最近HPは、「セキュリティー・アップデート」を使って、他社製リサイクリインクを同社のプリンターで使えなくしたことを非難された。激しい抗議を受けた結果、同社は折れて復旧オプションを提供した ― しかし、悪事は一切認めていない。
「当社はあらゆるコミュニケーションの透明性を約束しているが、足りない時には自ら声を上げる」と、同社が「最高のプリント体験に専心する」と題した記事に書いている。「プリンターのファームウェアアップデートに関して市場に混乱があるようだ ― 事実はこうだ」
HPは、ユーザーを保護し、できるだけ良い体験を提供しようとしているだけだと言っている。当然そこには、3月にアップデートを発行し、昨日まで使っていたインクが使えなくなる仕掛けを、6ヵ月待ってから何の警告もなく有効にしたことも含まれている。
電子フロンティア財団のCory Doctorowは、この反消費者的振舞いについて、公開の場でHPを非難する書簡を書き、そのDRMの疑わしい使用方法が話題を呼び、HPは〈声を上げる〉羽目になった。
「認証プロセスについて、もっとよい伝え方をすべきだったことを謝罪する。影響を受けた少数のお客様に対しては、セキュリティー機能を取り除くファームウェアアップデートをオプションとして提供する。アップデートは2週間以内に発行する予定だ」とHPの記事は続いた。
ダウンロード用のリンクは、このスレッドに注意しておかれたい。
HPも[コーヒーメーカーの]KeurigもAppleも、その他数多くの会社がいずれも、この手のことが起きると口を揃えて「最高の体験」を与えようとしていると言いたがる。しかし真の目的は、各社が注意深く構築したエコシステムに顧客をいっそう強く縛り付けることにあるのは容易にわかる。通常、それが消費者の利益であるか、不利益であるかは明白だ。後者であれば、恐れることなく声を上げるべきだ。
今回影響を受けなかった人たちも心配はいらない ― きっとHPは次のチャンスであなたを楽しませてくれるだろう:
「今後も当社は、質の高いユーザー体験を保証し、当社のプリンティングシステムの整合性を維持すると共に、認証システムを含め当社の知的財産を保護するために、セキュリティー機能を使用していく。そのために一部のサードパーティー製品が動作しなくなる場合もある」
[原文へ]
(翻訳:Nob Takahashi / facebook)