オンライン支払いの活性化を目指す100億円強のGrant for the Web基金が誕生

オンラインコンテンツに対する支払いを求めるのは簡単ではない、そして広告ベースの経済規模の収縮が続くにつれて、ほとんどの人たちが代替手段を探している。問題の1つは、ウェブは画像や音声、そしてファイルを転送するのには優れているが、お金の移動に関しては簡単にはいかないということだ。そこで、Coil、Mozilla、そしてCreative Commonsの3者は、その状況をネイティブのウェブペイメント標準と、立ち上げのための1億ドル(約108億円)の基金で変えようとしている。

ここで語られるゲームの名前はWeb Monetization(ウェブ収益化)というプロトコルだ、これは誰でも利用できる新しく提案されたウェブプロトコル。このプロトコルは、誰もがウェブ上の誰に対してもお金を送ることができる、オープンで相互運用可能な標準となることが意図されている。

しかし、それはまったくゼロから生み出されたというわけではない。これは、元Ripple(リップル)CTOのStefan Thomas(ステファン・トーマス)氏が、彼の新会社Coilで追求していたInterledger(「相互+台帳」といった意味)と呼ばれるプロトコルに基いている。

「基本的には、インターネットプロトコルの概念を支払いに適用たものです。つまり小さなお金のパケットをルーティングするということです」と、トーマス氏はTechCrunchに語る。このシステム自身は有用なものだが、維持と管理の面で行き詰まってしまったのだと彼は言う。そして彼は、Flattrのようなサービスは素晴らしいが、それらは基本的に単一の会社によって運営されているために、限界があると語る。

彼は、Interledgerのことを、完全に相互依存を排したやり方で、既存の支払いシステムを安全かつ普遍的に接続するためのプロトコルだと説明した。「例えばビットコインでも銀行台帳でもその他のものであっても、任意の支払い基盤がサポートされます。同様に接続手段も衛星だろうが、Wi-Fiだろうが構いません。私たちはこれに長い間取り組んできました、おそらく2015年頃からです、そして昨年私たちは、これを現実世界に持ち出すにはどうすればいいのかと考え始めたのです」。

関連記事:ミームサイトのImgurCoilから2000万ドルを調達(未訳)

その1つの答えが新しい会社だった。しかし同時にオープンウェブの支持者であるMozillaならびにCreative Commons と、Grant for the Webという1億ドルの基金を設立する提携も行った。両者とも、基金からの助成金受取人を選択する権利を持ち、後者は受取人そのものでもある。

「これはCCが、CC Searchのオプションであるマイクロペイメントを実験できる機会です」と、Creative Commonsの暫定CEOのCable Green(ケーブル・グリーン)氏は述べている。「ユーザーが感謝の気持ちを示すために、公開ライセンスの画像の作成者にマイクロペイメントで支払いを行いたいときに、私たちはグローバルコミュニティと共にこれらのオプションを検討することに興味をもっています」。

「オープンソースのマイクロペイメントプロトコルとエコシステムは、クリエイターとユーザーの双方にとって良いものになる可能性があります」と彼は続けた。「データの収集や広告に依存しないウェブを構築するのはいいことです」。

1億ドルの基金はすべてCoilが供出したものだが、これはCoilがInterledgerとWeb Monetizationプロトコルの開発と促進を行うために創業されたことを考えると当然のことだ。巨大な資金によるプッシュは、新しいウェブ標準を確立する際の通常のやり方とは思えないが、トーマス氏は、支払いは特別だと説明する。

「ウェブの基礎となるビジネスモデルは壊れています」と彼は言う。そしてその理由の一部はその設計に由来している。既存の支払いおよび収益化構造に既得権益を持つ巨大企業たち(広告に依存するGoogleやVisaなどの伝統的支払勢力)は、現状維持または自身に有利な方向への移行へと常に取り組んでいる。

関連記事:支払い大手のStripeクレカの提供を開始(未訳)

「私たちから見た場合、今回の標準は最終的には数十億ドルの資金を持つ、商用プラットフォームとの競合になるでしょう」とトーマス氏は語る。

1億ドルの資金は5年ほどで分配され、Web Monetization標準を興味深い方法で利用した企業や個人、あるいは既存の収益化手段では十分に報われていないコンテンツクリエイターたちに報奨金として渡される予定だ。

調査ジャーナリズムや、非主流コミュニティからのドキュメンタリーといった、ロングテールでありながら重要なコンテンツも、この基金の対象の1つだ。助成金は、直接的な資金提供、または購読者たちによる寄付へのマッチングという形で提供される。 現在Creative Commonsのようなオープンライセンスでリリースされているものの半数以上のコンテンツが、謝礼を受け取る手段を用意していない。それこそが組織が期待している点だとトーマス氏は語る。

現時点では、標準を実装しているサイトへの支払いを簡単にするための、サブスクリプションベースのブラウザー拡張機能が唯一の利用手段だ。確かに、それはそれほどセクシーな利用体験ではない。しかし、基金の一部は、この標準の開発と採用をより広く推進することを目的としている。

コンテンツをサポートするために、従来の広告ベースまたはサブスクリプションベースの方法に代わるモデルが存在することを示すことは、確かに高くはつくが、1つの方法だ。

grantfortheweb.orgで今すぐサインアップすれば、助成金申請が開始されたときに通知を受け取ることができる

画像クレジット: Coil

原文へ]

(翻訳:sako)

PayPal創業者率いるフィンテックAffirmに約1600億円の増資観測

消費者向け金融会社がまた1社、創業以来最大の増資観測で投資家の注目を集めている。

PayPalのMax Levchin(マックス・レブチン)氏が創業したAffirm(アファーム)が、同社の資金調達の動きに詳しい筋によると、デットとエクイティの組み合わせで最大15億ドル(約1600億円)を調達するとのことだ。Josh Kushner(ジョシュア・クシュナー)氏が立ち上げたニューヨークのベンチャーキャピタルであるThrive Capitalが資金調達をリードするとみられている。サンフランシスコのSpark Capitalも参加する見込みだ。

Affirmはコメントを控えた。Affirmの既存株主であるThriveとSparkの代表も、コメントの要請に対し沈黙している。

Affirmは、これまでの典型的な個人向けローンやクレジット提供に代えて、消費者がオンラインで買い物をするときにファイナンスを提供する。Affirmに近い情報筋は、今回のラウンドの大部分が大規模な金融機関からのクレジットライン、いわゆるウェアハウス・ファシリティ(短期で回転する資産を担保にした貸付)で調達されると推測する。

Affirmは4月にThriveがリードしたシリーズFラウンドで3億ドル(約320億円)を調達したばかりだ。その際のバリュエーションは30億ドル(約3200億円)だった。しかし、融資とその回収が本業であるフィンテック企業は事業を維持するために膨大な資金を必要とするため、さらに資金を必要とするというのはあり得る話だ。投資マネーが余り気味な現状ではベンチャーキャピタルも応じるはずだ。

PitchBookによると、AffirmはこれまでRibbit Capital、Founders Fund、Andreessen Horowitz、Khosla Ventures、Lightspeed Venture Partnersなどから10億3000万ドル(約1110億円)を調達した。参考情報として、フィンテック「ユニコーン」クラブのBrex、Stripe、SoFi、Kabbageは、これまでにデットとエクイティ合わせて約50億ドル(約5390億円)を調達した。

Affirmは、オンラインで買い物をする消費者に分割払いプランを提供する。従来、車や高級家電などの大きい買い物に利用されてきた後払いの方法だ。消費者がAffirmを利用すれば、StockXで販売されているスニーカーからDiamond Nexusのダイヤモンドの婚約指輪まで、自身にあった分割払いプランを設計することができる。

Affirmはクレジットカードに代わる役割を目指し、加入時の各種書類への記入や、加入に必要なクレジットスコア(クレジットの信用度を表す指標)または収入額の最低基準を消費者に求めない。同社はクレジットカード会社と同様の収益を上げており、Affirmの貸出利率は10%から30%の範囲だ。

Affirmの資金調達は、消費者向けおよびB2Bの貸付に注力する企業が増えている傾向を象徴している。AffirmはB2Bビジネスにも力を入れており、今年初め、企業向けの新しい金融サービスビジネスを生み出した。Resolveという会社で、B2Bの販売フローに合わせて、企業が「今すぐ購入、後で支払い」できるサービスを提供する。

「従来のB2Bの資金調達には時間がかかり、不正確で、ビジネスが成長する可能性を制限している。電子メール、コールセンター、ファックス、および手作業の請求プロセスに過度に依存しているからだ」と、Resolveは4月のプレスリリースで説明している。「多くの企業は、標準の支払いサイトである30日という日数を、取引実績のある優良な一部の顧客にのみ提示する。その他の顧客は資金の手当てをクレジットカードや分割払いローンに頼らざるを得ない」。

StripeやSquareなどの企業は、金融サービスにおける他のフロンティアを開拓している。Stripeは今月、企業向け資金調達ツールコーポレートカードビジネスをそれぞれ立ち上げた。Squareは最近、Square Cardと呼ばれる新しいデビットカードを導入した。企業はSquareを通して回収した資金を引き出し、すぐに使うことができる。

米国に本社を置くフィンテック企業へのベンチャー投資は、過去最高水準に達する勢いだ。2019年は8月までに105億ドル(約1兆1300億円)がこのセクターに集まった。2018年は通年で過去最高の116億ドル(約1兆2500億円)だった。PitchBookによれば、世界的にも、フィンテックへの投資が増加しており、今年の調達額は200億ドル(約2兆1500億円)に迫っている。

フィンテック業界の競争が成長と革新を加速している。消費者にやさしく、ストレスを与えないツールが、保守的で高度に規制された金融業界を浸食しつつある。

フィンテックのメガラウンドが相次いだ今年に続き、来年すぐにフィンテック関連のIPOが続くと予想される。Affirm、Robinhood、Stripe、SoFi、Coinbaseなどが注目の企業だ。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

インドの小規模店舗向けPOSアプリ「OkCredit」が72億円を追加調達

インドのバンガロールを拠点とするOkCreditは、小規模店舗の帳簿デジタル化を支援するスタートアップだ。このほど新たな調達ラウンドで6700万ドル(72億円)を獲得し、事業の全国拡大を目指す。

創立2年目のスタートアップのシリーズBラウンドはLightspeedとTiger Globalがリードした。去る6月のシリーズAラウンドに続くもので、OkCreditの総調達額はこれで8300万ドル(89億円)になった。

OkCreditは店舗が日々の仕入れと売上を管理するためのモバイルアプリを提供している。先月OkCreditの創業者らはTechCrunchのインタビューに答えて、現在同アプリはインドの2000都市にわたり500万以上のアクティブ利用者がいると語った。

Lightspeed USのパートナーであるAmy Wu(エイミー・ウー)氏は、「OkCreditのアクティブ利用者は今年始めと比べて76倍に増えている。これは過去最高速の成長企業であり、このビジネスの驚くべきバイラル性とネットワーク効果の現れだ」と語った。

露天商から食料品店、薬局にいたるまでさまざまな種類の店舗がOkCreditに加盟している。

現在インドには5億人以上のインターネット利用者がいるが、この国の商店はほとんどデジタル化されていないと業界は推定している。未だに大きな紙のノートに取引を記録している。

「技術の進歩によって現金の支払いにはPOS端末が利用されるようになった。最近ではさらにQRコードが加わり、手書きの伝票は印刷されたレシートになった。しかしこの国で今も変わらないのは、ほとんどの客がノートに記録されている「つけ」で商品を購入しているという事実だ」とOkCreditのCEOであるHarsh Pokharna(ハーシ・ポーカーナ)氏が声明で語った。

ポーカーナ氏は本日TechCrunchに、同社はこの資金を使って社員を増やし、商店のユーザー基盤を拡大すると語った。商店向けのサービスの拡大も計画しているという。

インドで同様の試みを行っているスタートアップには、ほかにVyaparとKhataBookがある。

LightspeedのパートナーであるHarsha Kumar(ハルシャ・クマール)氏は声明で、「インドではあらゆる業種や業態でテクノロジーが導入されつつある。 長期にわたって中小零細企業セグメントは無視されてきたが、LightspeedはUdaan、OkCreditなどの中小企業分野への投資を通じて、テクノロジーの利用が急速に進んでいるところを見てきた。こうした発展を間近で見られることを大いに喜んでいる」。

原文へ

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

9月16日からのキャッシュレス生活は基本d払いで時々OrigamiとPayPay、JCB-QUICPayも

9月14日からd払いの20%還元キャンペーンが始まった。今回はキャンペーン期間が10月14日までの約1カ月と長く、コンビニなどでの少額決済の積み重ねであっても期間中の上限額である3000円ぶんの還元を受けやすい。9月第3週(9月15日〜21日)は基本的にはd払いをメインのキャッシュレス決済として考えればいいが、Origami Payやメルペイのキャンペーンも始まったのでここで整理しておく。

とりあえずd払いで20%還元

前述したように、9月第3週は基本的にd払いのキャンペーンを利用しよう。1回の還元上限1000円相当、期間中の還元総額上限3000円相当の20%還元だ。期間は10月14日23時59分まで。ポイントは2020年2月16日まで使える期間・用途限定のdポイントとして、2019年12月16日以降に順次還元される。毎回のことだがエントリーを絶対忘れないように。忘れると還元はまったく受けられない。

金土曜にネット店舗でプラス5%の還元が受けられるキャンペーンを併用すると総還元率は25%となる。NTTドコモの回線料金をdカードで支払う、dマーケットを利用するなどの諸条件を満たすことで最大7%の還元を受けられる「dポイントスーパー還元プログラム」も利用可能だ。

対象店舗はd払いに対応するリアル店舗のほか、Amazonのオンラインショッピングサイトも含まれる。なお、オンラインストアでは、ラクマ(旧フリル)、無印良品ネットストア、はがきデザインキット、スマホで年賀状2019、宅配型収納CARAETO(カラエト)などは還元対象外となるので注意。

いろいろ考えるのが面倒なら、金土曜にネット店舗で5%還元アップになるキャンペーンにエントリーしたうえで、Amazonで4000〜5000円の商品を3個を1個ずつ分けて購入し、1回の上限額、期間中の累計上限額をすべて獲得してしまおう。なお、d払いはドコモ回線を利用しているユーザーはもちろん、auやソフトバンク、MVMOの回線を利用しているユーザーでも利用できる。今回のキャンペーンとは別に、d払いを初めて利用する場合は1000円ぶんのdポイント還元が受けられるので、このタイミングで登録しておくといいだろう。

10~14時でのスーパー利用はPayPayで5〜10%還元

PayPayが実施する月替わりの還元キャンペーン「ワクワクPayPay」の9月の内容は、
毎日10〜14時にスーパーマーケットで最大10%の還元が受けられるというもの。

PayPayはスーパーマーケットでの利用に力を入れており、ここ最近だけでも西友やイトーヨーカドー、東急ストアなどの大手を取り込んでいる。なお還元が受けられるかどうかは店舗によって異なるので、事前にPayPayアプリで最寄り店舗が対象かどうかをチェックしておきたい。

PayPayはスーパーマーケットで強い

なお適用条件はほかのコード決済に比べると複雑なので注意してほしい。金融機関の口座もしくはYahoo!マネー、Yahoo!カードからチャージした場合は5%の還元を受けられるが、Yahoo!カード以外のクレジットカードからチャージした場合は0.5%しか還元を受けられない。

最大の還元を受けるには、PayPay残高を金融機関の口座やYahoo!マネーからチャージしつつ、月額498円のYahoo!プレミアム会員に入会、もしくはソフトバンクかワイモバイルの回線を利用するという追加条件がある。この条件に適合すれば10%還元だ。

スーパーマーケットはアルコール類やカップラーメン、レトルト製品、お菓子などがコンビニエンスストアよりもかなり安価なので、まとめ買いしておくといい。

ヤマダ系量販店の初Origamiで10%還元、買い物マラソンも可

Origami Payは、ヤマダ電機、ベスト電器、マツヤデンキ、ツクモ、キムラヤのヤマダ電機グループ系家電量販店で9月30日まで10%還元キャンペーンを実施している。上限還元額は3000円なので、3万円の買い物で最大の還元を受けられる。10%還元の条件は、初めてOrigami Payを使う店舗。10%還元は何店舗でも適用されるので、初めてOrigami Payを使う店舗をハシゴすれば、それぞれの店舗で最大10%、上限3000円の還元を受けられる。

d払いが使えない場合はJCB-QUICPay

JCBが発行しているクレジットカードを持っているなら、JCBカードを紐付けたQUICPay決済で受けられる20%還元キャンペーンにエントリーしておこう。エントリーすると、12月15日まで最大上限1万円ぶんの還元が受けられる。つまり、5万円ぶんを買い物すれば1万円がキャッシュバックされる。

対象となるのはJCBが発行したクレジットカードやプリペイドカード、デビットカードを所持している利用者。カード裏面のカード発行元がJCB、もしくはJCBの会員サイト「My JCB」に登録・ログインできるカードであればOKだ。発行元がよくわからない場合、キャンペーンサイトにアクセスして応募できるかどうかをチェックすればいい。なお、LINE PayのJCBプリペイドカードは残念ながら対象外となる。

実際に還元が受けられるのは、JCBカードを紐付けたApple PayやGoogle PayでのQUICPay支払いのみで、JCBカード自体を使った決済は対象外なので注意。しかも、このキャンペーンは家族会員のカードも対象になる。夫婦の一方が家族カードを使っている場合、そちらのカードでもエントリーを済ませておけば20%還元を受けられる。つまり、本会員カードと家族カードでそれぞれ5万円ぶん使えば、それぞれ1万円の還元を受けられるわけだ。

ただし、このJCBのキャンペーンは期間が12月15日までと長いので急いで使う必要はない。12月15日までのキャンペーン期間中の利用金額を集計して、その金額に応じて20%還元、還元上限額1万円をキャッシュバックされるからだ。

なお、みずほ銀行の口座を持っている場合は、このJCBのキャンペーンのみずほ版ともいうべき20%の還元キャンペーンを受けられるので以下の記事を参考にしてほしい。

関連記事:9月のキャッシュレス決済まとめ、とりあえずPayPayとJCB-QUICPayを併用

コード決済や電子マネー決済が使えない店舗ではAMEXカード

アメリカン・エキスプレスのマークが付いたクレジットカードを持っている場合は、9月30日まで実施されている20%還元キャンペーンを活用しよう。こちらも事前エントリーが必要だが、上限額2000円の還元が受けられる。つまり、アメックスブランドカードで1万円を使うと最大の還元となる。本会員はもちろん、別途エントリーすれば家族会員も対象となる。

上記8都道府県以外は「OTHER CITIES」から検索しよう

事前登録先着20万名限定で、対象店舗は全国3万5000店舗。対象店舗マップでは、北海道、東京、神奈川、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡、その他の都市(OTHER CITIES)で分類されているので、この8都道府県以外は「その他の都市」で調べる必要がある。

対象店舗はめちゃくちゃ多い

注目は、アメックス以外が発行するアメックスブランドのクレジットカードにもキャンペーンが適用される点。具体的には以下のとおり。残念ながら楽天カードが発行するアメックスカードは対象外だ。

  • アメリカン・エキスプレス・インターナショナル
  • クレディセゾン(提携するカード発行会社ならびにフランチャイジー会社を含む)
  • 三菱UFJニコス(提携するカード発行会社ならびにフランチャイジー会社を含む)
  • エムアイカード

メルペイで本人確認未完了やあと払い未経験なら50%還元

メルペイは決済金額の50%相当が戻ってくる「増税前にまとめ買い!半額ポイント還元!キャンペーン」を9月18日〜30日に実施する。還元上限は3000円相当なので、6000円を使うと最大の還元を受けられる。ただし、メルペイを使い込んでいる人は対象外。

対象となるのは、期間中に金融機関の口座との連携、もしくは「アプリでかんたん本人確認」で本人確認を完了した利用者。そのほか、すでに本人確認が完了していても、メルペイの「お店でのあと払い設定」で「メルペイあと払い」に初めて変更した利用者が対象になる。期間中に初めて本人確認を済ませた利用者はメルペイ残高とメルペイあと払いの両方、期間中に初めてメルペイあと払いでの支払いを設定した利用者はメルペイあと払いのみが還元対象となる。いずれも、バーコード、iD、ネットの各決済方法を利用できる。

さらに、このキャンペーンの直前の9月17日までは「増税前に!一年分まるっとプレゼントキャンペーン」を実施中。毎日10名に抽選で、「トイレットペーパー」「ティッシュ」「洗濯用洗剤」など消費財1年ぶん相当のポイントをプレゼントするというもの。対象となるのは、メルペイでiDでの支払い設定を済ませている利用者。条件を満たしていればエントリーの必要はなく自動的に抽選対象となる。9月16日の抽選では洗濯用洗剤 1年ぶん(6000ポイント)、9月17日の抽選ではシャンプー 1年ぶん(9600ポイント)が、それぞれ10名にプレゼントされる。

9月も後半に突入し、消費税10%前の駆け込み需要を狙ったさまざまなキャンペーンが各社から出そろってきた。気になるのは9月に大きな動きがないLINE Pay。消費税10%になる10月以降は、キャッシュレス決済を対象とした政府主導の2〜5%還元キャンペーンが始まることを考えると、ここで存在感を示してシェアを拡大しておく必要がある。おそらくLINE Payは、9月下旬に大きなキャンペーンを準備しているのだろう。とはいえ、各社が続々と9月のキャンペーンを開始しているので、期待値のハードルはかなり高くなっている。

メルカリ実績ゼロでもメルペイあと払い枠15万円、メルカリAIは有能なのか

メルペイは9月4日、報道関係者に向けて「メルペイ信用サービス勉強会」を開催した。9月18日に完全招待制で実施される「MERPAY CONFERENCE 2019_SEP.」を前に、同社の信用サービス、つまり「メルペイあと払い」についての理解を深めてもらう目的で企画された会だ。

メルペイあと払いとは、iDもしくはQR/バーコードが利用できるメルペイでの決済額を、1カ月ぶんまとめて後払いできる機能だ。

決済手数料は、金融機関の口座からメルペイにチャージしたいわゆる「メルペイ残高」で支払う場合は無料、指定の銀行口座からの口座引き落としやセブン銀行ATM、コンビニのレジでの返済は300円がかかる。手数料が月額300円かかった場合、単純計算の月利は、1000円利用で30%、1万円利用で3%、10万円利用で0.3%。

メルペイのガイドによると支払いが遅れた場合は、清算が完了するまでメルペイあと払いを利用できなくなるほか、メルカリ売上金を未払い金額に充当という処置が採られる。メルカリ売上金で充当できず、長期にわたって返済できない場合は、メルカリやメルペイの一部機能の利用を制限、未払いあと払い債権や手数料などの回収を第三者に委託、年率14.6%の遅延損害金を請求、電話または書面で清算を案内といった対応になることがある。

とはいえ毎月きちんと返済できるなら、クレジットカードを持てない、持ちたくない人のクレジットカード代わりとして有効な決済手段だ。もちろん、キャッシングするよりもずっと低い金利(メルペイの場合は金利ではなく手数料)で資金を前借りできるケースもある。

しかも前述のようにメルペイ残高からの返済なら手数料は無料なので、金利手数料がないクレジットカードの翌月1回払いと同じ感覚で使える。定期的に実施されるメルペイの還元キャンペーンを活用すれば、クレジットカードのポイント還元よりも有利になるはずだ。

メルペイ執行役員CBO(Chief Business Officer)を務める山本真人氏

勉強会では、このメルペイあと払いの限度額をどのように設定しているかについて説明があった。メルペイ執行役員CBO(Chief Business Officer)を務める山本真人氏はまず、メルカリとメルペイの月間アクティブユーザーは1357万人で、メルカリの売上金とポイントの年間総計は5000億円相当であることを公表。

この多数かつ多額の取引をメルカリ/メルペイの独自AIが解析することで、あと払いの限度額を利用者ごとに適切に設定しているそうだ。セキュリティの観点から詳細は明らかにされなかったが、メルカリの出品や購入、評価などのデータ、本人確認の有無などで利用者の信用度をランク付けしている。

当然ながら、ランク付けのアルゴリズムについてもセキュリティの観点から明らかにされなかった。山本氏によると、2017年6月から開始していたメルペイの「月イチ払い」の利用者データもAIが解析しており、利用者の傾向を把握したうえでメルペイあと払いの上限金額の設定に反映しているそうだ。

しかし、タイトルにあるように私の場合はeKYCによる本人確認と金融機関の口座の登録は済ませているものの、メルカリでは一度も売買をしたことはなく、メルペイは4月から毎月2000円程度を使っている状態なのに、あと払い上限が15万円に設定されている。

メルペイあと払いの上限額は、サービス開始当初が2000円、そのあとの少し記憶が曖昧だが5月に6000円程度に拡大し、7月からいきなり15万円に跳ね上がった。もちろん、通常のキャッシングやクレジットカードの審査で40代のビジネスパーソンに付与する上限額として15万円は妥当というより少し少ないが、審査には勤務先や勤続年数、年収、他社借り入れ額などのデータが必要だ。そういったデータを収集せずに15万円を付与するメルカリ/メルペイのAIはいったい何を見ているのだろうか。

山本氏に、メルカリやメルペイをたいして利用していないのに高額なメルペイあと払い上限が設定される可能性について質問したことろ「メルカリでは売買のほか閲覧履歴なども分析しており、同様の傾向を示しているヘビーユーザーがいれば、それを参考にしてあと払い上限を設定する『可能性はある』」とのこと。あくまでもAIが算出している数値なので、なぜAIがそう判断したのかを説明するのは難しいだろう。

ここからは個人的な憶測でしかないが、メルカリ/メルペイが開発したAIは、利用者が登録・利用許可した個人情報を含めてさまざまな解析をしているのではないか。

本人認証などを済ませると、メルカリ/メルペイの利用実績だけでなく、性別や生年月日、居住地などのデータも組み合わせられる。年代や住んでいる場所、一軒家かマンション住まいか、賃貸が持ち家かなどはネット上の公開情報を調べれば容易に判明する。単なる偶然の可能性もあるが、メルカリやメルペイの利用実績に乏しい利用者に15万円のあと払い枠を設定できるということは、これらの情報を基にしている可能性がある。

メルペイのクレジットデザインチームでプロダクト責任者を務める石川祐樹氏

同社クレジットデザインチームでプロダクト責任者を務める石川祐樹氏は、詳しい数字を明らかにしなかったものの、5月からの各種キャンペーンでメルペイの利用者が着実に伸びていることを説明した。

メルペイの利用者の年代分布では、20代が36.3%と最も多く、30代、40代、50代以上、10代と続く。10代が最も低いのは、メルペイを利用できるのは18歳以上で、20歳未満の場合はメルペイあと払いの上限金額が1万円に制限されるほか、メルペイの利用には親の承諾が必要になるからだろう。height=”768″ />男女比率では、女性が55.8%と過半数を占める。

石川氏にメルペイあと払いの決済金額を期日までに支払わなかった場合にどうなるか聞いたところ、まずはメルカリアプリの通知機能を利用して支払い(返済)の催促を数回に分けて利用者に知らせるのだという。「利用者が単純に返済を忘れているだけのこともあるので、過去の支払い状況などを考慮してAIが通知のタイミングや回数、強さを利用者ごとに細かく判断する」と石川氏。

また石川氏は、メルペイあと払いの分割払いの導入について「可能性はあるが、ここで発表できることはない」とコメント。さらに、メルカリやメルペイの月別の利用実績によってメルペイあと払い上限を柔軟に変更する可能性について聞いたところ「社内でも一時的に上限額を拡大してもいいのではという意見もあるが、上限額が上下することが果たして利用者にとって本当に使いやすいか検討する必要がある」とのこと。

このように、現在のメルカリ/メルペイの利用実績や周辺情報だけでなく、2年間のあと後払い(当初は月イチ払い)のデータを蓄積・分析したメルカリ/メルペイのAIがはじき出す信用度は、結構正確なのかもしれない。今後、メルペイあと払いに分割払いやボーナス払いなどの支払い方法が加われば、メルペイが掲げる「信用を創造して、なめらかな社会を創る」というミッションにさらに近づくだろう。

Uberが一部の運転手に小規模ローン調査、独自の金融商品開発か

6月にUberは、ニューヨークで大規模な採用活動を実施し、少なくとも100人の金融技術関連の技術者を雇用した。表面上は、銀行などを含むユーザーやドライバーのロイヤルティとエンゲージメントを高めるための製品開発を検討していると言われているが、憶測も飛び交っている。Recode/Voxのレポートによると、現在Uberは運転手に直接ローンを提供することで、このような金融商品を開発するための第一歩を踏み出しているようだ。

この記事は、「新しい金融商品」に関するアプリ内での調査依頼が一部のドライバーに送られたことに基づいている。この調査はその後、ドライバーの過去3年間の融資額が1000ドル以下であるかどうかを問う内容となった。「どのくらいの金額を要求する可能性が高いですか?」と尋ねた後、「100ドル以下で」「100ドルから250ドルの間で」「250ドルから500ドル」「500ドル以上です」の中から最上位の選択肢を与えた。

現時点では、運転手への少額ローン商品提供のタイミングは示されておらず、Uberはこの調査の存在について公式にコメントしていない。

しかし、Uberはすでにこの分野で存在感を示している。同社はカリフォルニア州とミシガン州のドライバーに前払いプログラムを提供しているが、一部では「給料日貸付」と批判されている。同社は過去にも運転手に新車のリースを提供しており、現在はVisaとの共同ブランドのクレジットカードとUber Cashのデジタルウォレットを利用者に提供している。

Walmart(ウォルマート)をはじめとする大企業が既に従業員に有利な給与の前払いやローンを提供していることを考えれば、従業員に少額の現金ローンを提供しているのはUberだけではない。

しかし、非常に大規模なフィンテックチームを抱えているという事実は、Uberのこの分野への暫定的な参入について聞くのは、これで終わりではないことを示唆している。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

9月8日からのキャッシュレス決済まとめ、13日まではJCB-QUICPay、14日以降はd払い

10月からの消費税10%適用に向けて、キャッシュレス業者各社の消耗戦が激しくなってきそうだ。9月の第1週(9月1日〜7日)は、20%還元で還元上限1万円という、JCBカード経由のQUICPay払いや、みずほ銀行のデビッドカード、アメリカン・エキスプレスのクレジットカードで決済するのが最もお得だった。

第2週(9月8日〜14日)もこの基本路線は変わらないが、JCBやみずほ銀行のキャンペーン期限は12月15日までと長いうえ、期間中の累計使用額から還元されるため、急いで使う必要はない。また、対応するクレジットカードやみずほ銀行の口座もっていない人は蚊帳の外だった。では第2週はどのように戦えばいいのだろうか、早速見ていこう。

9月13日まではJCB QUICPayをメインに

9月13日までは、JCBカードを紐付けたQUICPay決済で受けられる20%還元キャンペーンをメインに活用しよう。注意したいのは事前のエントリーが必要な点。

対象となるのはJCBが発行したJCBカードを所持している利用者。カード裏面のカード発行元がJCBであればOK。もしくは、JCBの会員サイト「My JCB」に登録・ログインできるカードであればOKだ。発行元がわからない場合、キャンペーンサイトにアクセスして応募できるかどうかをチェックすればいい。なお、LINE PayのJCBプリペイドカードは残念ながら対象外となる。

実際に還元が受けられるのは、JCBカードを紐付けたApple PayやGoogle PayでのQUICPay支払いのみで、JCBカード自体を使ったクレジットカード決済は対象外なので注意。

このキャンペーンの注目は家族会員のカードも対象になる点。夫婦の一方が家族カードを使っている場合、そちらのカードでもエントリーを済ませておけば20%還元を受けられる。つまり、本会員カードと家族カードでそれぞれ5万円ぶん使えば、それぞれ1万円の還元を受けられる。

もちろん、同様に20%還元を受けられる、アメリカン・エキスプレスのクレジットカード払いやみずほ銀行のデビッドカードを利用してもいい。これらの詳細は以下の関連記事を参照してほしい。

関連記事:9月のキャッシュレス決済まとめ、とりあえずPayPayとJCB-QUICPayを併用

10〜14時はスーパーでPayPay

PayPayが実施する月替わりの還元キャンペーン「ワクワクPayPay」の9月の内容は、毎日10~14時にスーパーマーケットで最大10%の還元が受けられるというもの。8月のキャンペーンに比べて開始時間1時間繰り上がり、実施時間が1時間伸びて4時間となった。

20%還元のJCBのQUICPayよりも還元率は10%と低いのだが、大手のスーパーマーケットでないとQUICPayが使えるところは少ないので、PayPayをいつでも使えるように準備しておきたい。

PayPayはスーパーマーケットでの利用に力を入れており、ここ最近だけでも西友やイトーヨーカドー、東急ストアなどの大手を取り込んでいる。なお還元が受けられるかどうかは店舗によって異なるので、事前にPayPayアプリで最寄り店舗が対象かどうかをチェックしておこう。

イトーヨーカドーや西友、ライフ、東急ストアなどもPayPayを利用できるようになった

適用条件はほかのコード決済に比べると複雑なので注意してほしい。金融機関の口座もしくはYahoo!マネー、Yahoo!カードからチャージした場合は5%の還元を受けられるが、Yahoo!カード以外のクレジットカードからチャージした場合は0.5%しか還元を受けられない。

最大の還元を受けるには、PayPay残高を金融機関の口座やYahoo!マネーからチャージしつつ、月額498円のYahoo!プレミアム会員に入会、もしくはソフトバンクかワイモバイルの回線を利用するという追加条件がある。この条件に適合すれば10%還元だ。

14日以降はd払いをメインに、エントリーは9日から

9月14日にドコモがまたしても大判振る舞いのキャンペーンを始める。1回の還元上限1000円、期間中の還元総額上限3000円の20%還元という内容だ。今回は期間が1カ月超と長く、10月14日23時59分に終了となる。ポイントは2020年2月16日まで使える期間・用途限定のdポイントして、2019年12月16日以降に順次還元される。毎回のことだが忘れてはならないのがエントリー。9月9日10時以降にdポイントクラブ会員のサイトにアクセスしてエントリーを済ませておこう。

さらに、金土曜にネット店舗でプラス5%の還元が受けられるキャンペーンを併用すると総還元率は25%となる。NTTドコモの回線料金をdカードで支払う、dマーケットを利用するなどの諸条件を満たすことで最大7%の還元を受けられる「dポイントスーパー還元プログラム」も利用可能だ。

対象店舗はd払いに対応するリアル店舗のほか、Amazonのオンラインショッピングサイトも含まれる。なお、オンラインストアでは、ラクマ(旧フリル)、無印良品ネットストア、はがきデザインキット、スマホで年賀状2019、宅配型収納CARAETO(カラエト)などは還元対象外となるので注意。

いろいろ考えるのが面倒なら、金土曜にネット店舗で5%還元アップになるキャンペーンにエントリーしたうえで、Amazonで5000円前後の商品を3個を1個ずつ分けて購入し、1回の上限額、期間中の累計上限額をすべて獲得してしまおう。使い切ったあとは、JCBのQUICPayをメイン決済に戻せばいい。

なお、d払いはドコモ回線を利用しているユーザーはもちろん、auやソフトバンク、MVMOの回線を利用しているユーザーでも利用できる。今回のキャンペーンとは別に、d払いを初めて利用する場合は1000円ぶんのdポイント還元が受けられるので、このタイミングで登録しておくといいだろう。

Google PixelユーザーはAndroid 10にアップデートしてはならない

私のように調子に乗ってAndroid 10にアップグレードしてしまうと、d払いアプリを使えなくなるので注意

AI解析によるカメラ性能や、値下げによるお買い得価格で人気に火が付いているGoogle Pixel。Androidの開発元であるGoolgeの端末だけあって、先日リリースされたAndorid 10の正式版をいち早くインストールできる端末でもある。しかし、Google Pixelシリーズの3、3XL、3a、3a XLを利用しているユーザーは、Andorid 10をインストールするとd払いアプリが正常に使えなくなるので注意が必要だ。NTTドコモは、10月末にAndroid 10に対応したd払いアプリをリリースする予定だが、おそらく今回の10月14日までのキャンペーン期間にはリリースは間に合わない。

PayPayが新施策、10月4日〜22日はヒートテック1枚買うともう1枚無料

コード決済サービスを提供しているソフトバンク系のPayPayは9月5日、PayPayのサービス開始から1周年を記念した「PayPayでのお支払いでヒートテックを1枚買うともう1枚無料キャンペーン」を実施する。期間は10月4日~22日。キャンペーンに参加するには、ユニクロとPayPayのスマートフォンアプリが必要となる。もちろん、ユニクロの会員登録も必要だ。

もう1枚のヒートテックをもらうには、税別990円のヒートテックインナー2枚をレジに持参して、キャンペーン期間中にユニクロアプリに配信される専用クーポンを見せたうえでPayPayで決済すればいい。これで1枚ぶんが無料になる。税別790円の子供向けのヒートテックインナー2枚でもOKだ。ただし、同じ金額のヒートテックインナー2枚を選ぶ必要があるため、通常のヒートテックインナー1枚と子供用のヒートテックインナー1枚のPayPay決済は対象外となる。

ユニクロでは、8月8日から国内124店舗でPayPayに対応し、その後も対応店舗を増やしている。現在は、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県の1都1府5県の一部店舗で利用可能だ。

ユニクロでは3月にauと共同で、三太郎の日(3月3日、13日、23日)にエアリズムを1枚無料でもらえるキャンペーンを実施したことが記憶に新しいが、PayPayが特定の店舗の特定の商品に絞ってキャンペーンを実施するのは珍しい。今回の1枚無料キャンペーンは、ユニクロ側では商品の売上と訴求の両方につながり、PayPayではコード決済を体験してもらう機会を増やせるので、宣伝効果としては期待できそうだ。今後、同様の施策が広まるのではないか。

チャレンジャーバンクChimeは顧客を500万人集めて手数料なしの当座貸越を実現

フィンテック企業のChime(チャイム)は米国で500万人の顧客を獲得した。サンフランシスコを拠点とするこのスタートアップは、連邦預金保険公社によって保証された支店を持たないモバイルバンクを育てている。同社はまた、手数料の値下げも約束している。

Chimeは3月、2億ドル(約210億円)のシリーズDラウンドを発表した際に、300万人の顧客を獲得したと述べた。そして約5カ月の間に、200万人の顧客を獲得したことになる。

Chimeによると、同社は世界で最も急速に成長しているチャレンジャーバンクだという。言い換えれば、同社はMonzoやN26のような欧州のチャレンジャー銀行にも影響を与えている。N26は米国市場に参入したばかりだ。

同社はまた、しばらく前からテストしていた新機能を公開した。Chime SpotMeは銀行のオーバードラフト(当座貸越)に代わるもの。特にターゲットとしているのは、給料を自分のChimeアカウントに入金し、そのまま生活費に使う人だ。

毎月500ドル以上の給与振込を受け取っているChimeユーザーは、Chime SpotMeへとサインアップできる。その後、残高が0ドルを下回っても、デビットカードでの支払いが続けられる。当座貸越(オーバードラフト)の限度額は複数の要因が関係するが、一部のユーザーは100ドル以上が利用できる。

そして次の給与が振り込まれると、口座のマイナス残高は払い戻され、オーバードラフトの手数料を支払う必要はない。Chimeによると、他のChimeユーザーのやりくりのためにチップを残すこともできるという。

 

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

飲食店でスマホから注文できる「SelfU」正式に提供開始、今後は決済機能も実装

スマホから注文できる「SelfU」、今後は決済機能も実装される予定だ

モバイルオーダー&ペイプラットフォーム「O:der(オーダー)」などを手がけるShowcase Gigは9月3日、飲食店でスマホから注文できる「SelfU」を正式に提供開始した。本日より新宿の「日本酒原価酒蔵」、川崎の「焼肉じょんじょん」、「肉屋の台所」の都内数店舗で利用できる。今後は虎ノ門の「64 Barrack st.」、秋田の「雫」、新宿の「幸永」にも導入される予定だ。

SelfUを導入した飲食店などの店舗では、顧客が自らのスマホで注文する。スマホでテーブル上などに設置されたQRコードを読み取り、注文ページにアクセスする形だ。

店舗側には、注文を顧客にまかせることで、ホール業務を担当するスタッフを減らすことができるなどといったメリットがある。Showcase Gigによると、テスト導入後に集計した検証結果では、平均値として、導入前と比較して約40%減のホールスタッフ数で店舗運営が出来るようになっていたという。また、タブレット端末の導入が必要なく、コストカットに繋がることも店舗にとっては魅力的だろう。

多言語対応(日本語・英語・中国語)や、顧客が自ら注文することからなる「打ち込み漏れ」や「打ち間違え」の軽減は顧客、店舗の双方にとってメリットとなる。顧客は注文履歴をリアルタイムで確認できる。また、飲み放題機能も用意されており、左上に終了時間までのカウントダウンを表示することも可能だ。

左上に飲み放題の残り時間を表示できる

今後は決済機能も実際されるため、レジ業務を担当するスタッフも軽減することができるようになる。顧客はキャッシュレスな飲食体験が可能となるほか、「店舗ごとのポイント付与などを可能にするリワード機能」や、「趣味嗜好に基づいたパーソナライゼーションを提供する機能」の実装が予定されている。

なお、明日9月4日からは「R・ベッカーズ」池袋東口店で新型のセルフ注文決済端末「O:der Kiosk(オーダーキオスク)」が利用可能に。O:der Kioskは、JR東日本グループとShowcase Gig(ショーケース・ギグ)が共同開発した端末だ。JR東が駅ナカ店舗にO:der Kioskを導入するのはこれが初めてだ。

セルフ注文決済端末「O:der Kiosk」は9月4日から「R・ベッカーズ」池袋東口店で利用可能になる

R・ベッカーズ池袋東口店では事前注文と決済が可能なモバイルオーダー&ペイの「O:der(オーダー)」を導入済み。更にセルフ注文決済端末を導入する運びとなった同店舗を、JR東は「未来型店舗」と位置付けている。JR東日本グループでは、今後も未来型店舗を増やしていくほか、端末の多言語化を計画している。

ファミペイが対象商品限定の朝夜50円割引キャンペーン、ボーナス反映は翌月

ファミリーマートは9月3日、同社独自のコード決済サービスの「ファミペイ」限定で、朝(6時〜9時59分)と夜(18時〜21時59分)に一定条件を満たせば50円を割り引くキャンペーンを開始した。

朝はサンドイッチもしくロールパンと、ファミマカフェをセット買うと、夜はレジ横のホットスナック類を2個買うと、それぞれ50円ぶんの還元が受けられる。

朝夜合わせて800円程度の出費と仮定すると、100円ぶんが返ってくるので還元率は12.5%程度になる。大判振る舞いのキャンペーンが一段落している現在では還元率は高いほうだろう。

時間帯によって対象製品を決めて割り引くキャンペーンといえば、セブン-イレブンの「朝セブン」などが有名だが、独自コード決済の導入に成功したファミリーマートは、これを「ファミペイ」上で実現したかたちだ。

残念なのは、還元ボーナスの反映が翌月になるのと、やはりチャージ方法。店頭レジもしくは、ファミマTカード(JCBブランドのクレジットカード)でしかチャージできない。ファミマTカードを所持していない利用者は、レジで店舗スタッフに現金を渡してチャージするというキャッシュレスとは逆行した行動を取る必要がある。

ファミリーマートに来る利用者だけを囲い込むという点では今回のような施策は有効だが、ファミペイのチャージ方法だけは早急に改善する必要があるだろう。このチャージ方法が、ファミリーマートでのレジ決済はもちろん、公共料金をいつでもどこでも支払えるうえに還元ボーナスが付く、ファミペイの魅力を半減させている。

Revolutがカスタマーサポート強化しポルトで400人雇用を計画

フィンテック系スタートアップのRevolut(レボルート)は急成長を遂げ、現在は600万人の顧客を抱えている。そして、同社はそれに応じてサポートチームを拡大しなければならない。そこで、Revolutはポルトガルのポルトにカスタマーオペレーションセンターを開設する計画を発表した。

ポルトのRevolutでは、すでに70人の従業員が働いている。そして最終的には400人を雇用する計画だ。彼らは顧客サポート、苦情、調査、そしてコンプライアンスに取り組むことになる。

これまでRevolutはポルトガルにて大きな成功を収めてきた。現在ポルトガルには25万人のRevolutユーザーがいて、同社は毎日1000人の新規ユーザーを獲得している。

また、それは地元の人材を雇うことに関しても役に立つ。Revolutはポルトガルでグロースマネージャー、コミュニケーションとPRのリーダー、コミュニティーマネージャーを雇用する。新しい成長マネージャーのRicardo Macieira(リカルド・メシェーラ)氏は、ポルトガルのAirbnbの元マネージャーだ。コミュニケーションとPRを率いるするRebecaVenâncio(レベッカ・ベナンシオ)氏は、ポルトガルでMicrosoft(マイクロソフト)の下で働いていた。そして、コミュニティマネージャーのMiguel Costa(ミゲル・コスタ)氏は、Mog and Nomad Techに務めていた。

この夏、Revolutはベルリンにテックハブを開設する計画も発表した。ロンドンで設立されたRevolutは、現地の才能ある人材を雇用するため、徐々に英国とヨーロッパに複数のオフィスを展開している。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

PayPayで0.5%還元の公共料金支払いが可能に、次の目標は各種税金払いか

QR/バーコード決済サービスを提供しているPayPayは9月2日、公共料金のPayPay決済が可能になったことを明らかにした。具体的には、東京ガス、東京電力、東京都水道局、広島ガス、中国電力、九州電力の料金をPayPayで支払える。PayPayを利用すると決済金額の0.5%ぶんがPayPayボーナスとして還元される。なお、電気やガスの自由化によって参入した新規業者については、現在ところ対象外なのは残念。

電気やガス、水道料金の支払いに、金融機関の口座からの自動振替やクレジットカード決済を選んでない場合、各社から送付されてくる支払い通知書をコンビニなどに持って行って支払う必要があったが、PayPayを使えば通知書に記載されているバーコードを読み取って自宅などでいつでも即座に支払いを完了させることができる。

公共料金の支払いはすでにLINE Payが実現していた機能。PayPayは後発となるが、これまで同じソフトバンクグループのヤフーが「Yahoo!公金払い」で電気やガス、水道の料金支払いに対応してきたこともあり、全国展開のスピードは早い。9月30日には、Yahoo!マネーが対応していた全国各地の公共料金の支払いに対応する。10月以降は北海道ガスなども対応予定だ。

ちなみに、大手事業者が供給しているケースが多い電気やガスに比べ、水道は各自治体や広域連合がサービスを提供しており交渉すべき窓口の数が多い。そのため、相当な営業力を持っているか、たくさんの時間をかけないと、コード払いを実現することは難しい。今後、ほかのコード決済業者がLINE PayやPayPayに短期間で追従するのは厳しいのではないか。

さて、Yahoo!公金払いでは電気やガス、水道のほか、NHK受信料は固定資産税や住民税、自動車税をはじめとする各種税金の支払いにも対応いる。今後これらをPayPayで支払えるようになる確率は高いだろう。

ヤフーでは、Yahoo!ショッピングなどこれまでYahoo!系サービスのキャンペーンで付与されてきた期間固定TポイントをPayPayボーナスに切り替えたほか、オークションサービスの「ヤフオク!」の売上金をPayPay残高として受け取れるようにするなど、PayPayとの深化を進めてきた。

9月30日には「Yahoo!マネー」および「預金払い」に関する事業をPayPayに統合することも予定されている。これにより、預金払い用口座情報などのYahoo!マネーに登録済みの情報がPayPayへ引き継げるようになる。前述した税金以外にも支払いに関連するYahoo!のサービスはすべてPayPayに統合されていくのだろう。

コード決済払いではLINE Payの独壇場だった公共料金払いにPayPayが参入。今後、LINE Payと同様に税金などの支払いにPayPayが使えるようになれば、2大プレーヤーのポジションは揺るぎないモノになるだろう。

ローンとクレジットスコアの管理プラットフォーム、Credit Sesameが46億円調達

米国の家計債務は増加の一途をたどっていて、今年すでに14兆ドル(約1486兆円)近くに達した。消費者がより賢く対処するツールを提供している、とあるスタートアップが資金調達とIPOの計画を発表した。これは、そうしたサービスに対するニーズのみならず、そのスタートアップがこれまでに成功を収めてきたことを示している。

Credit Sesame(クレジット・セサミ)が4300万ドル(約46億円)を調達した。Credit Sesameは、CEOで創業者のAdrian Nazari(エイドリアン・ナザリ)氏の言葉を借りれば、消費者がクレジットスコアをチェックし、クレジットカードと他の負債のバランスを取り直して、クレジットスコアすなわち「家計の健全性」全般を改善する方策を検討できるツールだ。同社の収益性はすでに高く、また過去5年間で売上高が毎年90%で成長しているため、今回のラウンドは公開前の最終ラウンドとなる可能性が高い、とナザリ氏は言う。

Credit Sesameはバリュエーションを公表していない。本ラウンドでバリュエーションが上がる可能性があるからだ。ナザリ氏は、本ラウンドが数カ月後にクローズすると、10億ドル以上のバリュエーションが視野に入ってくるとコメントした。 同社はこれまでに合計1億1000万ドル調達している。

本ラウンドはエクイティとデットの組み合わせによる調達で、ストラテジックインベスターとファイナンシャルインベスターの両方が応じる。成長期のスタートアップに投資するATWパートナーズが主導し、前回以前のラウンドに参加した投資家も参加する。Credit Sesameの過去の出資者には、Menlo Ventures、Inventus Capital、Globespan Capital、IA Capital Groups、Symantec、Capital One Ventures、Stanford Universityが名を連ねる。本ラウンドの調達金額が増えるなら、新しい投資家が参加する可能性もある。

同社がエクイティとデットの両方で調達する理由は説明に値する。ナザリ氏は、Credit Sesameは現在のみならずここ最近「一定の期間」にわたって利益を計上できているため、資金調達を今するなら可能な限り希薄化を避けたいと説明する。調達する資金は、AIアルゴリズムの開発とビジネスの拡大に使う予定で買収に使う可能性は低い。フィンテックの分野でCredit Sesameのプロダクトに近いものに取り組んでいる企業は多数あるが、M&Aに取り組むのはIPOの後になりそうで、IPOによって調達する資金を原資としてM&Aを行うことになるだろう、とのことだ。

お金をよりよく管理するツールやプロダクトを開発する多くの企業に加えて、Credit Sesameの直接の競合他社として、Credit Karma、NerdWallet、Experian、ClearScore、Equifaxなどが挙げられる。Nazari氏は、Credit Sesameが競合他社と同様の基本的機能を用意する可能性もあるが、Credit Sesameを他社と差別化するのは、そのアプローチとクレジットスコアの管理方法であると言う。

同社は(パーソナル・ファイナンシャル・マネジメントに対し)「パーソナル・クレジット・マネジメント」という用語を作り出し、RoboCreditと呼ばれるアルゴリズムを開発した。これは、TransUnion(EquifaxおよびExperianと同様、スコアを計算する大手機関の1つ)のベーシックスコアに基づいているが、スコア改善のために実行可能なアクションをユーザーに示唆する指標も計算・表示する。Credit Sesameでは、初期スコアのほか、クレジットカードその他の負債のバランスを取ってスコアを改善する選択肢についても無料で閲覧できる。有料になるのは、Credit Sesameを通じて行う住宅ローンの借り換え、新しいクレジットカードの取得、既存の残高の譲渡やその他のプレミアムサービス(高度な個人情報の盗難防止など)だ。

信用格付け業界では、過去数年間で大きな後退があった。最初はEquifaxにおける大規模なデータ流出、次は消費者金融保護局がEquifaxとTransUnionの両方に課した罰金だった。罰金の原因は、消費者に提供するデータの種類を不正確に表示していたこと、それに関して透明性を十分に確保していなかったことだ。しかし、会社には良い影響を与えたとナザリ氏は述べる。

「Equifaxの影響は全体としてはプラスだった」と彼は話す。「こういった事件は消費者に、自身の信用情報を把握しておくだけでなく自分でコントロールしなければならない、ということを改めて認識させる。データ流出による個人情報の盗難はいつでも発生する可能性がある」。

実際、オンラインセキュリティは私たちの多くにとって未知の変数になった。可能な限り準備を試みることはできるが、どこで新しいデータ侵害が起こるのか、何かを盗もうと狙っている誰かにいつ漏洩情報が利用されてしまうのか、といったことはまったく予測できない。こうした中でCredit Sesamiは少なくとも、オンライン上の個人金融情報の役割や、他人がそれを信用評価に利用する方法について、透明性を高めている。

「Credit Sesamiは、消費者が信用情報を管理する方法に革命をもたらしている。かつて謎に包まれブラックボックスになっていたものが、今やCredit SesamiのPCM(Personal Credit Management)プラットフォームによって、エッセンスが抽出され理解しやすく実行可能な形で提供されるため、消費者はクレジットや家計の健全性を目標に向かって容易に改善できる」とATW Partnersの共同創業者でマネージングパートナーでもあるKerry Propper(ケリー・プロパー)氏はコメントしている。「我々は、この分野をリードするCredit Sesamiのチームとともに新しい個人信用情報管理の時代への門戸を開くことにわくわくしている」。

画像クレジット:Epoxydude

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

9月のキャッシュレス決済まとめ、とりあえずPayPayとJCB-QUICPayを併用

8月のキャッシュレス生活は、前半をメルペイ、後半をd払いで過ごせばOKだったが、9月は落ち着いている印象だ。9月2日以降に新キャンペーンが始まる可能性があるが、現時点で9月に利用すべきキャッシュレス決済をまとめておく。

10~14時でのスーパー利用はPayPayで5〜10%還元

PayPayが実施する月替わりの還元キャンペーン「ワクワクPayPay」の9月の内容は、
毎日10〜14時にスーパーマーケットで最大10%の還元が受けられるというもの。8月にキャンペーンに比べて開始時間1時間繰り上がり、実施時間が1時間伸びて4時間となった。

PayPayはスーパーマーケットでの利用に力を入れており、ここ最近だけでも西友やイトーヨーカドー、東急ストアなどの大手を取り込んでいる。なお還元が受けられるかどうかは店舗によって異なるので、事前にPayPayアプリで最寄り店舗が対象かどうかをチェックしておきたい。

毎週対応店舗が増えるのは更新が追いついていないが、PayPayはスーパーマーケットで強い

なお適用条件はほかのコード決済に比べると複雑なので注意してほしい。金融機関の口座もしくはYahoo!マネー、Yahoo!カードからチャージした場合は5%の還元を受けられるが、Yahoo!カード以外のクレジットカードからチャージした場合は0.5%しか還元を受けられない。

最大の還元を受けるには、PayPay残高を金融機関の口座やYahoo!マネーからチャージしつつ、月額498円のYahoo!プレミアム会員に入会、ソフトバンクもしくはワイモバイルの回線を利用するという追加条件がある。この条件に適合すれば10%還元だ。

スーパー以外ではJCBのQUICPayで20%還元

各種コード決済サービスの9月のキャンペーンはまだ発表されていないので、いまとりあえず準備しておきたいのが、JCBカードを紐付けたQUICPay決済で受けられる20%還元キャンペーンへのエントリーだ。

対象となるのはJCBが発行したJCBカードを所持している利用者。カード裏面のカード発行元がJCBであればOK。もしくは、JCBの会員サイト「My JCB」に登録・ログインできるカードであればOKだ。発行元がわからない場合、キャンペーンサイトにアクセスして応募できるかどうかをチェックすればいい。なお、LINE PayのJCBプリペイドカードは残念ながら対象外となる。

実際に還元が受けられるのは、JCBカードを紐付けたApple PayやGoogle PayでのQUICPay支払いのみで、JCBカード自体を使った決済は対象外なので注意。このJCBのキャンペーンは8月16日から始まっているが、期間が12月15日までと長いので急いで使う要はない。12月15日までのキャンペーン期間中の利用金額を集計して、その金額に応じて20%還元、還元上限額1万円をキャッシュバックするいう内容だ。つまり、期間中にQUICPayで5万円ぶん使うと最大の還元を受けられることになる。

このキャンペーンの注目は家族会員のカードも対象になる点。夫婦の一方が家族カードを使っている場合、そちらのカードでも20%還元を受けられる。つまり、本会員カードと家族カードでそれぞれ5万円ぶん使えば、それぞれ1万円の還元を受けられるわけだ。

AMEXが使える店はカード一括払いで20%還元

アメリカン・エキスプレスのマークが付いたクレジットカードを持っている場合は、9月3日から9月30日まで実施される20%還元キャンペーンを活用しよう。こちらも事前エントリーが必要だが、上限額2000円の還元が受けられる。つまり、アメックスカードで1万円を使うと最大の還元となる。

上記8都道府県以外は「OTHER CITIES」から検索しよう

事前登録先着20万名限定で、対象店舗は全国3万5000店舗。対象店舗マップでは、北海道、東京、神奈川、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡、その他の都市(OTHER CITIES)で分類されているので、この8都道府県以外は「その他の都市」で調べよう。

対象店舗はめちゃくちゃ多い

注目は、アメックス以外が発行するアメックスブランドのクレジットカードにキャンペーンが適用される点。具体的には以下のとおり。残念ながら楽天カードが発行するアメックスカードは対象外だ。

  • アメリカン・エキスプレス・インターナショナル
  • クレディセゾン(提携するカード発行会社ならびにフランチャイジー会社を含む)
  • 三菱UFJニコス(提携するカード発行会社ならびにフランチャイジー会社を含む)
  • エムアイカード

クレディセゾンが対象なので、西友など発行できる年会費無料の「ウォルマートカード セゾン・アメリカン・エキスプレス」でも還元を受けられる。このカードを作っておけば、西友で毎日3%、月に3〜4日の特定日(土曜日が多い)で5%の還元が受けられるので、西友が近くにあるならぜひ作っておきたい。西友では9月からPayPayが使えるようになるので、通常はウォルマートアメックスカード、キャンペーン時はPayPayでの決済がお勧めだ。

関連記事:西友とサニーが9月からPayPay対応、キャンペーン併用で10%還元に

現時点では、PayPayを除くとJCBかアメックスのクレジットカードを所持していないと還元が受けられない狭き門だが、今後コード決済各社が新たなキャンペーンを打ち出してくる確率は高い。各種コード決済やクレジットカード、電子マネーは、10月に消費税が10%になった際に2020年6月まで実施される国による2%〜5%還元キャンペーンに利用できるため、いまのうちに認知を最大限に広めておく必要があるからだ。おそらく9月中旬ごろから大幅還元のキャンペーンが始まるのではないか。

伊藤忠商事が貸付ファンドのオンラインマーケット「Funds」運営元に出資、共同で金融商品の組成・販売へ

伊藤忠商事は8月30日、クラウドポートに出資し戦略的事業パートナーになったことを明らかにした。出資額は非公開。クラウドポートは、資産運用したい個人投資家と事業資金を借りたい企業を結ぶ貸付ファンドのオンラインマーケット「Funds」を運営する、2016年11月設立のスタートアップ。

伊藤忠によると、国内企業の個人向け社債の年間発行額は約1.5兆円ほどで推移しているものの、海外との比較では資金調達手段における社債比率は依然として低く、今後拡大の余地は大きいと考えていたことから、クラウドポートとの提携に至ったとのこと。

Fundsは、予定利回り1.5~6%の貸付ファンドを扱うオンラインマーケットで、ミドルリスク・ミドルリターン型の社債に類似した小口金融商品に投資できるのが特徴だ。現在、個人投資家の登録者数は増加しており、企業に新たな資金調達手法を提供する手段として注目されている。

伊藤忠はクラウドポートの事業パートナーになることで、Fundsにおける個人投資家の拡充を支援するとともに、伊藤忠グループのネットワークを活用して資金調達需要のある企業にクラウドポートのサービスを紹介していく予定だ。さらに、伊藤忠商事の金融事業のノウハウを活用し、クラウドポートと共同で金融商品の組成・販売を検討し、資産運用市場の活性化を目指すとのこと。

VISA LINE Payクレカの事前登録の事前登録がスタート、VISAタッチ決済が可能に

LINEは「Visa東京2020オリンピック限定 Visa LINE Payカード」の受付開始を通知する事前登録を開始した。少々ややこしいが、カードの事前登録ではなく、カードの事前登録の受け付け開始を知らせるための事前登録となる。

9月30日23時59分までに「カード申込案内を受け取る」をタップして、注意事項を確認のうえ、LINE PayのLINE公式アカウントを友だち追加すればいい。

実際のカードの申し込みは、事前登録のお知らせを受け取ったあとだ。限定デザインカードは10月下旬以降に申込順で受付予定で、2020年1月をメドに順次発送される見込み。

VISA LINE Payカードは、初年度年会費が無料、カードサービス提供開始から1年間は国内外とも3%還元、チャージ不要でLINE Payのコード支払いが可能、Visaのタッチ決済を使えるという特徴がある。決済すると、すぐにLINEに通知が届くのも安心だ。年会費については、2年目以降も1回以上のカードショッピング利用で無料になる(1回も利用がない場合は税別1250円)。

LINE Payと表裏一体の少額ローン「LINE Pocket Money」、個人信用スコアで融資額と利率が決まる

LINEは8月29日、無担保の少額ローンサービス「LINE Pocket Money」を開始した。Androidユーザー向けの先行ローンチとなり、iPhoneユーザー向けには後日対応となる。

特徴はなんといっても、LINE上で申し込みから借り入れ、返済までのすべてのサービスを完結できること。紙の書類の送付や窓口での契約といった煩雑な手続きは必要ない。

とはいえ、ローンサービスを提供するには債権回収リスクを低減するための与信情報が必須だ。LINEでは、指定信用情報機関が保有する個人信用情報やみずほ銀行およびオリコが有する与信審査のノウハウに加え、先行してサービスが提供されていた独自の個人向けの信用度スコアリングサービス「LINE Score」で算出された信用スコアによって貸付利率と融資可能金額を決定する。つまり、これらを総合した信用度が高いほど、多くの資金を低金利で借りられるわけだ。

LINE Pocket Moneyで借り入れた資金を、LINE Payに即チャージ可能なのも特徴の1つ。手持ちの資金が心許なくなったときに、LINE上で借り入れてLINE Payですぐに決済できるのが強みだ。

返済方式は、残高スライド元利定額リボルビング方式。貸付利率(実質年利)は3.0〜18.0%。遅延損害金は20.0%。融資額は5万円〜100万円。いわゆるクレジットカードやキャッシングのリボ払いと同じなので、使いすぎに注意したい。

LINEでは、LINE Pocket Moneyのリリースを記念して、先着10万名に1000円相当のLINE Pay残高をプレゼントする1億円規模のキャンペーンも実施する。キャンペーンに参加するには、LINE Scoreでスコアを診断→LINE Pocket Moneyに申し込む→審査完了後にLINE Pocket Moneyを契約という3ステップを済ませればいい。

コード決済と組み合わせた少額融資サービスは「メルペイあと払い」という名称ですでにメルペイが提供済みだ。なおメルペイでは、メルカリやメルペイの取引実績を基にあと払いの限度額を決定しており、手数料として月額一律300円が徴収される。ただし支払いが遅れた場合は、遅延損害金としてメルペイあと払いの利用額に対して年利14.6%が加算される。

そのほかLINE Payと熾烈な戦いを続けているPayPayも、同じソフトバンクのグループ会社であるJ Scoreが個人向けスコアサービスを提供しており、PayPayと連携させた少額ローンサービスに乗り出す確率は高いだろう。このように、コード決済サービスを新たな局面を迎えている。

大事なことなので繰り返すが、使いすぎにはくれぐれも注意。

セブン&アイ・ホールディングスの英断、イトーヨーカドーがついにPayPay対応へ

コード決済サービスを提供中のPayPayは8月26日、イトーヨーカドーの約150店舗の食料品売場レジ、ヨークマートの79店舗で9月1日からPayPayでの決済が可能になることを発表した。イトーヨーカドーとヨークマートでのQRコード決済サービスの導入は「PayPay」が初となる。

もちろん、イトーヨーカドーとヨークマートはPayPaが9月1日に実施する還元キャンペーン「ワクワクPayPay」の対象店舗となり、10時~14時の時間帯に決済すると決済金額の最大10%が還元される。

適用条件はほかのコード決済に比べると複雑なので注意してほしい。金融機関の口座もしくはYahoo!マネー、Yahoo!カードからチャージした場合は5%の還元を受けられるが、Yahoo!カード以外のクレジットカードからチャージした場合はたった0.5%しか還元が受けられない。この場合の1回の還元上限は500円、月の上限還元額は3万円。

なお、イトーヨーカドーとヨークマートの店内にはセブン銀行ATMが設置されており、このATMを使うことでPayPay残高に現金を1000円単位でチャージすることが可能だ。チャージの際にセブン銀行の口座は不要で、現金とPayPayアプリをインストールしたスマートフォンがあればOK。金融機関の口座やクレジットカードを連携させるチャージよりも簡単なので、シニア層にも訴求できるかもしれない。この場合の1回の還元上限も500円、月の上限還元額も3万円となる。

最大の還元を受けられるのは、5%還元の条件を満たした状態で、月額498円のYahoo!プレミアム会員に入っている場合か、ソフトバンクもしくはワイモバイルの回線を利用している場合に限られる。この条件に適合すれば10%還元だ。この場合の1回の還元上限は1000円となるが、月の上限還元額は3万円。

イトーヨーカドーとヨークマートはセブン&アイ・ホールディングスのグループ会社。同社のグループ会社が7月にセブンーイレブンに導入した独自コード決済「7pay」は、セキュリティーの脆弱性から発生した一連の不手際により9月末での終了を余儀なくされてしまった。本来ならイトーヨーカドーやヨークマートに最初に導入されるQRコード決済導入は7Payだったはず。セブン&アイ・ホールディングスが悔しさかみしめながらPayPay対応を決めたのは想像に難くないが、今回の同社の決断は利用者にとっては有益だ。

JR東、セルフ注文決済端末「O:der Kiosk」を駅ナカに初導入へ、池袋東口「R・ベッカーズ」で9/4より利用可能に

世界各国のファストフード店などで導入が進む自立型セルフ注文端末が、首都圏の駅ナカでも使えるようになる。

ジェイアール東日本フードビジネスは8月26日、JR東日本スタートアップの協力のもと「R・ベッカーズ」池袋東口店に新型のセルフ注文決済端末「O:der Kiosk(オーダーキオスク)」を導入すると発表した。JR東が駅ナカ店舗にO:der Kioskを導入するのはこれが初めてだ。9月4日より利用可能となる。

この注文端末の導入は、店舗側には、注文受付や会計業務の軽減や店舗オペレーションの効率化、省人化などのメリットがある。R・ベッカーズ池袋東口店においては1人分のレジ人員を削減できる見込みだという。また、顧客にとっては、レジの待ち時間の軽減、加えて注文した商品の調理進捗をデジタルサイネージで確認可能、などの利点が。O:der Kioskはクレジットカードや交通系電子マネーに対応している。現時点で対応言語は日本語のみとなっているが、今秋より英語版を追加予定だ。

「リテールテックJAPAN 2019」にて先行展示されたO:der Kioskのプロトタイプ

R・ベッカーズ池袋東口店では事前注文と決済が可能なモバイルオーダーサービスの「O:der(オーダー)」を導入済み。更にセルフ注文決済端末を導入する運びとなった同店舗を、JR東は「未来型店舗」と位置付けている。

JR 東日本グループでは、今後も未来型店舗を増やしていくほか、端末の多言語化を計画している。

O:der Kioskは、JR 東日本グループとShowcase Gig(ショーケース・ギグ)が共同開発した端末だ。Showcase Gigは3月、「リテールテックJAPAN 2019」にてO:der Kioskのプロトタイプを先行展示していた。

Showcase Gigは「O:der Kioskはインターネットに常時接続されており、各店舗に設置されている端末の設定をWebから行えたり、売上情報をリアルタイムに閲覧することができます。 また、モバイルオーダーと同一のシステム上で動作しているので、O:der Kioskとモバイルオーダーサービスを併用して利用することが、既存の券売機にはない特長となります」とコメントしている。