Google MapのライブビューAR道案内機能が改善された

Google(グーグル )は米国時間10月1日、昨年正式にリリースされた、Google MapアプリのライブビューAR道案内機能に、いくつかのアップデートを施したことを発表した。ライブビューは、携帯電話のカメラとGPSを利用して、どちらへ向かうべきかを正確に教えてくれる機能だ、これは地図を中心とする類似の一般的な地図アプリケーションに対する、便利な機能追加の1つだ。

Googleが発表によれば 、新たに複数の交通手段を含む移動中でも、Googleマップの経路タブからライブビューを呼び出すことができるようになったということだ。これまでは、純粋な歩行道案内を行っているときにしか、ライブビューを表示することができなかった。

画像クレジット:Google

もしあなたが私のような、新しく訪れた街(まだ旅行ができていた2019年のことを覚えているだろうか?)の地下鉄の駅を出た後には混乱してしまうようなタイプなら、これは天の恵みだ。白状すると、私はライブビューの存在をしばしば忘れていた。だが複数交通手段を使う案内中に追加されたことで、この機能をより頻繁に試してみることになるだろう。それにいまやアプリのなかでより目立つようになっているのだ。

またGoogle Mapでは、周囲のランドマークを識別して、より良いガイダンスと街の中のどこにいるかがよりはっきとわかるようにもなった。たとえば、ニューヨークのエンパイアステートビルのことを考えて欲しい。

画像クレジット:Google

これらの新しいランドマークは、アムステルダム、バンコク、バルセロナ、ベルリン 、ブダペスト、ドバイ、フィレンツェ、イスタンブール、クアラルンプール、京都、ロンドン、ロサンゼルス、マドリード、ミラノ、ミュンヘン、ニューヨーク、大阪、パリ、プラハ、ローマ、サンフランシスコ、シドニー、東京、ウィーンで提供される予定で、他の都市も順次追加される。

普段ライブビューを使っているひとなら、このモードでは実際のピン位置がずれているときがあることをご存知だろう。たとえば、丘陵地帯では、ピンが目的地の上に浮かんでいることがよくある。現在、Googleは、機械学習とより優れた地形図を組み合わせて、ピンを本来あるべき場所に正確に配置できるように修正することを約束している。

また、ライブビューをGoogle Mapの移動状況共有機能と組み合わせることもできるようになった。そのため、友人の1人が位置を共有した場合には、その正確な位置をライブビューの中でも知りことができるようになった。そして友人と会うためにどちらへ行けば良いかが示される。

関連記事:Googleマップが歩行者のためのナビ「Live View」を拡張現実で実装

カテゴリー:
タグ:

原文へ
(翻訳:sako)

今週の記事ランキング(2020.9.27〜10.1)

今週もTechCrunch Japanで最もよく読まれた5つの記事を紹介しよう。今週の1位は、「iOS 14のホーム画面でアイコンをカスタマイズできるLaunch Center Pro」というニュースだ。他のランキングについても振り返ってみよう。

アプリ開発者向けエッジコンピューティングサービスのMacrometaが、DNX主導のシードラウンドで7.4億円を調達

COVID-19のパンデミックによる、人びとの自宅作業や学習が続く中で、エッジコンピューティングへの関心が高まっている(TBR記事)。アプリ開発者にエッジコンピューティング向けインフラストラクチャを提供する、パロアルト拠点のMacrometa(マクロメータ)は、米国時間10月1日、700万ドル(約7億4000万円)のシードラウンドを終了したことを発表した。

このラウンドは、初期ステージのB2Bスタートアップに焦点を当てた投資ファンドの、DNX Venturesが主導した。他に参加したのは、以前にも投資を行ったBenhamou Global Ventures、Partech Partners、Fusion Fund、Sway Ventures、Velar Capital、Shasta Venturesなどである。

クラウドコンピューティングは、Amazon、IBM、Microsoft、Googleなどのプロバイダーが所有するサーバーとデータセンターに依存しているが、エッジコンピューティングは地理的に分散していて、処理がデータソースの近くで行われるため、パフォーマンスが向上する。

最高経営責任者のChetan Venkatesh(チェタン・ベンケタッシュ)氏とチーフアーキテクトのDurga Gokina(ドゥルガー・ゴーキナ)氏によって2018年に設立されたMacrometaの、グローバル分散データサービスGlobal Data Network(グローバル・データ・ネットワーク)は、分散型noSQLデータベースと低遅延ストリームデータ処理エンジンを組み合わせたものだ。これを使うことで、開発者は世界中の175のエッジリージョンで、クラウドアプリとAPIを実行することができる。遅延を減らすために、アプリのリクエストはユーザーに最も近いリージョンに送信される。Macrometaは、グローバルなリクエストを50ミリ秒未満で処理できるため、DyanmoDB(ダイナモDB)、MongoDB(モンゴDB)、Firebase(ファイアベース)などのクラウドプラットフォームよりも50〜100倍高速だと主張している。Macrometaが競合他社と差別化する方法の1つは、開発者が単一のプロバイダーではなく、たとえばGoogle Cloud(グーグル・クラウド)やAmazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス)などの、クラウドプロバイダーのグローバルネットワーク全体に保存されているデータを操作できるようにすることだ。

より多くの通信会社が5Gネットワークを展開するにつれて、Macrometaのようなグローバルに分散されたサーバーレスデータコンピューティングサービスへの需要は、特にエンタープライズソフトウェアのサポート向けに増加することが予想されている。Latent AI(レイテントAI)、SiMa.ai(未訳記事)(シーマAI)、Pensando(ペンサンド)などの他のエッジコンピューティング関連のスタートアップたちが、最近になって資金を調達している。

Macrometaの広報担当者は、今回のシードラウンドには予定額を上回る応募があったという。なぜならパンデミックによって、最近IPOを行ったSnowflake(スノーフレイク)のようなクラウドおよびエッジ企業への投資家の関心が高まったからだ。

またMacrometaはやはり米国時間10月1日に、DNXのマネージングパートナーであるQ Motiwala(Q・モティワラ)氏、元Auth0(オース0)およびxnor.ai(ゾナーAI)の最高経営責任者のJon Gelsey(ジョン・ゲルシー)、そしてArmorblox(アーマーブロックス)の最高技術責任者であるRob Fry(ロブ・フライ)氏を取締役会に加えたことも発表した。

モティワラ氏は資金調達についての声明で、次のように述べている。「今後5年から10年のクラウドの進化を見たとき、エンタープライズ開発者たちが、現在のクラウドアーキテクチャーが課す、制約、スケーリング制限、高コストの壁を超えるために、Macrometaのようなプラットフォームを必要とすることは明らかです。Macrometaがエッジコンピューティングのために行っていることは、Amazon Web Servicesが10年前にクラウドに対して行ったことと同じです」。

原文へ
(翻訳:sako)

統合マーケプラットフォーム開発のフランスSendinblueが168.8億円を調達

近年、ビジネスの運用中心をインターネットにおく会社やブランドが増えるにつれて、そうした企業を支援するツールを開発する、スタートアップの成長が強く後押しされている。

その最新の動きとして、創業8年のフランスのスタートアップであるSeninblue(セニンブル)が、1億6000万ドル(約168億8000万円)の資金を調達した。同社は、中小の組織が行うすべてのマーケティング、例えばSMS、チャットを使った自動処理、Facebook広告、リターゲティングなどを一元管理できる統合プラットフォームを開発している。

Bridgepoint、Bpifrance、Blackrock、および既存投資家であるPartechが今回のラウンドに参加した。なおPartechは、2017年にSendinblueのシリーズAで3500万ドル(約36億9000万円)のラウンドをリードしている。

今回調達した資金は、昨年100%の成長を果たした北米でのプレゼンスを増強するほか、ツールの追加を続けるために使われる予定だ。具体的なツールの追加は、自社による開発ならびに、コーディネーターとして、小さなマーケティングテックスタートアップを買収することの両建て進める計画だ。同社はまた、中小企業のバックオフィス向けのCRMツールやその隣接領域を開発しているので、この先どのように進化していくかを予想しやすい。同社は利益率が高く、すでに約60カ国ほどで活動しており、約18万社の顧客がそのリストに載っている。

おそらく青天の霹靂(へきれき)と呼んでもいいような、これまで多くの人の目には留まっていなかったであろうスタートアップであるSendiblueへの巨額の資金提供。これこそがこの時代の象徴だ。

中小ビジネス、Eコマースに力を入れる小売業者やブランドなどは、長い間インターネットをマーケティングに使用してきたが、ソーシャルディスタンスを伴う最近の新型コロナウイルスの感染蔓延が、いかに多くの人たちが時間と資金をオンラインで利用しているのかを明らかにした。結果、企業がインターネットを使って顧客とやり取りをする機会を増やすこととなった。

「新型コロナウイルスタートの感染拡大によって私たちのビジネスは加速しました」と語るのはSendiblueの北米事業を担当するSteffen Schebesta(ステファン・シベスタ)氏だ。同氏ら、自身が創業したスタートアップのNewsletter2Goが、数年前にSendiblueに買収されたときに入社した人物。「多くの中小企業が生き残るにはデジタル化する必要があることに気づいています」と語る。

また、フランスのスタートアップが大きな成長を遂げていることも注目に値する。これは、フランスのエマニュエル・マクロン大統領が着手した、国内により多くのユニコーンを生み出しそして投資することを目指す使命を果たし、同国の企業がどれほど拡大しているかを示すものだ。

Sendinblueの資金調達のニュースは、別のフランスのマーケティングテック企業であるSarbacane(サルバカン)に続くものだ。Sarbacaneは数週間前にやはり多額の資金を調達している。フランスといえばアドテックが有名だったが、マーケティングテックにも強いラインがあるようだ。

この分野ではさらに、Yotpo(ヨットポ)、Movable Ink(ムーバブル・インク)、Adverity(アドバリティ)などの多くのスタートアップが、今年多額のラウンドを達成してきたのを私たちは見てきた。

各社は、それ以上を受け入れる余地がどうやらあるようだ。シベスタ氏は、Sendinblueの典型的な顧客を、Mailchimpよりもさらに高機能で洗練されたツールを求めて「卒業」したい顧客だと表現した。Sendinblueの第一のゴールは「中小企業が使用できるツールの点で大企業と対等な立場になり、1つのプラットフォームですべての機能に手ごろな価格でアクセスできるようにすることです」と説明する。

同社が注力する中心は常に中小ビジネスだが、一方で、ルイヴィトン、キャンディの巨人ハリボー、富士通、アムネスティインターナショナル、グリーンピースなどの、多くの著名なハイエンド顧客も獲得している。

BridgepointのパートナーであるOlivier Nemsguernは声明のなかで「Sendinblueは、特に過去数か月のロックダウンで、ますます多くの中小ビジネスがデジタル化する中での成長市場に足をおろしている」と語る。「私たちは重要な市場のニーズを満たす投資先を求めています。Sendinblueは、インパクトのある企業の完璧な例です」。

Bpifranceの投資ディレクターであるLouis Molis(ルイ・ムリ)氏は「私たちがSendinblueに投資したのは、同社が中小ビジネス向けの革新的なソリューションを提供し、米国およびヨーロッパ市場で高い成長を達成した確かな実績があるためです。Sendinblueの価値はグローバルに拡張可能であり、統合マーケティングがより重要になるにつれて会社の重要性が増すことになるでしょう」と語る。

「Sendinblueはすぐに中小ビジネス向けの主要なデジタルマーケティングプラットフォームになりました」と語るのはPartechのゼネラルパートナーであるBruno Crémel(ブルーノ・クレメル)氏だ。「オールインワンプラットフォームの需要が高まる中で、Sendinblueには成功するための独自の力があるのです。Sendinblueが国際的な成長の、次の段階を加速していく中で、引き続きサポートできることをうれしく思います」と続けた。

画像クレジット:MirageC / Getty Images

原文へ

(翻訳:sako)

DMM.make AKIBAがスタートアップ対象に会員費やトレーニング費など免除のプログラム「スタートライン」始動

DMM.make AKIBAがスタートアップ対象に会員費や機材トレーニング費など免除するプログラム「スタートライン」始動

DMM.com運営の事業課題解決型プラットフォーム「DMM.make AKIBA」は10月1日、スタートアップ・起業家・クリエイターの支援を目的としたインセプションプログラム「スタートライン」の提供開始を発表した。

インセプション(Inception)とは、活動や組織の始まり、発端を指す単語。2014年の開設以来、プレシード期・シード期(起業前または起業直後)のスタートアップ企業やクリエイターの支援を続ける中、日本国内におけるスタートアップ、特に起業初期の企業やクリエイターへの支援がまだまだ不足していると感じたことから、同プログラムを始動させたという。

スタートラインにおいて採択された個人または団体は、機材を取り揃えたモノづくりの拠点「Studio」とフリーアドレスで使用できるビジネスの拠点「Base」を利用できるプラン「Base Plus」の会員費、機材のトレーニング費などが免除される。

また会員の他、スポンサー、地方自治体、国内外のパートナー機関、ベンチャーキャピタルなどを含むDMM.make AKIBAのコミュニティに参加することが可能。採択者にはコミュニティマネージャーとのオンライン相談窓口が設けられ、困ったことがあればいつでも相談できる。

応募資格は、採択時に設定した各自の目標を達成する意欲のある起業前後のスタートアップ 、起業家、学生チーム、クリエイター、アーティスト。応募は特設ウェブページより必要項目を記入し行い、採択の可否はDMMの担当者との面談を通じ随時決定される。

  • 応募資格(個人、チーム含む): 本気で挑戦する熱意がある起業家やクリエイター、本気で起業を目指している者など
  • 応募資格(法人): 本気で挑戦する熱意がある法人。中小企業の場合、施設利用開始時に創業後5年未満で、資金調達額(エクイティファイナンスの合計額)が3000万円以内、事業ステージ投資ラウンドがプレシリーズA/アーリーステージ以降に未到達の法人など
  • 応募方法: 「スタートライン」公式ページ記載の応募フォームより、応募申込書を送信
  • 期間: 原則6ヵ月間。主要活動拠点および法人登記がDMM.make AKIBAの場合は1年間
  • 人数: 原則3名まで。主要活動拠点および法人登記がDMM.make AKIBAの場合は5名まで
  • 免除となる費用(1名あたり): Base Plus会員の初期費用・月額費用の免除(初期費用+6ヵ月分 税抜33万6000円相当)、スタートアップ支援サービスの初期費用・月額費用の免除(初期費用+6ヵ月分税抜8万0000円相当)、ライセンストレーニング費用の免除(税抜5万4000円相当)
  • その他のサポート: 企業とのマッチングの推薦や商談、テックスタッフやコミュニティーマネージャー、専門家からのアドバイス、各種メディアやSNSでの紹介
  • 参加者に課せられる活動: 毎月、DMM.make AKIBAでの活動レポートを指定メディアに投稿、ピッチはじめ指定・推薦イベントへの登壇など

関連記事
DMM.make AKIBAが東大IPC起業支援プログラムを通じスタートアップを支援
DMMが秋葉原にモノづくりの大拠点――総額5億円の設備を揃え、CerevoやABBALabが入居

グーグルが廉価版5GスマホPixel 4a 5Gを発表、日本では10月15日発売、米国価格約5.3万円

予想どおり、グーグルは米国時間9月30日、毎年恒例のハードウェアイベントで5G版のPixel 4aを正式に発表した。

前日までのリークを考えると驚きはなく、同社は499ドル(約5万3000円、日本国内での価格は未定)の価格も発表していた。しかし、気になる発売日は決まった。まずは10月15日に日本で、11月中にオーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、アイルランド、台湾、英国、米国で発売される。控えめに言っても、これは少し奇妙な発売スケジュールだ。

Pixel 4aはPixel 5と同様に、現在Googleストアで予約注文が可能だ(日本は準備中)。

この5万円強のスマートフォンは、5G非対応のPixel 4aと新しく発表されたPixel 5を少し混ぜたようなものだ。Pixel 5と4万2900円のPixel 4aの6.2インチ版よりも、大きなエッジツーエッジOLEDディスプレイを採用しているが、SoCは、Pixel 5と同じミッドレンジのSnapdragon 765Gで、6GBメモリー、128GBのストレージ(ほかのストレージオプションなしで)を搭載。2つのカメラを内蔵し、そのうちの1つは超広角レンズだ。そして、ヘッドフォンジャックも搭載する。本体色はホワイトとブラックを用意する。

5Gチップと大画面は、通常のものよりも多くの電力を必要としていることを考えると、グーグルがバッテリーを容量を増やしたのは驚きではなかった。ノーマルのPixel 4aの3140mAhから3885mAhに増量しつつ、新搭載のバッテリーセーバーモードで48時間のバッテリー寿命を実現した。

なお、Pixel 4a 5Gは、Pixel 5とは異なり防水機能は備えていない。

全体的にPixel 4a 5Gの立ち位置は微妙だ。オリジナルのPixel 4aよりもPixel 5に近いスペックとデュアルカメラを備えている一方で、急速充電機能は非搭載で、コーニングのGorilla Glass 3をカバーガラスに使っていないなど、オリジナルのPixel 4aに劣る部分もある。

本日の発表声明で同社のPixelラインのプロダクトマーケティングマネージャーを務めるMaya Lewis(マヤ・ルイス)氏は「5Gの普及を機に、このテクノロジーを手ごろな価格で提供したいと考えました」と述べている。

google-hardware-event

画像クレジット:Google

原文へ

(翻訳:TechCrunch Japan)

Facebookが製品成長担当副社長のアレックス・シュルツ氏を新しいCMOに任命

Facebook(フェイスブック)は、空席だったCMO(最高マーケティング責任者)ポジションを埋めるために、これまで長年製品の成長を支えてきた自社の幹部を、最高経営幹部のひとりとして昇進させた。

2007年から同社に勤務していた、製品成長ならびに分析担当副社長のAlex Schultz(アレックス・シュルツ)氏が、米国時間9月29日にフェイスブックの投稿の中でこの異動を発表した。シュルツ氏が埋めるのは、2018年にHPから入社し、先月退社を発表(The ‎Wall Street Journal記事)したAntonio Lucio(アントニオ・ルシオ)氏が抜けたあとのポジションだ。退職時にルシオ氏は、「私のエネルギーの大部分を多様性、包括性、公平性に捧げる」ために会社を去るのだと述べていた。

シュルツ氏は自身のフェイスブックの投稿の中で、「セグメンテーション、ターゲティング、測定の経験」をテーブルに載せ、今でもすでに巨大なフェイスブックの大規模なリーチを、さらに拡大することを計画していると述べている。フェイスブックのLGBTQリソースグループのエグゼクティブスポンサーであるシュルツ氏は、異動のニュースに個人的なメモを追加し、フェイスブックは彼が「同性愛者であることと、それについてオープンであることが本当に安全な最初の職場だ」と述べている。

大統領選挙も大詰めの、会社にとって非常に重要なこの時期に、今回のポジションに就任したシュルツ氏は、公衆の面前でフェイスブックが置かれている不安定な立場を認めた。プラットフォーム運営をめぐるフェイスブックの失策に触れて、シュルツ氏は過去4年間、フェイスブックで安全性のために「私のエネルギーのほとんど」を費やしたと述べている。その仕事には、ヘイトスピーチ、嫌がらせ、その他のルール違反行為をプラットフォームから取り除くための同社の取り組みに関する、新しい四半期報告である、フェイスブックのコミュニティ標準施行レポートなどのプロジェクトが含まれている。

「私はフェイスブックの優れた製品がもたらすものを深く信じています」とシュルツ氏は自身のフェイスブックの投稿で述べている。「何十億もの人達が、物理的に距離を置き続け、ウイルスの拡散を遅らせながらもなお、家族や友人と社会的にオンラインで接続しているところを、私たちはこのパンデミックの中で目にしてきました。同時にどんな新しいテクノロジーでも精査することは大切で、すべての利点を失うことなく改善できる、そして改善すべき点があると思っています」。

カテゴリー:ニュース

タグ:Facebook

画像クレジット:Getty Images

原文へ

(翻訳:sako)

アマゾンの商品梱包・配送センターにおける2019年の重傷者数は主張とは逆に増加、1万4000人超え

Amazon(アマゾン)の2020年最大のショッピングデーが近づいているなか、同社の自動化と安全への投資が倉庫や商品梱包・配送センターでの重傷者ケースの増加を食い止められていないことが新たなレポートで明らかになった。

Amazonは倉庫を自動化するために新しいロボティクスやテクノロジーに巨額を投じているが、それでも重傷者1万4000人超という犠牲を出し続けている。労働者は重傷を負うと仕事を休んだり仕事を制限したりしなければならない。この数字は2019年に商品梱包・配送センターで報告されたもので、Revealのレポートで明らかになった。

全体としてアマゾンでは従業員100人あたり7.7件の重傷例があった。かなりの投資を行い、施設での安全性は改善していると同社が主張しているにもかかわらず、この数字は4年前に比べ33%多く、直近の産業平均の倍となっている、とレポートは指摘した。

調査報道センターからRevealへの資料であ内部安全レポートと、アマゾンの全米の商品梱包・配送センターにおける週間のけが人数は、同社が安全記録について社会を惑わしていること、そして同社最大のショッピングデーであるプライムデーと長いホリデーシーズンが従業員にとって最も危険であることを示している。

声明文の中で、アマゾンはRevealのレポートについて「誤った情報」であるとし、用語について屁理屈をこねた一方で、「当社はさまざまなプログラムを通じてけが防止と削減で引き続き改善を行っている」がレポートでは逆に書かれている、と主張した。

毎月送られる速報はけがや安全上の問題についての厳しい集計を公開する。ここでいう問題とは、アマゾンがはっきり認識しているものを指す。「秘匿特権・機密」と記され、Revealが入手して報道したアップデートは、アマゾンが安全上の目標を達成できなかったことを示している。けが件数率を2018年に20%減らすことを目標としていたにもかかわらず、率は上昇した。2019年に同社はけが件数率をより控えめに5%下げることに取り組むと決めたが、それでも件数は増えた。

アマゾンがひどい労働者安全記録をRevealによって明らかにされたのは今回が初めてではない。2019年にRevealは、従業員1人が死亡することになった職場の安全性違反をアマゾンがインディアナ州当局とともに隠そうとした疑いがある、と指摘した。

けが件数率はアマゾンの国際本部に近い一部の工場で最も高いことがRevealのレポートで示された。Revealによると、同社のシアトル本社から車で1時間ほどのところのワシントン州デュポンの町にある工場は、アマゾンの最も危険な施設の1つだ。BFI3倉庫では、従業員100人あたり22件の重傷事案があった。

アマゾンが労働者のストレスやを減らそうとオートメーションに投資しているにもかかわらず、こうした施設の労働者は毎年増えるノルマをこなさなければならない。従業員が毎時間いくつのアイテムをスキャンできるかを追跡するコンピューターシステムは、誰が目標未達成で要注意なのかを決めるのに使われている。Revealによると、あまりにも目標に届かない従業員は解雇されるという。従業員の仕事を楽にするはずのロボットは、代わりに梱包のスピードを4倍にまで上げることを要求している。

「我々は同僚に及ぼす影響を非常に過小評価していた」と前安全担当マネジャーはRevealに話した。「早い段階で問題があると認識した。そうした方向に光速のような速さですでに動いているのだからどうやって歩みを止めて再調整するのか、といった感じだった」。

ロボットが倉庫のマネージャーや監督者に与える影響は明らかになったが、Jeff Wilke(ジェフ・ウィルク)氏のようなトップは同社の自動化への投資を声高に自慢し続けていた。

Revealによると、アマゾンのデータは、重傷事案の率は人間だけが働く倉庫よりロボットが配置された倉庫の方が高いという事実を同社が知っていることを示している。

それに反してアマゾンの主張にもかかわらず、労働者が抱えるリスクはアマゾンの繁忙期に増大する。2019年のプライムデーとその前後の期間は最もけがの件数が多かった最悪の週で、過去最多となる400人近くが重傷を負った、とRevealのレポートにはある。

アマゾンはまた、労働者の何人が労働時間を失うほどに重傷を負うのかを曖昧にしようとしている。というのも、Revealのレポートによると同社は他の「軽い任務」をけがをした従業員に割り当てるからだ。アマゾンの代理人は以前、同社はこうした慣行を採用していないと述べていたが、レポートに引用された証拠はそうでないことを示唆している。

負傷して倉庫業務が行えない従業員は、アマゾンの機械学習ソフトウェアを訓練するために写真のタグ付けのような任務が与えられる。または、非営利のアマゾンのパートナーのための一時的な仕事が与えられる、とRevealのレポートにある。負傷した従業員に暇を出すのではなく仕事を再び割り当てるのは必ずしも悪いことではない。しかしアマゾンではそうだったようだが、けがの割合を低くみせかけるのに使うこともできる。

こうした長年続いてきた労働環境や、労働者の健康や安全という名目で儲けを減らしたくないという同社の姿勢は、新型コロナウイルスのパンデミック対応の中で如実に現れている。

パンデミックで外出禁止となった期間、米国人があらゆるものを配達してもらうのにアマゾンに向かった一方で、アマゾンプラントの何百人という労働者が新型コロナに感染した。一部の人は死亡した。

アマゾンは2020年、6月末までに安全対策に8億ドル(約845億円)を投資した。経営陣が腰を上げたのは、労働者が労働条件に抗議するために組織的に活動した後のことだ。

同社はこうした抗議活動の中心人物に感謝しただろうか。中心人物の1人と抗議活動を支持した他の従業員2人を解雇した。

一方、Jeff Bezos(ジェフ・ベゾス)氏はAmazonの株価上昇で資産を600億ドル(約6兆3400億円)増やした。

カテゴリー:ニュース

タグ:Amazon 

画像クレジット:Johannes EISELE / AFP / Getty Images

原文へ

(翻訳:Mizoguchi

WellSaid Labs、合成音声を数秒間のクリップから数時間のクリップへと進化

今や何百万世帯もの家庭で音声対応のデバイスが利用されているが、数秒以上続く長い合成音声を普段耳にすることはまずないだろう。WellSaid Labs(ウェルセッドラブズ)は、音声エンジン分野の開発を押し進め、我々が日々Siri(シリ)やAlexa(アレクサ)で聞いている短文と同等、またはそれ以上のクオリティを持つ、数時間にもわたる音声コンテンツを素早く簡単に生成することに成功した。

昨年世に出て以来、WellSaid Labsは同社が持つ技術をデモ製品から商用製品へと進化させるため着実に取り組んできた。その過程で同社は利益になり得るニッチな分野を発見する。

CTOのMichael Petrochuk(マイケル・ペトロチャック)氏は、初期の段階で同社の技術は、人工音声におけるリアリズムの新しい基準を確立したGoogle(グーグル)のタコトロンプロジェクトという研究をベースにしていたと説明する。

「2年前にリリースされたにもかかわらず、タコトロン2は今でも芸術的と言えます。ただしいくつか問題はあります。1つ目は高速ではないと言う点。1秒のオーディオを生成するのに3分かかります。また、これは15秒のオーディオをモデル化するために作られているため、10分間のコンテンツを生成するワークフローなどとても考えられません。我々が目指すものとはかけ離れています」とペトロチャック氏。

そこでWellSaid Labsは速度、品質、長さに焦点を当てて自社モデルを完全に再構築した。すべて一度に焦点を当てているかのようでもあるが、最適化のために焦点を当てるべき箇所は常に山ほどある。その結果、15種の音声と複数の言語を用いた非常に高品質な音声をほぼリアルタイムで生成することができるモデルを作り上げた。つまり、1分間のクリップは、数時間を費やして作るのではなく、36秒で完成できるということだ。

この一見ベーシックな技術には数多くの利点がある。高速なだけでなく、できあがった音声をよりシンプルで簡単に処理することも可能だ。オーディオコンテンツのプロデューサーの場合、数百文字のスクリプトを入力してその音声を聞き、発音や抑揚を数回のキー操作で微調整すれば完成だ。タコトロンは合成音声の世界を一変したが、実際に製品になったことはない。WellSaid Labsは、タコロトンの技術と独自の技術を組み合わせて、使い勝手の良いソフトウェアと卓越した音声システムを生み出すことに成功した。

WellSaid Labによるテストにて、タコロトンやその他の製品と比較できるよう15秒のクリップを生成したところ、同社のモデルは人間による音声と同等の評価を得ると言うマイルストーンを達成した。この手の技術を客観的に測るための手段は存在しないが、実際に多くの人々にどれだけ人間らしく聞こえるかを聞いてもらい検証するのは正しい方法と言えるだろう。

このような条件下で「人間のような」音声を達成するため、同社は多数のオーディオクリップも公開し、より難しいコンテンツも生成できるという事を証明した。

スペイン語、フランス語、ドイツ語でももっともらしい音声を発し(著者はこれらの言葉を話せないためそれ以上のことは言えないが)、「Stoichiometry(化学量論)」や「Halogenation(ハロゲン化)」のような複雑で言語学的に難しい単語や「Buffet(ビュッフェ)」や「Desert(砂漠)」のように文脈によって異なる単語なども上手く発音しその技術を軽々と披露した。Mary Shelley(メアリー・シェリー)著書の「フランケンシュタイン」を8時間かけて読み通したのは称賛に値する。

しかし、さらなる進歩のためにWellSaid Labsが向き合っているのはオーディオブック業界ではない。それは企業研修というとてつもなく退屈だが必要不可欠な分野である。企業方針を説明したり、社内ツールの使い方、営業や管理、開発ツールなどのベストプラクティスを説明したりするような、あれである。

企業研修の内容は通常、その企業独自のものであり、何時間分ものオーディオになる。何十年も前に作られたようなDVDを研修会場で見せられたり、莫大な資料を渡されたりするような慣習の代替となるだろう。このようなパワフルな技術を実用化する場としては決してエキサイティングな場所とは言えないが、技術がどれだけ変革的であっても、実際にお金を稼げなければ沈没してしまうというスタートアップの現実がここにある。

Image Credits: WellSaid Labs

「我々は企業研修の分野で利点を見つけましたが、製品開発においてはこれによってより大きな分野に向けての基礎となる要素を構築することができました。音声はどこにでも存在します。今は誰のために構築するのかを現実的に考えなければなりませんが、最終的にはどんな音声でも作成して配信できるインフラを提供する予定です」と成長部門長のMartín Ramírez(マルティン・ラミレス)氏は語る。

一見企業向けサービスの拡大速度が遅すぎるようにも感じられるかもしれない。同社のシステムは英語に特化しているわけではなく、多言語での研修にも同様に活用できるだろう。しかし、ポッドキャストやゲーム、ラジオ番組、広告、ガバナンスなど他の業界でも、この向上した音声機能を大いに活用することができるはずだ。

同社のアプローチにおける大きな制限の一つとして、このシステムは人が操作し、仮想声優の録音に使用されることを想定していると言う点がある。つまりこれでは、声帯に障害のある人々や音声インターフェースを一日中使っている目の不自由な人々、また海外旅行中にリアルタイムで翻訳ツールを使用する人々など、実際により優れた合成音声を必要としている人々には役立たない。

「近い将来、弊社がそういったサービスを提供している可能性もあるでしょう」とラミレス氏は言うが、同氏もその他のメンバーも慎重な言葉選びだ。「しかし、現時点で構築された方法では、人間がエンジンと対話した上で自然な人間らしさを作り上げるべきだと考えています。ダイナミックレンダリングのシナリオがかなりのスピードで近づいてきているので、それに備えて準備をしておきたいところですが、今の時点ではまだ準備ができていません」。

同社は「ランウェイも顧客も豊富」とのことで、急成長中でもあるため今すぐに資金を調達する必要はないだろう。ベンチャーキャピタルファームの諸君にそう言っておきたい。

関連記事:WellSaidは人間の代役が務まるほど自然な合成音声を公開

カテゴリー:IoT

タグ:WellSaid Labs 合成音声

[原文へ]

(翻訳:Dragonfly)

健康保険事業者同士のAPI連携を実現するNoyoが13億円超を調達、時代遅れだが収益性の高い巨大ヘルスケア市場へ挑む

米国時間9月28日朝、健康保険業界のプレイヤーをつなぐAPIを提供するスタートアップのNoyoは、1250万ドル(約13億2000万円)のシリーズAラウンドの資金調達を完了したことを発表した。今回の資金調達は、プレシードとシードの資金で約400万ドル(約4億2200万円)を調達後、同社の製品が市場に出回ってから1年も経たないうちに実施された。

当時、Noyoがヘルスケアの世界の一部に注力していることは明らかだった。それから1年近く経った今、新たな資金調達をめぐる会話の中で、同社は今のところそのその焦点を維持していることをTechCrunchに話した。つまり、ほかの保険業界のキャリアやプラットフォームとの連携はもう少し待たなければならないだろう。

Noyoは巨大な市場、すなわち米国の健康保険の世界で活動しており、この世界は今後何年にもわたって成長していく余地を与えてくれる可能性がある。健康保険の加入者は同社が提供するAPIを利用することで「各保険会社への会員取引の履歴の参照や追跡、確認ができる。

Noyoの製品は、共同創業者であるShannon Goggin(シャノン・ゴッギン)氏とDennis Lee(デニス・リー)氏が、規制当局や顧客と同様に問題を抱えていたHRテックのユニコーンであるZenefitsで働いていたときに直面した問題から生まれた。この話の詳細については、当社の事前レポートを読むとよくわかるだろう。特筆すべきは「サービスとしてのコンプライアンス」を提供するAgentSyncもZenefitsの卒業生によって設立された、もう1つのAPIスタートアップ企業であることだ。同社は、保険会社や保険代理店が保険ブローカーのライセンスデータを追跡するサービスを提供している。

米国のヘルスケア市場は巨大で収益性が高いが、非効率性と時代遅れの技術を抱えている。ヘルスケア市場の保険部分も同様に巨大で壊れており、既存の企業のスピードアップとコスト削減を支援できるテクノロジーを擁するスタートアップには非常に大きなチャンスだ。

さて、Noyoの新規資金調達イベントは、Costanoa VenturesとSpark Capitalが主導した。先行投資家であるCore Innovation Capital、Garuda Ventures、Webb Investment Network、Precursor Ventures、Homebrewは今回の新規ラウンドで投資額を増やした。

HomebrewのSatya Patel(サトヤ・パテル)氏は「Noyoの技術と戦略的なビジョンは、業界の主要なリーダーたちが門戸を叩いてすぐに参加すべきことを確信させた」と語る。これは同社が保険会社のAmeritasやHumanaと新たなパートナーシップを結んだことを含む、同社の発言と一致している。パテル氏はまた「Noyoは保険会社と成長を続ける保険技術のエコシステムを結びつけるのに貢献している」とも話した。

新しい資金を調達する前に現金口座をゼロ近くにしていないスタートアップに聞くべき良い質問は「なぜいま資金を調達したのか」ということだ。私はNoyoの場合、何がきかっけで資金を調達したのかが気になった。

ゴッギン氏によると、Noyoは「初期の顧客やパートナーから本当に良い反応とフィードバックを得ていた」とのこと。「何をすべきか、どうすれば将来のビジョンを実現するために事業を加速できるについて非常に明確でした。そこで、よし、落ち着こう、これはうまくいっている。いまが大きく動く時期だ」と感じたそうだ。こうしてシリーズAの調達が進められた。

Noyoは雇用を続ける計画も持っている。現在スタッフは約20人だが、2021年のキックオフ時には約30人になるとのこと。ゴッギン氏は新たな資金調達について「素晴らしいこと」として、スタートアップが「新製品を展開したい」と思ったときに資金調達は「人手不足の制約」を受けないことを付け加えた。これによりNoyoの開発ペースは加速していくだろう。

「開発が加速すれば、より多くの収益を生み出すことができるはずです」とゴッギン氏。「Noyoは収益性を目指しているのではなく、同時に『現実的なビジネスモデル』なのです。シリーズAの段階で成長指標について創業者に圧力をかけるには一般的には少し早いです。しかし、幸いなことにNoyoがシリーズBを調達するころには、有用な前年比較のための十分な収益履歴を持っているはずで、私たちはそれを要求するでしょう」とのこと。

今回のNoyoラウンドは、APIを利用したスタートアップが市場の牽引力を得ていること、そして投資家が注目していることを示すもう1つのポイントだ。今後数週間のうちに、さらにいくつかの関連企業から情報が得られるだろう。

画像クレジット:TechCrunch/Bryce Durbin

原文へ

(翻訳:TechCrunch Japan)

入退室管理やロボ連携などオフィスDX推進する神戸拠点のACALLが阪急阪神不動産CVCなどから資金調達

ACALLは9月28日、第三者割り当て増資による資金調達を発表した。調達額は非公表。引受先は、阪急阪神不動産のCVCファンド「HHP共創ファンド1号投資事業有限責任組合」とコクヨ、JA三井リースで、累計調達額は8.3億円となる。既存投資家としては、東急不動産ホールディングスの「TFHD Open Innovation Program」、ティーガイアが名を連ねており、同社はこれら5社や関連事業会社との連携を進めていく計画だ。

今回の資金調達で、関西圏で幅広く不動産を手掛ける阪急阪神不動産のCVCが加わり、既存投資家には首都圏を中心に事業を展開する東急不動産ホールディングスがいることから、東西の大手不動産デベロッパーとの協業が可能となり、ACALLが推進するワークスペース管理プラットフォーム「WorkstyleOS」を広く展開していくことが可能なった。

WorkstyleOSは、オフィスの用途に応じてさまざまま機能を組み込めるのが特徴で、エントランスでの来客管理やオフィスや会議室の入退室はもちろん、自販機や案内ロボットとの連携などが可能だ。現在、不動産事業者やエンタープライズ企業まで約4000社への導入実績がある。

Cambridge Analyticaの元CEOが経営幹部就任を今後7年間禁止される

Cambridge Analytica(ケンブリッジ・アナリティカ)の元CEOが今後7年間、株式会社の経営に携わることをを禁止された。汚れたデータ会社となった同社は2016年のトランプ氏の選挙運動に協力し(未訳記事)、大量のFacebook(フェイスブック)データを利用して有権者を操作しようとしたスキャンダルで2018年に閉鎖した(未訳記事)。

Alexander Nix(アレクサンダー・ニックス)氏は今月初めに不適格処分を受諾する署名を行った。英政府は9月24日に署名を受け入れた(英政府リリース)と述べた。禁止は10月5日に始まる。

「ニックス氏は受諾文書で、倫理性を欠いていた可能性があるサービスを見込み顧客に提供するべくSCL Elections Ltdまたは関連会社に売り込みをさせた、またはそれを許可したとされたことに対し、異議を唱えなかった。商業的誠実さの欠如を示している」と英Insolvency Service(破産サービス)はプレスリリースで述べた。

ニックス氏はFacebookのデータスキャンダルがピークに達したときに、Cambridge AnalyticaのCEOの停職処分を受けた(未訳記事)。覆面のレポーターが撮影した映像で同氏は、偽情報を広めたりクライアントのニーズを満たすために政治家を罠にかけたりしたことを自慢していた。

Cambridge AnalyticaはSCLグループの子会社であり、同グループの傘下にはSCL Elections部門があった。ニックス氏は、同グループの主要人物の1人であり、SCL Group Ltd、SCL Social Ltd、SCL Analytics Ltd、SCL Commercial Ltd、SCL Elections、Cambridge Analytica(UK)Ltdのディレクターを務めていた。6社はすべて2018年5月に管理下に入り、2019年4月に強制清算が始まった。

ニックス氏が異議を唱えなかった、同社が行っていたとされる「倫理性を欠いていた可能性がある」活動は次のとおりだ。

  • 汚職を暴くために仕掛けた賄賂とハニートラップ
  • 有権者に対する投票棄権キャンペーン
  • 政敵の信用を傷つける情報の入手
  • 匿名での情報拡散

FTC(米連邦取引委員会)は昨年(未訳記事)、データ悪用スキャンダルに関してニックス氏と和解した。同氏は、今後自身が関与できる事業を制限する行政命令に同意した。行政命令は事業で収集した個人情報の削除と破棄も求めた。

ニックス氏は2018年、英議会のDCMS(デジタル・文化・メディア・スポーツ)委員会にも厳しく尋問された(未訳記事)。同氏は2回目の聴聞でCambridge Analyticaが「Acxiom、Experian、Infogroupなどの非常に大規模で著名なデータアグリゲーターやデータベンダーから、米国人に関する数百万のデータポイント」に関するライセンスを取得したと主張し、Facebookデータは同社の「基盤となるデータセット」ではなかったと主張した。

データ悪用スキャンダルには、いまだ答えられていない問いがまだ大量にあると言っても過言ではない。例えば英国のデータ監視当局は3月、データ分析調査に関する最終レポートを発行しないと発表した。同当局は2018年にCambridge Analyticaの英国事務所を捜索し(未訳記事)、証拠押収後に罰金を科し(未訳記事)、スキャンダルについてFacebookと和解した(Facebookは責任を認めなかった)。

Cambridge Analyticaに関する最終報告書の運命について尋ねられたICO(英個人情報保護監督機関)の広報担当者は次のように述べた。「データ分析調査の結論の一環として、2019年4月からの未解決の質問に回答するためにDCMS特別委員会に書簡を送る。我々の最終的な調査結果について特別委員会に最新の状況を伝えるが、これは報告書の更新という形にはならない」

DCMS委員会がICOに対する書面の回答を公開するかどうかは明らかではない。同委員会は新しい委員長とともに刷新された。オンライン偽情報の影響に関する調査の一環として、2018年にCambridge Analyticaのスキャンダルを掘り下げたのは別の委員長だった。昨年の最終報告書はデータ保護と競争の懸念に関してFacebookの事業の調査を求めていた(未訳記事)。

TechCrunchによるニックス氏へのインタビューをここで読むことができる(未訳記事)。Facebookのデータスキャンダルが起こる前の2017年のものだ。同氏はインタビューで、同氏の会社がトランプ氏の選挙運動をどう支援したかについて語っている。

画像クレジット:Matthew Chattle / Barcroft Images / Barcroft Media via Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi

Nikolaの会長スティーブ・ガースキー氏が輸送関連への投資を検討

Steve Girsky(スティーブ・ガースキー氏)が自動運転トラックのスタートアップであるTuSimple(ツーシンプル)に投資する交渉を進めていると4人の関係者が明かした。同氏はGMの元副会長であり、現在はコンサルタントで投資家だ。同氏の特別目的買収会社(SPAC)はこの夏、水素燃料電池のスタートアップであるNikola(ニコラ)と合併した。

取引が成立していないため匿名を希望した情報筋によると、ガースキー氏がマネージングパートナーのMary Chan(メアリー・チャン)氏と共同で経営するコンサルティングおよび投資会社であるVectoIQ LLC(ベクトルQ LLC)が出資する。取引は早ければ10月中旬に完了する可能性がある。

TuSimpleとガースキー氏はコメントを控えた。

TuSimpleが資金を求めていることはよく知られている。TechCrunchは6月、TuSimpleが投資家から2億5000万ドル(約270億円)の調達を模索していると報じた。この動きに詳しい複数の情報筋によると、同社は資金調達のため投資銀行であるモルガンスタンレーを雇った。すでにSina、UPS、ティア1サプライヤーのMando Corp.から投資を受けていたが、さらにNavistarと、最近ではTraton Groupとの提携を発表した。

ガースキー氏は最近、Nikola絡みで見出しを飾った。同氏は今やNikolaの会長だ。同社は空売り会社のHindenburg Research(ヒンデンブルク・リサーチ)の痛烈なレポートで詐欺だと非難され、打撃を受けたNikolaの創業者のTrevor Milton(トレヴァー・ミルトン)氏は辞任し、その後ガースキー氏が9月に会長に就任した。2018年にガースキー氏が設立したSPACであるVectoIQ Acquisition Corp.は3月にNikolaとの合併を発表し、同氏が6月に上場を指揮した。取引に詳しい情報筋によると、ガースキー氏は元上司であるGMのCEO兼会長だったMary Barra(メアリー・バーラ)をNikolaに紹介した。9月中旬までにGMはNikolaとの20億ドル(約2100億円)相当の提携を発表した。

ガースキー氏はもうすぐNikolaの新会長に就任する。経営幹部の経験は確かにあるが、近年の活動は、アドバイザー、投資家、仲介役が中心だった。同氏は長い間、モビリティ関連の企業に関心を持っていた。自身の会社であるVectoIQ LLCは、企業への助言や、自動運転車技術、電化、コネクテッド、サイバーセキュリティー、Mobility-as-a-service(サービスとしてのモビリティ)に取り組むスタートアップと大企業を結びつけることを専門としていた。

VectoIQは、LiDAR(ライダー、光を用いたリモートセンシング技術)のスタートアップであるLuminar(ルミナー)に投資した。Luminarは、SPACであるGores Metropoulos Inc.と合併し、合併後の市場評価額34億ドル(約3570億円)で上場すると発表した。ガースキー氏はまた、自動運転車のスタートアップであるDrive.ai(ドライブai)の取締役会にも名を連ねている。Drive.aiは解散を検討していたところをApple(アップル)に買収された

情報筋によると、TuSimpleへのガースキー氏の投資は、クラス8(大型)トラックの生産をまだ開始していないNikolへの関心とは別モノだ。

2015年に発売され、中国、サンディエゴ、アリゾナ州ツーソンで事業を展開するTuSimpleは、クラス8のトラックが人間の運転手なしで動く自動運転車両技術に力を入れている。TuSimpleは米国で40台の自動運転トラックを運行しており、テストのほか、アリゾナ・テキサス間の貨物輸送に使用している。

TuSimpleは、Navistar(ナビスター)と提携し、2024年までに自動セミトラックトレーラーの開発・生産を開始する計画を7月に発表した。Volkswagen AG(フォルクスワーゲンAG)の大型トラック事業であるTraton Group(トラトングループ)は9月、自動運転トラックを開発するためのTuSimpleとの合意の一環としてTuSimpleの少数株主持ち分を取得したと語った。いずれの会社も提携の金銭的条件や少数株主の割合は明らかにしていない。取引に詳しい匿名の情報筋によるとTratonはTuSimpleへ直接投資をしたようだ。現物出資が含まれているかどうかは不明だ。

画像クレジット:TuSimple

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi

今週の記事ランキング(2020.9.20〜9.24)

今週もTechCrunch Japanで最もよく読まれた5つの記事を紹介しよう。今週の1位は、「iOS 14のホーム画面デザイン機能搭載でPinterestが驚異的なダウンロード数を記録」というニュースだ。他のランキングについても振り返ってみよう。

外国籍人材の活躍する現場を表彰する「Global one team Award」が応募企業・団体の募集開始

外国籍人材の活躍する現場を表彰する「Global one team Award」が応募企業・団体の募集開始

オンラインによるビザ申請・管理支援サービス提供のone visaは9月24日、外国籍人材の活躍する現場を表彰する「Global one team Award」の開催を発表した。後援には移民政策に関し政策提言を行う新経済連盟(新経連)が参画している。

外国籍人材の活躍する現場を表彰する「Global one team Award」が応募企業・団体の募集開始

2030年に644万人の人材不足が予想されている日本では、様々な現場において外国籍人材の活躍が広がっており、2009年から2019年の10年間に、外国籍人材を雇用している事業所が9万5000ヵ所から24万ヵ所と約2.5倍に増加しているという。

外国籍の優秀な人材が日本の現場を支える一方、「技能実習制度」など様々な事例が浮き彫りになり、日本における外国籍人材の動向が世界から注目を集めているという状況にある。そこで「Global one team Award」を発足させ、外国籍人材と「お互いの強みをうまく活かしている企業」「彼らの活躍によって特にパワーアップしているチーム」「ビザの面から心強いサポートを担う行政書士」にスポットライトを当てることで、今後も増えつつある外国籍人材雇用のロールモデルになってほしいと考えているという。

「Global one team Award」応募概要

  • 応募受付: 2020年11月13日まで
  • ファイナリストプレゼン大会・最優秀賞の発表: 12月2日13:00〜15:00
  • 応募資格: 外国籍の人材を雇用する企業団体(人数・団体規模は不問)または、入管業務を取り扱う行政書士事務所
  • 公式Webサイト: Global one team Award 2020
  • 応募フォーム: Global one team Award 2020応募ページ

応募企業に対しては、審査員による書類選考のもと受賞社を決定し、11月17日までに結果を告知。総合部門優秀賞に選ばれたの5社のみ、12月2日開催予定の「ファイナリストピッチ大会&受賞式」の場において5分間のショートピッチを行ってもらい、その中から最優秀賞を決定する。

企業・団体に関する審査基準は、「外国籍人材の受け入れ体制、制度の充実度」(言語面・ビザのサポート、社会福祉面など)を基礎点として、「社内においていかに外国籍のメンバーが活躍しているか」(組織全体の成長)、「彼/彼女にしかできない功績を残しているか」(個人の成長)、「国籍による垣根のなさ」(心の国境をなくす工夫)を応用点としている。

また行政書士は、基礎点が「入管業務の割合や今後の意欲」、応用点が「入管業務を開始した背景」「自身の業務内における入管業務の位置付け」「自主的な情報発信、外国籍の方々やコミュニティに対する貢献活動など」となっている。

受賞に至らなかった団体も、もれなく当日配布予定のイベントリーフレット(PDF)への掲載(無料)を行う。one visaは、自社の取り組みを広く知ってもらいたい・外国籍人材へのPRを行いたい団体への応募を呼びかけている。


ファイナリストプレゼン大会は誰でもオンラインでの視聴が可能で、イベント観覧申し込みを「Global one team Award 2020 視聴のお申込み」から行える。「日本を代表する外国籍人材雇用のロールモデル」となるファイナリストの5社によるプレゼンテーションのほかに、グローバル化社会×デジタル申請をテーマにゲストの講演を予定している。

関連記事
日本で働く外国籍人材の在留資格の申請・管理業務を効率化する「one visa for 行政書士」のベータ版が登場
外国人労働者のビザ取得をサポートするone visaが「GovTechカオスマップ 2020」を公開
外国人労働者のビザ取得をサポートするone visaが4.5億円の資金調達
【FounderStory #3】法律の知識とITで「国境をなくす」友人の強制送還を経験したone visa岡村氏の挑戦

NetflixがついにAmazon Echo Showで視聴可能に

Amazon(アマゾン)は2017年にスマートスクリーンとしてEcho Showのプロダクトラインを発表した。そして米国時間2020年9月24日、ついにNetflixへのアクセスを獲得した。このビデオサービスは、公式にサポートされているビデオストリーミングアプリとして、HuluとAmazon Primeビデオに加わる。

このニュースは、アマゾンが毎年開催しているEchoイベントで、同社が再設計されたスピーカーやアップデートされたAlexa機能を含む一連の新製品やサービスを発表したことに由来している。

アマゾンの幹部は「Echo Showの所有者が小さな画面でコンテンツを見るのが好きだというデータがあることを示している」と話した。Netflixはそのユーザー層を幸せにするはずだ。発表されたばかりのEcho Show 10で、Netflix、Hulu、Primeビデオを視聴すると、ユニットは電動スタンドで回転し、部屋の中を動き回って視聴者に追従する。

Amazon Hardware Event

画像クレジット:Krisztian Bocsi / Bloomberg / Getty Images

原文へ

(翻訳:TechCrunch Japan)

アマゾンのエンジニアが創業した機械学習運用の透明性を高めるWhyLabs

Allen Institute(アレン・インスティテュート)からスピンアウトした、新しい機械学習(ML)スタートアップのWhyLabs(ホワイラブス)が、米国時間9月23日ステルス状態から抜け出した。元Amazon(アマゾン)機械学習エンジニアのグループであるAlessya Visnjic(アレッシャ・ヴィスニッチ)氏、Sam Gracie(サム・グレイシー)氏、Andy Dang(アンディ・ダン)氏、およびMadrona Venture GroupのプリンシパルMaria Karaivanova(マリア・カライバノワ)氏によって設立されたWhyLabsは、機械学習モデルの作成ではなく、そうしたモデルがトレーニングを受けた後の、ML運用に焦点を当てている。

またチームは同時に、Madrona Venture GroupBezos Expeditions、Defy Partners、Ascend VCからシードラウンドとして、400万ドル(約4億2000万円)を調達したことも発表した。

同社のCEOであるヴィスニッチ氏は、かつてアマゾンの需要予測モデルに取り組んでいた。

「チームメンバーは皆リサーチサイエンティストで、私は第一線の運用経験を持つ唯一のエンジニアでした」と彼女は語った。「そのとき私は『どれくらいまずいことが起きるのだろう?』と考えたのです。私は以前、小売ウェブサイト用のポケットベルを持ち歩いていました。それはアマゾンで大規模に行われた、初のAI展開事例の1つでした。それまで実用的なツールがなかったので、ポケットベルの仕事は非常に楽しいものでした。しかし、変なことが起きたとき、例えば青色に比べてものすごく大量の黒色ソックスを注文したとか、なぜそんな問題が発生したのかを解明するために、多くの手作業が必要になりました」。

アマゾンのような大企業は、データサイエンティストやAIアナリストが、AIシステムを運用するのに役立つ独自の内部ツールを構築しているものの、ほとんどの企業はそれに苦労し続けている。そして多くのAIプロジェクトはただ失敗し、実運用されることはない。「そうした問題が発生する大きな理由の1つは、運用プロセスが、極めて手作業に頼ったものだからだと思っています」とヴィスニッチ氏は語る。「そこでWhyLabsでは、その問題に対処するためのツールを開発しています。具体的には、データ品質を監視および追跡してアラートを発します。AIアプリケーション用のDatadog(データドッグ)と考えることができますね」と続けた。

チームはさまざまな目標を持っているが、まず手始めに可観測性に焦点を合わせている。チームは、オーバーヘッドの少ないエージェントを使用して、AIシステムの中で何が起こっているのかを継続的に記録する新しいツールを開発し、同時にオープンソース化を行っている。そのプラットフォーム独立のシステムは、WhyLogs(ホワイログス)と呼ばれ、AI/MLパイプラインを移動するデータを実務家が理解することを助ける。

ヴィスニッチ氏は、多くの企業にとってシステムを流れるデータの量は非常に多いため、「将来必要となる調査のために、針が入っているかもしれない大量の干し草の山」を維持することには意味がないと指摘した。そのため、一般的に行われていることは、すべてのデータを単に破棄してしまうことなのだ。WhyLabsは、提供するデータロギングソリューションを使用して、そうした企業に対して、パイプラインの入口でデータを調査し、問題を見つけるためのツールを提供することを目指している。

カライバノワ氏によれば、同社にはまだ有料顧客がいないものの、多くの概念実証に取り組んでいる最中ということだ。そうしたユーザーの中には、同社のデザインパートナーでもあるZulily(ズリリー)がある。同社は当面、中規模企業を対象に考えているものの、カライバノワ氏が指摘するように、同社の強みを生かすためには、顧客は10〜15人のML実務家を擁する独立したデータサイエンスチームを持っている必要がある。チームはまだ価格モデルを検討中だが、それはおそらくボリュームベースのアプローチになるだろうとカライバノワ氏はいう。

MadronaのマネージングディレクターであるTim Porter(ティム・ポーター)氏は「私たちは最先端の企業内で大規模なソリューションを構築し、適切なタイミングでより広い市場に製品を提供できる、優れた創業チームに投資するのが大好きです。WhyLabsチームは、実務家のために開発を行う実務家たちです。彼らはAI開発者が直面している困難を、アマゾンでの経験から肌感覚で理解していて、その経験と知見を顧客のために役立てようとしているのです。WhyLabsに投資し、彼らと提携して、クロスプラットフォームモデルの信頼性と可観測性を、爆発的に拡大中のML運用カテゴリに持ち込めること以上に、興奮できることはありません」と語る。

画像クレジット:WhyLabs

原文へ

(翻訳:sako)

中国は米国企業へのTikTok買収を認めず、合意に達しない状況を「ゆすり」と呼ぶ

9月20日とされていたTikTokの売却の期限はとっくに過ぎているが、関係者はまだ取引条件で合意に達していない。TikTokの親会社であるByteDanceと買い手であるOracleとWalmartは、アプリの将来的な所有権について相反するメッセージを出しており(未訳記事)、投資家とユーザーを混乱させている。一方、TikTokの売却に対する中国政府の不服は、日増しに明らかになっている。

OracleとWalmartが「いじめとゆすり」でTikTokを効果的に買収することを可能にする「汚い」「不公平」な取引を中国が承認する理由がないと、9月23日に中国共産党の公式英字新聞であるChina Dailyに掲載された社説は激しく非難している。

この社説では、2020年に10億ドル(約1050億円)の収益が見込まれているTikTokの成功に対して「明らかにワシントンが不安を感じている」と主張し、米国が「国のセキュリティを口実にしてこのショートビデオ共有アプリを禁止させたのだ」という。

この公的メッセージに対してByteDanceの受け取り方は複雑だろう。これまで同社は、中国政府と無縁であることを証明しようとしてきた。西側諸国で同社が自由に活動するための前提条件だ。

中国政府はすでに一連の輸出規則を修正して、TikTokの取引を複雑にしてきており、特定のAI技術を外国に売ることを制限している。ByteDanceも中国の国営メディアも、合意に技術移転は含まれない、と述べている。

トランプ政権は、納得できる条件に達しなければTikTokのダウンロードを禁ずるといっているが、現在すでに米国には1億のユーザーがいる。トランプ政権はTencentのWeChatの閉鎖も計画したが、しかしそれはサンフランシスコの地裁がブロックした

市場調査企業のSensor Towerによると、TikTokの米国におけるインストール数は、App StoreとGoogle Playを合わせて1億9800万、米国でのWeChatのインストールは2014年以来2200万近い。TikTokは米国に巨大なユーザーベースがあるが、WeChatを使っているのは主に中国に家族などがいる中国語を話すコミュニティの人びとだ。中国では欧米のチャットアプリが禁じられていることが多いため、WeChatが主流のメッセンジャーだ。

アプリ禁止の締め切りである9月20日の直前に中国の商務省は、TikTokとWeChatに対する「いじめをやめよ」と米国に呼びかけた(China Daily記事)。そして、止めなければ「中国企業の正統な権利と利益を保護するために対抗措置をとる」と通告している。

対抗策といえば、2019年に米国が通信機器大手のHuawei(ファーウェイ)に対する一連の不利益な措置を発表したとき中国は、「市場のルールに従わず」しかも「中国企業の正統な権利と利益を一血ル敷く損なう」外国企業と個人を対象とした「信頼できない企業リスト」を公表する(未訳記事)と明言したが、そのリストはまだ明らかになっていない(Reuters記事)。

関連記事
マイクロソフトもオラクルもTikTokを買収することはないと中国の国家メディアが報道
トランプ政権指示のWeChat配布禁止を米連邦地裁が拒否、現在もダウンロード・利用可能

カテゴリー:ニュース

タグ:TikTok ByteDance WeChat ドナルド・トランプ 中国

原文へ

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

スマートロック会社のLatchが、プラットフォーム化を狙いLatchOSをローンチ

物理的なスペースを操作するための技術が、現在成長の真っ只中だ。その中の1社であるLatch(ラッチ)が、米国時間9月22日にLatchOS(ラッチOS)のローンチとともに、同社の次のフェーズを発表した。

Latchは、集合住宅ドアへのアクセスのための、垂直統合型ハードウェア/ソフトウェアソリューションを開発することをミッションとして2014年に設立された。単にドアのロックを置き換えるタイプの他のスマートホームロックとは異なり、Latchは集合住宅の建物に存在するさまざまなロックを調査し、それぞれに対して機能するソリューションを開発した。

これを使うことで建物の管理者や集合住宅の賃貸人/所有者は、メンテナンススタッフや配達人などの、ドアに対するアクセス権を持つ人間が誰かを管理することができる。

LatchOSをローンチすることで同社は建物のさらに奥深くまで踏み込み、ユーザーはドアだけでなく、建物内の他のデバイスと同社のアプリを統合できるようになった。こうした統合には、Sonos(ソノス)スピーカー、Honeywell(ハネウェル)やecobee(エコビー)のサーモスタット、Jaso(ジャソ)ならびにLeviton(レヴィトン)ライトスイッチなどが含まれ、すべてをLatchアプリから制御することができる。

だが、これはまだ始まりに過ぎない。LatchOSはプラットフォームのバックボーンになるように構成されており、建物やユーザーのニーズに基づいてより多くの統合を実装または構成することができる。

これまで同社はあまり目立ってこなかったものの、すでに1億5000万ドル(約157億5000万円)を超える資金を調達し、同社によれば2019年の売り上げは1億ドル(約105億円)を超え、米国の建物の10棟に1棟はLatch製品を採用しているという。

Latchは建物の所有者にハードウェアを販売し、月額のソフトウェア料金を請求することで収益を上げており、賃貸人やアパートの所有者が無料でサービスを利用できるようにしている。LatchOSのリリースにより、同社はエンドユーザーから収益を得るためのインテグレーションを行うことも可能になった。この場合エンドユーザーは、プラットフォームを介して新しい機能にアップグレードしたりサービスを購入したりすることができる。

Apple(アップル)の元従業員であるLuke Schoenfelder(ルーク・シェーンフェルダー)氏と、Thomas Meyerhoffer(トーマス・マイヤーホファー)氏 、そしてフルスタックハードウェアエンジニアのBrian Jones(ブライアン・ジョーンズ)氏が率いる同社は、230人を超える従業員を擁しているが、そのスタッフの多様性についての情報共有は拒否している。

「世間はずっと、私たちをロックの企業と見なしていて、ロックの企業がなぜこれほど他のことをしているのかと不思議に思っています」とシェーンフェルダー氏は語った。「実のところ、ロックの企業になりたいと思ったことは一度もないのです。残りのシステムを機能させるためには、まずロックを開発する必要があっただけなのです。それが、私たちが独自のハードウェアを開発した理由です。私たちは常に、すべての人にとって建物をより良くするためのシステムの構築に、焦点を当ててきました」。

カテゴリー:ソフトウェア

タグ:Latch

原文へ

(翻訳:sako)

2020年米国の有料テレビ契約が過去最大の減少、新型コロナで消費者離れが加速

新型コロナウイルスによるパンデミックは、オンライングローサリーからマルチプラットフォームゲーミング、ストリーミングサービスに至るまで数多くのテクノロジーの浸透を加速させた。しかし恩恵を受けなかった部門が、従来型の有料テレビだ。eMarketerの新たな調査によると、ケーブル・衛星・電話回線テレビ業界はこれまでで最も多くの契約を失った。2020年に米国の600万世帯が有料テレビを解約し、コードカッター(有料テレビの契約をやめる)数は累計3120万世帯となる。

eMarketerは、この数字はさらに大きくなり、2024年までに4660万世帯に達するという。米国の3分の1の世帯が有料テレビを利用しないことになる。

こうした大幅な減少にも関わらず、有料テレビのサービスを利用している世帯の方が利用していない世帯よりもまだ多い。米国では現在7760万世帯がケーブル・衛星・電話回線テレビいずれかのサービスを利用している。しかしこの数字は前年比7.5%減で、過去最大の減少幅となった。2014年のピーク時よりも減っている、とアナリストは述べた。

画像クレジット:eMarketer

想像はつくかと思うが、有料テレビの利用者減はストリーミングサービスの普及によるものだ。しかし何よりも、パンデミックがコードカッティングの動きを押し進めた。健康危機により経済は停滞し、また2020年上半期はスポーツ生中継も減った。こうした傾向は、より多くの人にそうした状況に陥らなければ選択しなかったかもしれないコードカッティングを促した。

「消費者は、高い料金のために有料テレビの契約解除を選んでいる。特にストリーミングのサービスに比べて高価だからだ」とeMarketerの予測アナリストEric Haggstrom(エリック・ハガストロム)氏は話した。「2020年上半期にスポーツ生中継が減ったのがさらなる減少を招いた。スポーツは戻りつつあるが、人々はケーブルや衛星の古いサービスプランに戻らないだろう」と付け加えた。

有料テレビプロダイバーは、より利益が出るインターネットパッケージ商品に注力することで減少を食い止めようと試みてきた。インターネットパッケージは消費者が向かっているNetflix(ネットフリックス)やHulu(フールー)のようなサービスをサポートする。

有料テレビの契約減少に関連し、テレビ視聴の減少は広告業界にも影響を及ぼしている。

画像クレジット:eMarketer

テレビ広告に費やされた額は、2020年に15%減少し600億ドル(約6兆3000億円)に落ち込む見通しだ。これは2011年以来最も少ない。

ただ、この減少は部分的にはパンデミックによるもので、テレビ視聴と広告は2021年には回復することが予想されている。しかし、テレビ広告費は少なくとも2024年まではパンデミック以前の水準を下回るだろう、とアナリストは述べた。

もしかすると今後「普通」レベルに戻ることはないかもしれない。

「テレビ広告支出は経済の復活にともなって2021年にリバウンドするだろうが、パンデミック以前の水準には戻らないだろう。コードカッティングの傾向、ストリーミングビデオへの視聴者の流出、ストリーミングの成長を考えると、広告費は将来テレビからデジタルビデオにシフトする」とハガストロム氏は述べた。

カテゴリー:ニュース

タグ:新型コロナウイルス

画像クレジット;Erik Von Weber / Getty Images

原文へ

(翻訳:Mizoguchi