水田向けスマート農業サービス「paditch」開発・運営を手がける笑農和が1億円を調達

水田向けスマート農業サービス「paditch」開発・運営を手がける富山県拠点の笑農和が1億円を調達

富山県を拠点にスマート水田サービス「paditch」(パディッチ)開発・運営を手がける「笑農和」(エノワ)は11月11日、シリーズAラウンドにおいて、第三者割当増資による1億円の資金調達を発表した。引受先は、Monozukuri Ventures、三井住友海上キャピタル、スカイランドベンチャーズなど。累計資金調達額は1.7億円となった。

paditchは、水稲農家向けの水位調整サービス。今回の資金調達により、従来サービス「paditch gate02+」のデータを活用した栽培営農指導の強化や、遠隔で田んぼダム化可能な排水バルブ「paditch drain 01」の開発を行う。農家に寄り添い、現場の声を吸収しながら水管理を中心に稲の収量・品質アップに貢献するとともに、アグリテック業界の底上げと市場拡大を推進する。

水田向けスマート農業サービス「paditch」開発・運営を手がける富山県拠点の笑農和が1億円を調達

paditchは、農作業工程でもっとも時間と労力を要する水管理工程を遠隔操作・自動制御化した製品。スマートフォンのボタンひとつで水門や給水栓の開閉を一括で行える上、水位・水温に合わせた自動開閉、タイマー設定による自動開閉が可能。paditch導入により水管理の労力が80%削減したとの第三者機関である農研機構の実証結果も得られているという。

2020年11月時点で全国490ヵ所に導入されており、水管理の時間と労力の削減に加え、稲の収量・品質の向上にも貢献しているとした。

また、豪雨時や、夏場の高温時にリスクを冒して水門・給水栓の調整をしにいく必要がないため、農作業事故の防止にもつながっている。

農業は、高齢化に伴う離農・担い手不足・耕作放棄地の増加・異常気象などの問題が山積している。笑農和はこれら課題の解決に向けIT・IoT・AI・ロボットなどのテクノロジーを活用することで、富山発の次世代農業(スマート水田)の構築を目指すアグリテック系スタートアップ。

スマート農業を普及させることで、農作業の超省力化、1農家における耕地面積の拡大と収量増加による収入の増加、水路への転落防止などに貢献し、農業を支える。また、若い世代の人が農業を職業として選択する未来の創造にも挑んでいる。

関連記事
灯油タンクの自動発注配送管理クラウド「GoNOW」を手がけるゼロスペックが約2.3億円を調達
牛向けウェアラブルデバイス「Farmnote Color」が乳用牛・繁殖牛向け分娩検知機能を追加
吉野家とIdeinがAIオープンイノベーションプログラム「⽜丼テック」の募集開始
個人農家向け栽培管理アプリ「アグリハブ」がJA全農「Z-GIS」向けサービス開始
農業×AIにより独自の農産物栽培方法を確立し農家支援を行うHappy Qualityが資金調達
産業用リモートセンシングのスカイマティクスが日本初のAI米粒等級解析アプリ「らいす」公開
農業用土壌水分センサー・灌水制御・ビニールハウスソリューションのSenSproutが資金調達
自動野菜収穫ロボのinahoが実証事業・補助金プロジェクト3種類に採択
プロ農家の栽培技術を動画で継承するAGRI SMILEが4000万円調達、JA蒲郡市で導入へ

カテゴリー: IoT
タグ: IoT(用語)笑農和資金調達(用語)農業(用語)日本

新型コロナ検査ポップアップクリニックを展開するCarbon Healthが105億円調達

Carbon Health(カーボンヘルス)は、Dragoneer Investment Groupがリードし、既存投資家のBrookfield Technology Partners、DCVC、Builders VCが参加するシリーズCラウンドで1億ドル(約105億円)を調達した。今回調達した資金はサンフランシスコのヘルスケアプロバイダースタートアップであるCarbon Healthが引き続きサービス拠点を全米に拡大するのに使われる。予定ではポップアップクリニック100カ所を全米20のマーケットに開設する。

Carbon Healthは2019年に、わずか7カ所だったクリニックを6州にまたがる27カ所に拡大した。プライマリーケアにフォーカスしている同社は、「オムニチャンネル」ケアと呼んでいるバーチャルケアのオプションを導入した。顧客にとって最も利便性がよく、効果的で、適切な方法でのサービス提供だ。同社は常にハイブリッドケアに注力してきた。しかし新型コロナウイルス対応ではフレキシビリティを重視し、ポップアップクリニックの計画にさらに力を入れてきた。

こうしたポップアップクリニックは、追加のケアオプションが必要とされている地域にある、駐車場やガレージといった十分に活用されていないスペースで展開されている。Carbon Healthはポップアップクリニックの開設でReef Technologyと提携し、オンサイトケアを提供するために貨物用コンテナスタイルのモバイルトレイラーを活用している。Carbon Healthの創業者でCEOのEren Bali(エレン・バリ)氏は、特定のケースではリモートケアが非常に効果的である一方で、顧客に完全なソリューションを提供するためにバーチャルの医師の指示でケアを行う看護師を要する、と筆者に説明した。

同社はこのモデルを使って新型コロナ検査能力をサポートし、新型コロナワクチンの準備が整えば、ワクチン接種を広範に提供できるようインフラを提供するつもりだ。Pfizer(ファイザー)が今週発表したフェーズ3の臨床試験の結果はかなり有望で、ワクチン接種プログラムの全国展開は最終的にプライムケアプロバイダーを含む多くの関係機関の協力を必要とする。

カテゴリー:ヘルステック
タグ:Carbon Health資金調達新型コロナウイルス

画像クレジット:Carbon Health

原文へ

(翻訳:Mizoguchi

駐車場を有効活用するREEF Technologyがソフトバンクなどから7億ドルを調達

SoftBank(ソフトバンク)とMubadala Corp.(ムバダラ・コーポレーション)は、米国の商業用不動産ビジネスでの大胆な振る舞いを止めることはないようだ。WeWork(ウィワーク)の破たん後も、この2社は、7億ドル(約731億円)をREEF Technology(リーフ・テクノロジー)に投資する企業連合に参加して、同様のビジネスモデルへの投資を強化している。

リーフの前身は、駐車場向けの設備、ソフトウェア、管理サービスを提供する企業としてマイアミで創業したParkJockey(パークジョッキー)だ。同社は創業以来、基本的なビジネスモデルを忠実に守りながら、ビジョンを拡大してきた。現在も駐車場の管理サービスを提供しているが、それに加えて、クラウドキッチン、ヘルスケアクリニック、ロジスティクス、ラストマイル配送などのインフラ、さらには、使われなくなった駐車場や駐車用建造物に小売用の実店舗や体験型の消費者向けスペースを設置して有効活用する事業を展開している。

ウィワークと同様に、リーフは運営する不動産のほとんどをリースで確保し、改装してからテナントに貸し出している(またはスペース自体を使用している)。一方、ウィワークと異なるのは、特に新型コロナウイルス感染症のパンデミック拡大防止対策をうけて加速したビジネス好機を非常にうまくとらえている点だ。

そう言える理由の1つは、リーフが敷地内で自社のビジネスを運営し、スタートアップ企業と協力して、地元の企業だからこそ成功し収益をあげられる商品やサービスを提供しているという点だ。

リーフの共同創業者兼CEOであるAri Ojalvo(アリ・オヤルヴォ)氏によると、今回調達した資金は、拠点数を現在の約4800か所から全国1万か所へと拡大し、駐車場を「地域のハブ」へと生まれ変わらせるために使用されるという。

ソフトバンクとムバダラは、プライベートエクイティや金融投資の巨人であるOaktree(オークツリー)、UBS Asset Management(UBSアセットマネジメント)、欧州のベンチャーキャピタルであるTarget Global(ターゲット・グローバル)と共に、リーフに対して巨額なエクイティファイナンスを行うための資金を提供している。一方、ブルームバーグが月曜日に報じたように、リーフとオークツリーは3億ドル(約313億円)の不動産投資ビークルであるNeighborhood Property Group(ネイバーフッド・プロパティ・グループ)でも提携している。

総じて、「地域の店舗版ウィワーク」とも言えるリーフは、「proximity-as-a-service(サービスとしての近接空間)」プラットフォームと呼ぶものを構築するために10億ドル(約1040億円)の資金を持っている。

2018年にソフトバンクから部分出資を受け(同社を10億ドル(約1040億円)と評価したと報じられている投資)、パークジャッキーからリーフ・テクノロジーへと変貌を遂げて以来、同社はバーチャルレストランチェーンの増加をサポートするために、活況を呈するクラウドキッチン事業を追加した。

さらに、ラストマイル配送の新興企業であるBond(ボンド)および物流大手のDHL、全国的なプライマリーヘルスケアサービスのクリニック運営およびテクノロジー開発企業であるCarbon Health(カーボンヘルス)、電気自動車の充電およびメンテナンス企業であるGet Charged(ゲットチャージド)、そしてロンドンの事業所では、新しい垂直農業開発企業であるCrate to Plate(クレート・トゥ・プレート)など、多くのサービスプロバイダーをパートナーに加えてきた(ちなみに、オヤルヴォ氏によると、クレート・トゥ・プレートについては、米国の既存の垂直農業企業との提携の可能性を探るべく現在交渉中であるという)。

オヤルヴォ氏によると、同社は来年、オースティンで運営しているスペースに、最初の体験型の屋外エンターテイメント施設を立ち上げる予定とのことだ。

そしてさらにその先には、同社は21世紀のスマートシティを牽引するデータ処理センターや通信ゲートウェイのハブとしての役割を果たす機会を見据えている、とオヤルヴォ氏は語る。

「エッジコンピューティングを行う企業や5Gの準備をしている企業からの関心が寄せられている。データとインフラストラクチャは、地域のハブにとって、まるで電気のように重要なものだ。電気と接続がなければ、望み通りの未来を築くことはできない」と同氏は続ける。

ドジャースタジアムの駐車場にレンタカーが保管されている。2020年5月27日水曜日、米国カリフォルニア州ロサンゼルス上空から撮影。Hertz Global Holdings Inc.(ハーツ・グローバル・ホールティングス)は、経営破たんにあたり、可能な限り多くのレンタカーを売却し、パンデミック後の経済において減少が見込まれる需要に合わせることにしている(画像:Bing Guan/Bloomberg via Getty Images)

同社の収益源の大部分は駐車場事業だが、クラウドキッチン事業の拡大が続けば、その図式も変化していくとオヤルヴォ氏は考えている。「当社のクラウドキッチンサービスであるNeighborhood Kitchens(ネイバーフッド・キッチンズ)は、駐車場以外の収益の重要な部分を占めるようになる」と同氏は語る。

リーフはすでに北米の20以上の都市で100以上のネイバーフッド・キッチンズを運営しているが、対応地域の拡大にともない、その数はさらに増えていくだろう。リーフは、David Chang(デビッド・チャン)のFuku(フク)のような有名シェフのバーチャルキッチンをホストしているほか、同社によると、ニューヨークのチェーン店Jack’s Wife Freda(ジャックズ・ワイフ・フレダ)やマイアミのMichelle Bernstein(ミシェル・バーンスタイン)のキッチンのような、地元で愛されるレストランへのライフラインを提供している。

このようなレストランの中には、リーフが運営する各地のキッチンで採用した従業員を活用しているものもある。これは、ウィワークとリーフのもう1つの違いだ。リーフはスペースを提供するだけでなく、多くの場合、労働力を提供しビジネスの規模拡大も支援している。

すでに1000人以上のキッチンワーカーを雇用しており、彼らはレストランで料理の下ごしらえをしている。また、リーフは5月初めに、ある会社を買収し、オンデマンド配送のバックエンドサービスを統合した。

この戦略は、同社の他のサービス事業にも適用される可能性が高い。

「当社は近接空間のプラットフォームを構築している。この近接性は、駐車場や駐車ガレージに設置された店舗設備によって推進されており、それによって、あらゆる種類の企業がその近接空間をプラットフォームとして使用することが可能になる。基本的にはテナントが活用できるマーケットプレイスを構築している」とオヤルヴォ氏は述べる。

英国、カーディフ、12月22日:2018年12月22日、英国カーディフで夜間配達中のDeliveroo配達員(写真 Matthew Horwood/Getty Images)

事業拡大に向けて資金を調達するリーフは、アムステルダムからアリゾナ州テンピに至るまで、各都市の市長たちが支持している都市開発の新理論「15分シティ(快適な都市生活に必要なアメニティが15分以上離れていない都市)」を活用している。

それは価値のある目標だが、市長たちがアクセスしやすいアメニティの可用性を重視している一方、リーフのリーダーたちは、近隣住民がアクセスしやすく、多目的に利用できる駐車場やガレージはごく一部にすぎないことを認めている。広報担当者によると、同社が計画している1万件の事業案件のうち、近隣住民のアクセスを促進するようなマルチユースのモール環境が整備されるのは数百件にとどまるという。代わりに、そのビジネスは、ほとんどの配達サービスは15分以上離れていないはずだという考えに基づいているようだ。

これは別のプロジェクトだが、多くの支持者がいる。Zuul(ズール)、Kitchen United(キッチン・ユナイテッド)、Travis Kalanick(トラビス・カラニック)氏のCloud Kitchens(クラウド・キッチンズ)のようなクラウドキッチンのプロバイダーは、すべて同じ理念を持っていると言えるだろう。Uberの共同創業者であり、ソフトバンクから数十億ドルの資金を調達したことがある元CEOのカラニック氏は、City Storage Systems(シティ・ストレージ・システムズ)という投資ビークルの下で米国とアジアの不動産を買収してきたが、これも駐車場や廃墟となったモールをフルフィルメントセンターとして利用する事業だ。

大手小売企業もこの新しい収益源に注目しており、米国の小売大手の1つであるKroger(クローガー)は中西部でゴーストキッチンの実験を行っている。

それだけでは不十分な場合でも、新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる景気後退とパンデミックを抑えるための政府の対策のおかげで、すでに市場に出回っている利用率の低い資産が数多くある。

あるベンチャー投資家はメールの中で次のように書いている。「国内の大手企業(スターバックス、マクドナルド、ドミノなど)が焦点を当てているように見えるドライブスルーやカーブサイドピックアップに対して、配送業者が今後数年の間どのようにうまく対応していくかによって大きく異なると思う。しかし、配送業者はこれらのスペースを活用する方法には限りがあるが、それに対して、小売業者にはステージングやパッケージの返品に使用できる低コストの小売スペースがたくさんあると言える。既存の駐車場にモジュラーやプレハブのユニットを追加して、拡大のための柔軟性を提供する余地はあるかもしれないが、誰もが急速に成長しているというわけではない。新しい活用方法を探している小売店やオフィスのための商業スペースと、有効活用のために転換された駐車場をどのように比較して考えればいいのか、まだよくわからない」。

リーフ・テクノロジーのラストマイル配送車とDHLブランドの配送車(画像クレジット:REEF Technology)

米国の現代生活を、1年という短いスパンで急速に、これほどまでに変えてしまった新型コロナウイルス感染症の発生が都市環境変革の衝動を生み出したわけではないが、その変革を大きく加速させたことは間違いない。

リーフが認識しているように、都市には未来がかかっている。

2050年までに世界の人口の約3分の2が都市に住むことになり、世界の大都市では、これまで効果的に対処できていなかった経済、市民、環境の変化の圧力により歪が生じている。

モビリティ、ひいてはそれを支える車両を保管し、維持する場所が問題の一部となっている。リーフが指摘するように、現代の米国の平均的な都市の約半分は駐車場に充てられているが、公園が占めているスペースは都市空間の10%にすぎない。リーフの言葉は駐車場の世界を楽園のような空間に変えることを中心に据えているが、その言葉とは裏腹に、コミュニティの交流ではなく、(少なくとも今のところは)商業的なニーズが配達によって満たされるように個人を個々のスペースに隔離することで収益を得ているのが実情である。

それでも、何かを変えなければならないという事実は変わらない。

投資会社Urban.Us(アーバンUs、リーフの投資者ではない)を通じた都市環境の変革への投資家であるStonly Baptiste Blue(ストンリー・バティスト・ブルー)氏はこう語る。「従来のデベロッパーや地域の政策は、新しいテクノロジーや運営モデルの導入に腰が重い。しかし、より良い『都市製品』への需要は高まっており、環境と私たちの生活のために都市をより良いものにしたいというニーズはかつてないほど大きくなっている。未来の都市を建設するという夢は決して消えることはない。今、その夢を支援しているのがベンチャーキャピタルだ」。

関連記事:インドネシアの物流プラットフォームLogislyがトラックによる運送のデジタル化で約6億円を調達

カテゴリー:モビリティ

タグ:資金調達 物流

[原文へ]

(翻訳:Dragonfly)

灯油タンクの自動発注配送管理クラウド「GoNOW」を手がけるゼロスペックが約2.3億円を調達

灯油タンクの自動発注配送管理クラウド「GoNOW」を手がけるゼロスペックが約2.3億円を調達

ゼロスペックは11月11日、PreAラウンドにおいて、第三者割当増資として総額約2.3億円の資金調達を発表した。引受先はENEOS、三信電気。

ゼロスペックは、灯油タンクの自動在庫&配送発注管理クラウドサービス「GoNOW」を2020年9月に正式リリース。GoNOW利用顧客が前年同期比約300%増のペースで推移していることから、さらなるサービス顧客拡大に向けシステム「GoNOW」機能追加・UI&UX改善・安全&安定性強化などに利用する。

  • システム開発:「GoNOW」システム機能強化&追加を加速させるための人材採用
  • 人工知能技術開発:サービス&顧客満足度(CS)向上に向けての取り組み
  • 販売先拡大:15都道府県(北海道30市町村)で導入、拡大に向けての販促費
  • 新規事業用の開発費用

GoNOWは、IoTスマートセンサーを一般家庭など顧客の灯油ホームタンクに設置し、タンク内の残量を在庫情報として取得。在庫情報をクラウドサービスにおいてモニタリングすることで、最適な配送タイミングを把握し、効率的な配送を可能とする。灯油タンクの自動発注配送管理クラウド「GoNOW」を手がけるゼロスペックが約2.3億円を調達

IoTスマートセンサーは、ホームタンクの蓋との一体型を採用。タンク内の液面レベルを検知し、無線で在庫量データをクラウド環境に蓄積する。センサー本体および通信にかかるコストの低減、電池の長時間持続などに強みがあるという(特許取得済み)。

またクラウド側では、在庫量に関する情報を蓄積し、対応の緊急性などの制約条件に基づき最適な配送タイミングを把握できるモニタリングシステムを展開する。灯油タンクの自動発注配送管理クラウド「GoNOW」を手がけるゼロスペックが約2.3億円を調達

ゼロスペックは、2018年度から北海道および東北エリアで実証実験を実施し、配送にかかる走行距離や時間の削減効果などの有用性を確認。最適な配送の実現により、顧客にタイムリーに灯油を配送するとともに、灯油配送事業者が直面している人手不足および配送経費の削減といった課題の解決が期待される。灯油タンクの自動発注配送管理クラウド「GoNOW」を手がけるゼロスペックが約2.3億円を調達

関連記事
牛向けウェアラブルデバイス「Farmnote Color」が乳用牛・繁殖牛向け分娩検知機能を追加
ねこIoTトイレ「toletta」のトレッタキャッツが月額798円の新プラン「ライトプラン」を提供開始
多品種少量生産の生産状況の可視化や原価管理が可能なGenKan正式版が登場、総額2.5億円の調達も
探し物トラッカーTileの検知システムが東急線全線88駅に導入、電車や駅での忘れ物が検知可能に

カテゴリー: IoT
タグ: IoT(用語)GoNOW資金調達(用語)ゼロスペック日本

電動キックスクーターのTierがソフトバンクがリードするシリーズCで263億円調達

ベルリン拠点のマイクロモビリティスタートアップであるTier(ティア)がシリーズCラウンドで2億5000万ドル(約263億円)と巨額の資金を調達した。本ラウンドをリードしたのはSoftBank Vision Fund 2で、同ファンドのチームがまだリスクとポテンシャルの高い賭けにフォーカスしていることを物語っている。

念のために記しておくと、SoftBank(ソフトバンク)はVision Fundを通じて多くのレートステージ企業に投資してきた。ポートフォリオにはNuro、Getaround、GetYourGuide、DoorDash、Grab、WeWorkなどの名が並ぶ。しかしスクーターシェアのスタートアップに投資するのは今回が初めてだ。

Tierの既存投資家であるMubadala Capital、Northzone、Goodwater Capital、White Star Capital、Novator、RTP Globalも今回のラウンドに参加している。Financial Timesによると、Tierのバリュエーションは10億ドル(約1054億円)を少し下回る。

Tierは米国ではあまり知られていないが、欧州で急速に事業を拡大してきた。現在10カ国80都市で展開している。利用できる電動キックスクーターの数は6万台だ。

LimeやBird、Dottなど他の電動キックスクーターレンタルスタートアップと同様、Tierでもアプリを使ってスクーターの施錠・解錠ができる。請求書は数分もせずに届く。

新たに調達した資金で、Tierはサービス提供都市と車両を増やし、新たなプロダクトも投入する。同社はまた、車両を増やすのに重要な融資限度額を決める過程にある。

そしてTierは競合相手と差別化を図ろうとしている。例えば、同社はユーザーがバッテリーを交換できる第4世代のスクーターの開発に取り組んでいる。

画像クレジット:Tier

ほとんどのスクータースタートアップがすでにデッキ部分に交換可能バッテリーを搭載し、マイクロモビリティ企業がそうしたバッテリーの取り替えのために町中を徘徊している。しかしTierはそうしたバッテリーをユーザーたちが取り替えられるよう、目のつくところにバッテリーを設置したいと考えている。

だからこそTierは欧州でのエネルギーネットワーク構築を視野に入れている。小規模店はTierと提携して4つのスロットがあるバッテリードックを提供することができる。ユーザーはライドの終わりにバッテリー交換と無料クレジットを獲得するためにそうした店に立ち寄ることができる。このバッテリーネットワークはGogoroが台湾で展開している充電ステーションネットワークを彷彿とさせる。

DottのようにTierも、自社をシェアリングエコノミー企業ではなくロジスティック企業と認識している。十分な支払いを受けていないフリーランスのパートナーに頼ってコストを下げる代わりに、同社はプロセスを最適化し、一元化されたシステムを採用しようとしている。

他に差異化を図っている点として、Tierはユーザーのために折りたたみ式ヘルメット(未訳記事)をハンドルバー下のボックスに用意している。古いスクーターが交換時期にきたときは、Tierは改装してmyTIER上でドイツの消費者に販売する。同社はまたベルリンの電動モペッドの会社も買収した。

Business Insiderによると、Tierの2020年第3四半期決算はEBITDAベースで黒字だった。しかし同社は2020年上半期に赤字を計上している。人々は夏にスクーターによく乗る傾向があるため、スクーター利用には季節性要素がある。

また、現在も続いている新型コロナウイルスパンデミックのためにマーケットがどのように進化するか予想するのは難しい。しかしTierはいま、当面展開するだけの十分な資金がある。

カテゴリー:モビリティ
タグ:TierSoftBank Vision Fund資金調達

画像クレジット:Tier

原文へ

(翻訳:Mizoguchi

自動運転配達のNuroが新たに約526億円調達、ソフトバンクも追加出資

元Google(グーグル)のエンジニア2人が創業した自動運転配達スタートアップのNuro(ニューロ)が5億ドル(約526億円)を調達した。投資家らはロボティクスや自動走行車両のテクノロジーの長期的追求にまだ関心を持っていることをうかがわせる。ポストマネーのNuroのバリュエーションは50億ドル(約5260億円)だ。

今回のシリーズCラウンドはT. Rowe Price  Associates, Inc.のアドバイスを受けたファンドと投資家がリードした。また新規投資家としてFidelity Management & Research CompanyとBaillie Giffordが、そしてSoftBank Vision Fund 1、Greylockといった既存投資家も参加した。

Nuroは2016年6月にGoogleの元エンジニア、Dave Ferguson(デイブ・ファーガソン)氏とJiajun Zhu(ジアジュン・ジウ)氏によって設立された。当初はファーガソン氏とジウ氏の資金で賄っていたが、投資家を引きつけるのに苦労はしなかった。NuroはシリーズAの資金調達ラウンドを2016年に中国で終え、NetEaseの創業者Ding Lei(ディン・レイ)氏がNuroの役員会に加わった。そして2つめの資金調達を米国で2017年6月に実施し、NuroのシリーズAラウンド調達総額は9200万ドル(約97億円)となった。しかし、自動走行車両テクノロジーを商業化しようと多くのスタートアップがしのぎを削る中でNuroのリードを支えたのは、2019年2月のSoftBank Vision Fundによる9億4000万ドル(約990億円)という巨額投資だった。この投資により、Nuroのバリュエーションは27億ドル(約2840億円)になり、18カ月で倍増した。SoftBankの資金によってNuroは従業員650人超の企業に成長した。

自動走行車両業界の他のスタートアップと異なり、Nuroは人ではなく荷物を運ぶために低速で走る電気自動走行車両のデザインに注力してきた。同社の最初のテストは、自動運転システムを搭載したトヨタのプリウスで行った。Nuroは2018年にアリゾナ州での配達サービス試験でKroger(クローガー)と提携した。試験では当初プリウスを使い、その後R1配達ボットに移行した。NuroはまたCVS、Domino’s(ドミノズ)、Walmart(ウォルマート)といった企業とも提携した。

それからNuroは第2世代車両R2を開発した。レストランやグローサリーストア、他の事業所向けにデザインされたこの配達ロボットは2020年初め、ドライバーレス車両として走行することできると米政府から例外として認められている。

「我々は安全、そして安価なローカル配達サービスに対する消費者需要における先例のないシフトを目にしている」とCEOで共同創業者のジウ氏は声明文で述べた。「世界のトップ投資家の多くと協業することになった今回の資金調達は、当社の世界に誇れる技術が人々の日常に受け入れられるという未来に向けて自信を与えてくれるものだ」。

R2をアリゾナ、カリフォルニア、テキサス州の公道でテスト走行させている同社はTechCrunchに対して、「複数の都市でサービスを構築し、複数のマーケットで展開するのには数年かかるが、新たな資金により今後しばらくは自信を持って成長できる」と述べた。Nuroは短期的には、ヒューストンでのサービス拡大と商業サービスでのR2活用を目指している。

カテゴリー:モビリティ
タグ:Nuro自動運転資金調達

画像クレジット:Nuro

原文へ

(翻訳:Mizoguchi

TikTok特化MCNのNateeが1.2億円調達、インフルエンサーマーケティング効果の可視化プラットフォーム開発

TikTok特化MCNのNateeが1.2億円調達、インフルエンサーマーケティング効果の可視化プラットフォーム開発

「若者 × データ」を追求するTalent Development Companyである「Natee」(ナティ)は11月9日、1.2億円の資金調達を実施したと発表した。引受先は、XTech Ventures、アカツキ「Heart Driven Fund」、キュービックベンチャーズ、マネックスベンチャーズ。

今回の資金調達により、提携インフルエンサーが抱える総勢2800万人のフォロワーに対して、効果的なインフルエンサーマーケティングが実施できるデータプラットフォームの開発を進める。

インフルエンサーのオーディエンスデータ、広告案件の実績、ファンの実購買データなどを学習することで、従来ブラックボックスだったインフルエンサーマーケティングの効果を可視化・最適化でき、(1)成果報酬型、(2)CPA-MAX、(3)リーチMAXという広告主の3つの目的に合わせた最適なインフルエンサーマーケティングが可能になるという。

2018年11月創業のNateeは、「人類をタレントに!」をミッションに掲げ、TikTokに特化したインフルエンサーを抱える事務所としてMCN(マルチチャンネルネットワーク)事業をスタート。2020年1月にはTikTokと公認MCN契約を締結したことで、よりプラットフォームと連携した精緻なクリエイティブデータの取り扱いが可能となり、広告主にとって最適なインフルエンサーマーケティング提案を実施できるようになった。

現在提携インフルエンサーは総勢157名となり、TikTokをはじめ、Instagram、YouTubeなどの提携インフルエンサーの全SNSにおけるフォロワー総数は10ヵ月間(2020年1月-10月)で約2倍となる2800万人にまで伸長。また創業1期目と比較し、2期目の年間売上高は20倍の成長。月間の案件数も昨対比(2019年9月-2020年9月)で15倍以上に増加した。

関連記事
バーチャルYouTuberの人数が1万3000人突破、人気1位はファン数286万人のキズナアイ
Appleが簡単動画作成アプリClips 3.0発表、縦位置ビデオサポートでTikTok世代を狙う
ライブスビデオでインフルエンサーマーケティングを強化するAmazon Live
高級ヘアサロン向けサイネージでインスタのSpark ARを活用した新サービスが登場
「TikTokの可能性を信じて全張りする」TikTok特化のMCN、Nateeがアカツキなどから資金調達

カテゴリー: ネットサービス
タグ:Nateeインフルエンサー / influencer(用語)TikTok(製品・サービス)資金調達(用語)日本

徳島大学発のバイオ系スタートアップ「セツロテック」にせとうち観光活性化ファンドが出資

徳島大学発のバイオ系スタートアップ「セツロテック」にせとうち観光活性化ファンドが出資

せとうちDMOを構成する瀬戸内ブランドコーポレーションは11月9日、徳島大学発のバイオテクノロジー系スタートアップ企業「セツロテック」に対する支援を決定し、せとうち観光パートナーズ管理運営の「せとうち観光活性化ファンド」を通じて優先株式出資を実施したと発表した。

同投資にあたり、瀬戸内ブランドコーポレーションは観光関連事業を通じて、ゲノム編集に対する社会的な認知度向上に取り組み、今後のゲノム編集技術を活用した地域産品の開発支援、瀬戸内地域の企業、地方公共団体との連携を推進することにより、瀬戸内地域の経済発展への貢献を目指す。

セツロテックは、徳島大学発ベンチャーとして、同大学先端酵素学研究所 竹本龍也氏(PI:Principal Investigator)らが2017年2月に設立したバイオテクノロジー系スタートアップ。創業以来同社は、ゲノム編集技術を活用した研究支援事業において、ゲノム編集マウスやゲノム編集培養細胞を提供。また、ゲノム編集基盤技術を発展させ、畜産分野における新品種開発の事業も進めている。

せとうちDMO(Destination Marketing / Management Organization)は、せとうち観光推進機構と金融機関・域内外の民間企業が参画する瀬戸内ブランドコーポレーションで構成。観光需要の創出と商品やサービスの供給体制の強化を行いながら、多様な関係者とともに持続可能な観光地域づくりを推進している。

せとうち観光活性化ファンドは、瀬戸内地域7県(兵庫県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県)の地方銀行および日本政策投資銀行と海外需要開発支援機構の出資により組成。

瀬戸内ブランドコーポレーションは、せとうち観光活性化ファンドを活用した資金調達や事業者支援の決定・実行を行い、せとうち観光パートナーズは、せとうち観光活性化ファンドの管理運用を行う。徳島大学発のバイオ系スタートアップ「セツロテック」にせとうち観光活性化ファンドが出資

関連記事
徳島大学発スタートアップが6300万円調達、ゲノム編集受託サービス提供のセツロテック

カテゴリー: バイオテック
タグ: セツロテック資金調達(用語)日本

目視点検・草むしりなど不動産の軽作業と地域住民のスキマ時間をつなぐ「COSOJI」のRsmileが資金調達

目視点検・草むしりなど不動産の軽作業と地域住民のスキマ時間をつなぐ「COSOJI」が資金調達「COSOJI」(こそーじ)を2020年12月提供予定のRsmileは11月9日、シードラウンドにおいて、第三者割当増資として資金調達を実施したと発表した。引受先はジモティーおよびF Ventures。

今回の資金調達により、開発体制の強化、人員拡大および認知向上のためのマーケティング活動などを積極的に実施する。

なお現在COSOJIでは、「お仕事依頼フォーム(依頼者向け)」「お仕事応募登録フォーム(働き手向け」を設けており、サービスリリース前に先行して案内する予定という。目視点検・草むしりなど不動産の軽作業と地域住民のスキマ時間をつなぐ「COSOJI」が資金調達

2020年5月設立のRsmileは、「不動産業務の再定義により、新たな取引を」をミッションに不動産業界の課題を解決するべく活動。

COSOJIは「不動産業界の軽作業」と「地域住民のスキマ時間」をつなげるワークシェアサービスとなっている。アパート、マンション、戸建などの所有者をはじめ、不動産管理会社や清掃会社など不動産に関わる法人・個人であれば誰でも不動産に関する軽作業(共用部清掃、目視点検、草むしりなど)を地域住民へスマホひとつで依頼できる。

不動産業界の軽作業において、共用部清掃や巡回など10分〜30分程度の短時間業務であっても現地に向かうための移動経費(電車代、ガゾリン代など)が発生しており、その結果、実務内容に対して高額な価格となっているという。

この非効率な「不動産業界の軽作業」を解決すべく、COSOJIは「地域住民のスキマ時間」に着目。働き手にとってもスキマ時間に近所で好きな時だけ働きたいというニーズはあるものの、それらを提供する機会がないのが実情とした。

  • 地域の不動産業務が集まるプラットフォーム:不動産オーナーや管理会社などの依頼者は、不動産に関する軽作業を必要な作業量のみ地域住民へ発注できるため、移動コストの削減などにより従来と比較して価格を低減できる。働き手は、ライフスタイルに合わせてスキマ時間に好きな時だけ働ける
  • スマホですべて完結:依頼者は、スマホから建物の情報を入力するだけで仕事を依頼可能。働き手は、スマホの案内に従うだけで仕事を完了できる。報告方法も仕事の前後を撮影して写真報告するだけでよく、誰にも会わずにできる仕事も多くあるため、コロナ禍においても心配なく働ける
  • 不動産の「今」がわかる報告:依頼者には写真付き報告をリアルタイムで提供。写真報告がなく1ヵ月遅れの紙報告(または報告すらされない)が常識化している現状と比較して、高品質&タイムリーな報告により不動産の「今」を把握できる。データはクラウド上で管理するため、いつでも確認可能

関連記事
日本美容創生がダイアナから資金調達、美容室シェアで女性活躍の場・地域コミュニティ構築目指す
スキマ時間バイトアプリのタイミーが13.4億円を調達、企業向け営業・新規ユーザー獲得のマーケティングなど拡充
介護ワークシェア「カイスケ」運営のカイテクが約1億円を調達、関東エリア強化と関西・東海・九州展開を目指す
ドライバーシェアリングで物流業界の効率化を目指すラクスルの「ハコベルコネクト」
“今ヒマな時間”ですぐ働けるワークシェアアプリ「タイミー」が5600万円調達

カテゴリー: シェアリングエコノミー
タグ: Rsmile資金調達(用語)日本

ブレイン・マシン・インターフェース活用した脳卒中患者用リハビリ機器開発のConnectが2.1億円調達

ブレイン・マシン・インターフェース活用した脳卒中患者用リハビリ機器開発のConnectが2.1億円調達

ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)技術を活用し脳卒中患者のリハビリ機器開発に取り組むConnectは11月9日、第三者割当増資により、総額2.1億円の資金調達を実施したと発表した。累計調達金額は2.45億円となった。

引受先は以下の通り。

  • Beyond Next Ventures(Beyond Next Ventures 2号投資事業有限責任組合)
  • 慶應イノベーション・イニシアティブ(KII 2号投資事業有限責任組合)
  • フューチャーベンチャーキャピタル(ロボットものづくりスタートアップ支援投資事業有限責任組合)
  • 三菱UFJキャピタル(三菱UFJライフサイエンス3号投資事業有限責任組合)
  • エムスリー

また、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施した2020年度「研究開発型ベンチャー支援事業/シード期の研究開発型ベンチャーに対する事業化支援」(最大助成額:7000万円。STS事業)第1回公募に採択されたと明らかにした。

Connectは、脳活動の検出・脳への電気刺激など脳と機械をつなぐ技術BMIを応用した医療機器の試作を重ね、実証実験を推進。今後はSTS事業の補助金により脳波キャップおよびロボットモジュールの研究開発を加速。今回調達した資金により、医療機器承認取得のための製品仕様策定、量産体制の構築および人材採用を行う。

現在脳卒中は、世界4大疾病のひとつに指定されており、25歳以上の4人に1人が発症するといわれているという。また発症後生存した場合にも、多くの患者はその後生じる重度な運動障害を抱えてしまい、以降10年間介護が必要とされる。この運動障害は、効果的な治療法が存在しないため、「アンメット・メディカル・ニーズ」(Unmet Medical Needs)のひとつと捉えられてきた。

このような状況下において、医療機関では患者の要望に応えることのできないペインが膨らみ、また患者自身もQOLを大きく毀損され、長く苦しい麻痺生活を余儀なくされる。

また運動障害はこれら医療現場の課題を生むだけではなく、介護給付による財政圧迫の大きな要因と位置付けられており、運動障害を治療し介護費を削減することが今後の日本社会における急務であるという。

ブレイン・マシン・インターフェース活用した脳卒中患者用リハビリ機器開発のConnectが2.1億円調達

Connectは、2018年5月に設立された、慶應義塾大学発のスタートアップ企業。重度運動障害の治療実現をミッションに掲げ、BMIをコア技術とした革新的な医療機器の開発に取り組んでいる。

Connect開発の医療機器は、麻痺患者の脳波から機能代償回路の活動を検出したタイミングで、麻痺部に装着したロボットを駆動することにより、脳と麻痺部位をつなぐ神経回路の再構築を促進。この神経回路の再構築により、患者はロボットを外した状態でも自分の意志で麻痺部位を再び動かすことが可能となるという。同治療の実現により、患者のQOL回復に貢献し、国の財政負担の軽減を目指す。

関連記事
脳卒中経験者の歩行機能を「即座に改善」させるRoboticの外骨格スーツ
脳血管内手術の安全性を向上させる手術支援AI開発のiMed Technologiesが資金調達

カテゴリー: ヘルステック
タグ: 資金調達(用語)日本

センサーとAIを使った自動車安全プラットフォーム開発のProvizioが約6.4億円調達

自動車の安全性を向上させるハードウェアとソフトウェアを組み合わせたスタートアップのProvizioは、620万ドル(約6億4000万円)のシード投資ラウンドを終了した。投資家にはAutonomous Stuffの創設者であるBobby Hambrick(ボビー・ハンブリック)氏、Movidiusの創設者、欧州イノベーション評議会(EIC)、ACT Venture Capitalなどが名を連ねている。

Provizioは「5次元」の感覚プラットフォームを開発しており、リアルタイムかつ見通せる範囲の外側で交通事故を感知し、予測し、防止することができるという。同社の「事故防止技術プラットフォーム」は独自のビジョンセンサー、機械学習、超長距離レーダー、予知機能を備えており、高速走行時やあらゆる気象条件での衝突を防止するとのことだ。Provizioのチームは、ロボット工学、AI(人工知能)、ビジョン・レーダーセンサー開発の専門家で構成されている。

ProvizioのBarry Lunn(バリー・ルーン)CEOは、「交通事故死をゼロにすることが、Provizioのすべての原動力です。私たちは日々成長している素晴らしいチームを編成しました。AIは自動車事故防止の未来であり、最先端のAIを搭載したProvizio 5Dレーダーはその目標に向けた第一歩です」。

Provizioには以前にカーネギーメロン大学ロボット工学部門に在籍し、Google / Waymo、Argo、Aurora、Uberなどの初期の自動運転技術を開発したことで有名なScott Thayer(スコット・セイヤー)博士とJeff Mishler(ジェフ・ミシュラー)教授も参加している。

カテゴリー:モビリティ
タグ:Provizio、資金調達

画像クレジット:Provizio

原文へ

(翻訳:塚本直樹 / Twitter

サウジアラビア政府系ファンドがインド最大の小売Reliance Retailに約1340億円出資

2020年、Mukesh Ambani(ムケシュ・アンバニ)氏の通信ベンチャーJio Platforms(ジオ・プラットフォームズ)に15億ドル(約1550億円)を(未訳記事)、光ファイバー事業に5億ドル(約520億円)超を(未訳記事)投資したサウジアラビアのPublic Investment Fund(PIF、公的投資基金)が、インドで最も裕福なアンバニ氏の事業を支援するために再び戻ってきた。

政府系ファンドであるPIFはインド最大の小売チェーンであるReliance Retail (リライアンス・リテール)の持ち分2.04%を13億ドル(約1340億円)で取得する。この投資により、2006年創業のReliance Retailのバリュエーションは624億ドル(約6兆4500億円)になる。

Reliance Retailはインド国内6500超の市町村に約1万店を展開し、2020年初めの時点では毎週350万人が利用していた。同社が今年9月以降に調達した額は64億ドル(約6600億円)を上回る。

2020年、Facebook(フェイスブック)やGoogle(グーグル)などを含むさまざまな投資家からJio Platforms向けに200億ドル(約2兆670億円)超を集めたアンバニ氏は、今年末までにReliance Retail向けに数十億ドル(数千億円)を調達する。Reliance Retailへの出資が見込まれる企業の1社はAmazon(アマゾン)で、同社はすでにインドの小売事業に65億ドル(約6720億円)超を注いできた。

Relianceが、インドで2番目に大きい小売チェーンFuture Retailの事業の一部を34億ドル(約3500億円)で買収するという案件は現在行き詰まっている。Future Retailの子会社の1つの少数株を所有するアマゾンは、RelianceとFuture Retailのディールを阻止すべく法的手段に出た。Future RetailとReliance Industries(リライアンス・インダストリーズ)はこのディールを進めるつもりだと述べた。

「Relianceは、サウジアラビア王国と長年関係を持っています。PIFはサウジアラビアの経済トランスフォーメーションの最前線にいます。 Reliance Retailの重要なパートナーとしてPIFを歓迎します。また、インド国民13億人と何百万という小売店の暮らしを豊かにすべく、インドの小売部門を変革する野心的な取り組みを続けるにあたって、PIFの持続的なサポートとガイダンスに期待しています」とアンバニ氏は声明で述べた。同氏はReliance Retailの親会社Reliance Industriesを経営している。

Reliance Retailは2019年に、Jio Platformsとの合同ベンチャーJioMart(ジオマート)を通じてeコマースの分野に進出した。JioMartはいま、インド国内200以上の市町村で店舗を展開し、またWhatsApp(ワッツアップ)統合でフェイスブックと提携している。2020年初めにJio Platformsに57億ドル(約5890億円)を投資したフェイスブックは、インドの6000もの家族経営店や中小企業をデジタル化するためにRelianceと協業するさまざまな方法を検討していると述べた。

「インドで最もエキサイティングな部門をリードしているReliance Industriesとの信頼できるパートナーシップをさらに深化させることを嬉しく思います」とPIF総裁のYasir Al-Rumayyan(ヤセル・ルマイヤン)氏は声明文で述べた。「今回の投資は、サウジアラビア国民へのリターンを生み出し、サウジアラビアの経済分散を押し進めるというPIFのコミットメントを示すものです」。

カテゴリー:その他
タグ:Reliance Retail資金調達インド

画像クレジット:DIBYANGSHU SARKAR/AFP / Getty Images

原文へ

(翻訳:Mizoguchi

顧客とのコミュニケーションフローを構築するノーコードプラットフォームのUshurが26億円調達

ノーコードはエンタープライズソフトウェアの一角を占めている。コーディングなしで独自のAIベースの顧客コミュニケーションフローを作成できるプラットフォームを開発したUshur(アッシャー)というスタートアップが成長の燃料となる資金の調達を発表した。

同社は、Third Point Ventures(アクティビスト投資家でヘッジファンドの大物Daniel Loeb=ダニエル・ローブ氏が設立し運営するファンド)がリードしたシリーズBラウンドの資金調達で2500万ドル(約26億円)を獲得し、既存の投資家8VC(Joe Lonsdale=ジョー・ロンズデール氏のファンド)も参加した。Ushurの調達総額は3600万ドル(約38億円)になった。

Ushurは同社のバリュエーションを開示していないが、急速に成長している。同社は現在、保険セクター(顧客との会話や会話中にデータを収集することに関しては大きなセクター)に力を入れており、ユーザーとしてAetna、Irish Life、Tower Insurance、Unumを抱える。同社は、チャットボット(Ushurはバーチャル・カスタマー・アシスタントと呼ぶ)、自動化された電子メール応答フロー(ブランド名はSmartMail)、カスタマーサービスエージェントが迅速にサービスを提供するためのツール(FlowBuilder)を開発している。Slack、ServiceNow、Salesforce、Jiraへ統合するAPIを必要とするユーザー向けに用意しており、英語だけでなく60の言語で動作する。

現在、金融サービス会社や通信会社もターゲットにしており、新型コロナウイルスのパンデミックの間に需要が増加したため、販売とマーケティング機能を拡大し、ビジネスを成長させ続けるために資金を使用する予定だと創業者でCEOのSimha Sadasiva(シンハ・サダシバ)氏はインタビューで語った。

eコマースやその他のオンライン企業だけでなく、すべての企業が顧客とのバーチャルなやり取りに多く直面しており、Ushurのようなソリューションを使うようになった。

これは「テクノロジー」を中核に据えていない企業に特に当てはまる。そうした企業ではテクノロジーを基盤にしたサービスをゼロから構築して実行する社内の人材やその他のリソースが不足していることがある。同時に、そうしたサービスを実装するサードパーティーとの連携にかかるコスト(および時間)が不要なソリューションも探している。これはRPA(ロボットによるプロセス自動化)ソリューションに関して言える、とサダシバ氏は言う。RPAでは、ソフトウェアを製作および実装するために、通常は技術的な専門知識またはシステムインテグレーターを必要とする。

「ノーコード」と入力してほしい。これはソリューション、実際にはソフトウェアプラットフォームだが、裏であらゆるコーディングが支えている。ユーザーがプログラムをまとめたり、データベースにクエリを実行したり、知識を必要とせずに計算を実行したりできる、使いやすいインターフェイスを前面に出している。コーディングレベルでどうすれば良いかを知っている必要はない。通常は低コストだ。

「RPAツールに1ドル使うと、それを展開するためにさらに3〜4ドルが必要となります。だから当社が非常に競争力を持っているわけです」とサダシバ氏は言う。Irish Lifeが代理店向けに開発した電子メールサービスは、通常の問い合わせ処理時間を2.5~3時間から「1秒未満」に短縮し、リソースを40%削減したと同社は主張する。

明確にしておきたいが、これは既製のソフトウェアではない。顧客の必要に応じてカスタマイズし、自然言語処理(これも裏で構築されている)によって強化されたフローだ。

「すでに何百ものテンプレートが作成されています」とサダシバ氏は述べる。「しかし重要なのは、それらがレゴのピース、つまりビルディングブロックのようなものであるということです。当社はたくさんの新しい形やオブジェクトを作るための組み立てキットを提供しています」

ノーコードおよびローコードだと自社をマーケティングしている企業はたくさんある。実際、プログラマーでなくても使用でき、ソフトウェア会社が必要だと考えるものではなく、自社が必要とするものが構築できる柔軟性を持つコミュニケーションツールやそれがもたらす生産性には大きな需要がある。Ushurは投資家や顧客からの後押しを感じている。

Third Point VenturesのマネージングパートナーであるRobert Schwartz(ロバート・シュワルツ)氏は声明で、「Ushurはエンタープライズソフトウェアの最大の進歩の真っ只中にいます」と述べた。「個々にあわせた作りになっていると感じられるのに、企業に驚異的な効率をもたらす自動化。顧客が簡単かつ信じられないほど迅速に展開してメリットが得られるようなノーコード設計。本当に顧客のことを考えた上でもたらされる顧客体験。Ushurは実行力を伴い、信じられないほどの仕事をしています」。

カテゴリー:
タグ:

画像クレジットdotshock / Shutterstock

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi

モバイルアプリテストのKobitonが約15億円を調達し同業のMobile Labsを買収

モバイルアプリのテストを行うアトランタのKobitonを利用すると、開発者やQAのチームは自分たちのアプリを目の前の実機と、Kobitonのクラウドサービスの両方でテストできる。米国時間11月5日、同社は同じくアトランタの同業企業であるMobile Labsの買収を発表した。

資金状態の良い競合相手を買収するための資金としてKobitonは、同社の520万ドル(約5億4000万円)のシリーズAの拡張として1400万ドル(約14億5000万円)を調達した。投資家はこれまでの投資家BIP Capitalと新しい投資家Fulcrum Equity Partnersとなる。

KobitonのCEOであるKevin Lee(ケビン・リー)氏によると、この調達額は買収価額ではない。しかし、実際の額もそのあたりと考えて妥当だろう。しかし、同社は額を明らかにしていない。2011年に創業されたMobile Labsは、買収の前までに約1500万ドル(約15億5000万円)を調達したとCrunchbaseにはある。同社が最後に外部資金を調達したのは2014年だった。KobitonとMobile Labsには、共通の投資家がいない。

KobitonのCEOケビン・リー氏(画像クレジット:Kobiton)

2017年にローンチしたKobitonは、2社を比べると小さい企業かもしれない。そんなKobitonが、大きい方のMobile Labsを買収できたのは興味深い。リー氏によると、Mobile Labsが売る決心をした理由の1つは、Kobitonでは以前から機械学習を利用して開発者が自分のアプリのテストを構築でき、そのためのオープンソースのアプリ試験フレームワークであるAppiumがあるのに対して、Mobile Labsはその方面で後れをとっていたことだ。

「彼らはAIへの投資がやや遅くて、しかもそれを自覚していた。でも私の理解では市場の現実は、十分な投資を早めにしないと、その企業は取り残されるのだ」とリー氏はいう。

リー氏によると、両社間には当然あってしかるべきシナジーが大量にある。例えばMobile Labsは、ゲームと金融方面のクライアントが多い。そうしたクライアントの多くがモバイル経験が浅い。一方、Kobitonの既存の顧客ベースは多くの場合モバイルファーストだ。

「Mobile Labsは10年の経歴があるからパートナーも多く、米国外のスタッフも多い。同社の相手は主に、規制の多い業種の古くからの大企業や、知財の保護を重視するファイヤーウォールで守られた産業だ。Mobile Labsは、そんな業界で本当に成功してきたんだ」とリー氏はいう。

リー氏によると、そんなMobile Labsの顧客もいまやAI / MLベースのアプリテストソリューションを求めており、両社が合併することで、Mobile LabsのソリューションにKobitonの技術の層をかぶせることができる。これらの顧客のためのアップグレードパスを作れば、それぞれのペースでテスト環境をアップグレードできるだろう。当面、Mobile Labsの既存のサービスを廃する計画はないが、Mobile Labsの個々のブランドの一部は名前が変わるかもしれない。

今回の買収でKobitonの米国内における従業員数が倍以上になるが、しかし同社のチームの大部分はベトナムにいる。

カテゴリー:ネットサービス
タグ:Kobiton、資金調達、買収 / 合併 / M&A

画像クレジット:gilaxia / Getty Images

原文へ

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

空飛ぶクルマ搭載を目指すハルバッハモーター開発のマグネイチャーにロボットものづくりファンドが出資

フューチャーベンチャーキャピタル(FVC)は11月6日、同社運営の「ロボットものづくりスタートアップ支援投資事業有限責任組合」(ロボットものづくりファンド)より、ハルバッハモーターを開発するマグネイチャーに出資を行ったと発表した。

マグネイチャーは、工学院大学の森下明平教授と横山修一名誉教授らがハルバッハモーターの実用化および事業化を目指して、2019年3月に設立したスタートアップ企業。

ハルバッハモーターとは、永久磁石をハルバッハ配列に基づき配置することで、磁界が最大化され、高効率でのモーター回転を可能とする技術。また鉄心が不要となり、モーター自体の小型軽量化も可能となるという。

これらの特徴を生かして、今後急成長が期待される「電気自動車」(EV)や、「空飛ぶクルマ」への応用を目指しており、中長期のターゲットとして風力や小水力などの発電事業への応用も視野に入れているそうだ。同社では、ハルバッハモーター実用化の障壁となっていた、製造工程の自動化に道筋をつけており、2022年度には年間5000台のモーター量産の体制構築に向けて動き出す予定。空飛ぶクルマ搭載を目指すハルバッハモーター開発のマグネイチャーにロボットものづくりファンドが出資

ロボットものづくりファンドは、ものづくり系スタートアップへの支援と大企業のオープンイノベーションの支援を目的として2019年12月に設立されたテーマファンド。主な出資対象は、シード~アーリーステージのものづくり系スタートアップ。今回のマグネイチャーへの出資により、ロボットものづくりファンドからの出資は5社となる。

同ファンドでは、最大出資者である菊池製作所を中心として、様々な事業会社・金融機関と共に、出資者全体で日本の新たなものづくりを支援。菊池製作所においては、同社の強みである事業化から試作開発、量産開発まで一気通貫でハンズオン支援を実施している。

FVCは、京都に本社を置く独立系ベンチャーキャピタル。地域のベンチャー企業を支援するための「地方創生ファンド」と事業会社のオープンイノベーションを促進するための「CVCファンド」に取り組んでいる。また、資金を投入するだけでなく、長期的な事業継続に向け、事業育成、人材育成、事業コンサルティングなどの支援も実施。

関連記事
「空飛ぶクルマ」開発のSkyDriveが39億円を調達、世界初披露の有人機「SD-03」公開飛行試験に成功
「空飛ぶクルマ」eVTOL開発の東大発スタートアップ「テトラ」が米コンペ受賞機「Mk-3」飛行動画を初公開

カテゴリー: ハードウェア
タグ: マグネイチャー資金調達(用語)日本

動画関連サービスの老舗Vimeoが150億円調達、親会社IACがスピンオフ検討中

動画のホスティングおよび共有サービスとして歴史の長いVimeoが、非公開企業への株式投資として1億5000万ドル(約155億3000万円)を調達した。この資金調達は、同社の持株会社であるIACの第3四半期決算報告と合わせて発表された。

株主宛の書簡でIACのCEOであるJoey Levin(ジョーイ・レビン)氏は、「Vimeoを弊社の株主にスピンオフすることを検討し始めている」と述べている。

さらにレビン氏は「Vimeoの成功と、SaaS一般に対する投資家の厚遇を鑑み、IACの内部資本へのVimeoのアクセスが、IACの外の資本へのアクセスよりも相当高くつくと予想される。そしてその外部資本は、Vimeoがその最高の野望を達成可能にすることに貢献するだろう。私たちは小額のプライベートな資金調達でVimeoのバランスシートを強化するとともにIACへの資本の償還を行い、Vimeoの資本アクセス能力をテストした」と述べている。

今夏には、Tinderなどのデートサービスを保有しているMatch Groupが、IACからの分離を完了し(、未訳記事)、IACの持ち分はIACの株主に配分された。

一方、Vimeoは2年前からフォーカスを変更し、消費者向けビデオのサイトとしてYouTubeと競合するのではなく、ビデオツールを企業やその他の組織団体に販売している。例えば同社は最近、無料のビデオメッセージングプロダクト、Vimeo Recordを立ち上げた。

同社によると、Vimeoは150万人の有料会員、Amazon(アマゾン)、Starbucks、Deloitte、Zendesk、Rite Aid、Siemensといった大企業のクライアントが3500社以上の企業顧客がいるという。

今回の新たな投資はThrive CapitalとGICがリードした。決算報告によると、第3四半期にVimeoは売上が前年同期比で44%伸び、7510万ドル(約77億7000万円)に達した。そしてEBITDA(償却前利益)が340万ドル(約3億5000万円)の黒字となる最初の四半期になった。

VimeoのCEOであるAnjali Suc(アンジャリ・スク)氏は声明で、次のように述べている。「弊社の目標は、企業が極めて簡単にビデオを作って共有できるようにすることだ。そしてそのために、これまでよりもはるかに直観的で費用効率の高いツールを提供していく。私たちには今後さらなる資本にアクセスする力があり、Vimeoのプラットホームの全面的な注力と能力拡大により、この巨大な機会を追求していきたい」。

カテゴリー:ネットサービス
タグ:Vimeo資金調達IAC

画像クレジット:SOPA Images / Getty Images

原文へ

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

暗号通貨によるマーケットプレイスZoraが、クリエーターのための持続可能なエコノミーを構築するため200万ドルを調達

Dee Goens(ディー・ゴエンズ)氏とJacob Horne(ジェイコブ・ホーン)氏は、クリエイターのために、フォロワーが参加できる持続可能なエコノミーを作る手段を開発しているが、2人の経歴は、Coinbase(コインベース)、大学での暗号ハッキングプロジェクト、KPMG、Merrill Lynch(メリルリンチ)と、現在彼らの行っていることからまったく真逆のものである。2人はアートとどういった関わりがあるのだろうか?

「信じてもらえるかどうかわかりませんが、私の夢はラッパーになることだったんです」とゴエンズ氏は笑う。「私の作品はいまでもSoundCloud(サウンドクラウド)のどこかにありますよ。音楽への情熱があったので、音楽業界内の仕組みを探りました。私は興奮気味に業界の友人達に良い360ディール(アーティストとレコード会社間のビジネス契約)モデルがないかと尋ねましたが、ひどいモデルしかありませんでした」。

多くのディールモデルは悪意のあるものではないものの、芸術性を搾取する構造になっていることがしばしばある。多くの場合、アーティストの作品所有権のほとんどはレコード会社側に渡ってしまう。「アーティストはなぜ影響力のある方法で彼らのコミュニティから資金を調達することができず、代わりに搾取される危険のある関係を求めざるを得ないのだろうと興味を持ちました。これはひどいと、私は思いました」。

ホーン氏は、ずっとファッションブランドを立ち上げたかったのだと述べた。

「暗号通貨に携わった後は、ファッションブランドを立ち上げたいと常に思っていました。暗号通貨も好きですが、あまりに金融に偏り過ぎているので、いつもなにか足りないような気がしていました。そこで、この2つに対する情熱を組み合わせたらどうだろうと考えるようになり、Saint Fame(セイントフェイム)を立ち上げたのです」。

Coinbaseにいる間、ホーン氏はZora(ゾラ)でのディスプレイに関するアイデアの一部を活用したサイドプロジェクト、Saint Fameのコンピュータープログラムを作成していた。それは、暗号通貨でものを売買し、将来の商品と交換可能な中間媒介変数値のトークンを購入できるマーケットプレイスであった。

「文化自体が、アーティストやそのコミュニティに不利な形に歪んだ古い金融システムをベースに形作られていることがわかりました」とホーン氏は言う。「所有権の運用システムはオランダの東インド会社と初期の国民国家により1600年代に作られたものです。どうしようもないと思いませんか」。

今はインターネットがあり、なにかを作ったらそれを文字通り何十億もの人と一度に共有できる時代であるにもかかわらず、所有権システムは手紙を1通送るのに船で6ヶ月もかかった時代と同じシステムのままです。このシステムを変更すべき時が来ています。インターネット上のコミュニティが資本を持ち寄って集まり、同じビジョンに向かって取り組むことができようにすべきです。それはクリエーターやアーティストが自らが生み出している文化を所有できるようにすることから始まります。長期的には、これは社会的取り組みを行うインターネットコミュニティに移行します」。

この問題を解決しようと彼らが取り組んでいるのが、Zoraと呼ばれるシステムである。これは2つの要素から成り立っているが、背景にある哲学は1つ、クリエーターのための持続可能なエコノミーを作り出すことである。

クリエーターはほとんどの場合、自分の作品に対する報酬を一度しか得られない。しかし、彼らの手の届かないところで第2の経済が引き続き価値を生み出している。例として作品を制作して市場価格で売却したアーティストについて考えてみよう。これはこれで素晴らしいが、その後そのアーティストが将来の作品に注ぎ込み、名前とブランドとフォロワーを築くのに投入される作業のすべては、その作品に付加価値を与えることになる。だがアーティストはそこから一銭も得ることはなく、代わりにその作品が利益を生むように、将来の作品の価値に依存するという形になっている。

画像クレジット: Zora

これが基本的な従来の仕組みだ。著者は展覧会を開いていたことやギャラリー経営に携わっていたことがあり、父は画家なので、この世界に多少の関わりがある。彼が今日油絵を300ドル(約3万1000円)で売り、時間の経過とともに腕を上げ、人気が出て、絵に価値が出ると、その油絵の所有者はその油絵を数百ドル、または数千ドルで再販する可能性がある。私の父はそこから僅かな儲けも得ることはない。父のようなアーティストが、壁の正方形のスペースやキュレーターの名声、あるいは店構えのために作品の価値の多くの部分を削り取っていくギャラリーのシステムにはまってしまうことは決して起きてはならないことだ。

同じことが音楽業界、ファッション、スポーツ、ソーシャルメディアにも当てはまる。多くの仲介者にたくさんの手数料を払わなければならないのだ。そして予想できることながら、文化推進の立役者であるクリエーターが最大の敗者なのは明白である。

Zoraの製品は主に、クリエーターまたはアーティストが作品を売り出し、そして流通市場にも引き続き参加することのできるマーケットである。

以下がZoraからの説明である。

Zoraでは、クリエーターは2つの値段を設定することができます。開始価格と最大価格です。コミュニティメンバーがトークンの売買を行うと、その価格が上下します。市場により適性価格の模索が行われるため、価格は動的なものになります。人々がトークンを買うと、価格は最大価格へ近づき、売れば最小価格へ近づきます。

Jeff Staple(ジェフ・ステイプル)氏のような盛り上がりを見せているコミュニティでは、この新しい動的価格システムのため、彼のスニーカーの価値は急速に上がります、クリエーターとして市場価格で作品を売ることから利益を得るだけではなく、所有する市場から手数料を得ることができます。StockX(ストックエックス)で取引されていたものが、クリエーターが所有する市場で取引されようとしているのです。

さっそく成功をおさめた取引もある。デザイナーでありマーケターでもあるステイプル氏は、Reverseland(リバースランド)によるCoca-Cola(コカ・コーラ)とStaple(ステイプル)のコラボ作品であるスニーカーSB Dunk(SBダンク)を30足限定で売り出しており、価値は発売以来234%上昇している。Benji Taylor(ベンジ・テイラー)氏とKevin Doan(ケビン・ドーン)氏のコラボによるソフビフィギュアは210%の上昇を見せている

今までも趣旨の似通った試みを見たことはある。StockXに創設者のJosh Luber(ジョッシュ・ルーバー)氏がまだいた頃、ブラインドダッチオークションと呼ばれる最初の製品オファーを行った。これは、市場が商品の価格を設定することを可能にするシステムで、その商品の製造者やブランドに、市場価格からの上昇分の一部が還元される仕組みだ。ここでの焦点はブランド対個々のクリエーターだった(彼らはBen Baller(ベン・ボーラー)のサンダルから開始したわけだが)。ブランドが限定商品の流通市場価格から利益を得られるようにするこのシステムは革命的なものとは言えないかもしれないが、趣旨は似ている。当時筆者はこれはよいアイデアだと思ったし、収益を最大化するというよりは民主化するのに使われている点が更に良い。

補足:このチームが、自分たちのTestFlight(テストフライト)グループにおける価値を通して、市場を自分たちでテストするといったおもしろいアイデアをいじり回しているのを好ましく思う。そんな事してもよいのかとも思うが、同時にそれは素晴らしいアイデアであるし、そんな試みを今まで見たことがない。

Zoraは2020年5月(この不確実な時期の真っ最中)に発足した。チームは、ゴエン氏(クリエイター兼コミュニティ)、ホーン氏(製品)、Slava Kim(スラヴァ・キム)氏(デザイン)、Dai Hovey(ダイ・ハヴィー)氏(エンジニアリング)、Ethan Daya(イーサン・デイヤ)氏(エンジニアリング)、Tyson Battistella(タイソン・バティステラ)氏(エンジニアリング)という構成である。

Zoraは、Kindred Ventures(キンドレッド・ベンチャーズ)が主導し、Brud(ブラッド)のTrevor McFedries(トレイバー・マクデュリー)氏、Alice Lloyd George(アリス・ロイド・ジョージ)氏、ジェフ・ステイプル氏、Coinbase Ventures(コインベース・ベンチャーズ)などが参加したシードラウンドで200万ドル(約2億1000万円)を調達した。

トークン化されたコミュニティ

しかし、手に取れる商品だけでなくデジタル作品も価値を蓄えておける有形物であるべきだ、という考えは既存の考えではない。ゴエン氏とホーン氏はZoraの最初の大型新製品である「コミュニティトークン」を用いてこれに挑戦しようとしている。Ethereum(イーサリアム)上で発行された$RACは、Zoraにとって初めてのコミュニティトークンとなる。André Allen Anjos(アンドレ・アレン・アンホス)氏は、芸名RACで活動するポルトガル系アメリカ人のミュージシャン兼プロデューサーで、ウェブ上でストリーミングするリミックス、オリジナル音楽、そして大手ブランドの広告で使用される商業作品を制作している。

RACは人気があり、数万人のフォロワーがいるが、ソーシャルメディア上で絶大な力を持つわけではない。取引やセールスにおけるトークンの分配とそれに続く活動は、純粋に彼のファンの賛同により進められる。この新しいエコノミーに関与している人々が主に学んだのは、生の数字は、ソーシャルメディアにおいて、人々が運転中に見る看板と同等の役割を果たすということである。それに目を奪われることもあるかもしれないが、必ずしもそれが購買行動につながるとは限らない。現代のクリエーターはファンと共に一軒の家に住んでいるようなもので、ファンにDiscord(ディスコード)、Snap(スナップ)、コメントを介してアクセスを提供し、やり取りしている。

画像クレジット: Zora

しかし、そうした家はすべて他人の家であり、これこそがZoraがトークンを立ち上げた理由である。

トークンドロップは次の複数の役割を果たす:

  1. 複数箇所に分立したファンをまとめることができる。ファンはIntsa、TikTok(ティックトック)、Spotify(スポティファイ)、Snapchat(スナップチャット)にかかわらず、トークンを獲得できる。このトークンはファン全員が理解し、中心に据える価値の統一されたコミュニティ単位として機能する。これがアーティストのデジタルな存在を有形な価値をたたえるものとして所有する方法だ。
  2. アーティストが自らを所有し分配できる価値のプールを作り出す。現在、$RACを直接買うことはできない。取得することができるだけである。その一部は忠実な支持者には遡及効果がある。例えば、2009年当時Bandcamp(バンドキャンプ)でRACをフォローしていたとすると、2万5000ものRACのプールの一部を取得できる。RACのファングッズを少し購入したことがある場合はどうか。その場合もトークンでいくらかのクレジットを獲得できる。将来行われるRACの分配は、サポーターやグッズ購入者などへあてられるのだ。
  3. 価値は通貨に散逸するのではなく、アーティストの世界に留まる。トークンはアーティストがフォロワーにインセンティブ、報酬を与え、活気付かせる役割を果たす。RACのミックステープを購入したファンはトークンを取得し、そのトークンはさらに別のグッズを購入する際に引き換えることができる。
  4. トークンは、パフォーマンスアートや、アクティビズム、ごく短いエンターテイメントなど都合よくパッケージ化できないカテゴリーに分類される作品を制作しているクリエーターの柔軟性を高めることができる。これらの作品の場合、お金のかわりとしてトークンを「ドロップ」するのは簡単ではない。しかし、オーディエンスが増え、価値の高まったトークンが出回れば、間違いなくメリットがある。

Zoraがまもなく行おうとしているのは、クリエーターや起業家が直接的なパートナーシップや事前の手続きなしで、自分の製品を発売できるマーケットプレイスのセルフサービスバージョンを立ち上げることだ。たくさんの不確実要素があり、サービスの牽引方法やメッセージの送信方法など、チームは行く手に数多くの課題を抱えている。しかし、前述のような成功事例もあり、背景にある哲学もすばらしく、非常に必要とされているシステムである。クリエーターの世界/情熱のエコノミー(などなど呼び方はなんであれ)は、年齢やファンコミュニティの波がどう上昇するかに左右されるが、彼らによる貢献の価値がどう分配され、コミュニティを構築するための長期に渡る努力が長期的な価値にどのように変換されるべきかを再考する必要があるのは間違いない。

ちなみにRACのテープ「BOY(ボーイ)」の最後の取引価格は3713ドル(約39万円)で、上昇率はなんと1万8465%であった。

関連記事:PayPalが仮想通貨の対応やHoneyの統合など2021年のデジタルウォレット計画の詳細を公表

カテゴリー:ブロックチェーン
タグ:仮想通貨 資金調達

[原文へ]

(翻訳:Dragonfly)

窓型スマートディスプレイのアトモフが1.5億円を追加調達、CG制作や世界展開を加速

窓型スマートディスプレイのアトモフが1.5億円を追加調達、CG制作や世界展開を加速

窓型スマートディスプレイ「Atmoph Window 2」を製造・開発するアトモフは11月6日、シリーズB2ラウンドとして、出資と融資により合計1.5億円の資金調達を完了した。引受先は、既存投資家のMonozukuri Venturesに加えて、中信ベンチャーキャピタル、また今回初めて個人投資家として、笠原健治氏(ミクシィ創業者)、柄沢聡太郎氏(Almoha LLC Co-Founder CEO)、濱崎健吾氏(米Indiegogo)が加わった。

調達した資金は、開発・製造体制の強化に加え、CG制作の本格化、世界展開加速(現在海外販売比率は約15%)のためのマーケティング強化に利用する。

Atmoph Window 2は、世界各地1000カ所以上の風景とリアルなサウンドを楽しめる、27インチ窓型スマートディスプレイ。Wi-Fi(11ac)、Bluetooth 4.0を利用可能で、3Wフルレンジスピーカー×2を搭載。Googleカレンダー連携や、スマートスピーカーからの音声操作などIFTTT連携機能も採用している。Basicタイプのサイズは638×372×57mm。3台をつなげることで、パノラマ表示も可能だ。

アトモフは2019年春、クラウドファンディング(Indiegogo、Makuake)にて合計1億円を達成し、2020年4月からAtmoph Window 2の出荷を開始。在宅ワーク環境改善ニーズに押され、Atmoph Window 2の販売は年初比で400%増と好評という。

また、9月3日から10月29日に実施した、カリモク製の環境に優しい虫食い木材モデルのMakuakeクラウドファンディングでは約1750万円を達成。9月30日に発表した「Atmoph Window 2 | Disney」では、ディズニー実写映画の1シーンの静止画から、10分の風景映像をCGで生み出すことに初めて成功し、初回生産400台の予約注文も残りわずかとしている。

関連記事
アマゾンがEchoをリニューアルして球形に、Echo Show 10は画面が自動追従、Alexaも改良
すべてがセットアップ済みのZoom専用27インチディスプレイが約6.4万円で登場
Google Nest Hub Maxが32人までのグループビデオ通話に対応、サードパーティー製品もサポートへ
レノボがオフィス向けMicrosoft Teams連携スマートディスプレイを発表
窓型スマートディスプレイ開発のアトモフが2.7億円を調達
世界中の風景を楽しめる“未来の窓”の新型がMakuakeに登場、京都のアトモフが開発
京都発のAtmophは世界の絶景を眺めるバーチャルウィンドウ
元任天堂の2人が「4Kデジタル窓」で起業、アトモフがKickstarterで目標額10万ドルを突破

カテゴリー: ハードウェア
タグ: アトモフIoT(用語)資金調達(用語)スマートディスプレイディスプレイ(用語)日本

スマートテレビの視聴状況を測定するTVisionが約16.7億円を調達

TVisionはストリーミング視聴を測定する基準を作ることを目指し、それを構築している。同社はこの取り組みを加速するために、新たに1600万ドル(約16億7000万円)を調達した。

ニューヨーク市を拠点とするスタートアップのTVisionは、従来のテレビ視聴に関して視聴者が本当に広告に注意を向けているかどうかをウェブカメラで調べて測定することからスタートした。最近ではスマートテレビに限定したソリューションをリリースした。共同創業者でCEOのYan Liu(ヤン・リウ、劉延豊)氏は、スマートテレビには標準となる測定方法がないという。

同氏は「ストリーミングには、テレビ視聴率と呼ばれるようなものがないことに気づいたのです。ストリーミングの業界には本質的に適切な共通認識がありません」と語る。

その理由の1つは、NetflixやDisney+などの大手は広告モデルではなくサブスクリプションベースであるため、他社の測定企業と連携するインセンティブがほとんどないことだ。

劉氏は、市場で現在利用されている測定ソリューションはほとんどタグに限定されているとも語る。タグは広告がどの程度広く視聴されたかを広告主が測定できるようにするアプローチだが、業界の基準や競合に対してどの程度のパフォーマンスを上げたかを示してはいない。

そこでTVisionはタグに頼る代わりに、スマートテレビ視聴者に協力してもらう調査パネルを構成した。これはNielsen(ニールセン)がテレビ視聴率の測定の中心としている方法で、ある意味きわめて古いアプローチだ。しかし劉氏は、この方法は見た目よりも難しく、だからほかの広告測定企業の多くは自社の調査パネルを構成していないのだという。

さらに同氏は、TVision(ちなみにT-Mobileの同名のストリーミングバンドル[未訳記事]ではないことに注意)はWi-Fi信号などのデータを用いて広告がストリーミングサービスとライブ配信のどちらで配信されたかを判断する新しいテクノロジーを開発したことも補足した。

個人を特定できる情報はアップロードせず、パネルとして調査に協力する人にどのデータが共有されるかを周知して、規則を遵守しプライバシーに配慮した調査を実施していると劉氏はいう。

TVisionの測定プラットフォームはデスクトップPCやノートPC、モバイルデバイスは対象とせず、スマートテレビに限定している。ただし劉氏は、Oracleのマーケティング支援サービスであるMoatと連携してクロスプラットフォームのインサイトを提供できると説明する。

すでにTVisionはPepsi、Anheuser-Busch、Hulu、AMC、電通イージス・ネットワークなどの顧客を獲得している。同社はこれまでに3900万ドル(約40億7000万円)を調達した。最新のラウンドは、国際商社のSusquehanna International Groupのグループ会社であるSIG Asia Investmentsが主導した。これまでに投資していたAccomplice、Golden Ventures、Jump Capitalも参加した。

関連記事:ニールセンがデジタルメディアの視聴率計測方法を刷新

カテゴリー:ネットサービス
タグ:TVision資金調達

画像クレジット:Maskot / Getty Images

原文へ

(翻訳:Kaori Koyama)

九州大学発の宇宙領域スタートアップ「QPS研究所」が総額8.65億円の追加調達

九州大学発の宇宙領域スタートアップ「QPS研究所」が総額8.65億円の追加調達

「宇宙の可能性を広げ、人類の発展に貢献すること」を使命に2005年に創業したQPS研究所は11月5日、既存株主からの追加調達および日本政策金融公庫からの融資をあわせて、総額8.65億円の資金調達を発表した。同追加調達・同融資により累計調達額は約33億円となった。

追加調達した資金は、同社が目指す小型SAR衛星36機体制の実現に向け、2022年打ち上げ予定の3号機~6号機の先行開発および足長部材の先行手配などの資金として使用する予定。

QPS研究所は自社開発した小型衛星用の大型軽量アンテナにより、従来のSAR(合成開口レーダー) 衛星の1/20の質量、1/100分のコストを実現し、100kg級高精細小型SAR衛星の打ち上げに日本で初めて成功。

現在は2025年を目標に36機の小型SAR衛星を打ち上げてコンステレーションを構築し、約10分ごとの準リアルタイム地上観測データサービスの提供を目指している。

このプロジェクトの実現に向け、2017年10月に総勢9社を引受先とする総額23.5億円の資金調達を実施。技術実証機の役割を担う衛星「イザナギ」「イザナミ」の2機の開発・製造・打ち上げへと取り組んだ。2019年12月に1号機「イザナギ」の打ち上げを実現し、2020年12月以降には2号機「イザナミ」の打ち上げを予定している。

QPS研究所は九州の地に宇宙産業を根差すことを目指し、九州大学の名誉教授の八坂哲雄氏と桜井晃氏、三菱重工業のロケット開発者であった舩越国弘氏が2005年に創業。QPSとは「Q-shu Pioneers of Space」の頭文字を取っており、九州宇宙産業の開拓者となること、さらには九州の地より日本ならびに世界の宇宙産業の発展に貢献するとの思いが込められているという。

またその名の通り、九州大学での小型人工衛星開発の20年以上の技術をベースに、国内外で衛星開発やスペースデブリの取り組みに携わってきたパイオニア的存在である名誉教授陣と若手技術者・実業家が一緒になって、幅広い経験と斬新なアイデアを基に、宇宙技術開発を行っている。同時に同社事業は、創業者たちが宇宙技術を伝承し育成してきた約20社の九州の地場企業に力強く支えられている。

2020年2月にはQPS研究所の準リアルタイムデータ提供サービスの実現加速に向けて、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙関連事業のさらなる創出を目指す「JAXA 宇宙イノベーションパートナーシップ」(J-SPARC。ジェイ・スパーク)の下、両者が共創して事業コンセプトを検討する活動を開始。また、2020年5月に衛星の観測データを活用した新たな事業の検討を開始するため九州電力との事業連携を発表した。九州大学発の宇宙領域スタートアップ「QPS研究所」が総額8.65億円の追加調達

関連記事
水を推進剤とする衛星用超小型推進機の実用化を手がけるPale Blueが7000万円を調達
スペースデブリ問題に取り組むアストロスケールがシリーズEで累計210億円を調達
ポーラとANAが宇宙でも使える化粧品を共同開発、2023年の商品化を目指す
GOCCO.が上空3万mの成層圏への往復便サービス「shuttleD」の募集を開始
JAXAが国際宇宙ステーションで使う生活用品アイデアを募集開始

カテゴリー: 宇宙
タグ: QPS研究所資金調達(用語)日本