旅をしながらIT業界で働く「世界中の」デジタルノマドに医療保険を提供するSafetyWing

Safety Wingのco-founder、Sondre Rasch氏

急増するデジタルノマド、足りていなかった「医療保険」

旅をしながら遠隔勤務で仕事をする主にフリーランスのデジタルノマドはこの世界に「2500万人ほど」存在する。そう語るのはデジタルノマドに医療保険を提供するスタートアップSafetyWingの共同創業者、Sondre Rasch氏。数字は同社が算出したものだ。

32歳の彼自身も、もともとはデジタルノマドで、ノルウェー国会ストーティングで政策顧問として務めた後、サンフランシスコを拠点とするまでは様々な国の都市で働いていた。

彼自身、「2ヵ月に一回、国に戻って行わなければならなかった」ノルウェーの旅行保険の更新が面倒で、「自分たち自身が欲しかった」からこそ、SafetyWingの1つ目のプロダクトである、デジタルノマド向け医療保険「SafetyWing」を開発するに至った。

ちなみに、Rasch氏が以前に立ち上げたKonsusは2016年冬季、SafetyWingは2018年冬季のY Combinator出のスタートアップだ。

デジタルノマド向け医療保険「SafetyWing」とは

SafetyWingは月額(4週間、28日)37ドル(米国では68ドル)の保険料で、北朝鮮などの一部の国を除いた約180ヵ国で使える医療保険を提供する。これは年齢が18歳から39歳の場合であり、他の年齢層は値段が変わってくる。

SafetyWingは巨大保険会社である東京海上と提携し、プランを運営している。Deductibleは250ドル、上限額は25万ドル。外来や処方箋はカバーするが、予防治療や特病などは対象外となっている。旅行保険も兼ねているので、旅行中断や、荷物紛失、政治的理由による避難などもカバーする。

「すでに旅の途中」でもSafetyWingに登録することができ、サブスクのように、終了日を設定しない限りは28日ごとに更新されていく。また、90日ごとに、母国でも30日間(米国では15日間)は保険が適応される。生後14日から10歳までの子供も、追加料金なしで、大人1人につき子供1人、家族単位だと子供2人まで、追加コストなしでSafetyWingがカバーする。

SafetyWingの利用者の国籍を多い順にランキングにすると、1) アメリカ、2) カナダ、3) UK、4) オーストラリア、5) ドイツ、6) ノルウェー、7) ブラジル、8) スペイン、9) フランス、10) イタリア。

旅先に選ばれる国のランキングは、1) タイ、2) インドネシア、3) ベトナム、4) マレーシア、5) スペイン、6) アメリカ、7) UK、8) メキシコ、9) カンボジア、10) 日本。

デジタルノマドに適した国や都市に関してより詳しく知りたい方は、短期で不動産をレンタルするスペインのスタートアップSpotahomeがリリースしているランキングや、デジタルノマドが次の目的地を見つける際に利用する代表的なサイトNomad Listを覗いてみてほしい。

今後も増加が見込まれるデジタルノマド、SafetyWingの今後の展開は

Rasch氏の実感では、5年から7年ほど前からデジタルノマドの数は急速に増えてきたという。

「テクノロジーの発展によりオンラインで働くことが容易になった」(Rasch氏)。

ビデオチャット、Slack、Dropbox、Google Docsなどのツールの台頭が、デジタルノマドたちのフレキシブルなワークスタイルを可能にした、と同氏は話す。

これまでに5000人以上のデジタルノマドがSafetyWingに登録してきた。だが、「まだまだ序章にすぎない」(Rasch氏)

2035年には10億人ものデジタルノマドが存在するというアナリシスもあり、「どこからでも働けるのであれば、住み心地がよく生活費の安い都市に引っ越すのは当然だ」と語るRasch氏は、今後SafetyWingの更なる需要拡大を見込んでいる。

そして、SafetyNestは今後、SafetyWingにアドオンを追加していく一方で、「グローバルセーフティネットをオンラインで実現する」ため、新しいプロダクトを開発している最中だ。

Rasch氏いわく「世界中で使える健康保険」。SafetyWingはフルタイムのリモートワーカーを世界中に抱えており、同社オフィスが存在しない国で働く社員にも福利厚生を充分に与えたいが、「あまり良いオプションがない」とRasch氏は話す。

同様な悩みを抱えるスタートアップに向け、この新プロダクトを2019年中にリリースする予定だ。

「このプロダクトであらゆる国のユーザーを獲得していく。インターネットに国境がないからこそ、プロダクトもボーダーレスでなければならない」(Rasch氏)

Kyashが決済技術を他社へ開放、法人向けプラットフォーム「Kyash Direct」を提供開始

ウォレットアプリ「Kyash(キャッシュ)」を提供するKyashは4月25日、法人向けの決済プラットフォーム「Kyash Direct(キャッシュダイレクト)」の提供を開始した。同時にVisaとのパートナーシップを強化し、「Fintechファストトラックプログラム」契約を締結したことも明らかにしている。

Visaとの提携強化でカード発行ライセンスを取得

TechCrunch Japanでも何度となく紹介してきたが、2017年4月にリリースされたKyashは、個人間で送金・請求が無料でできるウォレットアプリ。アプリ内で発行されるバーチャルカード「Kyash Visaカード」に、チャージしたり受け取ったりしたお金が貯まり、Visaオンライン加盟店での決済などに使える仕組みだ。2018年6月にはリアルカードも発行できるようになり、実店舗でも利用が可能となった。またGoogle Payにも対応したことで、QUICPay対応店舗でも支払いに使える。

これまでKyashはバーチャル/リアルのVisaカードを、国内カード会社との提携により発行してきた。今回KyashはVisaとのパートナーシップを強化し、Visaがフィンテック企業やスタートアップ企業支援のために設立したFintechファストトラックプログラムの契約を締結。Visaプリペイドカードの発行ライセンスを取得し、自社単独でのカード発行が可能となった。

通常、企業が自社ブランドでVisaカードの発行を行うには、ライセンスを持つ銀行やカード会社と提携する必要があり、Visa加盟店との決済処理を行うシステム事業者とも契約が必要だ。このためサービス提供までには年単位の期間と、高い初期費用がかかるのが一般的だ。

Kyashは発行ライセンス取得により、カード発行から決済処理(プロセンシング業務)までの一連のプロセスを、ワンストップで他の事業会社に提供することが可能になった。そこで決済プラットフォームとして、Kyash Directの提供をスタート。従来より早く、低コストで企業がカード発行〜決済の仕組みを導入可能になるという。

Kyash代表取締役の鷹取真一氏は「ウォレットアプリが大きく規模を伸ばしていることに加えて、新サービスであるKyash DirectにもVisaから期待を寄せられており、発行ライセンスの取得につながりました」と話す。

個人向けウォレット技術を決済プラットフォームへ投入

Kyash Directを使えば、企業はこれまでKyashがウォレットアプリで提供してきたVisaプリペイドカードの仕組みを、自社のサービスに組み入れることができる。オリジナルブランドのバーチャルVisaカードが発行でき、リアルカードの発行にも対応できるそうだ。

APIにより、企業の銀行預金や売上金などの金融資産を連携し、国内外のVisa加盟店での決済が可能。QUICPayでの非接触決済への対応も予定しており、スマホ決済手段も提供していく構えだ。

利用シーンとしては、クラウドサービスを運営するスタートアップ企業が顧客向けの独自カードを発行する場合や、ユーザーの保有する仮想通貨やポイントを日本円に転換した後、Visa加盟店で利用できるようにするといった例、サービス内の売上金や報酬を即時にVisa加盟店で決済できる、バーチャルVisaカードの発行などが想定されている。

鷹取氏は「各社から『うちのサービス内でもKyashのように決済できるようにしたい』という相談は、数多くありました」と述べている。確かにメルペイのように、自社アプリを通してユーザーが得た売上やポイントを外部サービスや店舗で使える仕組みを持ちたいが、独自にスクラッチでシステムを構築できるわけではない、という事業者は多いことだろう。

2015年の創業時から、KyashではVisa加盟店での決済処理を行うプロセシングシステムを独自で構築してきた。ウォレットアプリでは、決済時の残高不足額を登録クレジットカードや銀行口座から即時充当する技術を使っている。同社は「独自システムにより、決済フローを柔軟に設計することができ、送金や決済などの取引データをリアルタイムに取得することも可能だ」とする。

また国際的なクレジットカード業界のセキュリティ基準「PCI-DSS」や個人情報認証基準「TRUSTe」にも完全準拠し、クラウドベースで金融機関と同等のセキュリティ水準を確保しているという。

Kyashの最高技術責任者で、Kyash Direct事業を率いる椎野孝弘氏は「PCI-DSSの基準をクリアするには、大変高レベルなガイドラインへの対応が求められます。KyashではクラウドコンピューティングのAmazon Web Service(AWS)を利用していますが、AWSが提供する対応マニュアルに沿って準拠を進めました」と話す。今後、資金移動業者として財務省への登録も行う予定で「リファレンスアーキテクチャの策定などで、まさに今苦労しているところ」ということだった。

鷹取氏は「ウォレットアプリのKyashでは、2018年11月に一度、非常に多くの取引が集中したために、決済障害が起きたことがあります。それを機に、障害が起こらないようシステムのアップグレードを行い、Visaからのお墨付きも得ることができました。洗礼を受けたことで、より強固で、安心して他社へも提供できる仕組みとなっています」と話している。

「Kyash Directを通じて、自社が持つ決済テクノロジーとアセットを企業へ開放する」というKyash。鷹取氏は「我々が決済プラットフォームとしてKyashの仕組みを提供することで、国内のキャッシュレス推進に大きな役割を果たせると考えています」と語る。2019年初夏には、実際に他社サービスへ展開される見通しだ。

福岡でのキャッシュレス決済が加速、大型商業施設がメルペイやOrigami Payを導入

福岡を拠点に九州各地の商業施設やオフィスビルなどを運営する福岡地所が、各種キャッシュレス決済を同社直営の5つの商業施設に導入することを発表した。メルペイOrigami PayPringなどがプレスリリースを公開しており、以下の施設で利用できる。

  • キャナルシティ博多(福岡市博多区)
  • マリノアシティ福岡(福岡市⻄区)
  • リバーウォーク北九州(北九州市小倉北区)
  • 木の葉モール橋本(福岡市⻄区)
  • パークプレイス大分(大分市、5月導入予定)

キャッシュレス決済は、コンビニや飲食店などの全国チェーン店への導入は一段落した感があるので、今後は運営会社を通じた大型商業施設への一括導入という事例も増えてくるのではないか。

メルペイとLINEが導入した顔認証活用のオンライン本人確認「e-KYC」とは?

メルペイは4月23日、LINE Payは4月24日、顔認証を利用したオンライン本人確認(e-KYC)を相次いで導入した。メルペイはメルカリ、LINE PayはLINEの子会社で、いずれもキャッシュレス決済サービスを提供している。

メルペイ、LINE Payとも、スマホのカメラで撮影した自分の顔と運転免許証などの公的証明書、住所や氏名の登録を済ませることでe-KYCが完了する。

メルペイでは、e-KYCを済ませておくことで銀行口座を登録することなく、個々の決済をまとめて後で支払える「メルペイあと払い」(上限5万円、手数料300円)を利用可能になる。LINE Payでは、チャージできる金額が上限10万円から100万円にアップするほか、「LINE」の友だちへの送金、銀行口座やATMへの出金が可能になる。

LINE Payのe-KYC設定方法

eKYCはElectronic Know Your Customerの略で、犯罪収益移転防止法に基づく本人確認方法。各種サービスの利用者が本人と一致していることを証明するための内容を定めた法律で、詐欺やマネーロンダリングを防止するために施行された。具体的には、本人の写真と公的証明書を撮影することにより、本人確認がオンラインで完結する。

eKYCにより、これまではいちいち転送不要郵便を受け取って手続きを進めなければならなかった銀行口座開設などの各種手続きの手間が軽減される。メルペイやLINE Payではこれまで、本人確認のためにアカウントを預貯金口座と連携させる必要があったが、現状では各金融機関で設定方法が統一されておらずバラバラで手間がかかるという問題があった。今後はe-KYCによって本人確認が完了するので、口座連携なしでさまざまサービスを利用者に提供しやすくなる。

なお、メルペイでは、e-KYCの設定方法を動画でも解説している。

米国の大手百貨店がApple Payの取り扱いをやめた理由

米国の49州に800以上の店舗を展開する百貨店チェーンであるJCPenney(J.C.ペニー)は、今月ひっそりとApple Payの取り扱いをやめた。顧客がツイートした不満に対する返答としてこの決定が公表されたが、その時点では詳しい説明はなかった。JCPenneyは2015年にApple Payを試験的に導入し、翌年には米国内のすべての店舗に展開、さらにその後は同社のモバイルアプリでも対応した。

JCPenneyは、2019年4月13日の期限までにEMV仕様の非接触チップ機能に対応することを強制されたと主張している。

この日以降、非接触の支払いを受け付ける米国の販売業者のすべての端末で、EMV仕様の非接触チップ機能に積極的に対応し、これまでのMSD(磁気ストライプデータ)非接触技術の使用を停止しなくてはならないという。

JCPenneyはこれに対応しなかったようで、結果として非接触の支払い方法をすべて停止した。ただし今後再び利用できるようにする可能性はあるようだ。

JCPenneyはTechCrunchに対し、今回の決定について次のように説明した。

クレジットカードブランド企業がすべての販売業者に対して、4月13日以降はこれまでのMSDの非接触技術をやめて、EMV仕様の非接触機能に積極的に対応するよう求めてきた。この新しい指示に対応するために必要なリソースと準備時間を考慮した結果、JCPenneyは非接触の支払い方法をすべていったん停止することを決定した。お客様は物理的なクレジットカードを店内のPOS端末で挿入するかスワイプして手動で支払いをすることができる。これはJCPenneyでお買い物をする圧倒的多数のお客様が利用している方法である。

Apple Payを利用する顧客は少ないとJCPenneyがほのめかしていることに注目だ。「圧倒的多数」の買い物客は、物理カードを使って支払いをしているという。このことから、JCPenneyが今後再びApple Payに対応するかどうかは疑問だ。今回の変更で、JCPenneyは顧客の購入データを完全に取り戻すことができる。

顧客データはJCPenneyの立て直し計画にとって重要な意味を持っている。Bloombergは同社の最新の収益に関して、2018年10月にCEOに就任したJill Soltau氏が低迷している店舗を閉鎖し、マーチャンダイジングを専門とする幹部を雇用し、利益率の低い商品を排除してきたと指摘している。また、在庫を減らし仕入れプロセスを見直して、過剰在庫を持たないようにしているという。

Soltau氏は2月に投資家に対し、同社は価格と販促の戦略も見直していると説明した。同氏は次のように述べている。「価格と販促を通じてお客様にどう語りかけるか、どう関わるかについて、我々には戦略がなかった。これは今後数カ月間の重要な取り組みのひとつだ。率直に言うとちょっと混乱していたし、お客様はJCPenneyでいつ最高の価値が得られるかがおそらくわからなかった」。

顧客の購入データがあれば、販促に関連しそうな顧客を適切に絞り込むことができるようになる。店舗は販売時に顧客の氏名とカード番号を収集し、それを住所、電話番号、メールアドレスなどのデータと結びつけることができる。

一方Apple Payではこうしたレベルのデータにアクセスできない。これは顧客にとっては好ましいことであり、小売業者にとってはそうではなかった。実際、顧客データにアクセスできないことが、小売業者が当初Apple Payの導入をためらうひとつの理由で、競合ソリューションのCurrentCを利用してきたが最終的には失敗に終わった。

現在、大規模小売業者の多くはApple Payではなく各社独自の支払い方法を利用するように顧客に働きかけている。Walmart PaySam’s ClubのScan And Goなどだ。Targetなどは自社のストアカードで支払い、購入時に1つのバーコードをスキャンするだけで商品の割引も受けられるようにしている。

Apple Payは現在の消費者が好む、安全性の高い支払い方法である。JCPenneyのように過去に大規模なデータ流出があった小売業者の場合にはなおさらだ。それにApple Payなら、買い物客はカードでぱんぱんの財布は持たず、携帯電話だけを持っていけばいい。

JCPenneyがApple Payの取り扱いをやめたことは、早い段階でMacRumorsAppleosophyのクレジット入りで報じた。9to5MacもJCPenneyアプリからApple Payが取り除かれたことを報じていた。

JCPenneyはApple Payの取り扱いをやめたが、Apple Payは依然としてモバイルペイメントソリューションのトップだ。1月時点で米国のトップ100の販売業者のうち74社、米国の小売店舗の65%がApple Payに対応している。

JCPenneyはTechCrunchに対し「今後、EMV仕様の非接触を実装するよう努める」と語っている。

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)

ドコモの本気炸裂、d払いとdカード付帯iDで20%還元開始、イオンやイトーヨーカドーでも使える

NTTドコモが4月24日から始めた20%還元キャンペーン「dポイント スーパーチャンス【+20%ポイント還元】」がえげつない。d払いだけでなくiD決済でももれなく20%還元が受けられるのだ。ただしiD決済時の対象となるのは、ドコモが発行するクレジットカードのdカード付帯のiDに限られる。もちろん、Apple Payに登録したdカードのiDやおサイフケータイのiDもOK。d払い、dカードともドコモユーザーでなくても利用できる。一方、iDプリペイドカードやメルペイやAEONカードなど他社カードに付帯するiDは対象外だ。

キャンペーン期間は572359分までなので、10連休を含むゴールデンウィークにがっつり使える。このキャンペーンで獲得した1ポイント=1円相当のdポイントは、6月30日以降に順次付与される。注意したいのは、期間・用途限定のdポイントとなり、有効期限が8月31日に設定されている点。

期間中の還元上限額は1万円なので、累計で5万円の買い物をすれば最大限の還元を受けられる。それ以外に細かな条件が満載なので、キャンペーンサイトの最下部にある「キャンペーンの詳細とご注意事項」を熟読することを強くお勧めする。「必ずお読みください」とあるが、すぐに読める場所にはないので注意だ。

そのほか、d払いが可能なオンラインショップ、dマーケットでの決済では20%還元以上となる。dマーケットの場合は、決済方法がiDやd払いでなくても還元が受けられる。

ほかのキャッシュレス決済と異なるのは、専用サイトでいちいちエントリーしなければ還元を受けられないこと。また、前述のようにdカードはクレジットカードなので即時発行は難しく、10連休を控えるため、これから申し込んでもキャンペーン期間に間に合わない可能性が高い。一方、いまiDが付帯したdカードを持っているユーザーは、今年のゴールデンウィークは非常に有意義に過ごせるに違いない。なにせ、かなり多くの店舗で20%還元が受けられるのだから。

「d」とつくのでドコモ以外の回線を使っている人は躊躇するかもしれないが、もちろんauやソフトバンクはもちろん、MVMOの回線を使っているスマホでも利用可能だ。dカードを持っていなくても「d払い」アプリはインストールしておいて損はない。これまでd払いを使ったことがないのであれば、こちらも事前エントリーが必要だが、今回のキャンペーンとは別にもれなく1000円相当のポイントが付与される。

d払いの対象店舗は広く、セブン−イレブンを除く主要なコンビニ、マツモトキヨシやウエルシアなど大手ドラッグストア、ヨドバシカメラを除く大手家電量販店など多岐にわたるので、エントリーさえ忘れなければ多くの店舗でもれなく還元を受けられる。注意したいのは高島屋。d払いやiD決済に対応しているが、今回のキャンペーンの対象外店舗となる。

とはいえ、大手ドラックストアのマツモトキヨシで使える点を除くと、ここまではほかのコード決済と使える店に大差はない。ドコモの本気を感じられるのは、dカード付帯iDによる還元だ。

iDはSuicaやWAONなどと同様に各種コード決済よりも前にさまざまな店舗への導入が進んでいたので、ほかのキャッシュレス決済がカバーしきれないところで使える点に注目だ。

中でもイオンはグループの多くの店舗でiDが使える。dカード付帯iDなら、イオンのほか、マックスバリュ、まいばすけっと、そしてイオンモールなどで20%還元が受けられるのだ。イオンがiD導入に積極的なのは、自社発行のクレジットカードであるAEONカードにiDの決済機能を付けているからだろう。残念ながらAEONカード付帯のiDは対象外となるが。

さらにイトーヨーカドーなどもiD決済に対応している。普段使いのスーパーマーケットで使えるので、多くの利用者の20%還元を享受できるだろう。

前述のヨドバシカメラやセブン−イレブンもiD決済なら可能なので、dカード付帯のiDならこちらでも20%還元だ。

LINE Payの「平成最後の超Payトク祭」は文字通り平成最後の4月30日で終了するため、いまのところ今週末からの10連休で20%還元が適用されるのは、d払いと除くと、5月末まで実施されるPayPayの「第2弾100億円キャンペーン」ぐらい。PayPayの還元上限額である2万円を突破してしまったという利用者は、d払いでの決済に移行しよう。

忘れてない?4月23日はau PAY決済で最大26.5%還元の三太郎の日

4月23日は「三太郎の日」。auユーザーがさまざまな特典を受けられる特別な日だ。三太郎の日の自体は毎月3日、13日、23日に実施されているが、今月はKDDIのコード決済サービス「au PAY」のサービスがスタートしたあとの最初の三太郎の日となる。

au PAY関連の具体的な特典は、au STAR会員(通常会員)は5%、税別月額499円を支払うと入会できるauスマートパスプレミアム会員は20%相当の還元を受けられるというもので、それぞれの還元率に応じてau WALLETポイントが後日付与される。なおau STAR会員は年会費無料で加入できるが、事前の会員登録は必要となる。期間中の還元上限額は5000円相当となる。

実際にはこれに加えて、au STAR会員は0.5%、auスマートパスプレミアム会員は1.5%が常時還元されるので、それぞれ決済金額の5.5%、21.5%が戻ってくる。

さらに食べログ掲載でau PAYが使える店舗に行けばもれなく5%還元が受けられる。三太郎の日なら、au STAR会員で10.5%、auスマートパスプレミアム会員で26.5%の還元となる。ちなみにau PAYが使える食べログ掲載店舗は、全国3200店、東京で902店、大阪で322店しかない。どこでも使えるわけでないので、事前にきちんと調べないと加盟店舗にはおそらくたどり着けないだろう。

そのほか、au WALLETポイントからau PAYへチャージした場合に10%増量されるキャンペーンも併用できる。なお、同キャンペーンはチャージ総額100億円に達した時点で終了となる。

auスマートパスプレミアム会員なら、ファミリーマートのプライベートブランドのお茶4銘柄(緑茶、ジャスミン茶、ウーロン茶、麦茶)のいずれかを無料でもらえる特典もある。KDDIによると、auスマートパスプレミアム会員は650万人を突破しており対象者が意外多い印象だ。au PAYの登録者数も100万人を超えている。熾烈な戦いが繰り広げられているコード決済のジャンルで、1日限りの会員限定の大盤振る舞いにどれほどの効果があるのか注視したい。

還元上限額が1万円にアップするLINE Pay決済特化アプリのiPhone版が登場

  1. IMG_3513

  2. IMG_3530

  3. IMG_3529

  4. IMG_3528

  5. IMG_3527

  6. IMG_3526

  7. IMG_3525

  8. IMG_3524

  9. IMG_3523

  10. IMG_3522

  11. IMG_3520

  12. IMG_3519

  13. IMG_3518

  14. IMG_3517

  15. IMG_3516

  16. IMG_3515

  17. IMG_3514

モバイル決済サービスを提供するLINE Payは4月23日、LINE Payの決済特化アプリのiOS版の配布を開始した。先行配布されているAndroid版と同様に、このLINE Pay専用アプリを使うことで、4月30日まで開催されている最大20%キャンペーンの還元上限額が5000円から1万円にアップする。

【関連記事】
4/21〜4/27のコード決済まとめ、基本はPayPay、居酒屋はOrigami Pay、家電量販店はLINE Pay
LINE Pay決済特化アプリ発表、上限額1万円の最大20%還元キャンペーンも始まる
スタバ全店舗でLINE Pay間接決済が可能に、LINEがバーチャルスタバカードを提供開始
LINE Payの「もらえるくじ」は4月も続行、抽選結果は最大で200円相当

20%割引クーポン増発でキャッシュレスウィークを盛り上げるOrigami Pay

コード決済サービスを提供中のOrigamiが4月23日、キャッシュレス推進協議会が推進する4月26日の「プレミアム“キャッシュレス”フライデー」限定の20%還元クーポンの配布を発表した。

最大還元額は1000円だが、クーポンは1人あたり3枚取得できるため、5000円の決済を3回すれば計3000円の還元を受けられる。また4月26日15時〜18時の間にOrigami Payで決済した全ユーザーに、5月6日まで使える100円オフでクーポンも後日プレゼントされる。

さらに4月26日〜5月6日までのキャッシュレスウィーク向け施策も発表した。Origami加盟店の掲示ポスターにあるQRコードを読み取ると、5月31日まで使える最大還元額1000円の10%オフクーポンが取得できる。さらにOrigami Payの既存利用者には、メッセージ機能を使って最大還元額1000円の10%オフクーポンが送付される。

PayPayが割り勘機能を搭載、4月26日からはPayPayボーナス1万円相当を抽選付与も

コード決済サービスを運営しているPayPayは4月22日、「PayPay」アプリに「わりかん」機能を搭載したことを発表した。決済金額を人数ぶんに均等分割できるのはもちろん、支払い額を個別設定することもできる。

同社は、わりかん機能の活用を促すために4月26日〜5月6日の期間限定で「わりかんで10,000円もらえちゃうキャンペーン」を実施する。この期間中にPayPayのわりかん機能を利用した場合に、1日あたり抽選で50名に1万円ぶん、抽選で500人に1000円ぶんのPayPayボーナスが付与される。1日あたり計100万円相当、期間合計で合計1100万円相当の還元となる。

具体的には、わりかん機能を使って計5000円以上の金額を本人を含めて3人以上で分け、本人が2人以上からPayPayライト(PayPayの残高)を受け取ることでキャンペーンの応募資格を満たす。夫婦やカップル同士などの2人での割り勘は応募資格を満たさないので注意。

ほかの利用者に送付できるのは、銀行口座やYahoo!マネーからチャージしたPayPayライトのみ。キャンペーンなどで付与されるPayPayボーナスは使えない。また、このキャンペーンの当選資格は1回のみで、1万円もしくは1000円のPayPayボーナスが付与されるたあとは参加資格を失う。

なお、わりかん機能の合計金額はPayPayの決済履歴とは連動していないので、利用者が任意に決められる。

今週のコード決済まとめ、基本はPayPay、居酒屋はOrigami Pay、家電量販店はLINE Pay

熾烈な戦い繰り広げるコード決済サービス各社。現在は各社とも「とにかく使ってもらう」ことを主眼に、さまざまなキャンペーンを打ち出している。そろそろ混乱している利用者も多いことだろう。そこで今週(4月21〜27日)に適用される各社のキャンペーン動向をまとめた。

ここでは事前登録などの必要がなく、多くの店舗で高い還元が受けられるコード決済を優先的に紹介する。なお、各種会員特典や一部店舗のみのキャンペーンを併せると本記事よりも還元率が高くなる可能性はある。

コンビニ/ドラッグストア

「第2弾100億円キャンペーン」を実施中のPayPayを優先的に利用したい。このキャンペーンは、1回あたりの上限還元額が1000円だが、銀行口座からのチャージなら決済金額の20%が還元される。コンビニやドラッグストアで5000円以下の買い物をするなら必ず使いたい。対象店舗は、コンビニならファミリーマートやローソン、ドラッグストアならサンドラッグやトモズ、アインズ&トルペなど。

4月24日からはd払い(dポイント)の20%還元も始まる。こちらは1回あたりの還元上限額が設定されておらず、還元上限総額が1万円なので、コンビニやドラッグストアで5000円以上を使うならd払いのほうがオトクだ。ただし、専用サイトでの事前エントリーが必要になる。

【関連記事】PayPay100億円祭りは2月12日朝9時開始、最大20%還元は変わらず

家電量販店

「平成最後の超Payトク祭」を実施しているLINE Payのコード決済の利用がお勧め。対象店舗は、ビックカメラ、ソフマップ、コジマ、ヤマダ電機など。LINE Payは、平成最後の超Payトク祭で15%、マイカラーで最低0.5%、コード払いで3%の還元が受けられる。つまり、対象の家電量販店でコード決済すれば18.5%以上の還元となる。1回あたりの還元上限額はなく、還元上限総額は5000円だ。Androidに限られるが、LINE Payの決済特化アプリを一度でも使っておけば、還元上限を1万円にアップさせることも可能だ(4月24日現在)。PayPayも20%還元を実施しているが、1回ごとの決済の還元上限が1000円なので、5405円以上の商品を購入する場合はLINE Payのほうが還元額が高くなる。

事前登録が必要だが、4月24日からは20%還元のd払いもお勧め。前述のように1回あたりの還元上限額が設定されておらず還元上限総額が1万円なので、5万円の買い物で最大の還元を受けられる。ビックカメラやコジマ、エディオン、ソフマップ、ケーズデンキなどでd払いが可能だ。iD決済が可能なdカードを所持しているなら、ヨドバシカメラでも使える。

【関連記事】LINE Pay決済特化アプリ発表、上限額1万円の最大20%還元キャンペーンも始まる

居酒屋(4月24日から)

モンテローザグループに限られるがOrigami Payがお勧め。Origami Payは同グループの全国1661店舗で利用可能で、4月24日からは各店舗で初めてOrigami Pay決済した場合に限り、会計が税込1260円以上なら最大630円の割引が受けられる。各店舗というのが重要で、Origami Payで決済したことのない異なる店舗を次々とハシゴしていけば毎回630円が還元されるのだ。1人飲みで2000円使ったとして630円が割引だと、還元率は31.5%となり、ほかのコード決済に比べて群を抜いて高い。

3150円以上の決済ならPayPayやd払いがお勧めだ(d払いはエントリーが必要)。PayPayは、モンテローザグループ、ワタミグループの多くの店舗で使えるので利用範囲は広い。一方d払いは、居酒屋の対象店舗がワタミグループのミライザカぐらいしかなく利用範囲が非常に限られる。

【関連記事】Origami Payなら白木屋などで夢のセンベロはしご酒が可能に、モンテローザグループで最大630円割引

昼食

昼食に松屋や丸亀製麺、かっぱ寿司、ピザーラなどを使うならPayPayがお勧め。前述の20%還元が受けられる。1回の還元上限金額は5000円を決済した場合の1000円だが、これらの店舗で1人5000円以上を使うのは至難のワザだろう。

【関連記事】丸亀製麺がQRコード決済に対応、PayPayで讃岐うどんが食べられる

イオン32店舗

首都圏と山梨県のイオン32店舗限定となるが、イオンならPayPay決済を使おう。イオンなどのスーパーマーケットは同じ商品でもコンビニやドラッグストアより価格が安いことが多いので、食料品など購入するならイオン一択だ。対象店舗以外のイオンの場合は、LINE PayカードもしくはQUICPay+(LINE Payバーチャルカード)で15.5%の還元を受けられる。

こちらも、iD決済が可能なdカードを所持しているなら、事前エントリーを済ませて4月24日から始まる20%還元キャンペーンを活用しよう。

【関連記事】PayPayがイオンで20%還元の衝撃、イオン銀行チャージにも対応

コード払い不可の店舗(スーパーマーケットなど)

QRコード決済システムを導入していない店舗では、LINE Payカードを利用しよう。開催中の平成最後の超Payトク祭はLINE Payカードでの決済も対象となる。平成最後の超Payトク祭の還元率は15%で、そのほかLINE Payの利用実績に応じて還元率が変わるマイカラーの還元が受けられる。前月の利用実績がゼロ円でも0.5%の還元を受けられるので最低でも計15.5%の還元となる。

LINE PayカードはJCBブランドのプリペイドカードであり、ほとんどのJCB加盟店で使える。さらに上限200円ながら100円以上の決済で「もらえるくじ」も引ける。LINE Payカードは、LINEアプリから手軽に申し込める。

なお、iD決済が可能なdカードを所持しているなら、事前エントリーのうえ4月24日から始まる20%還元キャンペーンを活用しよう。イオンやドンキホーテで使える。

4月23日

au回線の契約があるユーザーに限られるが、au PAYは現在「au WALLETポイントつかえる!たまる!キャンペーン」を実施中で、決済時に0.5%、税別月額499円のauスマートパスプレミアム加入者なら1.5%の還元が常時受けられる。そして4月23日の「三太郎の日」限定で、5%還元、auスマートパスプレミアム加入者なら20%の還元となる。さらに食べログ掲載店ならプラス5%の還元が受けられるので、食べログ掲載店に限って言えば計10.5%、スマートパスプレミアム会員なら26.5%の還元となる。

auの各種料金の支払などで貯まるau WALLETポイントをau Payにチャージすると10%が増量されるキャンペーンも実施中だ。とはいえ、適用条件が他サービスに比べて複雑で、有料会員ならないと大幅な還元は受けられないので、ほとんどの人はスルーしていいだろう。

【関連記事】au PAYが4月9日スタート、「食べログ」掲載加盟店で4月23日に最大還元26.5%、やはり松屋券売機は有能

初回利用

d払いと楽天ペイは現在、いずれも初回利用で1000ポイントの還元が受けられる。これらのコード決済を使ったことがないなら試してみよう。ただし、いずれも専用サイトでの事前エントリーが必要なので注意。楽天ペイの場合は4月26日まで、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ポプラ、セイコーマートでの各店舗それぞれの利用で200ポイント、計1000ポイントを還元するキャペーンもある。こちらも事前エントリー必須だ。

実はえげつないdポイント

前述のように、dポイント(d払い、iD)の20%還元も4月24日から始まる。事前エントリーが必要だが、還元上限額はなんと1万円。平成最後の超Payトク祭でLINE Payアプリを利用した場合の上限と同じだ。d払いが利用できる店舗だけでなく、iD加盟店でも使えるので利用範囲はかなり広い。

イオンなどでもdカードのiD決済が使えるので、利用店舗が限定されたPayPayのキャンペーンよりも使い勝手はいいだろう。ただしイオンで還元を受けるにはiD決済可能なクレジットカードのdカードが必要だ。キャンペーン期間は5月7日までなので、いまから申し込んでも今週末からの10連休を考慮するとキャンペーン期間に間に合わないかもしれない。

Origami Payなら白木屋などで夢のセンベロが可能に、モンテローザグループで最大630円割引

Origamiは4月19日、モンテローザグループと上限630円割引のキャンペーンを4月24日から30日まで実施することを発表した。同グループの「白木屋」「魚民」「笑笑」「山内農場」など全国1661店舗でOrigami Payのコード決済を利用すると、各店舗で初めての支払いに限り最大630円の割引となる。なお、セゾンポータルアプリの「セゾンOrigami Pay」およびUCポータルアプリの「UC Origami Pay」経由でOrigami Payを使った場合は割引は受けられないので注意しよう。

最大の割引が受けられるのは、1260円以上を利用した場合で、1200円の場合は600円、1000円の場合は500円など、1260円未満の決済は半額ぶんの割引だ。他社のコード決済サービスのキャンペーンでおなじみの還元率で表すと、1260円以下なら還元率は50%。1261円以上はいくら使っても630円割引となるが、3150円以下であれば20%以上の還元となるので、他のコード決済よりオトクになる。各店舗で料金は異なるが、生ビール2杯+おつまみ1品、生ビール1杯、おつまみ2品ぐらいのオーダーなら実質1000円前後の決済になる。

対象店舗は次の35ブランドとなる。居楽屋「白木屋」、のみくい処「魚民」、居楽屋「笑笑」、漁港直送「目利きの銀次」、「山内農場」、個室空間「千年の宴」、「豊後高田どり酒場」、海鮮肉酒場「キタノイチバ」、「魚萬」、「ホルモンおいで屋」、海鮮楽屋「福福屋」、隠れ家ごはん「月の宴」、「丹波黒どり農場」、「バリヤス酒場」、九州料理「かば屋」、炭火焼鳥「めでた家」、SHO-CHU STYLE「くろ○」、お好み焼き「みつえちゃん」、「俺の串かつ黒田」、つきじ「すしざむらい」、隠れ家美食「竹取酒物語」、268円厨房「うちくる」、「産直横丁」、「しゃぶ食べ」、「カミナリステーキ」、和食ダイニング「鶏のGeorge」、「焼肉X牛」、「MonteCafe」、「俺の串かつ黒田×炭火焼鳥めでた家」、カジュアルダイニング「kocoro-ya」、ビア&レストラン「モンテビア」、ゆば豆富料理「月の花」、築地すし「魚銀」、カラオケ「歌之助」、「ホテルモンテローザ太田(群馬県)」。

例えば居楽屋「白木屋」の場合、298円の「ジムビームハイボール」を3杯、288円の「叩き胡瓜の塩うめ」、同じく288円の「バリ旨塩だれキャベツ」を頼むと税込合計1470円。税込で1587円となるので、ここから630円を引くと実質957円。Origami Pay決済によって夢の「センベロ」が実現する。

丸亀製麺がQRコード決済に対応、PayPayで讃岐うどんが食べられる

PayPayは4月19日、トリドールジャパンが運営する讃岐釜揚げうどんチェーン店「丸亀製麺」の101店舗で、PayPayのコード決済を利用可能になったことを発表した。丸亀製麺がQRコード決済に対応するのはこれが初となる。もちろん5月末まで実施中の「第2弾100億円キャンペーン」の対象となるので、1回あたりの還元上限額1000円、累計上限額2万円の20%還元も受けられる。

丸亀製麺での決済は、コンビニなどと同様に利用者のPayPayアプリに表示したバーコードをストア側が読み取る「ストアスキャン」方式。同方式はレジ自体にPayPayの決済システムを組み込む必要があるため、急ごしらえの対応ではないことがわかる。

なおPayPayの決済方式には「ユーザースキャン」もある。こちらは利用者がPayPayアプリで店舗に設置されているQRコードを読み込んだあと金額を入力して決済する方式だ。主に個人や小規模飲食店での決済に利用されている。

対応する丸亀製麺は、北海道が9店舗、千葉県が1店舗(成田店)、埼玉県が3店舗、東京都が54店舗、神奈川県が2店舗、山梨県が1店舗(河口湖ベル店)、愛知県が3店舗、石川県が1店舗(金沢店)、京都府が5店舗、大阪府が10店舗、奈良県が1店舗(奈良店)、広島県が3店舗、福岡県が7店舗、沖縄県が1店舗(那覇津嘉山店)となっている。丸亀製麺自体は国内外に1000店舗超を構えているので、今回はその10%程度の対応となる。

丸亀製麺がQRコード決済に対応、PayPayで讃岐うどんが食べられる

PayPayは4月19日、トリドールジャパンが運営する讃岐釜揚げうどんチェーン店「丸亀製麺」の101店舗で、PayPayのコード決済を利用可能になったことを発表した。丸亀製麺がQRコード決済に対応するのはこれが初となる。もちろん5月末まで実施中の「第2弾100億円キャンペーン」の対象となるので、1回あたりの還元上限額1000円、累計上限額2万円の20%還元も受けられる。

丸亀製麺での決済は、コンビニなどと同様に利用者のPayPayアプリに表示したバーコードをストア側が読み取る「ストアスキャン」方式。同方式はレジ自体にPayPayの決済システムを組み込む必要があるため、急ごしらえの対応ではないことがわかる。

なおPayPayの決済方式には「ユーザースキャン」もある。こちらは利用者がPayPayアプリで店舗に設置されているQRコードを読み込んだあと金額を入力して決済する方式だ。主に個人や小規模飲食店での決済に利用されている。

対応する丸亀製麺は、北海道が9店舗、千葉県が1店舗(成田店)、埼玉県が3店舗、東京都が54店舗、神奈川県が2店舗、山梨県が1店舗(河口湖ベル店)、愛知県が3店舗、石川県が1店舗(金沢店)、京都府が5店舗、大阪府が10店舗、奈良県が1店舗(奈良店)、広島県が3店舗、福岡県が7店舗、沖縄県が1店舗(那覇津嘉山店)となっている。丸亀製麺自体は国内外に1000店舗超を構えているので、今回はその10%程度の対応となる。

Origami Payがセイコーマート1189店舗で利用可能に、最大500円の初回割引もあり

Origamiは4月18日、セコマグループが運営するコンビニエンスストア「セイコーマート」の1189店舗でのOrigami Pay対応を発表した。4月22日から、北海道1093店、関東96店にて利用可能になる。

同時に5月12日までの期間限定で上限500円の「オリガミで、半額。」キャンペーンの第5弾を実施する。具体的には、セイコーマートで初めてOrigami Payで決済する場合に限り、割引上限500円として決済代金の半額が還元される。200円の決済なら100円、600円の決済なら300円、1000円以上の決済は500円となる。割引が受けられるのは、Origami Payアプリのみで、セゾンポータルアプリのセゾンOrigami Pay、UCポータルアプリのUC Origami Payでの決済はキャンペーン対象外となるので注意。また、タバコは割引対象外、セイコーマート パセオ店はOrigami Payが使えない。

セイコーマート各店では、各種クレジットカードや各種交通系電子マネー、iD、QUICPay、WAON、楽天EdyなどのNFC(Felica)決済、同社独自のPecoma、LINE Pay、PayPayのコード決済に対応しており、Origami Payはようやくの対応となった。

現在、PayPayは5月末まで1回あたりの上限が1000円の20%還元、LINE Payは4月末まで上限5000円の15.5%〜20%還元を実施している。初回のみとなるが、PayPayに対しては2500円未満、LINE Payに対しては還元率15.5%の場合で3225円未満の決済であれば、Origami Payのほうが還元額が高い。

ヤフオク!で中古品売ってPayPayでお買い物、PayPayの重大発表

PayPayは6月から、Yahoo!ショッピングでのオンライン支払いでPayPayが利用可能になったことを発表した。当初よりかなり遅れての対応となったが、それよりも併せて発表された内容が重要だ。

同じく6月からは、PayPayにヤフオク!の売り上げ金をチャージして使えるようになる。つまり、ヤフオク!で中古品を売って、その代金て飲食をはじめとするPayPay加盟店で使えるのだ。

なにがすごいのかというと、PayPayによる一次流通(新品購入)と、ヤフオク!による二次流通(中古品購入)のデータがつながるということ。これはメルカリとメルペイの関係と同じだ。

PayPayはソフトバンクとヤフーの合弁会社なので、実質的にヤフーとPayPayは両方の流通データを活用可能になる。そして、これらのデータを活用してYahoo!ショッピング上で精度の高いリコメンド商品を提案することも可能になるだろう。PayPay側では銀行口座などからチャージしたPayPayライトの残高の有効期限を2年から5年に延長したほか、ヤフー側ではPayPayアプリがなくてもYahoo!のスマホアプリからPayPayを呼び出せる機能を実装するなど、ヤフーとPayPayの融合に抜かりはない。
さらに、ソフトバンクグループ全体で考えると、携帯電話事業から得られる膨大なユーザーデータもある。仮にこれらデータが匿名化された状態でグループ内で活用できるとなると、他社が追従できないかなり貴重なものとなる。

携帯電話事業を擁するグループのコード決済といえば、メディアへの露出は少ないものの大盤振る舞いの還元を続けているNTTドコモのd払い、当面はauユーザー限定ながら特典の適用ルールが複雑なうえ、たいして還元されないKDDIのau PAYがある。

少し乱暴だがPayPayをキャリア系コード決済と見ると、当面はd払いとPayPayの勝負になっていきそうた。au PAYは加盟店開拓では楽天と提携しているが、楽天ポイントとau WALLETポイントの交換はできないなど、ある意味キャリアらしいガチガチな決済サービス。

auユーザー限定、チャージできる銀行がじぶん銀行のみ、使えるクレジットカードがMastercard中心でVISAとJCBはカードブランドによっては使えない。こういった過度な囲い込みが、今後のオープン化(auユーザー以外への開放)の障壁になりそうだ。オープン化後も「auユーザーしか使えない」という間違った認識を払拭するには時間がかかるだろう。かつてのドコモのd系サービスのように。

コード決済全体で見ると、d払いよりもLINE Payがやはり強敵。LINE Payには、キャンペーン期間外でも利用実績に応じて還元率が0.5〜2.0%に変化するマイカラー制度があるが、PayPayはキャンペーン期間外は一律0.5%の還元しか受けられない。継続利用を促すには、LINE Payのマイカラーのようなクレジットスコア制度の導入は急務だろう。さらにLINE Payには7月末までの期間限定ながらコード払い限定の3%還元もある。

4月30日までは通常で15.5%以上、コード払いなら18.5〜20%の還元を受けられる「平成最後の超Payトク祭!!!」を開催中。現在はAndroid版のみだがLINE Payの決済特化アプリも登場した

LINE Payはサービス開始時期が早かったことあり、税金や公共料金など利用範囲を着々と広げている印象だ。これら固定費の支払いにも使える点でPayPayに比べて優位性がある。みずほフィナンシャルグループと共同設立されたLINE銀行のサービスもまもなく始まる。メルカリ/メルペイとの連携も発表済みだ。さらには、JCBブランドのプラスチック/バーチャルのLINE Payプリペイドカードも使えるので、JCB加盟店でもLINE Payを使える。

首都圏と山梨県の一部店舗での実施だが、PayPayの20%還元を日用品を購入するスーパーで使えるインパクトは大きい

一方のPayPayは、国内最強の小売り事業者であるイオンとの提携を果たしたことで優位点がある。現在は首都圏中心の32店舗限定での対応だが、若年層からシニア層までが集まるイオンでPayPayを使えるということは、ユーザー層の拡大ににもつながる。しかも毎日の買い物に利用する客が多いので、5月末まで実施されている1回あたりの決済の還元上限が1000円の「第2弾100億キャンペーン」との相性が抜群だ。

仮にイオンとの連携が全国に広がり、イオングループのまいばすけっとなどの小規模店舗でも利用可能になると、小売店でのPayPayの優位性は確固たるものとなる。PayPayにはプラスチックカード/バーチャルカードが存在しないが、もしもイオンのWAONカードがPayPayのプリペイドカードとして使えるようになれば、計り知れないシナジー効果が生まれる。

個人的な見解だが、コード決済サービスは現在、PayPayとLINE Payの二強をd払いが追いかける状態。今後はセブン−イレブンの「7 Pay」や日本郵政の「ゆうちょPay」などさまざまなペインメントサービスが登場するが、そろそろ独自経済圏の構築という夢から覚めて、単なる加盟店開拓連携ではなく他社経済圏との融合を前提としたサービスが増えることに期待したい。とはいえ、メディアに身を置く人間としては、もう少しの間は各社の熾烈な戦いを見てみたいのだが。

LINE Pay決済特化アプリ発表、上限額1万円の最大20%還元キャンペーンも始まる

コード決済から税金の支払いまでさまざまキャッシュレス決済サービスを提供しているLINE Payは4月17日、最低で18.5%、最大で20%が還元される「平成最後の超Payトク祭」を発表した。実施期間は4月18日から4月30日23時59分までの13日間。還元上限は5000円なので、期間中に累計で2万5000円程度を使うと最大の還元を受けられる。

平成最後の超Payトク祭自体の還元率は15%で、最大の20%の還元が受けられるのは前月までにLINE Payで合計10万円以上を決済した「マイカラー」が「グリーン」のユーザーのみ。LINE Payの利用実績が前月1万円未満のマイカラーが「ホワイト」のユーザーの場合は18.5%の還元となる。内訳は、平成最後の超Payトク祭で15%、コード払い還元で3%、マイカラー還元で0.5%だ。

ちなみにマイカラー還元は、前月のLINE Pay利用額が10万円以上のグリーンで2%、5万円以上のブルーで1%、1万円以上のレッドで0.8%となる。平成最後の超Payトク祭で適用される15%ぶんの還元は、6月30日にLINE Pay残高に付与される予定だ。一方、コード決済還元の3%ぶんとマイカラー還元ぶんは翌日1日にLINE Pay残高に反映される。

3月下旬に実施された「春の超Payトク祭」と同様にコード払いはもちろん、LINE Payカード、QUICPay+(Google Pay)、オンライン支払い、請求書支払いも対象となる。LINE Payバーチャルカードを利用したSuicaチャージやAmazonギフト券購入などのテクニックも使える。JCBブランドのプリペイドカードであるLINE Payカードを使えるので、JCBが使える場所なら実質ほとんどの店舗で使える。注目は新たに導入される「LINE Pay」専用アプリを使うことで、還元総額が1万円にアップする点。専用アプリを1回使うだけで還元上限が1万円にアップする。LINE Pay専用アプリはAndroid版が本日からダウンロード可能になり、iOS版は近日中の予定だ。

LINE Payアプリは、その名のとおりLINEアプリからコード決済機能のみを抽出した専用アプリ。専用アプリなので起動すればすぐにコードが表示されるので決済がスムーズだ。LINEアプリでもスマホのホーム画面にLINE Payに直接アクセスできるショートカットアイコンを置けたが、アプリ化することでよろ利便性が高まった。

キャンペーン期間中の還元総額1万円のLINE Payアプリなら累計5万円まで還元が受けられるので、LINE Payのコード決済に対応した家電量販店などで活用しやすくなった。

PayPayがイオンで20%還元の衝撃、イオン銀行チャージにも対応

キャッシュレスのコード決済サービスを提供してるPayPayは4月16日、スーパーマーケット大手のイオンとの提携を発表した。関東地区と山梨の32店舗限定で、決済金額の20%を還元する「イオンでPayPayはじまるキャンペーン」を実施する。

5月31日23時59分までの期間限定で、1回あたりの還元上限は1000円、累計の還元上限は2万円なので、1回あたり5000円前後の買い物を20回に分けて決済すると最大限の還元を受けられる。イオンでは食料品や日用品、衣類までさまざまな商品が揃っているので、5月末までの1カ月半に5000円の買い物×20回、計10万円を使って最大限の還元を受けることも難しくはないだろう。

なお還元額が反映されるのは翌月20日前後となる。少々マニアックだが、中国系コード決済アプリの「Alipay」(支付宝)上でPayPayのQRコードを読み込み決済した場合は、キャンペーンの対象外となる。

並行して実施されている「第2弾100億円キャンペーン」とは、還元に関する適用条件が一部異なるので注意。PayPay残高やYahoo!マネーでの支払は20%還元だが、Yahoo! JAPANカードを含むクレジットカードでの還元率は10%になる。つまり、100億円キャンペーンでは19%還元だったYahoo! JAPANカードがイオンのキャンペーンでは10%還元となる。

さらにややこしいのが、イオンキャンペーンよりも100億円キャンペーンのほうが優先適用される点。PayPayによると、利用者への還元額が最大になるように自動的に調整されるとのこと。とはいえ、すでにPayPayを利用しており100億円キャンペーンでの付与額が上限額に達している場合であっても、イオンのキャンペーンが適用される点には注目だ。

このキャンペーンに併せて、4月25日からはイオン銀行の口座からPayPayへの即時チャージが可能になる。イオン銀行の口座があれば利用可能で、インターネットバンキングの契約なしでもOK。

イオンでPayPayはじまるキャンペーンの対象店舗は以下のとおり。

  • 茨城県
    イオンスタイル水戸内原
    イオンつくば店
    イオン下妻店
    イオン土浦店
  • 栃木県
    イオン小山店
    イオンスタイル佐野新都市
  • 群馬県
    イオン太田店
    イオン高崎店
  • 埼玉県
    イオン与野店
    イオン浦和美園店
    イオン川口前川店
    イオン羽生店
    イオンスタイルレイクタウン
    イオン春日部店
    イオンスタイル北戸田
  • 千葉県
    イオンスタイル幕張新都心
    イオン富津店
    イオン成田店
    イオン千葉ニュータウン店
    イオンスタイル木更津
    イオン津田沼店
    イオン八千代緑が丘店
    イオン柏店
    イオン銚子店
    イオン船橋店
  • 東京都
    イオンむさし村山店
    イオン日の出店
    イオンスタイル多摩平の森
    イオン東久留米店
  • 神奈川県
    イオン大和鶴間店
    イオンスタイル座間
  • 山梨県
    イオンスタイル甲府昭和

現状は、関東、山梨県の一部のイオンのみの実施なので利用者が限られてしまうが、これを皮切りに他地域のイオン、ダイエー、マックスバリュ、まいばすけっと、アコレなどのグループ店舗でPayPayが利用可能になればPayPay経済圏が一気に広がる。国内小売業の最大手のイオンの店舗で使えることで、PayPayの主婦・主夫層やシニア層への広がりも期待できる。さらに、イオンモールなどの郊外型の大型ショッピングセンターへのPayPay導入が進めば、熾烈を極めるコード決済サービスでかなり優位になることは間違いない。

一方で、解決すべき課題もある。イオンではイオンカードを利用することで、毎月20日、30日の買い物代金が5%オフという施策を実施しているほか、イオンカード独自のポイント制度「ときめきポイント」もある。今回の還元キャンペーンは期間限定であり、イオン側が支払うPayPayの決済手数料は当面はゼロ円だと思われるが、今後PayPayに決済手数料が設定された場合に、イオンカードをはじめとするイオン経済圏とどう擦り合わせていくのかに注目だ。

メルカリのキャッシュレス決済「メルペイ」でタクシー料金のQRコード決済が可能に

メルカリ子会社でキャッシュレス決済サービスを運営するメルペイは4月15日、「JapanTaxiタブレット」を導入している全国約1万台のタクシーで、メルペイのQRコード決済が可能になったことを発表した。

JapanTaxiタブレットは、タクシー配車サービスを提供しているJapanTaxiが、提携するタクシー車内に設置しているデバイス。北海道、東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、京都府、大阪府、福岡県などのエリアで営業している約1万台のタクシーで利用できる。

  1. merpay_japantaxi_04

    タクシー設置のタブレット端末で「QRコード決済」を選択
  2. merpay_japantaxi_03

    「QRコード決済」画面から「メルペイ」を選択
  3. merpay_japantaxi_05

    「メルカリ」アプリの「メルペイ」タブから「コード払い」を選択
  4. merpay_japantaxi_06

    タクシー設置のタブレット端末のカメラでQRコード読み取り
  5. merpay_japantaxi_07

    コード決済完了
メルペイで決済する場合は、客席に備え付けのJapanTaxiタブレットでQRコード決済を選び、このタブレットを使ってスマホに表示したメルペイのQRコードを読み取らせればいい。JapanTaxiタブレットは料金メーターやタクシー運営会社の決済システムにつながっているので、利用者はタブレット上の操作だけで決済が可能になる。

メルペイの導入事例としては、牛めしの松屋をはじめとする松屋フーズ各店に続く大型案件となる。メルペイは、コード決済だけでなくNTTドコモのNFC(FeliCa)決済のiDにも対応しており、コンビニや駅売店などさまざまな場所でも使える。2次流通である中古品の売買から始まったメルカリ経済圏は今回のJapanTaxiとの提携により、一時流通の一般的な商品の購入、飲食、タクシーによる移動までをカバーすることになった。

金融コンサルのシンプレクスが共同出資で新会社設立、代表はエグジット経験もある上村崇氏

金融業界に対してコンサルティング業務などを手がけるシンプレクス・ホールディングスと産学連携アクセラレーターのepiST(エピスト)は4月12日、金融企業に特化したAIソリューションを提供するDeep Perceptを共同で設立したと発表した。新会社の取締役社長には、epiSTの代表取締役CEOの上村崇氏が就任する。

この新会社では、事業戦略や業務プロセスの検討・策定などを支援するビジネスコンサルティング、データサイエンティストによるAIアルゴリズム設計、独自システムの提供/保守運用などのサービスを提供するという。

シンプレクスは1997年の創業。金融業界を対象に、ビジネスコンサルティングやシステム開発などを手がける企業だ。もう一方のエピストは、2019年3月に創業した産学連携アクセラレーター。スタートアップへの投資事業も行っている。新会社の代表取締役に就任するエピスト創業者の上村氏は、マザーズ上場のALBERTの創業者だ。