コンテンツ キーワードが廃止されます

Search Console がまだウェブマスター ツールと呼ばれていた初期の頃、コンテンツ キーワードは、Googlebot によるクロールで検出されたウェブサイトのキーワードを知るための唯一の方法でした。また、Google がページを問題なくクロールできることを確認したり、サイトがハッキングされていないかを確認できる便利な機能でした。

その後、Googlebot がページをどのように取得しているかについては、サイト内のあらゆるページに対して瞬時に確認することができるようになりました。また、検索アナリティクスでは、どんなキーワードによる検索で自分のサイトが表示されたかも確認できます。ハッキングについても様々な種類について Google から自動で通知が届くようになりました。その一方で、コンテンツ キーワードについては、表示されたキーワードについて、ユーザーの間でしばしば混乱が見られました。この状況に鑑み、このたび、 Search Console のコンテンツ キーワードを廃止する運びとなりました。

ページ上の単語(キーワード)は、現在も Google やユーザーがあなたのページを理解するうえで依然として重要です。Google のシステムは改善されましたが、まだあなたの思いを読み取ることまではできません。そのため、自分のサイトはどんなサイトなのか、何を見てほしいのかを明確にする必要があります。あなたのサイト、商品、サービスの特徴を訪問者にしっかりと伝えましょう。

これまでにコンテンツ キーワードに表示されたキーワードの中で、印象深いキーワードにはどのようなものがあったでしょうか?ぜひコメント欄でお知らせください!

ご意見やご感想がございましたら、以下のコメント欄やウェブマスター ヘルプ フォーラムでお気軽にお問い合わせください。

新規サイト公開時・リニューアル時のSEOで注意すべき”つまずき”と対策

ナイルの梅田です。先日モバイルファーストインデックス(以下、MFIと記載)についての公式発表があり、それを受けてサイトのリニューアルをお考えの方も多数いらっしゃるのではないでしょうか。

(MFIについてはこちらをご覧ください:モバイルファーストインデックス(MFI)のGoogle公式情報と、不安な方のための事前準備と対応手順(仮))

実際にリニューアルが必要になるのかどうかは、MFIが施行されてからその影響度合い次第になるかとは思いますが、いざ大規模なサイトリニューアルをしたり、これから新規サイトを公開するとなった際に絶対に失敗したくないですよね。

「リニューアルで大きくサイトの仕様を変更するので、検索結果の順位や流入が落ちないか不安」

「サイトの公開を控えているが、公開に当たって事前に注意しておくべきことはないだろうか」

「リニューアルしてから何故かオーガニックの流入が減ったが理由がわからない…」

実際、上記のようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。今回の記事では、サイトリリースやリニューアル時に何に気をつけておくべきなのか、過去に問い合わせが多かった事例をピックアップしながらお話します。

(過去のケースに基づいてご紹介するため、すべてのケースで同様に対応すれば正解になるとは限りませんのでご留意ください。また、中には当たり前に思う施策項目もあるかもしれませんが、敢えて取り上げているのは、実際にそういった失敗ケースが多いからです。)

① URL変更が伴うサイトリニューアルで、リダイレクトを誤ってしまったケース

②サイト公開後、検索エンジンからクロール・インデックスされなくなってしまうケース

③JavaScriptでの実装により、適切にクロール・インデックスされなくなるケース

①URL変更が伴うサイトリニューアルで、リダイレクトを誤り自然検索流入が減少してしまったケース

検索エンジンに対してサイトの評価を引き継がせるために設定する転送設定(リダイレクト)ですが、設定を誤った場合、各ページに対する評価がリニューアル前よりも低下し、自然検索流入を減少する場合があります。

リニューアルにおけるリダイレクト設定の前提

検索エンジンは通常URLごとにページを評価しています。

GoogleはURL毎にページを評価します

そのため、ドメインやURLの変更を伴うサイトのリニューアルの場合、新旧URLの関係性をリダイレクト設定を通して検索エンジンに示すことが重要です。適切に設定さえすれば、評価が著しく下落することは通常ありません。

しかし、ページごとに関係性を示さなかった(適切にリダイレクトが設定されなかった)場合は、URLごとに積み重ねていた評価をを適切に引き継ぐことが出来ず、順位下落や流入減少になってしまう場合が多くあります。

よく見られるリダイレクトの実装”ミス”

ここでよく見られる、流入が落ちてしまうケースとしては、そもそもリダイレクト設定をしていなかったり、リダイレクトの対応を本来であれば1対1で行うところを、一つのページにまとめて実施してしまうケースです。

301リダイレクトを一つのページに設定した場合適切に評価を引き継げない場合があります

実際、『個別ページ同士でのリダイレクト設定はせずに、個別ページからトップページやカテゴリページに一括でリダイレクト設定をしたり、新サイトにない旧サイトの不要なページは工数の関係でリダイレクトしなかったことで、個別ページで獲得していたトラフィックが大幅に減少してしまったケース』などのお問合わせは多々あります。

どのようにリダイレクト設定すればいいのか

そうした順位下落を未然に防ぐためにも、301リダイレクトの設定をURL毎に1対1で設定していき、移転先を検索エンジンに適切に伝える必要があります。

301リダイレクトは対応するURL毎に設定します

実際にあったケースとしても、先に述べたような複数の個別ページをまとめてリダイレクトしてしまったことで流入減少したサイトが、その後リダイレクトの処理を改めて個別ページ同士に実施した結果、下記のような推移によって自然検索順位とともに流入も徐々に回復したことがあります。

301リダイレクトを誤って設定した前後の流入数値図

【ポイント】 URLの変更が伴うリニューアルにおいては、極力1対1でリダイレクト設定を行う

方法としては、旧サイトのディレクトリをまとめ、各ディレクトリ毎の新規サイトへの対応表を作成するなどのURL毎にリダイレクトを実施することが良いでしょう。(ここまでちゃんと対応表を作っても、特定ページでのリダイレクトが誤ってしまうという場合もあります。)

301リダイレクトを行う際に活用する新旧URL対応表抜粋

【補足】なるべくリダイレクトを新旧URLごとに1対1で設定することを推奨していますが、URLが1対1ではないケースも多くの場合あるかと思います。その場合でも、元のページの価値をなくさないためにも、関連するページに対してリダイレクト設定を行うなど、個別に対応を検討するのが良いでしょう。

②サイト公開後、検索エンジンからクロール・インデックスされなくなってしまうケース

検索エンジンは、重複した内容のコンテンツや「低品質」コンテンツを、ユーザーに価値を提供しないコンテンツとして認識して評価を下げたり、検索結果から除外することがあります。

参考:パンダアップデートとは

>2013年3月以降は通常のアルゴリズムに統合され、今ではアップデート処理が自動化されています。 >サイト運営者やSEO関係者がパンダ・アップデートによる順位下落に気付く事もまた難しくなってきています。

今回は大量のデータを扱うサイト(求人や不動産、ECサイトなどのように他サイトとまったく同じ情報を掲載しているサイトや、他からデータを引用しているサイト)で多く見かけるケースで、サイト公開時に検索エンジンから多くのページを低品質コンテンツとして認識されてしまい、クロール・インデックスが伸び悩んだものをご紹介します。

同じようなページを持つサイトを検索エンジンは評価しない傾向にあります。

いくつかこういった事例を見てきましたが、傾向としては、サイト公開後数ヶ月以上経過してもオーガニックの順位と流入がほとんど指名検索以外ない状況などがよく見られます。

どのサイトもサイト構造や内部の技術要件(titlemeta descriptionの設定、内部リンクURLの正規化noindex設定など)はSEO上問題なく、ユーザーにとっても問題なく使いやすいサイトでしたが、全体のページ数に対してインデックス率が圧倒的に少ない問題に直面していました。

原因としては、サイトが条件ごとの一覧ページを何百万と一度にインデックス対象として公開し、なおかつ重複した情報が多くの一覧ページに存在していたため、データベースから引っ張ってきただけの、同じようなコンテンツ(=低品質コンテンツ)の多いサイトとして「パンダアップデート」の順位下落対象のサイトとなったことが予想されます。

こうしたサイトのGoogleクローラーのアクセスログやインデックス状況を分析してみると、トップページや個別にコンテンツを作っている記事ページへのクロールはあっても、母数の多い詳細ページや、それらをリストにまとめた一覧ページが全然クロールされてなかったり、反対にインデックス数がそれなりにあるのに重要度の高くないページばかりがインデックスされ、本来評価してほしいページがインデックスされていない、といった事例も見られました。

【ポイント】 多数のデータを扱うサイトのリニューアルでは、重複コンテンツ・低品質コンテンツとみなされうるページには細心の注意を払う

特にECや不動産、求人検索サイトなどの大量のデータを扱う大型サイトでは、オリジナルのコンテンツ不足が原因で上の問題が発生することが多々あります。

テキストコンテンツを一覧ページに挿入するなど、各ページのオリジナル性を高めることが対策として考えられますが、実際はそれほどリソースがない場合がほとんどでしょう。

そのため、下記のような対策が考えられます。

①なるべくSEO上必要のないURLを生成しない

②(①が困難な場合)段階的にサイト全体をクロール・インデックスさせる

対策案①:なるべくSEO上必要のないURLを生成しない

今回のケースの問題点は、大量に同じような一覧ページが生成されてしまう点にあります。そのため、検索ニーズのあまりないキーワードに対応するページ(例.ニッチすぎるこだわり条件別ページなど)はURLをなるべく生成しないようサイト設計段階から配慮することで、そもそものクロール・インデックス対象を少なくする工夫が重要となります。

【対策①】検索ニーズのないページに関しては極力インデックスを制御する

対策案②:(①が困難な場合)段階的にサイト全体をクロール・インデックスさせる

①が実現困難な場合、生成された大量のページを過度にクロール・インデックスの対象としないことが重要となりますので、オリジナル情報が多いページからまず公開し、その後段階的にサイト全体を検索エンジンにクロール・インデックスさせるように順次開放していくことが選択肢としては考えられます。

【対策②】大型サイトにおける段階的インデックス開放手順の図

【補足】今回の問題に関しては他にも個々の状況に応じた施策が考えられますので、クロール・インデックスに不安のある方は、是非一度ご相談ください。

参考:重複コンテンツによって生じる問題とその対策

③JavaScriptでの実装により、ページが適切にクロール・インデックスされなくなるケース

以前に比べGoogleは、JavaScriptで実装されたページのコンテンツ内容を理解出来るようになっていると言われていますが、JavaScriptで構築されたリンクやフォーム形式で取得するコンテンツに関して、すべての場合で適切にGoogleが情報を処理できているとは限りません。

レスポンスの速さやユーザーの使いやすさを重視して、JavaScriptでの絞り込み検索機能の実装や、コンテンツ表示などを実施しているサイトも多いでしょう。

ただSEOを鑑みた場合、やはり検索エンジンに対して適切にページ内容がクロール・インデックスされるよう配慮しないと、ページ内のコンテンツをクロール・インデックスされず、検索順位が安定しない・もしくは全く向上しないなどのケースがあり、よく注意する必要があります。

【ポイント】JavaScriptの実装を採用する場合は、リンクとコンテンツに注意して実装する

ただ、JavaScriptで実装されているサイトでもコンテンツ・内部リンクを適切に検索エンジンにクロール・インデックスさせることは可能です。

実際、海外ではAjaxを積極的に取り入れつつ、ユーザーの使い勝手やサイト速度と、検索流入を両立させているサイトも多数あります。(AjaxとはWebブラウザに実装されているJavaScriptのHTTP通信機能を使って、非同期通信とインターフェイスの構築を行う技術の総称です。Ajaxに関する解説は今回省略させて頂きますが、要は「必要な情報だけ先に取得することで、いちいちすべてのページ情報の読み込みを待つ必要がなく、かなり早くコンテンツが見られるようになる」技術です。)

jabong

例えば、インドの大手ファッションECサイトJABONGでは、Ajaxによる実装を積極的に取り入れ、より良いユーザビリティの実現と検索流入獲得を両立させています。

まとめ:新規サイト構築やリニューアル時には”つまずき”を予め把握しておくことでリスクを未然に防ぎましょう

以上、よくあるケースをピックアップし、サイトローンチ・リニューアル時の注意事項と、リスクをまとめました。上のように解決策は個別のケース毎に異なります。良かれと実施した施策が検索エンジンに評価されずに、知らないところでクロール・インデックスの問題などを受けてしまう可能性もありますので、事前につまずきを把握することで自然検索でのトラフィックの安定した獲得を目指しましょう

ここまでご紹介した事例もあくまでよくあるケースに過ぎないので、それ以外にもでも原因の特定ができずに、流入が伸び悩んでいるケースもあるかと思います。

もし、今回述べたケースに似ている問題を抱えている方や、またそれ以外にも理由がわからない状況に直面している方などは是非一度ご相談ください。

最後に:SEOセミナーを開催します。

2016年12月15日に、弊社コンサルタント、藤沢佑介がセミナーを開催します。

自社の強みで差別化したい経営者向け「1年でセッション数388%UP ◯◯なコンテンツを公開して売上UPする方法」というテーマで実際のクライアント様サイトでのSEO施策事例を徹底的にお伝えします。

今回は、実際のお客様にゲストとしてご登壇いただき、担当したお客様で結果を出し続けた弊社コンサルタントの藤沢佑介の、成果にコミットし続けたSEO施策をご紹介します。

SEOの基本から、実際に行った施策まで事細かにご紹介いたしますので、初めてご参加される方でも安心していただける内容です。

独自のサービス・オリジナル商品を扱っている経営者の方や、自社オリジナル商品を扱うサイトを運営されているWeb担当者の方にご参加頂きたい内容となっておりますので、是非ご参加ください。

新規サイト公開時・リニューアル時のSEOで注意すべき”つまずき”と対策ナイル株式会社 - SEO HACKSで公開された投稿です。

Googleがモバイル ファースト インデックスの実験を開始。モバイル版のコンテンツを検索結果のランキングに使用する。

先月、ラスベガスで行われたPubconにて発表されたモバイル ファースト インデックスについて、Googleが実験を開始しているというアナウンスを行いました。11月4日にWebmaster Central Blogに記事が投稿され、翌日の11月5日にウェブマスター向け公式ブログでも日本語訳が掲載されています。検索の主流がデスクトップからモバイルに移る中、Googleとしても非常に重要な対応になると言えるでしょう。また、「慎重に取り組むべき課題」ともしているため、完全なローンチまではしばらくかかるのでは?と考えています。その間にも色々と課題は出てくると思いますが、いざローンチとなっても、十分な準備期間を設けてくれることを望みます。– SEO Japan

現在は”実験”中ではあるが、検索結果のランキングを決定する際に、デスクトップ版ではなくモバイル版のコンテンツを第一に見る計画の第一歩を踏み出した。

google-mobile-smartphone-asus-android2-ss-1920

*リンク先は、一部を省き、英語記事となっています。

Googleはモバイル ファースト インデックスの実験を開始している。ランキング・シグナルを見る際、モバイル版のコンテンツを第一に見るようするものだ。また、モバイル版のコンテンツがない場合は、デスクトップ版のコンテンツを見るようになる。

モバイル ファースト インデックスの実装は予期されたものであり昨年にも、モバイル独自のインデックスの話しは聞いていた。しかし、モバイル ファースト インデックスの詳細を自身のブログでGoogleが公開したことは、今回が初めてのことである。

Google検索の大半はモバイルで行われているが、Googleのインデックスはデスクトップを基にしている。

Googleは、デスクトップよりもモバイルでの検索がより多く行われていると説明している。しかし、GoogleはWebサイト(ページ)の評価を行う際、現在はデスクトップ版のサイトを見ている。これは、我々が1年前から指摘していた問題でもある。この問題を解消するために、Googleはコンテンツ、リンク、構造化データなど、モバイル版のサイトを(それが可能であれば)見るようになるのだ。

Googleは下記のように説明している。

ユーザーにとってさらに価値ある検索結果を提供するために、Google ではモバイル ファーストのインデックス登録に向けた実験を開始しています。Google 検索のインデックスは、サイトやアプリについての単一のインデックスとして存続しますが、将来的に Google のアルゴリズムはモバイル版のコンテンツを主に使用するようになります。つまり、ページのランキングを決定したり、構造化データを理解したり、検索結果にスニペットを表示する際も、モバイル版のコンテンツが使用されるようになります。もちろん、Google のインデックスがモバイル版のコンテンツで形成されるようになっても、デスクトップ端末かモバイル端末かに関わらず、すべてのユーザーに素晴らしい検索体験を提供し続ける点は変わりません。

この変更によって、Googleはモバイル版のコンテンツを第一にインデックスするようになり、デスクトップかモバイルからの検索にも関わらず、ランキングの決定にも使用するようになる。もはや、モバイルユーザーのためだけの”モバイルフレンドリー”といったものは存在しなくなる。仮に、あなたのWebサイトがモバイルフレンドリーでなければ、デスクトップの検索にも影響を与えることになるだろう。

今は実験段階ではあるが、全ての検索結果に適応されるだろう。

Googleは実験を始めていると述べており、「今後数カ月にわたって小規模の実験を入念に行う」としている。また、Googleは、「素晴らしいユーザー体験を提供していると自信をもって判断した時点でより広範囲にわたって変更を反映する」、としている。

モバイル版のサイトが無くても心配は無用。

モバイル版のサイトが無くても、心配する必要は無い。その場合は、Googleはデスクトップ版のコンテンツをランキングに使用する。Googleは、「デスクトップ版のサイトしか存在しない場合、Google は引き続きデスクトップ版のサイトをインデックスします。モバイルユーザーエージェントを使用してアクセスする際も問題ありません。」と述べている。つまり、動的な配信やレスポンシブデザインのサイトの場合、特に何か必要としないことを意味している。

もちろん、モバイル版のサイトが無い場合は、モバイルフレンドリーのランキングブーストの恩恵にはあずかれない。しかし、これについては、今回のモバイル ファースト インデックスの件とは別の話しだ。

どんな準備をすればいいのか?

下記に、今回の変更に対しての準備について、Googleによるアドバイスを記載しておく。

  • レスポンシブデザイン動的な配信を行っているサイトで、主要なコンテンツやマークアップがモバイル版とデスクトップ版で同一である場合は、何も変更する必要はありません。
  • 主要なコンテンツやマークアップがモバイル版とデスクトップ版で異なるようなサイトの設定を行っている場合、いくつか変更を検討してみてください。
  • 構造化データ マークアップがデスクトップ版とモバイル版の両方で配信されるようにします。
  • 構造化データ マークアップの同一性を確認するには、構造化データ テストツールにデスクトップ版とモバイル版の両方の URL を入力し、出力結果を比較します。
  • モバイルサイトへ構造化データを追加する際は、それぞれのドキュメント特有の情報に関係のないマークアップを大量に追加するのは控えます。
  • robots.txt テスターを使用してモバイル版のコンテンツに Googlebot がアクセス可能であることを確認します。
  • rel=”canonical” リンク要素を変更する必要はありません。デスクトップとモバイルのそれぞれの検索ユーザーにとって適切な結果を表示するために、Google はそれらのリンク要素を引き続き使用します。
  • Search Console でデスクトップ版のサイトしか確認していないサイト所有者は、モバイル版のサイトの追加および確認を行ってください
  • 新情報はすぐにお知らせする。

    Googleの検索結果やインデックス状況に変化があった場合、我々はそれらについて報告をするつもりだ。このモバイル ファースト インデックスが完全にロールアウトされた場合は、読者の皆様にはすぐにお伝えしよう。


    この記事は、Search Engine Landに掲載された「Google begins mobile-first indexing, using mobile content for all search rankings」を翻訳した内容です。


    先月の発表から1か月と経たない中で、Googleからの公式発表がありました。(「早いな!」と感じた方も多いのではないでしょうか?)現在は実験中とのことですが、規模や影響の度合いなどは明らかではありませんね。GoogleもWebマスターからの質問には受け付けてくれる姿勢ですので、機会があれば色々と質問してみたいところです。– SEO Japan

    モバイル ファースト インデックスに向けて

    最近では、Google 検索を使用しているほとんどのユーザーは、モバイル端末から検索を行うようになりました。しかし依然として、Google のランキング システムは、主にデスクトップ版のコンテンツを用いてユーザーとの関連性を評価しています。この方法では、モバイル版のページのコンテンツがデスクトップ版のページのそれよりも少ないケースにおいて、問題が発生します。なぜなら、モバイル検索ユーザーが実際に見ているページを Google のアルゴリズムは評価していないからです。

    そこでユーザーにとってさらに価値ある検索結果を提供するために、Google ではモバイル ファーストのインデックス登録に向けた実験を開始しています。Google 検索のインデックスは、サイトやアプリについての単一のインデックスとして存続しますが、将来的に Google のアルゴリズムはモバイル版のコンテンツを主に使用するようになります。つまり、ページのランキングを決定したり、構造化データを理解したり、検索結果にスニペットを表示する際も、モバイル版のコンテンツが使用されるようになります。もちろん、Google のインデックスがモバイル版のコンテンツで形成されるようになっても、デスクトップ端末かモバイル端末かに関わらず、すべてのユーザーに素晴らしい検索体験を提供し続ける点は変わりません。

    この変更は Google のインデックス登録に関する重要な変更であり、慎重に取り組むべき課題であると私たちは考えています。そのため、今後数カ月にわたって小規模の実験を入念に行い、素晴らしいユーザー体験を提供していると自信をもって判断した時点でより広範囲にわたって変更を反映していきます。まだ始まったばかりですが、モバイル重視のインデックスに向けてウェブマスターの皆さまが取り組める項目をご紹介しますので、参考にしてください。
    • レスポンシブデザイン動的な配信を行っているサイトで、主要なコンテンツやマークアップがモバイル版とデスクトップ版で同一である場合は、何も変更する必要はありません。
    • 主要なコンテンツやマークアップがモバイル版とデスクトップ版で異なるようなサイトの設定を行っている場合、いくつか変更を検討してみてください。
    • 構造化データ マークアップがデスクトップ版とモバイル版の両方で配信されるようにします。
    • 構造化データ マークアップの同一性を確認するには、構造化データ テストツールにデスクトップ版とモバイル版の両方の URL を入力し、出力結果を比較します。
    • モバイルサイトへ構造化データを追加する際は、それぞれのドキュメント特有の情報に関係のないマークアップを大量に追加するのは控えます。
  • robots.txt テスターを使用してモバイル版のコンテンツに Googlebot がアクセス可能であることを確認します。
  • rel="canonical" リンク要素を変更する必要はありません。デスクトップとモバイルのそれぞれの検索ユーザーにとって適切な結果を表示するために、Google はそれらのリンク要素を引き続き使用します。
  • Search Console でデスクトップ版のサイトしか確認していないサイト所有者は、モバイル版のサイトの追加および確認を行ってください
  • デスクトップ版のサイトしか存在しない場合、Google は引き続きデスクトップ版のサイトをインデックスします。モバイルユーザーエージェントを使用してアクセスする際も問題ありません。
    • デスクトップ ユーザーにとって使いやすいサイトは、壊れたり不完全なモバイルサイトよりも、モバイルユーザーにとって好ましい場合があります。モバイルサイトを作成する際は、サイトが完成し準備が整ってから公開することをおすすめします。
    ご不明な点などございましたら、お気軽にウェブマスター ヘルプ フォーラムライブ イベントなどでお知らせください。全ての質問に対して個別にお答えできるわけではありませんが、頂いたフィードバックには目を通しております。また、今回の変更はある程度の時間を要すると私たちは考えています。システムの移行に関して進展がありましたら、また皆さまにご報告します。

    数ヶ月以内にGoogleはインデックスを分割する。モバイルユーザーにより良く、新鮮なコンテンツを届けるためだ。

    以前からアイデアとしては聞かれていたものが、現実となりそうです。先日のPubcon(アメリカのラスベガスで開催されるWebマーケティングの大規模カンファレンス)にて、Googleのゲイリー・イリェーシュ氏がモバイル版のインデックスの情報を伝えたようです。”Mobile First Index”と呼ばれているようですが、詳細な内容も開始時期も明らかにしておりません。しかし、実際にその仕組が動く段階になれば、Googleが公式に発表するとも明言しています。そのため、何か対応を急ぐというよりも、Googleからの情報を待ちたいところですが、今後の情報については注意して収集していきたいと思います。– SEO Japan

    現在のところ、Googleは検索に使用するためのインデックスを1種類しか持っていない。Googleのゲイリー・イリェーシュ氏は、モバイル検索用にインデックスを分離するプランを公表し、そして、そのインデックスが主要なものとなるようだ。

    google-mobile3-colors-ss-1920-800x450

    Googleは数ヶ月以内に、モバイル用にインデックスを分割する予定だ。今後はこのインデックスが、検索エンジンがクエリへの返答に使うための、主要なインデックスとなるようだ。デスクトップ用のインデックスはそのまま保持されるが、モバイル用のインデックスほど更新されない(最新のものとならない)とされている。

    このニュースは、本日行われたPubconで、GoogleのWebマスタートレンドアナリストである、ゲイリー・イリェーシュ氏のキーノートにて発表された。ゲイリー氏は、この件についてのスケジュールは言及していなかったが、Search Engine Landが後に問い合わせたところ、”数ヶ月”以内に起こりうることを認めた。

    Googleはモバイル版のインデックスの考えに基づいた実験を行っていることを、昨年のSMX Eastで発表している。以降、Googleはモバイル版のインデックスは理にかなったものであり、この考えを進めていくことを決定したようだ。

    この、モバイル版のインデックスがどのような仕組みになるのか、実際には不明点が多い。例えば、モバイル版のインデックスが”主要”となるようだが、デスクトップのクエリには使用されないのだろうか?モバイル版のインデックスには、”モバイルフレンドリー”のコンテンツしか含まれないのか?デスクトップ版のインデックスはどの位の頻度で更新されるのか?デスクトップの使用は、Googleのクエリの中の少数派となっているが、それでもその使用量は大きいはずだ。

    最も重要な変更は、モバイル用にインデックスを分割することにより、Googleは、モバイルのランキングを決定するためにデスクトップのコンテンツからデータを引き出している既存のシステムと比べ、”純粋な”モバイルコンテンツにおける(既存のシステムとは)異なった方法でランキングアルゴリズムを用いることができるようになる、という点であろう。

    ゲイリー氏によるキーノートの参加者のツイートをたどればその内容が垣間見えることになるが、それでも全てが明らかになるというわけではない。

    【画像内和訳】
    Googleはモバイル用にインデックスを分割しようとしており、今後はこれが主要となる。デスクトップ版のインデックスは2次的なものとなり、更新頻度も下がる。

    【画像内和訳】
    モバイルサイトはデスクトップサイトと比べそれほど大きくないため、モバイル・ファースト・インデックスは多くのことに変化を与えるだろう。

    【画像内和訳】
    モバイル版インデックスは主要に、デスクトップ版インデックスは2次的なものに。自身のサイトのモバイルページとデスクトップページの大きな違いは何かを考えよう。

    【画像内和訳】
    Googleはデスクトップ版のインデックスを継続して保持する。モバイル版のインデックスほど更新されないようになるだけだ。

    【画像内和訳】
    サイズを考慮し、モバイルページからコンテンツと構造化データを除去しているサイトはある。

    【画像内和訳】
    モバイルページのコンテンツがデスクトップページのコンテンツと同一である場合は、問題はないだろう。

    【画像内和訳】
    モバイルにおいて、リンク数は少ない。単語も不足している。モバイルデバイスにはそれほど多くのコンテンツを載せないのだ。

    【画像内和訳】
    ゲイリー氏が”tokens(しるし)”と述べる場合、ページ内の言葉を指す場合が多い。

    我々はGoogleに詳細を尋ねているが、詳細が明らかになるのはその変更が行われる時であろう。今後数ヶ月は待たされることになりそうだ。


    この記事は、Search Engine Landに掲載された「Within months, Google to divide its index, giving mobile users better & fresher content」を翻訳した内容です。


    モバイル版のインデックスの構想については度々聞かれていましたが、実現するには色々と難しいという話しも聞いていました。今回、ゲイリー氏の口から、明確なプロジェクトについての言及がありましたが、これについては近い将来確実に実現すると考えたほうが良さそうですね。Webサイト側が何をすべきなのかが明らかになっていませんが、早めの報告を行うことで「心構えを持っておけ」、というメッセージかもしれません。モバイルフレンドリー・アルゴリズムの時もそうでしたが、細かい情報が徐々に明らかになる可能性もあるので、SEO Japanとしても注意して情報を集めたいと思います。– SEO Japan

    【ペンギンアップデート4.0実施】今見直しておきたい。SEOにおける『良い被リンク』『悪い被リンク』の見分け方

    ペンギンアップデートが先月ついに更新され、SEO界隈では世界的に大きな話題となっています。

    Web担当者の皆様の中には、計測しているキーワードで自社サイトや競合サイトの大幅な順位の変化が見られ、「自分のサイトはペンギンアップデートの対象?もしかしてすでに影響を受けている?」と心配な方もいるかもしれません。

    そこで今回は、これを機に被リンク(外部リンク)を見直しておきたいと思っているWeb担当者様向けに、サイトの資産となる「良い被リンク」と、検索エンジンにスパムとみなされるような「悪い被リンク」とはそもそも何で、どう見分ければいいのか?という点についてキホンから解説したいと思います。

    ついにペンギンアップデートがリアルタイム更新に

    Googleから公式にペンギンアップデートのコアアルゴリズムの一部に組み込まれ、今まで人間の手が必要だった更新が、自動で継続的に処理を続けるアルゴリズムに組み込まれたとの発表が2016年9月13日にありました。

    参考:Penguin が Google のコア アルゴリズムの一部になりました

    このアップデートはスパム行為やウェブマスター向けガイドラインに著しく違反しているWebページに対して取り締まる検索アルゴリズムアップデートで、主に順位操作を目的としたスパムリンクなどが対象になります。

    参考:ペンギン・アップデートとは

    補足:今回のペンギン更新は、スパムをペナルティではなく無効化?

    今回のペンギンアップデートは、リンク発信元(被リンク元)ページを分析することで、不適当(スパム・低品質)なリンクを検出した際は、無効化(無視)・もしくはリンクの価値を下げる事が可能になったという情報が入っています。これは特定のサイトの評価を下げるためにわざとペナルティになりそうな人工リンクを貼る「ネガティブSEO」に対応するためというのもあるでしょう。

    参考:ペンギン4.0の更新から1週間たって判明したこと――ペナルティではなく無効化、ネガティブSEOを防げるか?、ペンギン3.0からのリカバリなど
    参考:Google Penguin looks mostly at your link source, says Google

    ペンギンアップデート4.0がロールアウトされたとはいえ、「ネガティブSEO」の対策などGoogleは被リンクの扱いについてまだ課題を抱えていると思われます。「うちは人工リンクやってないから関係ないや」とGoogle任せにせず、被リンクのチェックは今後も定期的にしておくべきでしょう。

    Search Engine Landより抜粋:

    Google is often criticized for how it handles spammy links, but columnist Ian Bowden believes this criticism may be unfair. Here, he takes a look at the challenges Google might face in tackling the ongoing issue of paid links.

    引用元:Give Google a break: Tackling paid links is harder than you may think

    まだアップデート内容の全貌が見えきっていないところもありますので、引き続きこのトピックには注意を払っておく必要がありそうです。

    これを受けて、どのように対応するべきか

    大多数のWeb担当者は今回のアルゴリズム更新をうけて、心配するべきことは無いはずです。しかし過去にスパムをやっていたサイト、現在も有料リンクなど人工的なリンク(スパムリンク)を利用しているサイトの管理者は対処が必要です。

    また本人が知らないだけで、過去の担当者がスパムリンクを使った施策を行っていた可能性や、知らず知らずのうちにSEOに悪影響を与えうる低品質なリンクが多数付いていてサイトの評価が下げられていた…なんてケースもゼロではありません。

    一度自社のサイトについている被リンクをチェックし、そういったペンギンアップデートの対象になりうるスパムリンクや低品質な被リンクが無いか確認することをおすすめします。(「うちのサイトってどんなリンクがついているんだろう」と確認し、今後の被リンク構築の役に立てる良い機会にもなるはずです)

    ところでなぜ被リンクって評価対象になるの?

    念のためおさらいです。被リンクが評価対象になる理由は、検索エンジンがWebサイトの価値を知るために必要な「ユーザーはこのコンテンツをどう評価してるの?」という要素は、検索エンジンがコンテンツの価値をコンテンツを見ただけでユーザーと全く同じように認識できることがない限り回避できないからです。
    (他のWebサイトから参照されるコンテンツは、人間にとっても「信用に足るコンテンツである」という判断の助けになるはずです)

    リンクを評価する仕組み

    検索エンジンが被リンクを重要視しなくなっているとの話題がちょくちょくあがりますが、上記の理由からしばらくは被リンクがSEOにおいて重要な要素となるでしょう。

    Googleも『バックリンクの関連性をなくした検索結果を実験的に作った際、検索結果の品質はものすごく悪く見えた。』との発言も以前ありました(2014年の話ですが)
    参考:バックリンク評価なしの検索結果をGoogleは作っているか?

    じゃあGoogleが低品質・スパムとみなす「悪い被リンク」ってどんなリンク?

    担当者の皆様の中には、自社の付いている被リンクが良いものなのか、悪いものなのか判断することが難しいという方もいるでしょう。

    そこで、悪質・低品質な被リンクのパターンと、弊社で精査を行う際に用いる判断基準を紹介します。

    参考:リンク プログラム – Search Console ヘルプ

    順位操作を目的とした人工リンク

    ご存知の通り、今回のペンギンアップデートで検索エンジンに評価を下げられるメインの対象となるのがこの人工リンクです(有料リンクもここに含まれます)。

    『自社でリンクを購入する』以外でも、自覚せず人工リンクをつけてしまったり、他のサイトのスパムリンクに巻き込まれている(スパムリンクが怪しまれないように、他のサイトにもリンクを飛ばす手法)可能性などもあるので、一度はチェックしておくことをおすすめします。

    人工リンクのパターンのなかで、わかりやすい一例をまとめると、次のような感じです。こういった順位操作を目論んだと思われる被リンクが沢山ついているようでしたら、順位下落のリスク回避のために否認ツールを用いてGoogleに否認申請を出すべきでしょう。

    アンカーテキストに「◯◯ 求人」など不自然なほど対策キーワードの入っているリンク

    こういったリンクが大量についているようでしたら、人工リンクを疑いましょう。
    ※ただし、サイト名に対策キーワードが含まれている場合はその限りではありません(例えば弊社のSEO HACKSの「SEO」もそうですね)

    リンク例:アンカーテキストに対策キーワードを入れた、内容も不自然な記事
    スパムリンクの例

    大量の相互リンクが形成されたリンクネットワークからのリンク

    別名「リンクファーム」とも呼びます。ページを相互に、かつ大量にリンクしているWebサイトのことを指します。以前はブラックハットな施策として広く使われていたこともあるので、前任者が登録したそういったリンクが大量に残っている可能性もあります。

    リンクネットワーク

    相互リンク集や、ディレクトリ登録型など明らかに順位操作目的と思われるサイトからのリンク

    関連性のない、不特定多数のサイトが相互にリンクし合うこと自体が悪いわけではありませんが、いわゆるリンク集からのリンクが全体の被リンクの大半を占めているようであれば注意が必要です(目的が不明の怪しいリンク集はもってのほかです)

    またリンク集を自動生成するような仕組みを用いたディレクトリ登録型からの被リンクも、Googleに低品質リンクとみなされる可能性があります。

    その他人工リンクの例

    ウィジェットやバナーに埋め込まれたリンクや、背景に隠れていたり、画像の裏に設置されているような隠しリンクなどユーザーの目に入らない箇所にリンクが設置されているものも、順位操作を目的とした人工リンクといえるでしょう。

    ※ちなみにウィジェットに管理者が意図せずリンクを配置されるものを、ガイドライン違反にあたるとGoogleの公式ブログで発表がありましたので、詳細はそちらをご覧ください。
    参考:ウィジェット リンクについて覚えておいて頂きたいこと

    またサイト名やサイトURLのアンカーテキストになっている被リンクが過剰についている場合も、判断は難しいですが微妙な場合があります。

    人工リンクか否かの判断基準

    「明らかに関連性のない、順位操作を目的としていると思われるリンク」は基本的に悪い被リンクだといえますが、被リンクの良し悪しの判断に迷ったときは以下の点をチェックしてみて下さい。

    • アンカーテキストに対策キーワードが不自然に含まれているか否か ※求人サイトなら、「◯◯ 求人」など
    • リンク元ページのリンクの設置の仕方・サイト内でのリンクの置き方が文脈に合っているかどうか※それまでプレゼントの話をしていたのに、急にSEOの話をしたり、など
    • リンクの設置箇所が「相互リンク集」や「無料相互リンクサイト」「自動登録型検索サイト」などのページかどうか
    • そのサイトから過剰にリンクが設置されているかどうか
    • 被リンク全体を見たときに、目に余るほどこういったリンクが貼られていないか(例えば10万中2万リンクが疑わしい被リンクになっているなど)

    低品質・不自然なリンク

    人工的なリンク以外でも、いわゆる「低品質なリンク」が重荷になり、SEOに悪影響を与えている可能性もあります。どれだけ自社サイトに低品質リンクがついているか、チェックしておくべきです。

    • 海外の謎サイトからのリンク
    • 中身のないページや、(文章が成り立ってない等)明らかに内容が不自然なページからのリンク
    • 自社のコピーサイトからのリンク
    • アダルトサイトからのリンク ※注:時と場合によります

    上記のようなサイトからリンクを大量に受けている場合は警戒しておきましょう。場合によっては否認申請をGoogleに出す必要性もあります。

    ※余談ですが、関連サイトやパートナーシップサイトからのリンクも、やり方次第で意図せずネガティブ要因となってしまうケースがあります。弊社のクライアント様でも以下のようなリンクが付いていたせいで間接的に影響を受けていたという事例がありました。

    • ペナルティを受けている関連サービスやパートナーサイトからの関連リンクをもらっている
    • 関連サイトから対策キーワードを含むリンクが大量に付いている

    自社の他サービスサイトからの関連リンクやパートナーシップを結んでいるサイトからのリンクをもらうこと自体は一見自然な文脈なのですが、リンクのされ方が過度な場合や、リンク元サイトがペナルティを受けている場合は、ネガティブな影響を受けてしまっている可能性もあるため、一度確認してみることをおすすめします。

    リンクが貼られる理由が全くもってわからないサイトは要警戒

    基本的にリンクを貼られるには何かしらの動機があり、少なからず関連性があるはずです。しかし以上のような、リンクを見たときにひと目で違和感を覚えるようなサイトからリンクをされているようなら、もう少し注意深く被リンク元のサイトを見てみる必要があります。

    参考:被リンクのチェックの仕方

    一番正確に被リンクをチェックできる方法は、Googleサーチコンソールにある機能の「サイトへのリンク」(検索アナリティクスに格納されています)です。ここから被リンクのチェックをすることが出来ます。
    GSC

    詳細をクリックしていただき、「最新のリンクをダウンロード」を押すとデータをエクスポートすることが可能です。
    GSC_2

    また、被リンクを見るのに便利なサードパーティツールがいくつかありますので、こちらも見てみると良いでしょう。

    まず何から見ていいか…と思う方もいるかもしれませんが、チェックする時の最初の手がかりとしては、自社サイトへのリンクのアンカーテキストを見てみると良いかもしれません。

    アンカーテキストに対策キーワードが不自然に入っているリンクが大量にあるようだったら、詳しく見てみることをおすすめします。

    例えばSEO HACKSの被リンクのアンカーテキスト(Ahrefs調べ・一部抜粋)はこのような構成になっています。大体はSEO HACKSブログの記事名であったり、URLだったりしますので、この箇所だけで言えば怪しい被リンクはなさそうです。
    アンカーテキスト

    参考:否認の仕方

    悪い被リンクの否認のために、Googleのリンク否認ツールを用います。少し古い記事ですが、使用方法は変わっていないのでこちらをご参考下さい。
    リンク否認ツールの使い方・注意点・使用事例などまとめ

    じゃあサイトの資産となる「良い被リンク」って何?

    よく良質なリンクを構築しましょうという話に上がりますが、「良質なリンク」とは何でしょうか?リンクは人気投票のようなものと言われることもありますが、自然についた、より関連性があるものが良いリンクと言えるでしょう。

    やたら沢山関連性の低い被リンクがつくよりも、しっかりと自社サイトと関連性の高いサイトからリンクを獲得するほうが、SEOにとっても良いということです。

    例えば、航空券予約サイトが旅行系のメディアサイトからリンクをされたとしましょう。リンクの設置箇所が旅行系メディアサイトのハワイに関する記事の中で、ハワイの航空券予約サイトのページへリンクがあるのは自然な文脈ですよね。このような自然で関連性のあるリンクは、検索エンジンに評価してもらえる「良い被リンク」と言えます。

    逆に、求人系のサイトからのリンクをされたとします。場合によりますが「求人サイトからリンクされる良い航空券予約サイトだ」とは検索エンジンは思わないでしょう。よってこの被リンクは上述したサイトからのリンクの例と比べて、良い被リンクとは言えないかと思われます。
    ※上記はあくまで一例で、必ずしも悪いリンクではないので、削除や否認をした方がいいというわけではありません。

    関連性の高いリンクと低いリンク

    良い被リンクはどうやって獲得していくことが出来るか

    ユーザーがサイトをリンクする理由は様々です。例えば

    • 自分の意見の裏付けとして信ぴょう性の高いコンテンツにリンクする
    • 「説明めんどくさいから詳しくはここ見ておいて」とリンクする
    • コンテンツの引用元としてリンクする
    • 人に紹介したい良いコンテンツだからリンクする

    などがまず考えられます。

    全てに共通するのは、「このコンテンツを読んでおけば間違いないよね。」とユーザーに思わせるような信用に足る、人に紹介しても問題ないコンテンツであるということです。

    (実際、この記事でも幾つかの外部サイトにリンクしています。理由は「その記事を読んだほうが、読者の皆様にとって理解や納得が早まるだろう」と思ったからです。)

    例えばユーザーにとって「わかりやすい」「具体的である」「丁寧に書かれている」「独自性の高い」等のコンテンツを展開することが、良い被リンクを獲得できる鍵となります。

    SEO HACKSブログへのリンク例
    被リンク獲得事例

    リンク元ページ:wordpressのテーマを活用して自分の理想のサイトを作成しよう! | コンテアニメ工房

    この点については、このSEO HACKSの被リンク分析記事が参考になるかと思いますので、ぜひご覧ください。
    被リンクはどう増やす?SEO HACKS事例からみるリンク獲得方法

    リンク獲得の取組み事例

    「とはいえ、具体的にどうやってリンクを獲得すれば良いのかまだイメージできん」という方もいるかと思いますので、被リンク獲得の取組み事例(一部抜粋)を紹介します。
    ※もちろん、サイトによって適切なアプローチは変わります。あくまで一つの例として参考ください。

    被リンク獲得施策とりくみ

    まとめ:良くも悪くもやっぱり被リンクは重要

    ペンギンアップデートにサイトの運命を左右されるような、スパムリンクを用いたサイトを運営していなければ、今回のペンギンアップデートに注意を払う必要はありません。

    しかし弊社とご契約当初のクライアント様の中にも、「知らず知らずのうちに悪い被リンクが大量についていて、それが原因で順位が上がらなかった」というケースもゼロではありません。また、前任者が実は人工リンクを購入していたなんてケースも考えられなくはないので、気を付けておくに越したことはないでしょう。

    逆に、「良い被リンク」がどういったものかを知り、「なんでうちのサイトがリンクされているのか?どういったコンテンツがどこからリンクされているのか?」を研究することで、今後適切に被リンクを構築していくためのヒントになるかとおもいます。

    ユーザーにリンクしてもらえるような、SEOにとっても、ビジネスにとっても良いサイト・コンテンツを作っていくためにも被リンクの良し悪しを見極める力は今後より必要になってくるでしょう。

    【ペンギンアップデート4.0実施】今見直しておきたい。SEOにおける『良い被リンク』『悪い被リンク』の見分け方ナイル株式会社 - SEO HACKSで公開された投稿です。

    【ペンギンアップデート4.0実施】今見直しておきたい。SEOにおける『良い被リンク』『悪い被リンク』の見分け方

    ペンギンアップデートが先月ついに更新され、SEO界隈では世界的に大きな話題となっています。 Web担当者の皆様の中には、計測しているキーワードで自社サイトや競合サイトの大幅な順位の変化が見られ、「自分のサイトはペンギンア […]

    Google AssistantとGoogle Homeによって、Googleは”ハンズフリーの検索”における勝利を狙っている。

    10月4日(現地時間)に開催されたMade by Googleにて、Googleの様々なプロダクトが紹介されました。一見するとSEOには関係のない話題ではありますが、Google AssistantとGoogle Homeは、検索の未来となる可能性があるとの声もあります。今年の5月に開催されたGoogle I/Oで発表されてから個人的にも注目しておりましたが、Search Engine Landのダニー・サリバン氏が、検索とのかかわりを興味深くまとめています。まだまだ先の話しなのか?それとも、近未来の話しなのか?私が的確に予言することなどは不可能ですが、非常に興味深い分野であるとは考えております。– SEO Japan

    デスクトップとモバイルでの勝利を手にしたまま、Googleは全く新しい分野の成功を目論む。特に家庭内における、ハンズフリーの検索である。

    google-home-orange4-1920

    *記事内のリンクは全て英語となっています。

    Googleはインターネットにおける検索の第一世代、つまりはデスクトップ検索での勝利を手にするために博打を打った。また、その成功をモバイル検索でも手にすることを可能とした。そして、今は第三世代へと変貌する局面に直面している。インターネットに接続されたデバイスの時代における、ハンズフリーの検索だ。Google AssistantとGoogle Homeの登場により、Googleがこの分野における勝利を手にすることも可能となる。

    Google HomeはAmazon Echoへの挑戦

    現状、ユーザーがGoogleを利用する場合、”タッチ”という作業が必要不可欠となっている。デスクトップでも、モバイルでも、ユーザーは文字を入力するためにキーボードをタッチしなければならない。音声検索を利用する場合でさえも、検索結果を選択するために、スマートフォンにタッチする必要がある。もちろん、最初の検索結果は音声で知らせてくれるのだが、それでもタッチという作業は発生してしまうのだ。

    これは、Amazon Echoとは非常に異なる点である。Amazon Echoは製品に話しかけるだけで、本日の天気がわかったり、最新のニュースが知れたり、商品を注文したり、音楽を再生できたりする。Amazon Echoにはスクリーンは存在しない。Amazon Echoはタッチも必要としない。他の製品と比べても、人間に話しかけ情報を得るといった感覚に最も近しい製品であるのだ。Googleはこの分野において遅れをとっていた。今までは。

    もし、(家電製品に組み込まれたあらゆるアシスタント機能を含む)ホーム・アシスタントという分野がかつてのスマートフォンの繁栄のように急激に成長していけば、Googleのポジションは危ういものとなってしまうだろう。Googleはこの分野で戦うための物理的なデバイスであるGoogle Homeを手にしたのだ。しかし、このデバイスには新たな知力も必要とされる。

    ユーザーとの対話を可能とするGoogle Assistant

    Google Assistantはその知力となる存在であり、機械学習や人工知能の技術を活かしている。Google Assistantは、Googleへ話しかけるという行為をユーザーに促す目的で設計されている点が、非常に重要であろう。

    もちろん、「既にGoogleに毎日話しかけている」と思うかもしれない。タイプして検索を行い、返事を得るということだ。しかし、Google AssistantはGoogleをさらなる高みへと導くものだ。まるで、何かを行うために人間に話しかけるているという感覚を、ユーザーに与えてくれるのだ。

    「Googleにおける会話式のインターフェイスをゼロから構築するとさえ言える」。これは、Google Assistantを統括する、エンジニアリングのヴァイス・プレジデントである、スコット・ハッフマン氏が先週語った内容だ。

    もちろん、音声検索という手段で、ユーザーは何年間もGoogleと会話してきた。しかし、Google Assistantはそうした経験をさらに高めるものであり、実世界におけるアシスタント(実際の人間)から何かしらの答えを得るような方法で、Googleとかかわりあうことを可能とするのである。

    AlloのみでGoogle Assistantを評価するべきではない

    Google Assistantは、先月リリースされたメッセージアプリ、Google Alloの一部として、初めて一般公開された。

    Alloでは、情報を得るためにGoogle Assistantに直接かかわりあうことができる。しかしながら、単純にGoogle検索を行った方が便利だと私は感じている。AlloにおけるGoogle Assistantが魅力的となる場面は、ユーザーの役に立とうと、会話中に情報を提示してくれる時である。

    例えば、誰かと映画に行こうかと会話をしている場合、Google AssistantはGoogleの広大なデータベースから参照した情報を提供し、我々が見るべき映画を提示してくれるのだ。

    showtimes-423x600

    【画像内和訳】
    ユーザー:映画にでも行かないか?(映画の上映時間を教えて)
    Google Assistant:サンフランシスコ近郊で上映している映画です。
    *画面に映画のリストが表示されている。

    非常に素早く、便利で、他のアプリで検索を行う必要が無い。

    個人的な意見ではあるが、メッセージアプリとして認知されるために、Alloにも直面している課題はある。Alloの一部としてのGoogle Assistantを見るだけでは、十分な評価とは言えないだろう。仮にAlloが広く普及しなかったとしても、それはGoogle Assistantの失敗であるとは結論付けられないのだ。

    なぜなら、Google Assistantはあらゆるアプリやデバイスに組み込まれる存在であるからだ。そして、Google PixelとGoogle HomeにGoogle Assistantが使用されることが、本日発表されている。

    スマートフォン用のGoogle検索アプリとの関係は?

    Googleは既に、Android端末(スマートフォン)に加え、iOSのデバイスにおいても、Google検索アプリによる圧倒的なシェアを獲得している。また、Google検索アプリに話しかけることで、必要な情報を得ることもできる。しかし、Google Assistantはさらに上を行く存在を目指しており、Googleとの関わりにおいて、より多くの情報と支援を与えているのだ。

    Google Assistantは、あらゆる場面におけるGoogle Assistantとの会話を記憶する。そのため、Google HomeやAlloで交わされた会話を、それぞれの利用シーンで引用することができるのだ。(Google Homeで行われた会話の内容が、次にAlloを使用した際に、参照されることがある。)

    また、アシスタント機能も非常に重要だ。現在のGoogle検索アプリでは、検索結果はリスト形式で返ってくる場合が多い。しかし、Google Assistantでは、アクションを起こす内容が提供されるのだ。

    showtimes-423x600

    画像内和訳】
    Google Assistant:何かお困りですか?
    ユーザー:去年の大みそかに取った写真を見せて。
    Google Assistant:Googleフォトから、条件に合致した写真を表示します。

    Google Assistantは文脈を解釈する知能も備えている。これは、以前は”Now on Tap“と呼ばれていたものであるが、例えばWebページを閲覧している時に、Google Assistantは役に立つであろう、関連する情報を提案してくれるのだ。

    私は、ホームボタンを長押しして起動することができるこの機能が、Android端末に実装されていることをしばしば忘れてしまう。しかし、PixelのようなGoogle Assistantが実装されているスマートフォンの場合、追加情報があることを知らせるために、アニメーションが表示されるとのことだ。

    Pixel以降、Android端末はどうなっていくのか?iOS端末におけるGoogleアプリとGoogle Assistantとの関係はどうなるのだろうか?

    ハッフマン氏は次のように述べている。「最終的な目標は、広範囲おいてGoogle Assistantを普及させることだ。しかし、その順序や期限などは設けていない。我々は、新しいGoogle製のスマートフォンから始めていくことが、まずは最善であると考えている。」

    Google Homeに話を戻そう

    Google Assistantで注視すべき分野はGoogle Homeであろう。Googleにとっても最も注力する分野だ。この分野がデスクトップの領域を支配するようになれば、既存のプレーヤーを窮地に追い込むことになる。モバイル検索が台頭した際、Googleは自身の強みを保持しながら、変化する環境に適応している。

    インターネットに接続されたデバイスやホーム・アシスタント端末は新たな境地である。Googleにとって好ましいことは、この新たな領域こそが、Google Assistantにとって理想とも言える領域であることだ。

    私は、Amazon Echoを長らく愛用している。そして、多くのAmazon Echoのユーザーと同様、私はこのデバイスを非常に気に入っている。音楽の再生、ニュースのヘッドライン、ショッピングリストへの追加などが音声で行うことができ、そのたびに「未来はここにある」というような感覚を覚える。

    Amazon Echoにとっての課題は、複雑な作業や、既存の情報リソースでは対応できない内容が求められた場合だろう。そして、その課題に対して、Googleは解決策を提供している。Googleは既に、スマートフォンにおける音声検索とWeb全体から答えを導き出すという経験をすでに持っているのだ。

    Google Homeによって、大まかな検索体験は保持しつつ、非常に狭い領域での対応が必要な場合も対処してくれるはずだ。Amazon Echoよりも低価格であることからも、Google Homeが大きな売り上げを見せ、多くの家庭に設置される可能性はあるはずだ。

    名前についても言及しておこう

    Google AssistantがGoogle Homeに搭載されるが、人間の名前のようなものは付けられていない。AppleのSiri、MicrosoftのCortana、AmazonのAlexa。Googleは・・・、Google Assistantだ。

    「信じてほしい。我々はその件について、本当に長い時間、社内で検討しているのだ。」とはハッフマン氏の言葉である。

    「Google AssistantはGoogleのインターフェイスであり、代表するものだ。そのため、”ジョーイ”や”スージー”といった名前は付けづらい。」とも述べている。

    映画スタートレックに登場するような、コンピューターに向かって話しかけるという状況とよく似ている。スタートレックに出てくるコンピューターにキャッチーな名前は付けられておらず、我々は”コンピューター”と呼んでいたのだ。

    ハッフマン氏はGoogle Assistantは個性(パーソナリティ)を持つことになると述べている。Googleは確かにその取り組みを進めており、こちらの記事で詳細を確認することができる。

    少なくとも、Google Assistantはいずれ正式な名前を付けられるだろう。先日のGoogle IOで発表された際は、”Google assistant”と発表されていた(assistantの”a”が小文字になっている)。Googleは、まだ満足のいく名前は付けれらていないのだ。

    今回発表されたGoogle Assistantは、1つの名前であるが2つの意味を持っている。1つはGoogleが長い間をかけて構築してきた検索プラットフォームを多くのプロダクトに組み込むというもの。もう1つは、ユーザーを支援してくれる存在としての名前であり、ユーザーに愛される存在となることを望んでいる。

    Google AssistantとGoogle Homeについての詳細は、本日行われたGoogleのイベントについての記事も確認してほしい。


    この記事は、Search Engine Landに掲載された「With Google Assistant & Google Home, Google seeks to win the hands-free generation of search」を翻訳した内容です。


    Googleがフィーチャードスニペットを導入した当初、Webサイトへのトラフィックを奪うという理由で、Webマスターから不満の声が挙がっていました。フィーチャードスニペットは検索結果画面で答えを入手できてしまいますが、対話式検索の場合は”検索結果画面”といったものがそもそも存在しません。もしも、こうした対話式検索が今後の検索行動の主流となった場合、SEOの有り方もずいぶん変わっていくものと予想されます。もちろん、パソコンやモバイルでの検索が全くなくなるとは考えづらいのですが、対話式検索の存在感が増す可能性について、否定する意見を出すことも難しいのではと思います。こういうことを考えるといつもGoogle Glassを思い出してしまうのですが。(笑)– SEO Japan

    ウェブマスター フォーラムに寄せられた AMP に関する質問をご紹介します!

    Google ウェブマスター セントラルでは、ここ数週間にわたって、 Accelerated Mobile Pages を詳しく紹介する記事を投稿してきましたが、お役に立ちましたでしょうか。一連の投稿では以下のような話題を取り上げました。

    また、Google 検索で AMP を使用し始めるにあたって、さまざまな質問がウェブマスター フォーラムに寄せられています。ここでは、特に寄せられることの多い質問を取り上げます。

    Q:サイトに追加する AMP ページの作成を検討しています。AMP にはどのようなメリットがありますか。また、どのようなサイトやページが AMP に適していますか。

    ユーザーは待つのが嫌いです。コンテンツがすばやく読み込まれることを望んでいます。AMP 形式を使用してモバイル端末にコンテンツをすばやく読み込むことで、サイトやページの魅力をさらに高めることができます。ある研究によると、コンテンツの読み込みに 3 秒以上かかると、40% のユーザーが他のページに移動することがわかっています。The Washington Post では、AMP の採用により記事の読み込み時間を 88% 短縮した結果、モバイル検索からのリピーターが 23% 増えました。

    AMP 形式は、あらゆるタイプの静的なウェブ コンテンツ(ニュース、レシピ、映画情報、製品ページ、レビュー、動画、ブログなど)で大きな効果を発揮します。

    Q: Search Console にログインすると、既に問題を解決したはずの AMP ページのエラーが表示されます。これらのエラーがまだ表示されるのはなぜですか。

    これは、AMP ページに加えた変更が Search Console に反映されるまでに 1 週間ほどかかることによるものです。詳しくは、こちらの投稿(英語)をご覧ください。Google の Webmaster Trends Analyst、John Mueller が、Search Console の待ち時間の問題について解説しています。

    Q: 作成した AMP ページが Google 検索に表示されません。どうしたらよいですか。

    Google 検索に表示されるのは、有効な AMP ページのみです。新しいコンテンツが常に有効であることを確認しましょう。AMP ページが有効かどうかを確認するには、AMP HTML Web ValidatorChrome または Opera の拡張機能、cron ジョブなどによる自動処理を使用してください。

    また、基本的には、AMP ページに schema.org 構造化データを含めることをおすすめします(JSON-LD を推奨)。特にニュース パブリッシャーの場合は重要で、有効なマークアップ プロパティが含まれているニュース コンテンツは、Google 検索結果のトップニュース内に表示される可能性があります。構造化データをテストするには、構造化データ テスト ツールをお試しください。

    他にご不明な点などございましたら、下のコメント欄または Google+ の Google ウェブマスター コミュニティからお問い合わせください。フィードバックもお待ちしています。質問がある場合は、お気軽にウェブマスター ヘルプ フォーラムに投稿してください。

    顧客のサイトを AMP 化するための 8 つのヒント

    Google は、Accelerated Mobile Pages のサポートを拡大することを発表しました。今回は、顧客のウェブサイトを AMP 化(AMPlify)する際に考慮すべき 8 つの項目を紹介します。顧客からの問い合わせが来る前にしっかり準備しておきましょう。

    1. 簡単に始められる

    メジャーなコンテンツ管理システム(CMS)を使用しているサイトであれば、プラグインをインストールするような感覚で簡単に AMP ページを作成できます。カスタム HTML を使用しているサイトや、ゼロから作成したサイトの場合は、別途開発が必要になります。

    2. どんなサイトにも効果的なわけではない

    AMP は、あらゆるタイプの静的なウェブ コンテンツ(ニュース、レシピ、映画情報、製品ページ、レビュー、動画、ブログなど)で大きな効果を発揮します。一方、動的で双方向性を重視した単一ページのサービス(地図の経路案内、メール、ソーシャル ネットワークなど)にはあまり効果的ではありません。

    3. サイト全体を AMP 化(#AMPlify)する必要はない

    既存のサイトに AMP ページ を追加する場合は、記事や製品ページ、ブログ投稿など、シンプルな静的コンテンツのページから少しずつ追加しましょう。これらはいわば「末端」のページで、ユーザーがプラットフォームや検索結果を通じてアクセスするページですので、少し変更を加えるだけで AMP のメリットを存分に活かすことができます。この方法なら、サイトのトップページや、ナビゲーションなどを含んでいるページのように、AMP 以外の高度な動的機能が含まれているページを変更する必要はありません。

    一方、コンテンツが充実したウェブサイトをゼロから作成する場合は、最初からサイト全体を AMP化することを検討してください。ゼロから AMP サイトを構築する場合は、こちらのスタートガイドをご覧ください。

    4. AMP プロジェクトはオープンソースにより進化を続けている

    サイトで使用している機能が AMP の仕様でまだサポートされていない場合は、GitHub で機能をリクエストすることを検討してください。また、コンポーネントを自分で設計することも可能です。

    5. AMP ページを特定の場所に表示するために追加要件を満たさなければならない場合がある

    AMP ページが Google の検索結果に表示されるための要件は、そのページの AMP HTML が有効であることのみです。しかし、AMP を統合した一部のサービスでは、それ以上の要件を満たさなければならない場合があります。たとえば、AMP ページを Google トップニュースに表示するためには、構造化データを使って Article マークアップとして AMP ページをマークアップする必要があります。

    6. 検索結果のランキングに影響はない

    有効で表示可能な AMP ページが含まれているかどうかは、検索結果ページでのサイトのランキングには一切影響しません。違いは、サイトに AMP 版が含まれていると、検索結果に The AMP logo アイコンが追加されることです。

    7. AMP に対応した Google 検索結果は世界中に拡大

    Google では、今後数週間にわたって AMP の検索結果を世界中に拡大する予定です。ニュース性の高い最新の AMP コンテンツを表示するトップニュース カルーセルは、すでにさまざまな国と言語で利用できます。

    8. サポートを求めることができる

    不明な点を解決するために役立つリソースを用意しています。

    #AMPlify に関して一番役に立ったヒントはどれでしたか?下のコメント欄または Google+ の Google ウェブマスター コミュニティからフィードバックをお願いします。質問がある場合は、お気軽にウェブマスター ヘルプ フォーラムに投稿してください。

    ペンギンアップデート4.0がローンチ。ペンギンアルゴリズムはリアルタイムへ。

    久々の更新となります。もう、更新されないのでは(!?)というくらい期間が空いてしまいましたが、今後もがんばらせていただくので、よろしくお願いします!

    さて、9月に入りにわかに更新のうわさが出始めたペンギンアップデートですが、この度正式にローンチされたようです。これから開始される、というニュアンスであるため、今までの変動はペンギンと関係が無いと考えるべきでしょうか。とにもかくにも、パンダアップデートと同様にリアルタイムになったペンギンアップデート。今後しばらくは関連記事でにぎわうかもしれませんが、速報ベースでお届けします。– SEO Japan

    penguin-4-1474577636

    *記事内のリンク先は全て英語となっています。

    Googleがウェブマスター向け公式ブログ(日本語版はこちら)にて、リアルタイム版のペンギンアップデート4.0のロールアウトを開始したことを発表した。ペンギンアップデートが最後に更新されてからほぼ2年が経とうとしていた。2014年10月に更新されたペンギンアップデート3.0であり、Googleが更新を認めた最後のペンギンアップデートであった。昨日、私はペンギン4.0のテストと見られる兆候があることを記事にしていた。Googleは、この兆候が、ペンギンアップデート4.0のローンチと関係があることを明らかにはしないだろうが、とにもかくにも、ペンギン4.0は現実のものとなった。

    今後、ペンギンアップデートの更新のお知らせはなくなる。

    ペンギンアップデート4.0はリアルタイムのアルゴリズムのため、「我々は今後、更新についてのコメントを出すことは無い」、とGoogleは述べている。リアルタイムになることにより、Googleがあなたのページを再クロールし、再インデックスするとすぐに、これらのシグナルが直ちに新しいペンギンアルゴリズムに使用されるようになるとのことだ。

    Googleはこうした処理を、パンダアップデートでも行っている。パンダアップデートが、コア・アルゴリズムの一部となった際に、このようになった。また、Googleはパンダアップデートの更新についてのコメントも行わないと述べている。

    ペンギン4.0はリアルタイムで、より細かい対応。

    Googleは、ペンギンアップデートはロールアウトの最中だと述べている。そのため、完全にロールアウトされるまでは、その影響があなたには及ばないかもしれない。完全にロールアウトされるまでにどのくらいの時間がかかるか、私に予想することはできない。下記にGoogleからのコメントを引用する。

    ・Penguin のアップデートがリアルタイムになりました。
    これまでは、Penguin の影響を受けるサイトのリストは、定期的に同じタイミングで更新されていました。ウェブマスターがサイトを大幅に改善し、インターネット上でのプレゼンスを強化すると、Google の多くのアルゴリズムではすぐに考慮されますが、Penguin など他のシグナルでは更新作業が必要でした。今回の変更により、Penguin のデータはリアルタイムで更新されるようになります。そのため、変更内容が従来と比べてはるかに早く(通常、Google が再クロールしてページをインデックスに再登録するとすぐに)反映されます。また、Google が今後の更新についてコメントすることもなくなります。

    ・Penguin でさらにきめ細かい対応が可能になりました。
    新しい Penguin では、スパムに対して、サイト全体に影響を与えるのではなく、スパムのシグナルに基づいてランキングを調整するようになりました。

    *ウェブマスター向け公式ブログ(日本語)より、引用いたしました。

    「リアルタイムになる」、ということはすぐに理解できるだろう。Googleがページをインデックスすると、ペンギンに関わるシグナルをすぐに再計算するということだ。

    「より細かい対応」、ということについては少々複雑だ。察するに、過去はサイト全体に影響を与えていたが、今回の変更により、ページ単位で影響を与えるようになったということだと思う。そのため、あなたのサイト内で本当にスパムなページや本当にスパムなセクションがあれば、それらのみペンギンの影響を受けるようになるということだ。(以前はサイト全体に影響を与えていた。)これは、単に私の推測であるため、今後明らかにしていきたいと思う。

    ペンギンアップデートの更新履歴

    Penguin 1.0 on April 24, 2012
    Penguin 1.1 on May 22, 2012
    Penguin 1.5 on October 5, 2012
    Penguin 2.0 on May 23, 2013
    Penguin 2.1 on October 4, 2013
    Penguin 3.0 on October 18, 2014
    Penguin 4.0 on September 23, 2016

    自身のサイトがペンギン4.0に影響を既に受けているか?

    あなたのサイトがペンギン3.0にヒットしており、現在も順位が回復していないのであれば、いまだペンギン3.0の影響を受けているということになるだろう。完全にロールアウトされているかを見極めるために数週間かかると踏んでいるが、Analyticsのデータを確認し、順位の回復があるかどうかを観測すべきだろう。特定のセクションやページが影響を受けている場合、今回のアップデートによる影響があったかどうかを判断することが難しくなるだろう。

    良いアイデアとして、リンクの否認ファイルを使用し、悪影響があると思われるリンクを否認するという方法がある。アルゴリズムの更新を2年間待たなければならないのと比べ、非常に速く(私は数日と見込んでいる)その効果が確認できるだろう。しかし、それと同時に、ペンギンにヒットされるタイミングも、今まで以上に速くなることも意味している。

    何人かは昨日すでにその影響を目撃しているかもしれない。


    この記事は、Search Engine Roundtableに掲載された「Google Penguin 4.0, The Real Time Penguin Algorithm Is Live」を翻訳した内容です。


    いよいよ、という形でペンギンアップデート4.0がやってきました。日本語の公式ブログでも発表され、全言語への一斉対応とのことですね。さらに、公式ブログの筆者がゲイリー・イリェーシュ氏であることも注目すべきかもしれません(!?)完全なロールアウトまでしばらくかかるとのことなので、一旦は静観の構えということになるかと思います。SEO Japanとしては、「更新のタイミングがペンギンアップデートよりも遅い」、という状況にならぬよう、これからも精進いたします。– SEO Japan

    Penguin が Google のコア アルゴリズムの一部になりました

    Google のアルゴリズムは、ユーザーが検索したいものを特定できる 200 以上の固有のシグナル(手がかり)に基づいています。このようなシグナルには、たとえば、ウェブサイト上の特定の単語、コンテンツの鮮度、ユーザーの地域や PageRank などがあります。こうしたアルゴリズムのシグナルである Penguin は、2012 年に初めて導入されましたが、今回アップデートが実施されることになりました。

    開発とテストを経て、このたび Google では、Penguin アルゴリズムのアップデートをすべての言語で実施します。主要な変更点は以下のとおりです。これらの変更は、ウェブマスターの方々からも多数のご要望をいただいておりました。

    • Penguin のアップデートがリアルタイムになりました。これまでは、Penguin の影響を受けるサイトのリストは、定期的に同じタイミングで更新されていました。ウェブマスターがサイトを大幅に改善し、インターネット上でのプレゼンスを強化すると、Google の多くのアルゴリズムではすぐに考慮されますが、Penguin など他のシグナルでは更新作業が必要でした。今回の変更により、Penguin のデータはリアルタイムで更新されるようになります。そのため、変更内容が従来と比べてはるかに早く(通常、Google が再クロールしてページをインデックスに再登録するとすぐに)反映されます。また、Google が今後の更新についてコメントすることもなくなります。
    • Penguin でさらにきめ細かい対応が可能になりました。新しい Penguin では、スパムに対して、サイト全体に影響を与えるのではなく、スパムのシグナルに基づいてランキングを調整するようになりました。

    ウェブは年月とともに大きく変化していますが、Google では当初のブログ記事でお伝えしているように、ウェブマスターの皆様には心置きなく、魅力的なウェブサイトを作成していただきたいと考えています。また、もう 一つ覚えておいて頂きたい重要なことは、「Penguin のようなアップデートは Google がランキングの決定に使用している 200 以上のシグナルの 1 つにすぎない」ということです。

    ご意見やご感想などがありましたら、Google のフォーラムTwitterGoogle+ までお寄せください。

    Accelerated Mobile Pages の問題を効率的にチェックするには

    AMP ページが Google 検索に表示されるためには、そのページが正しく実装されていなければなりません。つまり、Accelerated Mobile Pages でサイトを AMP 化(#AMPlify)した後も、ページの状態を定期的に確認することが重要になります。

    AMP ページを実装する際に、ページにエラーが含まれていると、そのページは Google 検索のインデックスに登録されません。また、エラーにはなっていなくても、ページに警告が含まれていることがあります。たとえば、要素が推奨された方法に従っていない場合や、将来的にエラーになる可能性がある場合です。

    Google Search Console は、どの AMP ページにエラーが含まれているかを確認できる無料のサービスです。Search Console で問題のあるページの URL を特定できたら、以下のツールのいずれかを使用して検証エラーの詳細を簡単に確認できます。

    1. ブラウザ デベロッパー ツール

    デベロッパー ツールを使用して検証するには:

    1. ブラウザで AMP ページを開きます。
    2. URL の最後に「#development=1」を追加します(例: http://localhost:8000/released.amp.html#development=1)。
    3. Chrome DevTools Console を開いて検証エラーを確認します。

    Developer Console には、エラーが以下のように表示されます。

    2. AMP ブラウザ拡張機能

    AMP ブラウザ拡張機能(ChromeOpera に対応)を使用すると、無効な AMP ページを簡単に特定してデバッグできます。ブラウザでサイトを表示すると、拡張機能が AMP ページにアクセスし、各ページが有効かどうかを判別します。

    Red AMP icon indicating invalid AMP document.AMP ページ内にエラーがある場合は、拡張機能のアイコンが赤色になり、見つかったエラーの数が表示されます。
    Green AMP icon indicating valid AMP document.AMP ページ内にエラーがない場合は、アイコンが緑色になります。警告がある場合はその数が表示されます。
    Blue AMP icon indicating AMP HTML variant if clicked.ページが AMP でなくても、AMP 版が存在することがわかっている場合は、アイコンが青色になってリンクアイコンが表示されます。拡張機能のアイコンをクリックすると AMP 版のページにリダイレクトされます。

    拡張機能を追加することにより、アイコンをクリックするだけで、ページにどんなエラーや警告があるかわかるようになるわけです。それぞれの問題について、原因となっているソースの行番号と列番号、そして、何が問題かを示すメッセージが表示されます。さらに詳しい説明がある場合は、[Learn more] をクリックすると ampproject.org の該当ページが表示されます。

    3. AMP Web Validator

    AMP Web Validator は、AMP ページの有効性を検証するためのシンプルなウェブ インターフェースです。validator.ampproject.org からアクセスできます。

    このツールを使用するには、AMP の URL を入力するか、ソースコードをコピーして貼り付けます。エラーがある場合は、行と行の間にエラー メッセージが表示されます。AMP Web Validator 上で直接編集すると再検証が行われ、その変更によって問題が解決するかどうかがすぐわかります。

    AMP ページの状態を確認するうえで、どの方法が一番使い勝手が良かったでしょうか。下のコメント欄または Google+ の Google ウェブマスター コミュニティからフィードバックをお願いします。質問がある場合は、お気軽にウェブマスター ヘルプ フォーラムに投稿してください。

    Google Search Console をサイトの AMP 化にも活用しましょう

    AMP ページをサイトに実装したばかりという方は、Search Console を使用して、どの AMP ページが Google に検出されインデックスに登録されているか確認してみましょう。

    Search Console は、Google 検索結果におけるサイトのパフォーマンスを監視、管理するのに役立つ無料のサービスです。Accelerated Mobile Pages も Search Console で管理できます。AMP ページは、Search Console に登録していなくても Google 検索結果に表示されますが、Search Console に登録することで、どの AMP ページが検索結果の表示対象になっているかを把握できるようになります。

    Search Console を使用するには、無料のアカウントを作成するか、こちらからログインしてサイトの所有権を確認します。

    Search Console でサイトを設定したら、[検索での見え方] > [Accelerated Mobile Pages] をクリックして Accelerated Mobile Pages レポートを開くと、Google がどの AMP ページを検出しインデックス登録したかを確認できます。次に例を示します。

    このレポートには AMP 関連の問題が一覧表示されるため、インデックス登録されなかった AMP ページの問題を特定し解決に向けて取り組むことができます。

    また、Google 検索での AMP ページのパフォーマンスは、Search Console の検索アナリティクス レポートで確認できます。このレポートを見ると、AMP ページがどのクエリで検索結果に表示されたかがわかります。AMP ページの指標を他の結果と比較したり、AMP ページの表示状況が時間の経過とともにどう変化したかを確認できます。

    AMP ページの指標(クリック数、インプレッション数など)を表示するには、[検索での見え方] > [検索での見え方でフィルタ] > [AMP] を選択します。

    (注: Google によるページのクロールは一定期間ごとに実施されます。Search Console アカウントを作成したばかりであるか、または AMP ページを実装したばかりである場合、まだページがクロールされていない可能性があります。スケジュール設定されたクロールを待つか、クロールをリクエストしてください。)

    Search Console で AMP ページを管理してみて気付いたことがありましたら、下のコメント欄または  Google+ の Google ウェブマスター コミュニティからフィードバックをお願いします。質問がある場合は、お気軽にウェブマスター ヘルプ フォーラムに投稿してください。

    Accelerated Mobile Pages を始めるには

    Accelerated Mobile Pages に関心はあるけれど、どうやって始めたらよいかわからない方もいらっしゃるでしょう。サイトの AMP バージョンを作成して瞬時に読み込まれるようにするのは思ったほど難しくはありません。

    WordPressDrupalはてな などのコンテンツ管理システム(CMS)をお使いの場合は、プラグインをインストールして有効化するのと同じくらい簡単に AMP をセットアップできます。ただし、AMP ページを作成する手法が CMS ごとに若干異なりますので、詳しい作成手順につきましては開発元にご確認ください。

    一方、サイトにカスタム HTML を使用していたり、AMP の仕組みについて詳しく知りたい場合は、 AMP コードラボ(英語)をお試しください。初めての AMP ページを作成する手順を、解説に沿って実際にコードを修正しながら体験できます。コードラボでは、以下に示す AMP の基礎を学ぶことができます。

    • AMP によって、モバイルウェブのユーザー体験がどのように改善されるか
    • AMP ページの基本
    • AMP の制限
    • AMP ウェブ コンポーネントが、ウェブサイトによくある問題を解決する方法
    • 作成した AMP ページを検証する方法
    • AMP ページを Google 検索のために準備する方法

    基礎を習得できたら、高度なコンセプトのコードラボに取り組むことをおすすめします。

    コードラボを試された方、サイトに AMP プラグインを追加された方は、下のコメント欄または Google+ の Google ウェブマスター コミュニティからフィードバックをお願いします。質問がある場合は、お気軽にウェブマスター ヘルプ フォーラムに投稿してください。

    AMP について #AMPlify キャンペーン スタート!

    近年、モバイルサイトにおいては、コンテンツが瞬時に表示されることへの期待がますます高まっていますが、実際には読み込みに数秒かかってしまうサイトも多いようです。読み込みに 3 秒以上かかると 40% の人がサイトの閲覧を諦める、という調査結果も決して大げさな話ではありません。Google では、ユーザーのモバイル端末にできるだけ素速くコンテンツを届けることを目標に、Accelerated Mobile Pages(AMP)プロジェクト開始しました。AMP プロジェクトは、あらゆる人々のモバイルウェブ体験を改善するオープンソース の取り組みです。

    Accelerated Mobile Pages は、読み込みを高速化しさらに快適なユーザー 体験を追求するため、さまざまな技術的手法を活用してコンテンツをほぼ瞬時に読み込めるようにした HTML ページです。

    今年後半には、AMP ページを実装しているサイトがモバイルでの Google 検索結果ページ全体で表示されるようになり、AMP ページの表示される機会が拡大する予定です。これは、e コマース、エンターテイメント、旅行、レシピなど、あらゆる種類のサイトが対象です。AMPProject.org の「参加者」ページでは、既に AMP コンテンツを実装しているサイトを紹介しています。AMP ページを実際に見るにはデモ(g.co/ampdemo)をお試しください。AMP 版のページには The AMP logo が付いています。

    Google 検索における AMP の拡大に先立ち、Google ではこれから数週間にわたって役立つ関連情報を投稿し、各サイトの #AMPlify を支援していきます。Google+Twitter では、ハッシュタグ #AMPlify をフォローしてください。

    既に AMP ページを作成された方は、下のコメント欄または Google+ の Google ウェブマスター コミュニティからフィードバックをお願いします。質問がある場合は、お気軽にウェブマスター ヘルプ フォーラムに投稿してください。

    ウィジェット リンクについて覚えておいて頂きたいこと

    Google では、サイトの PageRank を操作することを目的としたリンクに対して、これまでも厳しい態度で臨んできました。本日は、そのようなリンクに関しての Google のポリシーを改めて確認したいと思います。特に、大量のキーワードを含むリンクや、隠しリンク、低品質のリンクが、ウィジェットに埋め込まれたまま様々なサイトへ配布されているケースについて確認します。

    ウィジェットをうまく活用すると、ウェブサイトにおける体験をより価値あるものへと高め、ユーザーを引きつけることができます。しかし一部のウィジェットは、ウェブマスター自身が配置した覚えのないリンクを、アンカー テキストが編集できないような形で、勝手に配置することがあります。これらのリンクは自然に配置されたものではないため、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)の違反と見なされます。

    以下に、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)を違反しているリンクを含んだウィジェットの例を紹介します。

    Google のウェブスパム 対策チームでは、不自然なリンクに対して手動による対策を実施することがあります。手動による対策を行う場合は、Search Console を通じてサイト所有者にその旨通知しています。サイトを宣伝するためにウィジェット リンクを使用していて、サイトへの不自然なリンクに関する警告が届いた場合は、問題を解決して再審査をリクエストすることをおすすめします。

    不自然なリンクの問題を解決するには、リンクから PageRank が転送されないようにします。そのためには、ウィジェット リンクに rel="nofollow" 属性を追加するか、リンクをウィジェットから完全に削除します。ウィジェット リンクを修正または削除し、サイトへの不自然なリンクの問題をすべて解決したら、そのことを Google に伝えるため、Search Console から再審査リクエストを送信してください。Google で審査を行い、リクエストが承認されたかどうかをお知らせします。

    サイトでウィジェットを使用している場合は、それらに不自然なリンクが含まれていないかどうかも確認してください。不自然なリンクが見つかった場合は、rel="nofollow" 属性を追加するか、リンク自体をウィジェットから完全に削除します。

    ウィジェット リンクについては、こちらの動画リンク プログラムに関するウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)で詳しく解説しています。ご不明な点はウェブマスター ヘルプ フォーラムで気軽に質問してください。経験豊かなウェブマスターたちが力になってくれるはずです。

    ベニスアップデートで流入低下→コンテンツSEOで全国からの集客に成功した美容クリニックの事例

    今回は東京都内で美容クリニックを運営されているサイトのSEOとコンテンツマーケティング支援によって、新規セッションおよび来院者の獲得に成功した事例をご紹介します。

    ※クライアントの都合上、具体的な業態やキーワードをぼかしています。ご了承ください。

    サイト概要・クリニック概要

    今回ご紹介するのはWebを集客のメインとしている、都内で美容系クリニックを営んでいるクライアントのサイトです。サイト内にはクリニックや施術メニューを紹介するコンテンツや症例集、スタッフ紹介やQ&Aのほか、施術の流れを動画で説明するコンテンツなども持っており、Web集客がメインの集客手段ということもあって、比較的コンテンツが充実しています。

    施術内容に関しても、他院とは少し異なるこだわった手法をとっており、クリニックのことを知っているユーザーは勿論のこと、遠方に住んでいる方が来院されることもあると聞いていました。

    来院されるお客様の多くは女性で「美しくなりたい」「コンプレックスを解消したい」といった動機でクリニックに訪れます。全国への多院展開はしておらず、都内に1ヶ所拠点を置いて少人数のスタッフと共にクリニック運営をしています。

    ベニスアップデートの影響を受けてサイト流入が大幅に減少

    2014年末まではメインキーワード+エリア名(例:美容整形 渋谷)といったキーワードのほか、メインキーワード単体(例:美容整形)で検索した際にも1ページ目にWebサイトが上位表示されていました。

    そのこともあって、

    • エリアを指定して検索してくるユーザー
    • メインキーワード単体で検索してくるユーザー

    どちらのユーザーからも検索流入を集められており、全国各地に住んでいるお客さまにもWebサイトを見てもらうことが出来ていたため、遠方のお客さまが施術内容に興味を持ち、来院されるといったケースも少なくありませんでした。

    しかし、2014年12月にのベニスアップデートが更新されてからというもの、メインキーワード単体での検索結果もローカライズされ、クリニック近郊で検索をかけないと上位表示されなくなってしまい、近郊エリア以外からのセッションや来院者数も次第に減少していきました。

    2014年12月から2016年8月までのオーガニックトラフィックの推移

    打開策としてコンテンツによる集客を立案

    別の手段で今までと同等以上のトラフィック量を生み出すことができて、かつ来院にも繋げることができるものはないかと模索・検討した結果、打開策として行きついたのがコンテンツを通じて集客し、同院の強みを伝えることでした。

    この施策のヒントを得たのは遠方から来院されるお客様でした。実際にWebサイトを見て施術の内容やクリニックの考え方に共感してくれたお客さまはわざわざ遠方からでも来院してくれているという事実に着目し、潜在的にでも同じようなニーズやコンプレックスを持っているユーザーと検索結果上で接触できる機会を作ることができれば、それをきっかけにクリニックの事や施術内容のことを理解してもらえるのではないかサイトに訪問してくれたユーザーが実際にどこかで施術を受けようと検討するフェーズにおいてこのクリニックを選択肢の一つにしてくれるのではないかと仮説を立てました。

    そこで以下の2つの方針を立て、コンテンツ施策に取り組んでいくことにしました。

    • 将来的に来院してくれる可能性を持っているユーザーと検索結果経由で接点をつくる
    • サイト訪問者に価値ある情報を提供することでクリニックへの信頼・認知を獲得していく

    上記の方針を決めてから実際に何をしたかについて、次で紹介していきます。

    実際に何をしたか?

    1.実際に来院されているユーザーが克服したいコンプレックスの洗い出し

    まず始めにクリニックに実際に来院されているユーザーがどんなコンプレックスを抱えているのか、どんな動機で来院するのかをクライアントから洗いざらいヒアリングし、把握していきました。

    2.キーワード調査

    次に同じようなコンプレックスを抱えているユーザーが検索をかけるキーワードはどんなものがあるのかを頭やキーワードツールを使うだけでなく、Yahoo!知恵袋内の質問投稿なども軒並みチェックし、キーワードの調査を進めました。

    3.キーワードのグルーピング

    キーワード調査で出てきたキーワードがなにを目的として検索されたキーワードなのか、「治療目的なのか」「心配事に関する情報収集なのか」「治療の費用を知りたいのか」「言葉の意味を知りたいのか」といったユーザーニーズ毎にグルーピングしていきました。

    キーワードグルーピングのイメージ

    4.キーワード単位でのニーズ調査

    上記のキーワードグルーピングでも、ある程度ユーザーニーズを把握することが出来ましたが、一つ一つのキーワードに込められたユーザーの検索意図をより正確に把握するため、キーワード単位でユーザーがどのような情報を知りたいのかを一つ一つ出していきました。

    キーワード単位でのニーズ調査のイメージ

    5.ニーズのグルーピング

    ニーズ調査で出てきたそれぞれのユーザーニーズを「大枠としてどのコンプレックスに該当するのか」「具体的にどのようなニーズに該当するのか」というように再グルーピングしていき、検索ユーザーのニーズを整理するとともに把握していきました。

    6.キーワード戦略の策定

    キーワード調査結果、ニーズ調査結果、クライアントのビジネスモデルや施術内容、当時のランキング状況などを勘案して、どういったニーズを持つユーザーと接点を持っていくべきかの取捨選択や、優先度を付けていきSEOにおけるキーワード戦略を策定していきました。

    7.その他要件の策定

    キーワード戦略の決定後、サイトマップを作成してサイト内にどのようにコンテンツを持たせるかといった要件定義や、ワードプレス導入の提案、記事更新頻度など目標面に関する設計やSNSを用いた情報拡散方法についてのアドバイザリーなど、コンテンツ施策を実行するにあたって必要となる各項目に全面的に協力しました。

    コンテンツ施策の成果紹介

    2014年12月にベニスアップデートが実施されてから、各種調査や要件策定を経て、2015年10月からようやく月5本のペースで記事を公開していくことができました。施策を進めてきた成果を紹介していきます。

    まずはオーガニック検索トラフィックの推移です。

    2014年12月から2016年8月までのオーガニックトラフィックの推移

    アップデートの影響を受ける前の2014年11月と比較して1397%改善しました。

    次に施策前と施策後でのランキング分布の変化です。

    ランキング分布の変化

    以下は悩み系キーワードに対応する1記事のトラフィック推移です。

    悩み系キーワードに対応する記事を公開してからのトラフィック推移

    現在、検索Volの大きいキーワードで検索結果の1位に表示されており、1日に約600~700回のセッション、月に22000回程のセッションを獲得しています。

    サイト全体での検索流入キーワード数も以下のように変化しました。

    流入キーワード数の推移

     

    検索結果がローカライズされても、価値あるサービスなら全国から求められる

    ベニスアップデートの影響で流入と来院者数の減少が起こっていた某美容クリニックが、コンテンツマーケティングの実施により全盛期以上の成果をだすことに成功した事例を紹介しました。

    ビッグワードの検索結果はローカライズされてしまいましたが、オンリーワンの技術を持つサービスは地域限定ではなく全国どこからでも求められます。検索結果がローカライズされてもそれは変わりません。であれば、どのようにして必要とするユーザーに必要な情報を届けるか、ということを考えるが本当のSEOです。今回はそれを、一般的な悩みのキーワードを取るという形で解決しました。

    サービスそのものの強みをSEOと結びつけ、必要とする人に情報を届ける

    • 遠方のお客様も来院するというクリニックの魅力や施術内容の強みがあった
    • 全国に来院してくれる可能性を持っているユーザーがいるという事を発見した

    上記2点をクライアントと一緒に理解したことで、今回の施策を展開することができました。結果的に多くの新規ユーザーとの接点を新たに生み出すことに成功し、セッション数の増加だけでなく来院者数の増加にも結びつける事が出来ました。

    SEOで本当に成果を出すには、単純にトラフィックを増やすことだけでなく、だれがどこでそのサービスを必要としているか、その人に情報をとどけるにはどうすればいいか、ということを考え抜く必要があります。本当に優れたサービスであればそれを求めているユーザーは必ずいます。今回のベニスアップデートのように、不本意な形に検索結果が変化することもありますが、それに対応し、集客・売上向上につなげることは必ずできます。ぜひ、どうすれば自社の強みを活かすことができるかを考え、SEOにも反映させてみてください。

    ベニスアップデートで流入低下→コンテンツSEOで全国からの集客に成功した美容クリニックの事例ナイル株式会社 - SEO HACKSで公開された投稿です。

    ベニスアップデートで流入低下→コンテンツSEOで全国からの集客に成功した美容クリニックの事例

    今回は東京都内で美容クリニックを運営されているサイトのSEOとコンテンツマーケティング支援によって、新規セッションおよび来院者の獲得に成功した事例をご紹介します。 ※クライアントの都合上、具体的な業態やキーワードをぼかし […]

    モバイル ユーザーが簡単にコンテンツにアクセスできるようにするために

    Google 検索の目標は、ユーザーがどのデバイスから検索している場合でも、質問に対する最適な答えをすぐに見つけられるようにすることです。このたび Google では、ユーザーがもっと簡単にコンテンツを見つけられるようにするため、モバイル検索結果に 2 つの変更を加えることにしました。

    モバイル検索結果をシンプルに

    2 年前、Google では、モバイル検索結果にスマホ対応ラベルを追加しました。このラベルを見ることで、テキストやコンテンツを拡大しなくても読むことができ、また、タップ ターゲットが程よい間隔で配置されているなど、モバイル フレンドリーなページかどうかを一目で判断できるようになりました。それ以降、エコシステムは徐々に発展し、今ではモバイル検索結果に表示されるページの 85% に、スマホ対応ラベルが表示されるようになりました。それを受け、このたび Google では、検索結果の表示項目を整理してスマホ対応ラベルの表示を停止することにしました。ただし、スマホ対応の基準は、今後もランキング要素として適用されます。また、Search Console のモバイル ユーザビリティ レポートモバイル フレンドリー テストも引き続き提供します。モバイル フレンドリー要素がページに及ぼす影響の評価にお役立てください。

    ユーザーが探しているコンテンツを簡単に見つけられるように

    多くのモバイルページが、テキストやコンテンツを拡大しなくても読みやすくなっている一方で、煩わしいインタースティシャルが表示されるページを見かけることも多くなっています。元々のコンテンツはページ上に存在しており、Google によるインデックス登録も可能なのですが、見た目にはコンテンツがインタースティシャルによって覆い隠されてしまうのです。検索結果をタップしたのに、すぐには期待していたコンテンツにアクセスできないのでは、ユーザーもイライラするでしょう。

    煩わしいインタースティシャルが表示されるページは、すぐにコンテンツにアクセスできるページに比べユーザー エクスペリエンスが低くなります。画面が小さいモバイル端末であればなおさらです。Google では、モバイル検索時のユーザー体験をさらに高めるため、ユーザーがモバイル検索結果からページに遷移した際、すぐにコンテンツにアクセスできないようなページを、2017年1月10日より、これまでよりも低く掲載する可能性があります。

    コンテンツにアクセスしにくくなる手法についていくつか例を挙げておきましょう。

    • ユーザーが検索結果からページに移動した直後やページを閲覧している最中に、メインのコンテンツを覆い隠すようにポップアップを表示する。
    • スタンドアロン インタースティシャルを表示して、それを閉じないとメインのコンテンツにアクセスできないようにする。
    • スクロールせずに見える部分がスタンドアロン インタースティシャルのように見えるレイアウトを使用して、インラインのメインのコンテンツはスクロールしないと見えないようにする。
    コンテンツにアクセスしにくくなるインタースティシャルの例
    煩わしいポップアップの例煩わしいスタンドアロン インタースティシャルの例 1煩わしいスタンドアロン インタースティシャルの例 2

    一方、正しく使うことで、新しいランキング要素の影響を受けない手法についても例を挙げておきます。

    • 法律上の必要性に基づいて表示されているように見えるインタースティシャル(Cookie の使用、年齢確認など)。
    • 一般公開されていないコンテンツ(そのためインデックス登録ができない)を有するサイトが表示するログイン ダイアログ。たとえば、メール サービスのように個人的なコンテンツが含まれる、有料のコンテンツであるためインデックス登録できない、などの場合が考えられます。
    • 画面スペースから見て妥当な大きさで、簡単に閉じることのできるバナー。ここで言う妥当な大きさとは、たとえば Safari や Chrome に表示されるアプリ インストール バナー程度の大きさです。
    正しく使うことで、新しいランキング要素の
    影響を受けないインタースティシャルの例
    Cookie の使用に関するインタースティシャルの例年齢確認のインタースティシャルの例画面スペースから見て妥当な大きさのバナーの例

    以前、モバイルアプリのインストールをすすめるインタースティシャルをチェックするランキング要素を導入しました。その後も開発を続ける中で、より一般的なインタースティシャルにも対象を広げる必要性を感じました。そこでランキング要素の重複を避けるため、モバイル フレンドリー テストからアプリ インストール インタースティシャルのチェックを削除し、新しい要素に組み込むことにしました。

    もちろんこの新しいランキング要素は、ランキングに使用する何百もの要素の一つに過ぎません。検索クエリの意図は引き続き重要なランキング要素ですので、関連性の高いコンテンツを含む優れたページであれば、今後も上位にランキングされる可能性があります。ご不明な点やフィードバックなどありましたら、ウェブマスター フォーラムにてお聞かせください。