デイブ・ゴールドバーグ・インタビュー―デジタル音楽ビジネスにのチャンピオンが2009年にYahooを辞めてSurveyMonkeyを始めたわけ

昨日(日本時間9/18)、恵比寿でSurvey MonkeyのCEO、デイブ・ゴールバーグがプレスイベントを開催し、質問バンク日本語版などの新機能を発表すると同時にプレスの質問に答えた。

ゴールドバーグは「アンケート調査は有力な会話の手法だ。マーケティング専門家だけのものではなく、結婚式のプランニングから人事管理までありとあらゆる場面で正しい決定をするために重要な役割を果たす」と力説した。その内容はTC Japan西村編集長のアンケート専門家による質問と選択肢をオススメする「質問バンク」、SurveyMonkeyが日本語でも提供開始に詳しい。

私はTechCrunchとはまったく別にイベント・オーガナイザーからの個人的な依頼でデイブの通訳を務めたが、イベントの合間にデイブにインタビューもしたのでご報告しておきたい。

日本のマスコミはデイブ・ゴールドバーグといえばやはりFacebookのナンバー2、シェリル・サンドバーグの夫ということで関心を持ったようだ。これはやむを得ないことで、私もつい「以前『フェイスブック 若き天才の野望の野望』という本を訳したとき、マーク・ザッカーグがあなたの家でシェリル・サンドバーグにFacebookに加わるよう長時間説得したというエピソードが印象に残っている」などと言ってしまった。さいわいデイブはきさくなタイプで「あれはおかしな話だった」と笑ってくれた。

しかしデイブ・ゴールドバーグは彼自身が飛び抜けて有能で飛び抜けた成功を収めた起業家、投資家、経営者だ。ただSurveyMonkey以前のキャリヤは完全にデジタル音楽分野だというのが興味深い。

1994年にゴールドバーグはCD-ROMベースでLAUNCHというマルチメディア音楽雑誌を創刊した。これにはスターミュージシャンのインタビューやプロモーションビデオなどが収められていた。1999年には対応するウェブサイトとLAUNCH castというインターネット・ラジオをオープンする。2001年にリリースされたiTunesとともにLAUNCHはデジタル音楽の最初の主要な試みだった。

LAUNCHメディアは2001年にYahooに買収される。ゴールドバーグは以後Yahooの音楽部門の責任者として腕を振るい、2006年にはビルボード誌に「デジタル音楽でもっとも影響力のある男」に選ばれている。当時デジタル音楽は既存のメジャーレーベルによって法廷闘争の泥沼に引きずりこまれており、ゴールドバーグの名前も「デジタル音楽の闘士」という流れでなんどか目にしている。

それだけにゴールドバーグがオンライン・アンケートの設計から実施、分析までを提供するSurveyMonkeyのCEOとしてシリコンバレーに再登場したときにはその飛躍に驚いたものだ。「いったいなぜ音楽を止めてSurveyMonkeyという全く別分野に飛び込んだのか?」という私の質問にゴールドバーグはこう答えた。


いちばん大きかったのは私の個人的な事情だろう。サンフランシスコは残念ながら音楽ビジネスとは無縁の町だ。音楽ビジネスの中心はロサンゼルスだ。YahooMusicの本拠地はロサンゼルだったから、サンフランシスコからロスまで通勤を続けていた。それは妻がサンフランシスコの会社〔当時シェリル・サンドバーグはGoogleの副社長〕に勤めていたからだ。これでは家族と過ごす時間があまりにも少ない。そこでサンフランシスコで仕事を探そうと思い立った。 

そこで音楽関係の仕事を続けなかった理由だが―いや、今でも投資家、コンサルタントとしては音楽ビジネスと関わっている。しかし、そうだな、2009年になると音楽のデジタル化はほぼ完了してしまった。私がデジタル音楽を始めたときのような革命的な動きは今後望めそうになかった。Yahooでやれることはだいたいやってしまったというか…まあ、それ以外にもYahooには〔「いろいろと問題があった」というように巨大な肩をすくめた〕。

しばらくクールダウンして情報を集めているときに、ライアン・フィンリーという男が始めたこの会社を見つけた。まだ小さな会社で、社員も14人しかいなかったが、すでに創業以来10年経っていて十分な利益を上げていた。しかも同業のライバルはいない。このアイディアにはまだ誰も気がついていないようだった。有望だと思って買い取った。フィンリーにはまだ取締役に残ってもらっている。

その後ゴールドバーグはYahoo Music時代につちかった定期課金ベースのビジネスモデル、事業の国際展開のノウハウと巨額の資金をフルに活用してSurveyMonkeyを有力企業に育て上げた。しかしそのきっかけが妻の勤め先の近くに勤め先を探した結果だというのは人間味がある話だ。

ゴールドバーグはSurveyMonkeyの特長のひとつを「エンタープライズ・ビジネスツールのコンシューマ化」だとして、スライドでDropboxとEvernoteを似たよう存在として挙げていた。そういえばクマ的な体形(ゴールドバーグはフィル・リビンよりさらに一回り大きい)、家族を第一に考える点などは似ているかもしれない。優秀な起業家でありながら人間としても温かみを感じさせる人というのはいるものだ。

余談だが、ゴールドバーグの日本側サポート・スタッフ(広報、提携先)はほとんど全員が女性で、ごらんのようにテクノロジーをフルに駆使してその場からスケジュールを調整し、情報を発信していた。「女性の登用」などという男側の上から目線よりも現実はどんどん先に動いていると思う。

滑川海彦 Facebook Google+


Google、Windows PhoneのYouTubeアプリをアク禁―「HTML5で書け」とMicrosoftに要求

今朝(米国時間8/15)、GoogleはMicrosoftのYouTubeのWindows Phoneアプリをアクセス禁止 にしたことを認めた。これはアプリが発表されてから50時間後の決定だった。Windows Phoneユーザーは当然ながら失望している。

いったいどういう事情があったのか? ここ数時間、私が状況を調べてみたところ、以下のようなことがわかった。

Microsoftが新しいYouTubeアプリをWindows Phone向けに最初に発表したのは5月だった。 Googleはこれに不満を抱いた。このアプリはGoogleの配信する広告を正常に表示せず、ビデオのダウンロードが許されていた他、Googleブランドの表示もGoogleが望むような仕様になっていなかった。Microsoftはいったんアプリを引っ込め、両者はアプリの修正に向けて協力していくことで合意した。

それなのに修正されたはずの新アプリが再度、アク禁となってしまったわけだ。問題の原因は、GoogleがアプリがHTML5で開発するよう要求したのに対し、Microsoftは機能面ではGoogleの3つの要求を容れたものの、Windows Phoneプラットフォームの技術的な制約のために不可能だとして、あくまでネーティブ・コードで開発を続行した点にある。

MicrosoftはまたGoogleに対して「将来、Windows Phone側の準備が整い次第HTML5に移行する」ことを約束した(つまりMicrosoftはWindows Phoneのメジャー・バージョンアップに取り組んでいる)。

しかしこの点に関して両者の合意ができないまま、Microsoftはアプリを公開してしまった。当然Googleは不快になり、YouTubeへのアクセス権を剥奪した。またMicrosoftはGoogle自身が利用しているモバイル広告APIへのアクセスを要求していたが、Googleはこれも却下した。

Googleは「YouTubeアプリの開発者は全員が同一のガイドラインに従うべきだ」というコメントを発表した。つまり全員がHTML5で開発せよということだ。それは理にかなっているように聞こえるが、全員というのはGoogleには適用されない。Google自身のiOS向けとAndroidのYouTubeアプリはネーティブ・コードで記述されている。

しかしそのぐらいでGoogleはたじろがず、Microsoftに「そいつをHTML5で書け」と要求した。そこでMicrosoftは困難な立場に立たされた。Windows PhoneにきちんとしたYouTubeアプリが必要なのはもちろんだが、Windows Phoneがアップデートされるまで正常に動作するYouTubeアプリはHTML5で書けない。そこでMicrosoftはGoogleにアク禁にされる可能性が十分あるのを知りながらネーティブ・コードのアプリを一方的に発表するという少々図々しい戦術を取った。で、予想どおりGoogleはアク禁にした。

テクノロジー界隈では「事実は小説より奇なりだ」。

いい迷惑なのは何百万人もWindows Phoneユーザーだ。もちろん、モバイル版Internet Explorerを使えばWindows PhoneでYouTubeを閲覧するのは可能だ。今後どう決着がつくか予想はできない。ともあれ今後もGoogleとMicrosoftは小競り合いを続けていくことになるだろう。

アップデート: MicrosoftはHTML5問題を詳しくブログ記事で説明している。

[画像:Flickr]

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


アシュトン・カッチャー、「ティーンのお気に入り大賞」受賞式で「自分の人生を創れ」とジョブズの哲学を情熱的に説く


世界でいちばんセクシーなのは、ものすごく頭が切れる人間だ。そして思慮深い人間だ。そして寛大な人間だ。それ以外のことはどうだっていい!

昨夜(米国時間8/13)、アシュトン・カッチャー(*はニッケロデオンの「ティーンのお気に入り大賞」の授賞式で、ライフハックのアドバイスをこう叫んだ。こういった場合のスピーチは決まり文句で感謝の言葉を並べるだけで終わるのが普通だ。しかしアシュトンは「与えられるままの人生を生きるな。自分の人生を創れ」という自ら演じたスティーブ・ジョブズの哲学を子どもたちの頭に少しでも浸透させるべく断固として時間を使った。

アシュトン・クッチャーは、人に望まれようと望まれまいと、若い世代を代表する声となろうと決意しているようだ。ありきたりのハリウッド・セレブではない。

なるほど、クッチャーは金持ちで有名でハンサムだ。しかし昨夜のスピーチで示されたように、世界を少しでも良い方に変えようと真剣に努力している。

一流専門家のアドバイスを受けながら大きな問題を解決しようとしているファウンダーを探し、その会社に投資するという賢明な戦略のもとに、ベンチャー投資家としても大きな成果を挙げている。個人のエンジェル・投資家として、また自ら設立したA-Grade Investmentsファンドを通じて、Airbnb、Spotify、Fab、Uberなどのスタートアップに投資してきた。俳優と投資家の活動によってクッチャーのTwitterフォロワーは1400万人以上という前例のないレベルに達している。

「ティーンのお気に入り大賞」でのスピーチもいかにもクッチャーらしい。スティーブ・ジョブズの言葉を引用するのにホールを埋め尽くした女の子たちの絶叫がしばし止むのを待たねばならないというのは普通お目にかかれない状況だ。傍目からはいささか場違いに見えようとクッチャーは若い世代にアドバイスする絶好の機会を逃すわけにいかないと考えたのだろう。

十分に準備したスピーチで、最後に子どもたちの記憶に残るよう要点を繰り返している。

スマートであれ。思慮深くあれ。寛大であれ。世の中が与えるものをただ受け入れるな。辛い仕事はチャンスだ。どんな仕事もバカにするな。すべては成功への一歩だ。現状に甘んじるな。自分のため、人のためになるよう人生を創りなおせ。

子供たちはこうした言葉をもっともっと聞かせられる必要がある。メディアで大きく取り上げられ、子供たちが憧れるスーパースターの口から出るならなおさらよい。実際、われわれが優れたエンジニア、優れたイノベーターをもっと必要としているなら、ケーブルテレビの授賞式の中継番組で流される前に、学校の教科でこの哲学が教えられていなければいけないところだ。

ともあれビデオを見ればアシュトンが重要な役割を果たしていることが分かるだろう。12歳の頃にこういうことを言ってくれる大人がいたらよかったと私自身思った。

1分50秒あたりから本題に入る。

〔日本版*「アシュトン・クッチャー」という表記が多いが、ビデオの冒頭で紹介されているとおり、「アシュトン・クッチャー」が実際の発音に近い。〕

[画像: AP, Paris Fashion]

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Kevin Roseがアライグマから愛犬を救ったビデオが大評判―「この小僧っ子はどうやって43秒でアライグマを放り出せたのか?」

週末のニュース当番はだいたいにおいて退屈な仕事だ。この程度のニュースでも起きればよい方だ。そういうわけでTwitterのストリームをぼんやり眺めていたら、おい、なんだこりゃ、あのケビン・ローズがアライグマを放り投げた、だって?

いや本当にそうだった。

この歴史的「アライグマ放り投げ」は午前1時ごろKevin Roseが愛犬のToasterが階下で痛がって悲鳴を上げるのを聞いたことで始まった。今やGoogle Venturesのゼネラル・パートナーとなっているDiggのファウンダーは愛犬の救助に階段を駆け下りた。Roseはとっさに攻撃的な家宅侵入者のアライグマの胴をつかんで窓から階段の下へはっしとばかりに投げ出した。

無礼なアライグマがかくも見事に懲らしめられたのはインターネット史上初だろう。

動物虐待にうるさい連中に強調しておかねばならないのは、これはあくまで正当防衛(というかRoseの愛犬の防衛)のためだったという点だ。もっともYouTube「喧嘩を売ったのはどちらか不明だ」というコメントが投稿されていた。なるほど、おとなしくしているアライグマにToasterが襲いかかったのではないとは言い切れない。

ともあれ、Toasterは軽い噛み傷、ひっかき傷以外は無事だったようだ。その後インターネットは狂犬病の血清を注射するためにToasterを 獣医に連れていくよう勧める声で沸き返った。

われわれはKevin Roseにさらに取材中なのでなにか判明したらアップデートする。ともあれこういうツイートがあった。

〔ファウンダー諸君。ベンチャーキャピタリストは皆、スタートアップを守るというが、アライグマと取っ組み合ってくれるのはケビン・ローズくらいなものだ。〕

〔原題の"How This Kid Tossed One Raccoon In 43 Seconds"というのはKevin RoseがDiggを売却したとき、Sarah Lacyが書いたHow this kid made 60 million dollars in 18 months(この小僧っ子はどうやって18ヶ月で6000万ドルの財産を作ったのか?)というBusiness Weekのカバーストーリーのパロディ。〕

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


アメリカ連邦地裁、反トラスト法裁判でAppleに有罪判決―「電子書籍価格操作の共謀と実行で中心的役割」

Appleとアメリカの有力出版社による電子書籍の価格操作の共謀容疑に関して すべての出版社はすでに司法省と和解し、Appleだけが法廷闘争の道を選んでいた。Reutersによれば、今日(米国時間7/10)、 ニューヨークのマンハッタン連邦地裁はiBookstoreの価格操作に関する反トラスト法違反の容疑に関して有罪の判決を下した。また判決で検察側は消費者に代わって損害額を査定し、Appleに賠償を求める裁判を起こすべきだと命じられた。

アップデート: われわれはAppleの広報担当者から以下の声明を受け取った。

Appleはeブックの価格を操作するために共謀したことはなく、この事実に反する訴追に対してあくまでも戦う。2010年にiBookstoreをオープンした際、われわれが目的としたのは、消費者により大きな選択の自由を提供し、当時市場で強く求められていたイノベーションと競争を実現し、 出版産業におけるAmazonの独占的地位を打破することだった。われわれは何ら不正な行為をしていないので、今回の判決に対しては控訴する。

2012年4月に司法省はAppleと出版業界の主要6社を反トラスト法違反としてを訴追した。これに対してAppleは「司法省の主張は根本的に誤りであり、馬鹿げている」と反論した。

出版社6社(ペンギンとランダムハウスの合併により現在は5社) はすべて和解に応じ、Appleだけが法廷闘争の場に残った。EUでのこれに類似したeブック関連の反トラスト法訴訟ではAppleは欧州委員会に対して「有罪を認めないまま和解」の道を選んでいる。

“Appleは価格操作の共謀と実行において中心的な役割を果たしたと認められる

2010年にiBookstoreが発表された際、Appleはストア側ではなく出版社側が価格を設定する、いわゆるエージェンシー・モデルを導入した。Amazonが巨人であり、Appleは新参で、出版社はAmazonによる市場支配を恐れていた。紙の本でもeブックでもAmazonは自ら価格を設定していた。そこで出版社側はAppleに市場シェアを奪い返させ、利益率の向上を図ろうとした。出版社は新刊書についてAmazonの9.99ドルではなく、12.99ドルあるいは14.99ドルに設定した。この値上げに伴ってAppleはiBookstoreだけでなくKindleStoreその他あらゆるeブックストアで同一の価格とするよう出版社に要求した。

Denise Cote判事は「Appleはこの共謀とその実施において中心的役割を果たした。Appleは好機を捉えてきわめて巧妙に動き、エージェンシー・モデルの採用によって誕生したばかりのeブック市場における価格を上昇させた。一部の例では上昇は50%以上にも及んだ」と判示した。PaidContent判決の全文がある。.

Wall Street Journalによればペンギン・グループとハーパー・コリンズは当初Appleの価格設定に反対したが、結局同意した。 出版社はAmazonの価格決定権を奪うためにAppleのiBookstoreを利用し、これに成功した。AppleのKindleコンテンツ担当副社長、Russell Grandinettiはこの訴訟で「出版社はKindleストアからコンテンツを引き上げると脅した。AmazonはやむなくAppleと同様のエージェンシー・モデルに切り替えざるを得なかった」と証言した。

この判決で関連する出版社とeブックストアは向こう2年間、同様のエージェンシー・モデルの採用を禁じられた。

(写真:Casey Hussein Bisson

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


ヴィンス・ヴォーンとオーウェン・ウィルソン、映画でGoogleのインターンを演じる

地理的に、ハリウッドとシリコンバレーは何百マイルも離れているが、精神的に両者は近づきつつあるようだ。

その最新の実例が、The Internship。ヴィンス・ヴォーンとオーウェン・ウィルソン主演の男の友情を描いたこの夏公開予定の映画だ。作品中ヴォーンとウィルソンは、リストラされた中年セールスマンがなぜかGoogleでインターンになったという男たちを演じる。眼鏡をかけた20代の天才が彼らのボスで、どうみても適合できない2人には、その後もちろん楽しい出来事が起きる。

現代のテク業界の奇抜な世界が、ショウビジネス人たちにとって魅力的なネタであることに不思議はない。ソーシャルネットワークは、この手のストーリーがいかに銀幕で人を呼べるかを証明した。さらに、FacebookやGoogleのような会社で働くことがどんなものであるかは、ここ数年一般の人たちにとっても特別な興味の対象になっている(私の情報開示ページにもあるように、夫はGoogleで働いている。そして毎年末、Googleの無料レストランや、他の広く報じられている社員特典について、一番テクノロジー音痴の親戚からもさえも質問されている)。

しかし少々驚かされたのは、この The Internshipの製作に対するGoogleの関与のレベルだ。出演者たちは撮影準備のためにGoogleのマウンテンビュー本社に立入ることができたと言われ、Google自身も熱烈な協力声明を発表し「ヴィンス・ヴォーン、オーウェン・ウィルソンの両名が、ウェディング・クラッシャーズ以来の共演作品の場にGoogleキャンパスを選んでくれたことは大変光栄である」と言っている。さらに昨日は〈日頃は空白だらけのページで知られ、稀に自社サービスまたは大きな慈善事案へのリンクを貼るだけの〉Googleトップページに、同映画の宣伝活動の一部と目されるヴォーン、ウィルソンとのGoogle+ Hangoutへの派手なリンクが貼られていた。

これは『ソーシャルネットワーク』に対するFacebookの反応とは対照的だ。同社は殆んど沈黙を続け、時として徹底した拒否反応を見せた。もちろん2つの作品は全くタイプの異なる映画だが、一方の会社がここまで協力しているところを見るのは興味深い。

ともあれ、予告編は今日ウェブで公開され、上に貼り付けてある。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)