説明したり、使い方を提案します。

2. 製品のアップデート情報

新機能の追加情報を紹介します。魅力的な追加機能は新規顧客の獲得にもつながります。

3. FAQ(よくある質問)

製品に関するよくある質問やセミナーなどで寄せられた質問にまとめて回答します。

  • 事例:よくあるご質問 : カード決済 × ネットショップ FAQブログ│GMOペイメントゲートウェイ

4. 用語解説

業界で使われる用語を詳しく解説します。

5. 業界ニュース

業界の最新動向を紹介します。業界ニュースをまとめたり、大きなニュースであれば一つの記事で紹介しても良いでしょう。

6. 調査レポート

調査を実施し、結果と考察を紹介します。

7. 事例紹介

導入事例を紹介します。

  • 事例:CREATIVE SURVEY LAB. BLOG: » クリエイティブサーベイ写真調査の事例まとめ

8. 他社事例研究

トレンドや重要なポイントを学べる他社事例を研究し、エッセンスを紹介します。

9. 企業担当者インタビュー

導入企業の担当者や業界内で成功事例として知られる企業の担当者にインタビューを行い、成功の秘訣などを語ってもらいます。

10. キーパーソンインタビュー

企業担当者だけでなく、業界のキーパーソンに対するインタビューも有効です。

11. コラム

見込み顧客・顧客が知りたい情報を執筆者の意見や分析を加えて紹介します。

12. HowTo

見込み顧客・顧客が抱える課題をどのように解決すれば良いかをまとめます。

13. まとめ

世の中に分散している情報をまとめて紹介します。

14. インフォグラフィック

情報やデータをインフォグラフィックを使って、視覚的にわかりやすく伝えます。

15. イベント告知

セミナー開催やカンファレンス出展の情報をお知らせします。

16. 自社イベントレポート

開催したセミナーやカンファレンス、勉強会の後に当日の内容をまとめて紹介します。

  • 事例:第3回セミナーレポート : 利用シーン10選と4つの質問でレベルアップ – SurveyMonkey Japan Blog

17. 社外イベントレポート

社外のセミナーやカンファレンスに参加した後に当日の内容をまとめて紹介します。

18. 寄稿

外部のエキスパートに記事を寄稿してもらいます。

  • 事例:徹底解説!!フーモアのアートディレクターによるソーシャルゲームイラストの制作手順! | ソシャマノートブログ

19. 翻訳記事

海外の記事を翻訳して、紹介します。

インバウンドマーケティング/コンテンツマーケティングに関するカンファレンス「INBOUND MKTG 2013」でいただいた質問への回答

2月25日(月)に日本初のインバウンドマーケティング/コンテンツマーケティングに関するカンファレンス「INBOUND MKTG 2013」が開催され、Panel discussion①:『インバウンドなコンテンツづくり。ブログ、ソーシャル、SEOの活用と課題』にパネラーとして登壇させていただきました。当日、ご参加いただいた方は誠にありがとうございました。

遅くなってしまいましたが、パネルディスカッション中にTwitterなどでいただいた質問に回答したいと思います。

ご質問いただいた方は誠にありがとうございました!

当日のパネルディスカッションでお話した内容

 

当日は、本サイト・ブログの運営やメール配信などのインバウンドマーケティング施策を実践する中で感じていることを中心にお話しました。

セッションの様子はスタートアップ・デイティング様、コンテンツマーケティングラボ様にまとめていただきました。
→ 顧客に来てもらうためのオウンドメディアとコンテンツ戦略 #IM2013TOKYO

インバウンドマーケティング実践者がレクチャーする、ブログ、ソーシャル、SEOを使った“ユニークなコンテンツ”のつくりかた

ご質問に対する回答

質問1

成果の定義によって回答が変わるため、代表的なKPIごとに記載します。

■サイト訪問

本サイト(inboundmarketing.jp)のトラフィックの約70%を占めるブログです。より具体的には、以下の記事を読んだ方からお問い合わせいただくことが一番多いです。

【実録】テレアポ中心営業からインバウンドマーケティングに移行するまでに通った3つのフェーズ

■リード獲得

ノウハウやTIPSをまとめたダウロード資料です。現在、1ヶ月で100件以上ダウロードされています。
資料の中では、「インバウンドマーケティングを実践するまでの道のりと大切なこと」という資料が一番お問い合わせにつながっています。

■案件化

セミナーです。継続的なメール配信の中でセミナーに参加いただいた後、具体的な相談をいただく流れがあります。

質問2


成果につながりやすく、説明しやすい部分から始めるのが良いと思います。

「インバウンドマーケティング」では、ブログやeBook、メールなどが連想されやすいですが、Webサイトやランディングページもインバウンドマーケティングの重要な手法の一つです。

弊社でも最初はWebサイトやランディングページ改善など、効果を説明しやすいところから始め、社内の理解を高めつつ、ブログやダウロードコンテンツなどの中長期的な施策に取り組みました。

質問3

インバウンドマーケティングを「始める」際は、一度は無理にでも時間を作って、自分たちでコンテンツを作る体験が必要だと思います。

「続ける」際に忙しさが問題になる場合の解決策は、

  • 複数人で運営する
  • 外部ライターの方に記事執筆を依頼する
  • 外部エキスパートの方に寄稿を依頼する
  • 営業資料、セミナー資料などの既存資産を活用する
  • 営業資料、提案資料などを作る際にコンテンツとして2次利用できるように作成する

などでしょうか。

弊社のお客様では、「過去に作った提案資料やセミナー資料が実はダウロードコンテンツとして使えるもので、そこから始めてみる」ことが多々あります。

少しずつでもやれるところから始めることが大切だと思います!

質問4

■どの程度社員間でコンセンサスを得られているかと浸透させるための取り組み

ほぼ100%得られていると思います。
コンセンサスを得るために以下の工夫をしました。

  • 全社会議や部署会議で、取り組み内容と成果を繰り返し報告
  • ブログを更新した場合、全社MLで共有
  • 大きめのサイト改善やコンテンツ追加、メール配信をした場合もMLで共有
  • コンテンツ作成を一人でやる場合でも、案出しは複数人に協力してもらう
また、弊社では2007年に当時のWeb改善チームが準MVPとして表彰されました。
会社として、スポットライトを当てる機会を作れると大きく進むと思います。

■運用の外注と内製化についての考え

社内にインバウンドマーケティングの考え方を浸透させるためにも、できれば内製が望ましいと思います。リソースの問題でコンテンツ作成をアウトソースする場合でも、企画までは社内のコミットが必要ではないでしょうか。

ちなみにガイアックスでは、動画作成やリサーチなどを除き、ほぼ全てを内製しています。

終わりに

他にもご質問がありましたら、コメント欄等からいただけますと幸いです!

<追記>

同じパネルディスカッションに登壇させていただいたシックス・アパートの関社長がブログで質問に回答されています。「継続性」と「モティベーション」をキーワードにした、運営方法は非常に勉強になります。

オウンドメディア「Six Apartブログ」の運営の実態を、INBOUND MKTG 2013でお話しました 

2013年、オンライン・ライターが輝く年

コンテンツマーケティングやインバウンドマーケティングが注目され、その活用法から違いまで話題になる最近ですが、両者共通でコンテンツを産み出す力が重要なことには変わりありません。コンテンツにも色々な形がありますが、基本はテキスト形式の文章であり、ライティング能力が高い優秀なライターの需要は今後ますます高まっていきそうです。今回は米国を代表するコンテンツマーケティング系ブログのCopyBloggerが、オンライン・ライターの輝かしい未来について語ります。 — SEO Japan

私がCopybloggerを始めてから7年になろうとしている。それだけでも私にとっては理解し難いことだが、私たちはここまでやって来たのだ…。

初日からそれはコンテンツに関することだった。ウェブページを埋める単なる言葉ではなく、注目を集め、トラフィックを増やし、ビジネスを築く価値のある情報だ。

しかし、Copybloggerが常に話題にしてきたもう一つのことがある。それは、コンテンツを作る人々だ。多くの場合、特に私たちにとって、それはライターを意味する。

ここ数年(特に2012年)、あなたはコンテンツマーケティングについて多く耳にしてきた。あまりにも多すぎると言う人もいるかもしれないが、残念ながらそれは無くなることはない。私たちは、単独の価値を持った戦略的なコンテンツが提供された後で、ストレート・ピッチや、巧妙なコマーシャルや、本筋とは関係のないウェブサイト・コピーに戻ることはない―インターネットの力を持った見込み客は、それを容認しないだろう。

一方、ブログ記事、ホワイトペーパー、ビデオスクリプト、インフォグラフィック・コピーを作る人々を褒めたたえることはあまりなかった。それは変わろうとしている。特にここで。

2013年は、インターネットに精通したライターの認知と運命の両方に転換を示すだろう。ライターがインターネットの主導権を握る理由は大きく3つある:

1. オンラインマーケティングはコンテンツによって動かされる

コンテンツマーケティングは専門用語でも一時的流行でもない。むしろ、人々はコンテンツが効果的なオンラインマーケティングの基本要素であることに気付き始めている。これはライターにとってとても良いニュースだ。

見込み客やクライアントとの直接的な関係を築くという魅力から、クリック報酬型戦略、ソーシャルメディアシェアリング、SEOまで、コンテンツは役に立つものである。

才能のあるコンテンツクリエイターの需要の増加は、ライターに対する報酬と敬意が増えることを意味する…あなたが市場における自分の価値を理解して主張する限り。心配しなくても、私たちは、あなたが自分好みの権利を主張するための賢いヒントを提供し続けていく。

2. Googleの著者情報(Authorship)がライターを引き上げる

Googleは、パンダおよびペンギンアップデートで、才能のあるライターをより重要にした。弱いコンテンツや“不自然な”リンクビルディングの代わりに、今、サイトは自然にリンクを引き付ける強いコンテンツを必要としている。

しかし、それはそこでは終わらない。今は、誰がコンテンツを作り、誰がリンクアウトするかが重要なのだ―だからGoogleは、Google+の著者情報プロフィールを介してあなたが誰であるかを知りたいのだ。Author Rankは、ハイパーリンクそのもの以来最大のSEOのためのアルゴリズムのシグナルになる可能性があると言われている。

説得力のない匿名コンテンツの時代は終わったのだ。さらに良いことに、証明された成功と強固なソーシャルファンを持ったロックスター・ライターが、最高の報酬とエクイティー・ポジションを意のままにする。

それについて考えてみるのだ。

3. Entreproducerとしてのライター

そして、その他のビジネスの世界が、優れたライターにどれほどの価値があるかに気が付き始めるかもしれない。実際、すでに多くのライターがそれに気が付いていて、自分が好きなことをすることで成功するために仕事、もしかするとクライアントさえも必要としないという事実について知っている。

オンラインコンテンツマーケティングブームは、大勢のライターが自分自身の運命をコントロールするように駆り立てる。単なる社内のスタッフまたはフリーランサーとしてだけでなく、コンサルティング企業やエージェンシーのオーナとして。

それにeブックとその他デジタル系における自己出版ブームを加え、ライターはまさに自分のやり方でやることができるのだ。中にはソフトウェア会社を始める人さえいるかもしれない。

2013年、あなたの活躍を期待している

ここCopybloggerでは、ついに残りの世界が、もっと重要なことには、あなたが、私たちに追いついたように感じている。

コンテンツはインターネットを機能させるが、ライターとその他のコンテンツクリエイターがいなければ、それは起こりえない。そのことを決して忘れることなく、コンテンツ駆動で収束メディアのこの素晴らしい新しい世界でいかにあなたに価値があるかを決して過小評価しないこと。

読者の皆さんの2013年の活躍を願っている。


この記事は、CopyBloggerに掲載された「2013: The Year of the Online Writer」を翻訳した内容です。

インターネットの普及でライティング能力に秀でたブロガーがブログを職業にしたり、ブログをベースに仕事の幅を拡げるケースも出てきましたが、コンテンツ作成能力がより多くの企業やサイトでも求めれつつある現在、優秀なライターの需要は確実に増えていくのでしょうね。

個人的に気になるのは、ネットが破壊したともいわれるライターの原稿料ですが、需要が増える分、多少は、特にスキルが高いライターの原稿料は上がっていくのでしょうか。是非そうあってほしいとも思いますが、企業の下請け仕事を受けている限りでは伸び白にも限界がありますし、ライターが逆にコンテンツマーケティングをパッケージにしたようなサービスを提供して仕事の幅を拡げていっても面白いと思うんですけどね。。。情報感度が高く、豊富な知識と人脈がある割には、既存の仕事の枠の概念に囚われて仕事の幅を拡げきれていないライターが意外と多いような気もします。偉そうでスミマセン。いや、これだけ優秀なんだからもっと報酬もらってよいはずなのにそうなっていない人が結構いる気がするだけです。金の亡者的視点で恐縮ですが。

記事の3番目に出ていたEntreproducerという言葉は、CopyBloggerが考えた起業家(entreprenuer)+プロデューサー(producer)を合わせて造語ですが、ライターにもそういった能力を発揮してもらい、ただの1ライターに終わらない(もちろん、その道を極める路線もありですけど)、コンテンツマーケティングブームを正しい道に導木、多くの成功事例を築いていってくれるようなアントレプロデュースできるライターの存在が待ち遠しいです。 — SEO Japan [G+]

Webサイト・ブログ運営の2012年振り返り

ガイアックスはBtoB企業に対してインバウンドマーケティングへの移行支援をしていますが、弊社自身もインバウンドマーケティングを実践しています。

本サイト(inboundmarketing.jp)は2011年7月に立ち上げましたが、昨年はインバウンドマーケティング/コンテンツマーケティングの盛り上がりもあり、アクセス数・リード獲得数が大きく伸びた年でした。

今回はこれからインバウンドマーケティングを実践する方の参考になればと思い、本サイトの2012年の振り返りデータを共有します。

結果サマリー

まず、訪問数・PV数・リード獲得数の数値的な結果です。

  • 1月と11月の比較で、訪問数は2倍、PV数も2倍、リード獲得数は8.5倍に増加
  • ブログの運営体制を変更し、コンテンツ作成を本格稼働させた6月から特に右肩上がりの傾向
  • 7月にはてブ800超の記事があったものの、資料ダウンロードやメルマガなどへの導線がなかったためかリード獲得には貢献せず
  • 逆に、ブログから資料ダウンロードへの導線を強化した10月からリード獲得数が大幅に増加

ソーシャルメディア経由の流入数

本サイトへのソーシャルメディア経由のアクセスを抽出しました。

7月のはてブのホットエントリー入りがあまりにも強力でしたが、瞬間風速的な効果が強いため、記事を出せなかった3~5月はほとんど流入を獲得できていません。

ただ、コンテンツ作成に力を入れた6月以降は、を他社のFacebookページや一般ユーザの方に過去の記事を紹介いただけるようになり、安定した流入が獲得できています。

検索エンジン経由の流入数

別ドメインで運用していたブログの記事をいくつか10月に移行した影響もありましたが、2012年に最も手応えを感じたのが検索エンジンからの流入数増加です。

お客様へのヒアリングから、BtoBのWeb・マーケティング情報への接触はソーシャルメディアよりも検索エンジン経由が圧倒的に多かったため、BtoB関連ワードでの上位表示獲得を当初から強く意識していました。

記事がソーシャルでシェアされるようになった6月以降、大量にシェアされた記事が軒並み検索結果上位にランクイン。予想を超えて検索エンジン経由の流入数が増加しました。

2013年1月には検索エンジン経由の流入数は6,500を超え、資産として順調に積み上がっているのを感じます。

主要キーワードでの検索順位

上位表示を狙っていたキーワードの順位を抜き出してみました。

お客様へのヒアリングから「BtoB ◯◯」のように「BtoB」を掛けあわせての検索が多かったため、ブログ記事のタイトルに「BtoB」をほぼ毎回入れ、見つけてもらいやすくしました。
弊社のお客様では業種や業態よりも自社が「BtoB企業であること」を強く意識しているため、記事がソーシャルメディアでシェアされた際に「BtoB」と入っていた方が目に留めてもらいやすいのでは、という考えもありました。

現在、サイト訪問者の65%がブログを窓口に流入しており、予想よりもはるかに多い割合になっています。また、上記キーワードでのランクインページの大部分はブログ記事です。

人気・不人気記事TOP3

 

ブログが本格稼働した6月からの半年間、計20本の記事を更新した中でのトップ3とワースト3を調べてみました。

トップ3ははてブやソーシャルメディアと相性が良い、デザインやソーシャルメディア系の記事。はてブ、いいね!、ツイートが集まった人気記事は様々なキーワードで検索上位に表示され、数ヶ月前に更新した記事でも未だに月1,000~1,500ほどのアクセスを稼いでいます。

反対に、不人気記事のトップ1・2は共に翻訳記事になってしまいました。

2012年 効果の大きかった施策

「コンテンツが重要!」=「良質なコンテンツを作成すれば大丈夫」となりがちです。

しかし、検索エンジンやソーシャルメディアで「見つけてもらう」施策。サイトやブログ、LPのデザイン・ユーザビリティを改善し、リード獲得率を上げる施策など、いわゆるWeb構築ノウハウの重要性を再認識した1年でした。

下半期、特に効果の大きかった施策を一部ご紹介します。

  • 6月:ブログの運営体制を変更し、コンテンツ作成へのリソース投下を本格化
  • 9月:Webサイトリニューアル
  • 9月:ブログ記事のタイトル方針を検索エンジンで見つけられることを重視したものに変更
  • 10月:ブログ記事の下に資料ダウンロードのバナーを設置
  • 11月:資料ダウンロードのバナー内文言を変更
    → 詳しくは【ABテスト事例】バナー内文言の変更で資料ダウロード数4倍をご覧ください

良かった点

本サイト(サイト・ブログ)を中心にメールマガジン、セミナーなど、インバウンドマーケティングの取り組みを強化した結果、サイト訪問数・リード獲得数の増加以外に以下のような効果がありました。

  • 有効商談率の向上
    →ブログやセミナー、メールマガジンを通じて、弊社をよく知ってもらった後にご相談いただくため、お問い合わせから具体的な商談に結びつくまでの確率が上がりました。
  • 成約率の向上
    →同様の理由で、BtoB企業のWebサイトリニューアル、インバウンドマーケティングへの移行に関するご相談では、商談から受注に至る成約率も上がりました。
  • 社内の営業・マーケティング資産の再発掘
    →ブログやeBookを作成する過程で、社内に眠っていたノウハウの再発見が何度もありました。

改善したい点

一方、コンテンツの更新頻度を上げることには正直、苦労しました。

普段のお客様とのやり取りの中で「こういう情報があれば参考にしていただけるのでは?」というネタは山ほどあるものの、コンテンツに落とすまでには相応の時間が必要です。

社内のノウハウ、事例、TIPSは可能な限り公開していく方針ですが、発信できていない情報がまだまだ多く残っています。

他事業では、外部のエキスパートの方にコラムを寄稿いただいたり、複数人でブログを運営していますが、本サイトもより多くの方にご協力をいただきながらの運営を検討中です。

今後の打ち手

ブログ、eBookなどコンテンツの発信頻度向上

BtoB企業のWeb・マーケティング担当の方が困っていること、知りたいことに答えられる情報をより幅広く揃えたサイトにするため、ブログ・eBookなどのコンテンツ作成によりリソースを投下していきます。

セミナー開催頻度の向上・内容の充実

弊社では、ブログやメールマガジンを通じた継続的なコミュニケーションの後、一度セミナーにご参加いただき、具体的な相談をいただくケースがほとんどです。
ブログ、eBookよりも踏み込んだ情報提供の場、弊社をより深く知っていただく場として、 セミナーの充実を予定しています。

社内調整に使える情報の発信

BtoB企業がテレアポや飛び込みなどのアウトバウンド型営業から、インバウンド型の営業・マーケティングに移行する場合、社内説得が大きなハードルになります。

そもそもWebサイトを充実させることから、コンテンツ発信の重要性を理解してもらうことまで、一歩一歩、成果を出しながら周りを巻き込んでいく必要があります。

2012年後半、インバウンドマーケティングが大きく盛り上がりました。
実践者が増えてくる2013年、ただ単にノウハウや事例を公開するだけではなく、実践する方が社内調整に使っていただけるような形で情報発信していきたいと思います。

インターネットでオーソリティを築く10の方法

ソーシャルメディア全盛の時代、インターネットで自身のオーソリティを築くことがかつてない程、重要になってきました。誰もが欲するこの「オーソリティ」ですが、SEOの上位表示やソーシャルキャンペーンの一発ネタで成功する以上に難しいチャレンジであることは間違いありません。今回は米国の超人気ブログCopyBloggerで執筆する自らも一定のオーソリティを確率した筆者が、改めてオーソリティの築き方について考えた記事を。内容の薄いリスト記事とは一味違う、考えさせられる内容です。 — SEO Japan

1983年ごろの深夜のトークショーのセットを想像しよう。

デブでひげ面のアレン・ギンスバーグがインタビュー席に座っている。ハゲた頭の側頭部からは手入れしていない長髪が伸び、眉毛は、眉からサンザシの花が咲いているかのようにボウボウだ。絞り染めで染めた穴の開いたTシャツを着ている。指にはニコチン樹脂が染みついている。

ギンスバーグは、ジェネレーションギャップについて話したかった。若者が直面しなければならない問題について彼が言っていたことは、実際にかなり理にかなっていた。

しかし、誰も彼の言うことを真面目に聞かなかった。単に彼は、信頼できる専門家であるようには見えなかったのだ。

元マーケティングリサーチャーのギンスバーグは、確かに伝説の詩人のように見えた(実際にそうだった)。でも、誰も聞いていなかった…

もう一人の専門家

時は2003年へと進む。ここに彼がいる:完全なハゲで、黒い長袖のシャツをブルージーンズに入れている。今回は、TED―地球上で最も名高い講演会―でスピーチをしているセス・ゴーディンだ。

8分間の流れるような完璧なプレゼンテーションの中で、Sethは自分のアイディアを広める方法について説明する。当然彼は自分が話していることについて分かっている。さもなければ彼はTEDで話すことに招待されていなかっただろう。

Business Weekは、彼は情報時代の究極の起業家であると言った。Forbesは、彼は“Web上で神格化された人、ベストセラー作家、超人気講演家、成功した起業家、尊敬されている博識者、注目のブロガー”であると言った。

彼は、現代広告のためのマニフェスト、Permission Marketingを書いた。[編集者注:まだ読んだことがないなら、読むこと] 彼はこのトピックに関する信頼のおける専門家であると言っても控えめなくらいだ。

ゴーディンは、ブログのいわゆる12のルールのうち7つを破るが、許されている。なぜなのか?彼は、何年もの間来る日も来る日も姿を現して素晴らしいもの―いわゆる自分のアイディアを上手く文字で表現したもの―を届けることによって、絶大なオーソリティを得たのだ。

あなたと私はまだそこには到達していないのかもしれない。もし私たちが、無名の時代から抜け出す方法を見つけたいのなら、自分自身のオーディエンスのために戦わなければならない。ゴーディンがしたように、オーソリティを獲得しなければならない。

私たちは、医者や会長や教授のような肩書をオーソリティと見なす。それは、警察官の青や病院の白や、司祭の黒のような服装や色にも表れる。

人々は、オーソリティのある人の話を聞く。そして、それはオンライン、特にウェブサイトにも同様に当てはまる。

他のライターを真似することではオーソリティは築けない。それがどんなに優れたものだったとしてもだ。しかし、いくつかの証明済みの実践に従うことによって自分の影響力を高めることはできる…

1. 自分自身の関心に反して行動する

あなたが明確なアジェンダを持っている時、人々はあなたが言うことを話半分に聞く。それは、母親が自分の息子は近所で一番賢いと言っているようなものなのだ。

しかし、時々自分の短期的な関心に反して行動をすることによって、あなたはこの懐疑的態度をいくらか分解することができる。一つ例を挙げよう…

数週間前、ラミット・セシが自分の購読者にこんなメールを送った(“1日がもう1時間長かったらあなたはどうしますか?”という件名で):

私はわざわざ積極的に、人々が私のプレミアムマテリアルに参加するのを阻止している。もし彼らがクレジットカードによる借金を負っていたら、私のフラッグシップコースに参加することを許可しない。もし彼らが私に背いて参加したことが分かったら、私から二度と何かを購入することを禁止する―命懸けで。

これには、年間何十万ドルものコストがかかるが、それは正しい行動だ。

時に彼らは、それを買う金銭的余裕がない。時に彼らは、心理的に準備が整っていない。時に彼らは、人生における大部分の違いを作る場所にいない。

なぜか?正気な人間なら、自分のマテリアルは全ての人に適していないとおおっぴらに言って、年間何十万ドルも拒絶するだろうか?

ここで、自己の利益は、ラミットは入って来る全てのお金を受け入れるべきだと言う。彼の見込み客は大人だ―彼らは自分で自分の決断をすることができる。自分のプログラムは借金から脱したり、財政的に成長するのを助けると言って合理的に説明することも可能だ。

しかし、彼はそうしない。彼は、これらの人々を気に掛ける。そして、コミュニケーターが何も得ない時―もしかすると何かを失う時、私たちは彼もしくは彼女を信用するのだ。

これは、60年代の広告エージェンシー、Doyle Dane + Bernachが世界で最も醜い車を販売する時の方針でもあった。彼らはその機能不全を堂々と見せた。あなたが長所の前に短所について述べる時には、議論への抵抗は低くなり、より多くの信用を生み出す。

2. “コンバート・エフェクト”を試す

あなたが信じやすいのはどっちの人か:

  • オリンピック代表レベルの両親に育てられ、昔から痩せていて、自信があって、スター勢揃いの高校と大学に通っていたアスリートで、毎日フライドポテトを食べて7分間40フィートの階段をダッシュするというフィットネスプログラムを強く勧めている人

もしくは、

  • バーベルよりもバーベキューに興味のある家族の中で育ち、人生を通して肥満に悩んできた気弱な人が、同じプログラムを強く勧めていたら?

あなたが二人目を選ぶことは絶対に間違いない。彼らにはより説得力がある。なぜなら、彼らは健康なアスリートとして人生を始めたのではないからだ―彼らは、カウチポテトとしての人生を始めたあとにその立場を転換したのだ。

最初から最後まで全ての道のりを歩んだ人には、より信ぴょう性がある。私たちは、自分と同じ苦労をしたことのある人に親近感を持つ。それが、自分も同じように変容することができると確信させるため、私たちはその転換に自分を重ね合わせる。

3. その気がないふりをする

大部分の顧客は、あなたが自分たちを楽しませることを言うのを期待する。それがあなたのアドバイスの大部分が無視される理由だ。彼らは、ほんの少しの必死さにも気付く。ほんの少しこびへつらっても。そして、あなたを追い払うのだ。

これは、交渉の際に“私はフレキシブルです”と言うことを私がお勧めしない理由の一つだ。それを言うと、相手はあなたがお金のためなら何でもするのではないかと思う。あなたがクオリティや完全性を大切にしないと。つまり、あなたは、安く買われることになる…。

ウィリアム・ジンサーは、著書のOn Writing Wellの中で、多くのエディターが自分と一緒に仕事をすることを好んだのは、自分が自らの仕事を守ったからだと記している。彼は妥協をしない。そして、雑誌に掲載する前に変更するように言われた時には、彼はそれを引き上げてお金を諦めるのだ。おかしなことに、これらの人達は彼を追いかけた

あなたは、自分のハードワークを守って要求を拒絶し、自分の主体性と完全性を維持する時に、見込み客と顧客に大いに貢献する。人々は、あなたがごますりのために必死に頑張っているのではないため、あなたが実際に自分たちのためを思っていると分かるのだ。

4. 誰かに影響を与えることを避ける

あなたは、人々に影響を与えないことによって、彼らに影響を与えることができるということを知っていただろうか?

例えば、あなたは、隣のテーブルにいる身なりのきちんとした二人の人物の間でささやかれた会話で内部情報を立ち聞きした場合には、同じ情報を電話をかけてきたブローカーから聞くよりも、とある株を購入するというアドバイスを受け入れる可能性が高い。

何の見返りも求めずに大量のハイクオリティのコンテンツを与えれば、製品の宣伝をする時が来た時に、もっと温かい歓迎を目にするだろう。

5. 1つの目立ったクオリティで評判を築く

あなたの評判は、1つの優れたクオリティ―戦略的思考とか説得力とか―に基づいたシンプルなものであるべきだ。これがあなたの名刺になる。それは、あなたが誰であるかを知らせ、人々を黙らせて話を聞かせる。

セス・ゴーディンには、重要なアイディアを情熱的に広めるという評判がある。そうやって彼はTEDのオーディエンスの前に立って彼らを魅了する機会を得た。そうやって彼はNew York Timesのベストセラーを何回も出すことができる。

アレン・ギンスバーグは、彼の過激な個人主義によって注目を集めた。公民権を奪われた若者は、彼の話に群がった。(彼らの親はそうでもなかった。)

自分を定義する1つのクオリティを発見し、それに身を粉にして取り組むのだ。

6. 注目を求める

パブロ・ピカソは、人混みに紛れるということをひどく恐れた。そのため彼は、自分の名前が特定のスタイルに結びつき始めると、新しい絵画スタイルでその認知をわざと破壊する。

つまり、彼は自分の評判を壊して、自分自身を作り直したのだ。

自分自身を再構築することを恐れるな。自分を月並み以上に持ち上げるその1つの優れたクオリティに注意を向けることを恐れるな。

もちろん、あなたは攻撃されるかもしれないし、中傷されるかもしれない。心配はいらない。その運命は、無視されるよりはずっとましだ。全ての専門家(内向的な人さえ)は、ほんの少しのエンターテイナー性を持っていなければならない。

オーディエンスは、伝説的な人を求める。

7. 自信を持つ

2番目の項目に出てきた臆病な人を覚えているだろうか?ポテトダイエットで体重を落としたかつて太っていた最高のアスリートと1日12分の階段運動は?

もし彼女が不安なコミュニケーターだったなら、その仕事は決してうまくいかないだろう。

あなたが物怖じしない自身のあるコミュニケーターであればあるほど、人々があなたの言うことを受け入れる可能性は高くなる。例えば、自分のコンテンツ内にある保険的な言葉を取り除くのだ。ウィリアム・ジンサーが、保険の究極の例としてこんな文をシェアしている:

Any yet, on balance, affirmative action has, I think, been a qualified success.

13語の文の中に5つの保険的な言葉が入っている。

それはしてはいけない。

自分が考えていることを言うのだ。そして、バックボーンと共にそれを言うのだ。オーディエンスは、説得力のある人を求めている。それは、あなたにとって重要な人たちを満足させるだろう。そして、あなたにとって重要ではない人達を怒らせるかもしれない。

8. 船に乗り込む

ある日私が偶然見つけた面白い一連のツイートを紹介しよう:

Brian Clark@copyblogger控えめなことが理由で誰かのスキルを軽視することは決してない。オンラインで賢い人々は控えめだ。もちろん、私は例外だ。

その通りだ。でも、もっと明確な返答があった:

Jesse Semchuck@jessesem@copyblogger しばしば、控えめな人が最も革新的な仕事をしている。注目を浴びている人は、twiendsやconfsやshoutoutsに夢中になっている。

Chris King@chrispking@copyblogger まさに。控えめな人は、自分のエゴよりも顧客を大事にしている。さらに、彼らは、個人向け/micro bizであることが多い。

そして、関係のないツイートの中で、Ricardo Buenoがそれをまとめた:

Ricardo Bueno@RibeezieどんなTwitterの悪評も、すごい仕事をすることには取って代われない- bit.ly/Wwa0kD

そして、RicardoはTwitterについてこんなことを言ったRobert Delaneyというコメディアンに関する記事にリンクした:“あなたは覚えておかなければならない。Twitterは誰にも支払いをしない。それはチャンスをもたらすことができるが、それでもあなたは毎日起きて仕事をしなければならない。”

仕事。誰もがそれをする必要がある。特に、もしあなたが信頼性が欲しいのなら。そんな専門家になりたいのなら。

あなたはその本を確実なものにする必要がある。そのソフトウェアプログラムを作るのだ。その家を再建するのだ。その不良少年たちを殴るのだ。もしあなたが船に乗らなければ、あなたの言うことは何の影響力も持たない。

テレビのスクリーン上でただ話をするだけの人を尊敬する人は少ない。私たちは、朝早く起きて夜遅くまで働く人を尊敬する。めったに文句を言わない人を。そして、私たちの愛する製品を届ける人を。

9. プレミア料金を請求する

私たちはいつも、“安かろう悪かろう”と教えられてきた。実際に、見込み客があまりに安すぎることが理由で製品を考慮の対象外にすることは珍しくない。

しかし、価格を設定することとなると、私たちはあまりにも低いところに撃つことがしばしばある。これは間違いだ。

マーラ・タバカは、You Don’t Charge Enough ? Here’s How to Fix Thatの中で、価格設定の際に自分に問わなければならない5つの質問があると記している:

  1. 私のサクセスストーリーは何か?
  2. 人々が私のサービスに支払う余裕がないというのは本当か?
  3. 私は誰でもこれができると思うのか?
  4. もし私がお金を持っていなかったら、どうやって私は世界を救うことができるのか?
  5. 私の本当のビジョンは何か?

3つ目の質問を詳しく見ていこう。

高校時代、さらには大人になって間もない頃、私は、誰もが書くことができると思っていた。書くことは歩くことや側転をすることと違いがなかった。私は自分が特別にやっていたことを高く評価していなかった。

これが真実ではないということは指摘したのは妻だった(それが彼女と結婚した428番目の理由でもある)。私がしていたことは、まさに価値があることだったのだ。そして、訓練と経験を介して価値が上がった。

あるクライアントが、“これを自分でするには書き方を学ぶのにあと15年はかかるよ―だからあなたを雇うんだ。”と言った時に、私はこれを痛感した。

もはや私は、自分がしていることを誰もができるとは思っていない。そしてあなたもそう思うべきではない。

それに応じた金額を請求するのだ。

10. 欠乏の法則

いいかい、珍しいことは魅力的なのだ。

ガソリン不足の時の長い行列。

吹雪の前のパンとミルクの駆け込み需要。

ブラック・フライデイの売り上げ。

人々は、何かを失うという考えによって駆り立てられる―たとえそれを必要としていないとしても。そして、この訴求力は、同じ価値のものを得ることに基づく訴求力よりも強いのだ。

あなたにできる最も具体的な方法で偽りでない欠乏を示すのだ。反応しないことによって失われるものを指摘するのだ。ここにそれをするための3つの方法がある:

  • 限定数 – 自分の作品をたった100部だけ生産する。自動車を手作りする。あなたのソフトウェアに1,000人のみ招待する。
  • 期間限定 – 24時間で終了する販売、または、クライアントの空きを2つだけ許可した限定した営業週間。
  • 大集団 – あなたが申し出をしている人々の数を明示することによって欠乏性を作り出すことができる:“すぐにあの不動産物件を予約することをお勧めします。理由?私たちは、44,540人のリストにたった2件を公開しているからです。(計算すると、それは22,270人の読者ごとに1件となります。)”

今度はあなたの番だ…

それでは、もしアレン・ギンスバーグが頭を剃って、指を綺麗に洗って、スーツにネクタイを着用していたなら、人々はジェネレーションギャップのトピックに関してもっと彼の話を真剣に受け止めていたのだろうか?

もしかすると。

もしも、身だしなみをきちんとしたアレン・ギンスバーグがだらしなく見えるセス・ゴーディンと同じ部屋でジェネレーションギャップについて議論したら、私たちはギンスバーグよりもゴーディンの言葉を真剣に受け止めるだろうか?

何とも言えない。

もしも、ゴーディンとギンスバーグが同じ部屋でウェブマーケティングについて議論したら、私たちはギンスバーグよりもゴーディンの言葉を真剣に受け止めるだろうか?

もちろん。

しかし、もしも彼らが芸術の自由や優れた詩の技巧について話すのなら、恐らく私たちはギンスバーグの言葉を真剣に受け止めるだろう。

仕組みが分かっただろうか?

私たちは、メッセージ密度の高い、決断の豊富な環境に暮らしている。それは、情報攻撃だ。そして、このコンテンツの全ての意味を理解するために、私たちは狭い範囲で定義されたオーソリティを求める。信頼のおける専門家を求める。

だから、評判が非常に重要なのだ。最近、ロバート・グリーンが言ったように:

私たちは社会の中で生き、他者の意見に頼らなければならないため、自分の評判を無視すれば得られるものは何もない。

自分がどう見られるかを他の人に決めさせないこと。自分自身の評判を上手にコントロールするのだ。オーソリティになるのだ。

あなたはそうするために、これからの数時間、数日、数週間、数か月、数年をどのように計画するだろうか?コメント欄で教えて欲しい…


この記事は、CopyBloggerに掲載された「10 Ways to Build Authority as an Online Writer
」を翻訳した内容です。

流石、コピーブロガー、色々考えさせられる深い内容の記事でした。さらっと一読した私がいつもの軽めのコメントをはさむのも失礼な気がするので皆さん自分なりに味わってくださいませ。 — SEO Japan [G+]

20%のコンテンツで80%の結果を得る方法

コンテンツマーケティングが重要なのはわかっていても、いざ始めてみようとしてもそもそもブログの記事はどれ位の頻度で書くべきなのか、質と量、どっちを取るべきなのか、1記事のボリュームはどれ位であるべきなのか、、、様々な疑問が思い浮かび実行前に躊躇してしまう人もいるでしょう。今回は米国の人気ブロガーがそんな悩めるブロガー&コンテンツマーケッターに届けてくれたブログのあるべき姿に関するアドバイスを。 — SEO Japan

  • いつ書くべきか?
  • どれくらいの頻度で?
  • ブログ記事はどれくらいの長さであるべきか?
  • スケジュールは組むべきか?

私は、毎週、これらの質問や似たようなものをメールやQ&Aコール/ウェビナーやクライアントから聞かれる。

コンテンツが超重要になっている。以前はコンテンツが王様なのかどうかについて話したものだったが、今、私は転換を目にしている。

今は、コンテンツ・クリエイターが王様だ。

王冠を守ることがこれまで以上に大変になっている。

問題は、人々が、時間がないとか、不十分だとか、十分にクリエイティブではないという考えに捕らわれていることだ。シェアすることがたくさんある人々は、ただ自分がこのコンテンツビジネス全体に向いていないように感じ、欲求不満からあきらめている。

そして、それはほぼ全てのケースで真実ではない。

いつも通りのことでは助けにならない。古い教義が欲求不満を引き起こしているのだ。ここにいくつかの課題がある。

  1. 第一に、ブログの世界で増大した標準的な回答はあるが、それらの回答があなたにとって適切であるという意味にはならない。
  2. 第二に、少し柔軟性を持つことであなたが成功する可能性は高くなり、あまりにも柔軟性に欠けるアプローチが生産性の低下を引き起こすということがあり得るかもしれない。
  3. 最後に、大事なのは、書くことではなく、そのライティングが何をするかである。

最初の疑問についての議論から始めよう…

より多くより頻繁なコンテンツの利点

可能ならば、より多くのコンテンツを生産することにはメリットがあると言ってもいいだろう。

各コンテンツが、あなたのプロモーション部隊における一人の戦士としての可能性を秘めている。一般的には、より多くコンテンツは、より多くのトラフィック、リンク、エンゲージメント、オプトインなどを意味する。

より多くの記事をより頻繁に投稿することは、オーディエンスと検索エンジンにあなたが今も存在しているという強力なシグナルを送る。しばらくの間誰かから連絡がないと、あなたは忘れてしまうか、彼らが今も活動しているのかどうか不思議に思う。私が今もここでブログを書いているのかどうかの質問をもらったことがあるということは分かっている!

ライティングのスケジュール

一部のニッチでは、毎日新しいものを手にするだけでなく、1日に複数回それを手にすることを期待するだろう。私が考えているのは、テックやガジェットのようなニッチだ。

もしあなたが最新ニュースについて書くのなら、コンテンツを直ちに配信する必要がある。早起きの鳥は虫を食べることができる(早起きは三文の徳)からだ。しかし、もしあなたが社説やハウツーものや超厳しい時間スケールではないものを書くのなら、一息つくこと。2番目のネズミがチーズにありつく。

それでは、これはスケジュール通りに書くべきだということを意味するのか?週1から始めるとか?

必ずしもそうではないが、この話はまた後でしよう。しかしながら、オーディエンスが定期的な新しいコンテンツを予測し始めることができれば、それは大きなオーディエンスのメリットになり得る。

数少ない記事の利点

少ない数の記事を書くのであれば、あなたは自分の時間をそれらの数少ない記事を最適なものにすることに多くの時間を費やすことができる。

  • リサーチにより多くの時間をかけることができる。
  • より磨きをかけ、編集をすることができる。
  • より良いグラフィックやリンクを調達することができる。
  • 自分のコンテンツを異なるメディアにリパーパスすることができる。
  • 自分の記事の宣伝により多くの時間をかけることができる。

コンテンツの長さはどうだろう?少ない頻度で書くのなら、より長い記事を書くことができるのでは?

私はかなり長い記事を書くため、人々に短い記事を書くように言うことは難しい。

実際、この記事では、いつもよりも少なく書く努力をしたのだが、それでも1000語以上になってしまった。

コンテンツの長さに関しては正しい答えも間違った答えもない。必要なだけ書いて、そこで止めるのだ!

通常、記事は編集から恩恵を受ける。スリム化することは、特に注意散漫なこのご時勢では、消費の助けとなる。注意持続範囲は引き伸ばされるが、だからと言って徹底的な記事を書くことができないということではない。注意を引かなければならないだけで、そうする価値はあるのだ。

そして、重要な点へと移ろう。

長さや頻度でコンテンツをジャッジするな!

最も重要なのは、“いつ”や“どれくらいの量”ではなく、“何を”だ。

共有すべきものがある時にのみ書くのだ。

十分に書いていないからとか守るべきスケジュールがあるからといって、自分に書くことを強いれば、あなたのライティングは苦しむことになるだろう。

チェックボックスを満たすよりも影響を及ぼすことの方がより重要だ。

賛成する?もしあなたがページビューや検索トラフィックのためではなく人のために書くのなら、少なくともそれについて検討すべきだ。

では、どうやって影響力のある文章を書くのか?

ページビューよりも影響力のために書くには

影響力のために書くことは、科学というよりはアートだが、あなたがすべきことがいくつかある:

  1. 目的を持って書く – あなたが生み出そうとしている結果は何なのか?もしもあなたのライティングが目的を持っていなければ、自分が成功したのかどうかを知るのは難しい。私が以前書いたおじけづくことに関する記事の裏にある意図が分かるだろうか?それにはいくつかの目的があったのだ。
  2. 感情を利用する – 人々にある方法を考えさせたり、あることをさせたりしたいのなら、彼らの心を動かす必要がある。インスパイアし、意欲を起こさせ、感情に訴えるストーリーを伝え、あなたの内なる真実と脆弱性を見せるのだ。自らの課題と苦闘を共有するのだ
  3. WIIFM – 大部分の人的交流には、“私にはどんな利益があるのか?(WIIFMとは、What’s In It For Me?の略)”の要素がある。読者が自分にとって利益のあることをすぐに理解しないのならば、あなたは失敗したことになる。
  4. 消費 – 私は文法に厳しくない(恐らくあなたも知っている通り)が、編集しようと試みることはする。簡潔にするするための編集は素晴らしいが、物事を明確にして消費を妨げるものを削除するためにも編集するのだ。もしあなたのオーディエンスがあなたのメッセージを最初から最後まで理解しなければ、彼らはそれに対して行動を起こさないし、それを広めることもしない。パッと見て分かる、興味をそそる、理解しやすいものにするのだ。私がどのようにこの記事の書式を整えたか見れば、その理由が分かるだろうか?
  5. あなたが何を意味するかではなく、彼らが何を理解するか- 前項とかなり関連している。私は、この記事を読んで私が意図しなかったメッセージを持ち帰る人がいるということを知っている。それは常に起こるものだ。時に、人々は文脈からあなたが言いたいことを意図的に感じ取り、時に、あなたが決して書いていないフレーズの幻想を起こす。人々はあなたの意図を勘ぐるだろう。あなたはそれをどうすることもできないが、自分のメッセージができるだけ上手に理解されるように努力することはできる。できる限り少ない歪曲で伝えるのはあなたの責任だ。
  6. 賛同を得る – 説得したいのなら、あなたがそのページにいる必要がある。はやめしょっちゅうの賛同を得るのだ。健全な議論で自分の要点を築き上げるのだ。アイディアや事実を用いて人々をただ殴打してはいけない。あなたは私がこの記事のどこで質問をしたか分かるだろうか?
  7. リンクバック – 自分の古い記事にリンクすることは、それらに新しい命を与え、検索エンジンに強力なヒントを与えることにもなる。もしあなたが他に何もしないのなら、自分のアーカイブから古い逸品に常にリンクバックするようにすること。
  8. リンクアウト – リンクアウトはオーディエンスの役に立つだけでなく、検索エンジンにも有効だ。運が良ければ、他のブロガーにあなたのことを気付いてもらうことになるかもしれない。
  9. 画像 – 人々が画像を好むということには、FacebookとPinterestで気が付いていなければならない。私は、自分自身の写真を使うのが好きだ。なぜなら、それらは私のページにユニークなパーソナリティを追加するからだ。しかし、あなたがアーティストやフォトグラファーになる必要はない。今日の記事にある写真が証明しているように!
  10. 行動喚起 – 自分のゴールに戻る。あなたが人々にして欲しいこと、彼らにとって利益になること、次にすべきことを伝えるのだ。それを共有しやすくする。見出しとURLがソーシャルメディアで機能するようにする。

それぞれの長所?

もうあなたは、CopybloggerSocial Media Examinerなどの多くのサイトがなぜマルチ・オーサーのブログなのか分かっただろう。量とスケジュールと質を自分だけで維持するのは難しいのだ。運営者が1人きりの場合、あなたは恐らく選択をしなければならないだろう。

あなたがチームの道を進む場合に頭に入れておく必要があるのは、それでもオーディエンスはあなたが船の舵をとることを必要としているということだ。グループを作ることによって自分の声を失わないこと。

結論

あなたはこの記事から何を覚えているだろうか?あなたは何を持ち帰るつもりだろうか?

私が自分の仕事を的確に終わらせたのなら、あなたは、大事なのはあなたの持つ影響力であって、どれだけたくさんおよびどれだけ頻繁に書くかではないということを覚えているはずだ。

何週間も書かないにもかかわらず私のリストが成長し続けているのにはそれなりの理由がある!

そうは言っても、あなたは以下のことを考慮しなければならない…

  • ニッチの期待
  • あなたが作っているコンテンツの種類
  • コンテンツの裏にあるあなたの意図
  • あなたにできること

私は、ページビューや広告クリックや最新ニュースのためではなく、私が言うべきことを聞きたいと思うようになる少ないオーディエンスを集めるために書く。私にとっては、たとえ時間とエネルギーがあったとしても一日に4回書こうとするよりも、少しでもインパクトのある記事を書く方がいいのだ。

あなたは、自分が何を生み出すことができ、将来何を生み出すことができそうかを理性的に見て、トラフィックや検索結果のようなことと同じ位に、自分のコンテンツのクオリティと影響力を維持することを最も意識する必要がある。もしあなたが1日に4つのトップクオリティの記事を投稿し、それを継続することができるのなら、そうするのだ。私は以前に挑戦したが、疲れ果ててしまった。

あなたはどう思うだろうか?反対意見も歓迎だ。コメント欄にあなたの考えを共有しよう…


この記事は、Chrisg.comに掲載された「How to get 80% of the results with 20% of the content」を翻訳した内容です。

正解はないといいつつも、色々と参考になる示唆に富んだ記事でした。あなたのブログ&コンテンツマーケティングを一歩進めるきっかけになれば幸いです。しかしページビューより影響力、という一言は名言でした! — SEO Japan [G+]