光学10倍ズーム搭載のHuawei P40 Pro+はグーグル抜きで6月25日に国際市場へ

Huawei P40 Pro+は、すでに中国では数日前から市場に出されている。そして、さまざまな法的問題をかかえながら(未訳記事)、6月25日に中国国外でも入手可能となる。とはいえ、Huawei(ファーウェイ)が直面しているもろもろの問題を考えれば、自国以外での発売が一部の市場に限らることはやむを得ない。とりあえずは、英国とヨーロッパでの発売となる。

画像クレジット:Huawei

当然ながら、米国では正規のチャンネルから入手することはできない。さらに、ファーウェイと米国政府の抗争のあおりを受けて、GmailやGoogleマップ、Play Storeなどのグーグルのサービスも利用できなくなっている。その代わり、他のファーウェイの主力製品と同様に、Androidから派生した同社独自バージョンのOSを搭載している。

こうした点では、確かにファーウェイは不利だが、それら以外のほとんどの部分では決して後手に回っているわけではない。多大な圧力を受けながら、同社はこの市場でも最先端に属するモバイルハードウェアを生産し続けている。特にカメラモジュールは、やはり素晴らしいものだ。スマホの世界では、もはやイメージングに関してもほかのほぼすべての分野と同様、他から一歩抜きん出るのはかなり難しくなっている。しかし大方の期待どおり、ファーウェイはP40 Pro+でそれを成し遂げている。

なんといっても10倍の光学ズームを実現している点。画質の問題はあるとしても、デジタルと合わせて最大100倍で、スマホのカメラの限界を大きく塗り替えるものだ。この光学10倍ズームのカメラは800万画素だが、カメラは合計で5基を装備する。ほかの4つは、標準レンズの5000万画素、超広角の4000万画素、光学3倍ズームの800万画素、そして深度センサーとして最近ますます重視されるようになってきたToFセンサーだ。

  1. 10420653

  2. 10434759

  3. 10444861

  4. 10455676

  5. 10468158

  6. 10478958

  7. 10487356

  8. 10491869

今月後半に発売される際の価格は、最大1658ドル(約17万7300円)に設定されている。こうしたモデルの登場は、ファーウェイが国際的な圧力の増大に直面しつつ、それでも前進を続けていることを示すものと言える。ただし、同社がグーグルのサービスに匹敵するものを、完全に自社で提供できるようになるまで、現在の環境では、購入した人にかなりの妥協を強いるものにならざるを得ないのも確かだろう。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

Android 11のパブリックベータが初登場、バブル通知や改良されたオートフィルなどを搭載

Google(グーグル)は米国時間6月10日、デベロッパー向けプレビュー版に続いてAndroid 11の最初のベータ版をリリースした。ベータ版は携帯ネットワーク経由でダウンロード、インストールできる。今回のリリースでサポートされたデバイスはPixel 2、3、3a、4だ。

私なら日常使っているデバイスにインストールするのはもう少しテスト結果の報告が上がってからにするところだが、勇気のある読者はベータ版のテストに参加できる。 いつものとおり、グーグルはエミュレータをアップデートして、スマートフォンにインストールしなくともAndroid 11を評価できるようにしており、OSイメージも公開されている。

同社のAndroidブログによれば、今回のアップデートのテーマは、人々、コントロール、 プライバシーの3分野だという。


前回同様、今回のアップデートでも通知の改善に力を入れている。 Android 11では通知はプルダウン画面のトップに専用セクションが割当てられた。ユーザーはこの通知画面から直接「後で」を設定できる。メッセージに返事をしなければならないが今は手が離せないときなど便利だ。もうひとつ通知システムの新しい機能は「バブル通知」だ。バブルはユーザーがアプリを切り替えてもその上にフロート表示される。バブル通知はユーザーが別のアプリで仕事しているときや、ゲーム中にも表示される。

もう1つのアップデートは入力候補の提示方法の統合だ。これで設定が面倒だったオートフィル機能が使いやすくなった。パスワードマネージャやサードパーティーの入力アプリを利用する場合でも、カーソルが位置している画面の内容に応じた適切な候補が表示される。パスワードマネージャを使おうとするとアプリごとに設定しなければならず苦労したユーザーも多いだろう。

デバイスのコントロールとしては音声利用が強化された。Android 11ではデバイス画面に現在何が表示されているか認識するための新しいシステムが追加され、音声コマンドが利用できるラベルとアクセスポイントを自動的に生成する。.

コントロール分野では 電源ボタン長押しでスマートホームデバイスのコントロールが表示できるようになった。ただしこの機能で表示されるようにするにはメーカー側でGoogleの新しいAPIを利用する必要がある。またベータ版の今後のアップデートでメディアの音声コントロールが可能になる。これにより音声でオーディオ、ビデオのコンテンツの出力先を切り替えられる。つまり出力先をヘッドフォン、外付けスピーカー、デジタル対応テレビなどに簡単に変更できるようになる(この機能は現在はプレビュー版のみ)。

プライバシー管理では「1回限りの許可」が追加された。これはアプリが、マイク、カメラ、位置情報に1回だけアクセスできるようにする権限だ。アプリをしばらく利用していないとシステムは権限を自動的にリセットする。

数か月前、Googleはアプリがバックグラウンドで位置情報にアクセスするにはユーザーの明示的承認を得ねばならないこととすると発表した。 これには多くのデベロッパーから「対応する時間がない」という声が上がったため、Googleはデベロッパーがアプリをアップデートする余裕を与えるために2021年まで現行のポリシーを維持するという。

以上はユーザー向けの新機能だが、これに加えてグーグルはAndroidデベロッパー向けツールもアップデート(未訳記事)した。

画像:TechCrunch

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

G Suite内で生き残っていたGoogle+がCurrentsに全面切り替え、アプリやリンクもCurrentsに強制アップデート

一般向けのGoogle+は2019年4月にサービスを終了したが、昨年Google(グーグル)がベータ版としてG Suiteに加えたCurrentsは簡単にいえばG Suite向けGoogle+だった。Google+がフル機能のソーシャルネットワークを目指していたのに対し、CurrentsはMicrosoft(マイクロソフト)のYammer(ヤマー)やFacebookのWorkplaceと似ており、企業内の連絡や議論などのビジネス向けに特化している。

ややこしいことに同社は、Currentsのリリース後もG SuiteでGoogle+の運営を続けていた。しかしこのほど、GoogleはG Suiteの管理者にメールを送り、G Suite向けGoogle+が7月6日に受付を停止することを告げた。つまりそれ以降はCurrentsからGoogle+に戻すことはできなくなる。

いわばGoogle+を完全に葬り去ったわけだ。Google+のモバイルアプリは有無を言わせず自動的に Currentsアプリにアップデートされる。既存のGoogle+リンクはCurrentsにリダイレクトされる。

今後、Google+は記憶の片隅や実名を使うことに固執するG SuiteユーザーのCircleのみに生きることになるのだろう。 クリックしても意味がなかった+1ボタン(未訳記事)や興味あるページを集めてくれるはずだったSparks、1年経っても何をしているのか理解されなかったiRpples、 果たされなかった素晴らしいゲームの約束などの思い出だけが残るに違いない。

Currentsは完全にビジネス志向だ。今のところ採用している会社は多くないようだが、マイクロソフトのYammerやTeamsを使っているなら十分に選択肢となるはずだ。一方グーグルは懲りずに別のソーシャルネットワークを発表する準備に入っているのだろう。

2011年以来のGoogle+の歩みをたどりたい場合は「Google+を振り返る」の記事を参照してほしい。

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

イランと中国のハッカー集団がトランプとバイデンの両陣営にサイバー攻撃

Google(グーグル)のセキュリティ研究者は、国家の支援を受けた少なくとも2つのハッカー集団がトランプ氏とバイデン氏の陣営をサイバー攻撃した、と明らかにした。

グーグルeの脅威分析グループのディレクターを務めるShane Huntley(シェーン・ハントリー)氏はツイートの中で、中国とイランが支援するハッカーらが両陣営に対し最近フィッシングメール攻撃を仕掛けた、と述べた。しかしハントリー氏が言うには「被害を受けたという兆候はない」とのことで、両陣営には攻撃を知らせた。

TechCrunchの問い合わせに対し、Googleの広報担当は同社が把握した事実を繰り返した。

「バイデン氏陣営のスタッフの個人電子メールアカウントに中国のハッカーグループがフィッシングを仕掛け、イランのハッカーグループがトランプ陣営スタッフの個人電子メールアカウントを攻撃したことを、脅威分析グループが確認した。こうした攻撃が成功したという証拠は認められなかった。攻撃を受けたユーザーにGoogleは政府支援攻撃の警告(Googleセキュリティブログ記事)を送り、この情報は連邦捜査機関にも報告した。両陣営のスタッフに業務や個人電子メールのさらなる保護強化を推奨するとともに、当社のAdvanced Protection Programのようなセキュリティリソース(Googleブログ記事)と無料のセキュリティキーを提供する」。

バイデン氏陣営の広報担当はTechCrunchへの声明でグーグルの指摘を認めた。「海外のハッカーが陣営スタッフの個人電子メールアカウントにアクセスしようと試みたが失敗に終わったというGoogleからの報告は承知している」と広報担当は述べた。「我々がそうした攻撃の対象となることはキャンペーン当初から認識していて、備えてきた。バイデン氏はサイバーセキュリティを真剣にとらえており、我々はこうした脅威に引き続き用心する。そしてキャンペーンに関するものを安全に保つ」。

トランプ氏の陣営はコメントの求めにすぐには応じなかった。

ハントリー氏はフォローアップのツイートの中で、ハッカーは中国のAPT31と、イランのAPT35と特定され、2つとも政府機関を狙うことで知られている、と述べた。しかし、トランプ氏陣営がイランのハッカーから攻撃を受けるのは今回が初めてではない。Microsoft(マイクロソフト)は昨年、トランプ氏陣営へのものだと後に発覚した攻撃についてAPT35グループを非難した。

昨年の攻撃の試み以来、民主党、共和党ともに選挙戦のサイバーセキュリティを強固にした。民主党は最近、選挙運動員向けのセキュリティ・チェックリストをアップデート(Midium記事)し誤情報対応のための推奨事項(Democratic National Committee記事)を公開した。一方の共和党は選挙担当者にさらに啓発しようとトレーニングセッションを開いた(POLITICO記事)。

画像クレジット: Scott Olson / Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi

アマゾンがインド第3位の通信事業者の株式を2000億円以上で取得検討か

Amazon(アマゾン)はインドで急成長している通信市場の一端を手に入れるために、米国の同志であるFacebook(フェイスブック)と同じ道をたどろうとしているのかもしれない。

ロイターが匿名の情報源からの話として伝えたところによると、インドですでに65億ドル(約7080億円)を投資しているアマゾンは、インド第3位の通信事業者であるBharti Airtel(バハーティ・エアテル)の株式の5%を20億ドル(約2178億円)以上で取得する交渉の初期段階にあるという。

アマゾンにコメントを求めたが回答はなかった。一方のBharti Airtelは「我々は常にあらゆるデジタルおよびOTT企業と連携し、各社の製品、コンテンツ、サービスを我々の多くのお客様に提供するために深く関わっている。これ以上はお伝えする動きはない」と述べた。

Google(グーグル)がインド第3位の通信事業者であるVodafone Ideaの株式取得について交渉中(未訳記事)の模様であると報じられている中で、アマゾンはBharti Airtelに関心を持ったようだ。2020年4月にはライバルのフェイスブックがインド第1位の通信事業者であるReliance Jio Platformsの株式の9.99%を取得した。地元メディアの報道によると、Microsoft(マイクロソフト)もReliance Jio Platformsと交渉中で、20億ドル(約2178億円)の投資をする可能性があるという。

Vodafone Global GroupのMDで現在はAccloudのCOO兼パートナーであるAmit Pau(アミット・ポー)氏は、Facebookの出資はインドがテック大手にとっての新たな主戦場であることの表れだと語る。

「フェイスブックはJio Platformsとの連携によりインドのeコマース市場でアマゾンに狙いを定めて攻撃をしかけたが、これは世界最大級の企業が争う壮大な戦いの火ぶたを切ったものだ。インドの消費者はデジタル化によってより良いサービスを利用できるようになり、経済が発展するだろう」とポー氏。

米国の大手企業はこれまでに重要な海外市場であるインドの通信事業者と連携し、インドでの市場を拡大してきた。マイクロソフトはReliance Jioと連携してOffice 365を多くの中小企業に購入補助付きの価格で提供(未訳記事)している。グーグルはGoogle Cloudスイートに関してAirtelと同様の連携を続けている

インドのクラウド市場をリードしているアマゾンは、現時点では通信事業者との同様の取引はしていない。ただし過去にはBharti Airtelと連携(Business Today記事)していた。

画像:Manjunath Kiran/AFP / Getty Images(画像は加工しています)

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)

グーグルがインドで人気の「Remove China Apps」をPlay Storeから取り去る

Remove China Appsは、ここ数週間でインドの人気アプリになった。しかし、その名のとおりのことをするこのアプリがGoogle Play Storeから取り去られた。

このインドで人気上位のアプリは5月の終わりごろから現在まで500万回以上もダウンロードされ、中国の企業が開発したアプリを容易に見つけて消せるが、Google Play StoreのDeceptive Behaviour Policy(虚偽の振る舞いに関するポリシー)に違反しているとして、このほどAndroidのメインのアプリストアから取り去られたようだ。

このポリシーでは、Google Play Store上のアプリは、ユーザーの事前の知識と同意なくユーザーのデバイスの設定やアプリの外部の機能を変えてはならない。またサードパーティアプリの削除や無効化をユーザーにそそのかしてはならない。

インド人の反中国感情は、最近のヒマラヤ方面の国境紛争を契機として肥大している。そこでインドのOneTouch AppLabsが開発したこのアプリがインドで人気になった。なにしろ両国は人口が世界で1位と2位なのでアプリの市場としても大きい。

インドのセレブたちの一部は最近、中国製のアプリを削除することを肯定している。ヨガのグルであるBaba Ramdev(ババ・ラムデフ)氏は週末のビデオによるツイートで、中国起源のアプリ数本を自分が削除するところを見せた。

自分のスマートフォンからTikTokを削除したインドの俳優のツイートに応えて与党BJP(インド人民党)のスポークスパーソンのNupur Sharma(ヌプール・シャルマ)氏は、「問題に関心のある一般市民が自ら模範を示したことを見るのはすばらしい。被害の大きいアプリは削除して当然である」と述べた。

中国の国営紙のGlobal Timesは米国時間6月2日に、業界のソースを引用しながら「インド政府が不合理な対中感情の継続を許すならば、両国関係が北京からの報復の連鎖を惹き起こす危機に陥るだろう」と報じた。

同紙の記事は「中国の一部のユーザーはRemove China Appsを笑いものにしており、インド人に自分のスマートフォンを捨てるように勧めている」と報じている。インドのスマートフォン市場では中国製が支配的であることを、当てこすっているのだ。

インドからのこのような対中感情が今後も持続するなら、インドを最大の海外市場としている中国のByteDanceやUC Browserにとって都合の悪いことになるだろう。数週間前にインドのコンテンツモデレーション努力に対して苦情を表明したTikTokは、週末にまた新たな議論を巻き起こした。人気クリエイターの1人が「TikTokにポストしたビデオが中国企業であるTikTokによって取り去られた」と主張したからだ。

「そのビデオは中国政府を批判している」と彼女。TikTokのスポークスパーソンはTechCrunch宛ての声明で「当プラットホームはユーザーと見解の多様性を歓迎する、レビュープロセスをより厳格化し、そのビデオを復帰した」と述べた。

4月にインドは海外直接投資のポリシーを修正し、世界で2番目に大きいインドのインターネット企業に投資しようとする中国の投資家に対し、従来よりも厳しい審査を行うとした。インド政府は他の近隣諸国からの投資に対しても同様の立場を取っており、「この措置が導入されたのはグローバルなパンデミックで苦しんでいるインド企業に対する『弱みに取り入るような企業買収』を抑止するためだ」と説明している。

インドのモディ首相は海外製品の排除と国産愛用運動の振興に非常に熱心であり「インドを自立的な国にして経済を活性化するためにも13億人のインド国民は国内製品に目を向けるべきである」と主張している。インドの内務大臣でモディ首相の親友の1人であるAmit Shah(アミット・シャー)氏は今週初めに、この国の強みは13億人の市民であり、彼らが「外国製品を買わないと決心すればインド経済は飛躍的に好転する」と述べた。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

ハッキングが相次いだNestデバイスに対しグーグルはセキュリティを強化

Google(グーグル)が同社のスマートホームデバイスであるNestをAdvanced Protection Programに加えた。これは、政治家やジャーナリストなど高いリスクを抱えるユーザーに強力なアカウント保護を提供するプログラムだ。

2017年にローンチしたこのプログラムは、誰もがサインインでき、アカウントデータへのサードパーティアクセスの制限やマルウェア保護などのセキュリティ機能を利用できる。また高度なサイバー攻撃に対してはハードウェアのセキュリティキーを利用できる。

同社によると、Nestをこのプログラムに加えることは「ユーザーからの『一番多い』要望だった」という。インターネットに接続されたデバイスはベーシックなセキュリティ保護すらないことが多く、したがってハッカーの餌食になる機会も増えている。そこで(未訳記事)はデバイスのメーカーにセキュリティの改善を指導している。しかし巧妙なハッカーは、スマートホームのカメラを覗き見したり、これらのデバイスの大量のコレクションに加えたりしている。ハッカーのコレクションにされた大量のデバイスは、大量のジャンクトラフィックでウェブサイトを麻痺させるための踏み台として利用される。

そんな中でNestのデバイスはセキュリティが良いほうだが、でもそのユーザーにはハッカーへの免疫がない。今年に入ってから、Nestのカメラを狙う自動化攻撃(Business Insider記事)が大量に報道されるようになり(Washington Post記事)、グーグルはNestのユーザーに対し二要素認証を必須にした(未訳記事)。グーグルは「そのシステムは無傷だがハッカーはほかの侵害で盗んだパスワードを使ってNestのユーザーを攻撃するかもしれない」と警告した。

Amazon(アマゾン)のRingのような類似のデバイスも、やはりパスワードを再利用されてハッカーのターゲットにされている(未訳記事)。

二要素認証はこのようないわゆる認証情報を盗む攻撃に対しては強いが、グーグルによると今回の新しいセキュリティ改善措置はユーザーのNestデバイスに「さらにもう1つの保護層」を加えるという。

関連記事:A US House candidate says she was hacked — now she’s warning others(マサチューセッツ州下院議員候補が持つ2つのGoogleアカウントがハックされた、未訳)

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

ARでソーシャルディスタンスを確保するグーグルの実験

新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的パンデミックから数カ月が経ち、多くの人はすでに2メートル(6フィート)の距離を目視できるようになっていることだろう。しかしまだそのような能力を身につけておらず、またAndroidデバイスを持っているのなら、Google(グーグル)が手助けをしてくれるかもしれない。

グーグルのExperiments with Googleコレクションの最新プロジェクトであるSodarは、WebXRを使ったシンプルなブラウザベースのアプリで、モバイルデバイスでのAR(拡張現実)によるソーシャルディスタンスを提供する。Android端末のChromeブラウザでサイトにアクセスするとアプリが起動し、カメラを地面に向けて移動させると、ドット状のマトリックスで平面を認識する。

画面を移動させると、周囲2メートル(6.6フィート)が確認できる。これは新型コロナウイルスの拡大を抑制するためにCDC(米国疾病予防管理センター)が推奨している距離だ。同センターは、これを「約2本の腕の長さ」だと説明している。このアプリは技術的なデモという意味合いが強く、また将来的にはスマートグラスがその役目を置き換えることになるかもしれない。

一方で、他人や病気の媒介物から適切な距離を保つためにスマートフォンをかざすことは、昔ながらの常識に比べると少々現実的ではない。

原文へ

(翻訳:塚本直樹 Twitter

G6G4+CJ Delhi, India、グーグルのアドレスシステムPlus CodesでGoogleマップ上で容易に場所を共有可能に

2年前にGoogle(グーグル)がオープンソースにしたPlus Codesは、明確なアドレスがなくても場所を特定できるデジタルのアドレスシステムだ。同社は米国時間5月28日、「6桁の英数字を使うアドレスをAndroidデバイス上でもっと使いやすくする」と発表した。

AndroidのGoogleマップで、自分の現在位置を表す青いドットをタップすると、そのユニークな6桁の座標を見たり友だちとシェアしたりできる。そして誰でも、GoogleマップやGoogle検索では、そのコードで目的地の正しい位置がわかる。

そのコードは「G6G4+CJ Delhi, India」といった形式だ。同社によると「世界の地形面をタイル張りの床のように分割してそれぞれに6文字のコードを付け、その後に都市名や国名を続ける」とのこと。

世界中で20億以上の人々がアドレスを持っていないか、わかりにくいアドレスしか持っていない。インドのような開発の進んだ国でも、街路のアドレスが文章のように長いことがあり、アドレスの表記はほとんどの国で問題となっている。多くの人が、アドレスよりも近くのランドマークで道を覚えたりしている。

アドレスのシステムを単純化しようとしている企業はグーグルだけではない。英国ロンドン拠点のwhat3wordsは、世界を57兆個の正方形に分割して、それぞれにランダムに選んだ3つの言葉(未訳記事)を割り当てる。例えば「toddler.geologist.animated」のように。わかりやすくて共有もしやすい言葉になる。同社はすでに多くの企業とパートナーしており、その中には複数の自動車メーカーも名を連ねる。

しかしwhat3wordsも今年で5年になるPlus Codesのプロジェクトも、一般的な普及はまだまだ。グーグルがこのプロジェクトをインドで発表したときは「ロジスティクスの企業や、郵政省のような政府機関で広く採用されるようにしたい」とコメントしていた。しかしどちらも、実現していない。当時同社は、Plus Codesをインドのコンサート会場などで試したそうだ。

より広い普及を目指して同社は、2018年にPlus Codesをオープンソースにし、開発者や企業が独自のユースケースを見つけられるようにした。そして本日、「緊急時には自分の正確な位置を容易に共有できることが、救助などのために極めて重要だ。しかし、世界にはこの問題で苦労している組織がまだまだ多い」と述べた(グーグルのブログ投稿)。

[原文へ]
(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

Gmailに「クイック設定」導入へ、受信トレイのカスタマイズが簡単に

Google(グーグル)は、Gmailに「クイック設定」(Quick Settings)メニューを導入することを発表した。新機能はGmailの使用体験をアップさせるために、ユーザーがメールの分類、発見、テーマや設定をカスタマイズするのを助ける。

新設されたオプションには、テキストの表示間隔を変更したり、受信トレイのタイプを選択したり、受信トレイにテーマを設定したり、閲覧ペインやオプションを追加したりする機能が含まれる。大部分は新機能ではないが、現在は「設定」メニューの奥深くに埋まっており、広く知られておらず利用者が少なかった。

Gmailの新しい「クイック設定」でメニューを開くと受信トレイの右側にオプションをポップアップ表示させることができる。またオプションを選択すると受信トレイが即座に更新され、どのように変更されるのかをすぐに確認可能だ。変更を保存する前に各種の設定やテーマを試せる。

当初、表示されるテキストなどの表示間隔をカスタマイズする機能、受信トレイのサンプルから好みのレイアウトのタイプを選択する機能が提供される。例えば、パワーユーザーに好まれている優先トレイでは、Gmailのデフォルト設定であるタブ表示、あるいは「未読」「重要」など好みのタイプのメールを優先表示することを選択できる。

つまりユーザーは直接「クイック設定」から閲覧ペインを有効にしたり、受信トレイに伝統的なメールクライアントのスタイルを与えたり、カラフルなテーマを適用してメールの雰囲気を明るくするなどが可能だ。

「クイック設定」の新設は従来の設定メニューには影響を与えない。ユーザーは従来どおり「設定」から詳細なオプションを選べる。「クイック設定」メニューのトップの「すべての設定を表示」ボタンをクリックすると、従来の設定画面にアクセスできる。

同社はG Suiteのアップデート発表の中で「こうしたオプションが見つけやすくなり、リアルタイムで探索できるようになった。更新がすぐに受信トレイに反映され、設定の内容を正確に知ることができる。ユーザーが自分にとて最適なGmailの設定を簡単にできるようになるものと考えている」と書いている

「クイック設定」はすべてのG Suiteユーザーと、個人のGmailユーザーにデフォルトで提供される予定だ。「即時リリース」ドメインのG Suiteユーザーの場合、グーグルは2020年5月26日から順次リリースを開始しており、ロールアウトは15日以内に完了する。「計画的リリース」ドメインのユーザーに対しては2020年6月22日からロールアウトされる。個人ユーザーにこのアップデートが公開される時期は明らかでないが、さほど待つ必要はないだろう。

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

インドでのTikTokに対する何百万件もの批判レビューをグーグルが削除

インドに何億人ものユーザーを抱えるByteDance(バイトダンス)のショートビデオアプリTikTok(ティクトック)にとって、インドは中国外で最大のマーケットだ。そのインドで、多くの人の目に触れることになったビデオを配信した後、批判にさらされている。

中国の大企業ByteDanceの宝的アプリであるTikTokで出回っていたいくつかのビデオに対して多くのユーザーが嫌悪感を示し、過去3週間にわたって「BanTikTok」「DeleteTikTok,」「BlockTikTok」といったフレーズがインドのTwitter(ツイッター )上でトレンドとなっている。

ユーザーは、家庭内暴力や動物虐待、人種差別、児童虐待、女性のモノ扱いを促進するような数多くのTikTokのビデオを見つけ、Twitter上でシェアした。

その結果、何百万という人々がGoogle PlayストアでTikTokにスター1つという評価をつけ、批判的なレビューを投稿することとなった。TikTokのグローバル評価は4.5だったのが、Google(グーグル)が介入する前の今月初めには1.2まで下がった。

グーグルの広報担当は、虐待の拡散を抑えるための措置として、同社はユーザーが投稿した数多くの批判的なTikTokレビューを削除した、と話した。対応後、TikTokの評価はわずかに上がって1.6となったが、欧州では現在も1.4だ。

「レビューに基づくユーザーのアプリ満足度を示す総合評価は、一時期86%から39%へと落ちた」とモバイル分析会社のApptopiaはTechCrunchに語った。

インドのGoogle PlayストアにおけるTikTokアプリのスクリーンショット

アプリに対して憤慨するという現象は目新しいものではなく、インドだけでもいくつかの例がある。たとえば、Snapchat共同創業者の伝えられたコメントが多くのインド人を怒らせ、そうした人々が誤ってSnapdealのeコマースアプリを削除(Gadget 360記事)し、無残な評価となった例もある。

しかし今回の件は、ソーシャルメディアインフルエンサーのFaizal Siddiqui氏が酸攻撃のパロディービデオを投稿した後に問題が大きくなり、TikTokのインドにおけるコンテンツモデレーションの取り組みに注意が注がれることになった。インドのTikTokユーザー数は昨年後半に2億人に達した(未訳記事)。

インドの政治家Maneka Sanjay Gandhi(マネーカー・ガンディ)氏は、TikTokとインド事業責任者がフィードバックに耳を傾けず、傷つけるような内容のビデオを調べず、指摘を受けたにもかかわらずそうしたビデオを投稿したユーザーに責任を押し付けていたと主張した(Twitter投稿)。

声明文の中で、TikTokの広報担当は「TikTokを利用する人の安全を守ることは最優先事項であり、当社の利用規約やコミュニティガイドラインにはどのようなことが許されないのかを明記してあることをはっきりとさせておく。ポリシーにより、他人の安全性を損なうリスクがあるコンテンツ、あるいは物理的な危害を加えたり、女性への暴力を称賛するようなコンテンツを当社は許さない。問題の行いは当社のガイドラインを守っておらず、我々はコンテンツを調べ、アカウントを凍結した。法執行当局とも連携を取っている」

しかしByteDanceはインドに何人のモデレーターを配置しているのか、どれくらい積極的に不快コンテンツを取り除いているのか(取り組んでいればの話しだが)明らかにしなかった。インドでByteDanceに厳しい精査の目が向けられるのは今回が初めてではない。

昨年、インドの高等裁判所はポルノや不法コンテンツを理由(未訳記事)にGoogleとAppleにTikTokアプリの配信を停止するよう命じた。禁止命令は数週間後に解除(未訳記事)された。

画像クレジット: Presley Ann / Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi

グーグルが一部の従業員をオフィスに戻す計画を発表

Google(グーグル)とAlphabetのCEOであるSundar PichaiIn(サンダー・ピチャイ)氏はブログで、同社の労働環境を通常、あるいは少なくとも新しい通常に戻す計画の概要を述べている。

グーグルは2020年7月6日から、さまざまな都市の同社オフィスビルを開放し、物理的な作業スペースが必要な従業員に「制限のある交代制」でオフィスに復帰できるようにする。従業員には数週間に1日の交代制になり、常に約10%が出勤していることになる。

ピチャイ氏によると、この方法で問題がなければ2020年9月ごろには10%を30%に上げて「仕事の優先度によって誰にオフィス利用を認めるかを決めることになるが、オフィスで仕事をしたい人のほとんどが限られた形でそうできるようになる」という。

関連記事: Facebookが社員半数をリモートワークに、シリコンバレー外に複数の拠点開設へ

全員をリモートワークにしたFacebook(フェイスブック)やTwitterの大胆にシフトしているのとは対照的に、グーグルのトップは従業員の将来に関する大げさな発言を避け、マネージャーと話ができるような配置転換を望む従業員や、職位によって異なる税金や健康保険のガイドラインを見直すことを奨励している。

ピチャイ氏も、従業員の仕事のやり方に関しては「より柔軟性と選択の幅が広がる」と予測しを重視すると予告し、同社の象徴的なオフィスへの愛着もにじませている。

「私たちのオフィスはコラボレーションとコミュニティを可能にするデザインになっている。私たちの偉大なイノベーションは、オフィスにおける数々の偶然の出会いの産物だ。私たちの多くは、失いたくないと願っている」とピチャイ氏は書いている。

「しかしそれと同時に、世界中にたくさんのオフィスを構えるようになってからは、分散型の仕事にも深く親しんできたし、この期間を通して学ぶであろう教訓に対して、広い心で受け入れる意思がある」。

それでもピチャイ氏は、2020年の間はグーグルの従業員の大半が在宅になると予測している。Googleの従業員たちがホームオフィスに慣れるために、新たに家具や機器を買うための費用1000ドル(約10万8000円)を会社が負担する予定だ。

一部の従業員のオフィスへの戻ることに関してピチャイ氏は、同社が新型コロナウイルスの拡散を防ぐために必要な予防措置をいろいろと講じているため、社内が以前と違っているように見えたり感じたりするだろうという。

関連記事:Boxでも2021年まで従業員の在宅勤務が可能に

画像クレジット: TechCrunch

[原文へ]
(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

YouTubeで中国批判コメントが削除されるのはモデレーター自動化のせいだった

YouTubeは、中国政府を批判するコメントを自動的に削除しているという報道に対して、それは検閲ではなく自動化モデレーションシステムのエラーだと述べている。

The Vergeの記事によると、YouTubeのコメントに中国共産党に対する批判と関連ある2つの中国語のフレーズ「communist bandit(中国共産悪党)」と「50-cent party五毛党)」のどちらかがあると、そのコメントはポジティブな内容であっても即座に削除された。後者の「五毛党」ないし「wumao dang」は中国政府による検閲を指し、特に金をもらってコメント投稿者が政府に対する批判をそらしているという考えを表している。

OculusとAndurilの創業者であるPalmer Luckey(パルマー・ラッキー)氏が、米国時間5月25日にその現象に気づいた。

中国共産党のインターネット上の宣伝部門であるWumao(五毛)について書いたコメントをYouTubeはすべて削除した。中国ですでに禁じられている米国のプラットフォームが、米国でホストしている米国の動画に対する米国人のコメントの検閲しようと、Googleの誰が決めたんだ?

YouTubeのスポークスパーソンはTechCrunchに対して、自動削除は「我々の強制システムのエラー」であり、現在その原因を調べていると語っている。

「ユーザーは疑わしい問題の報告で、エラーの解消と製品の改善に役立てることができる」とスポークスパーソンはいう。

YouTubeによると、それはヘイトスピーチやハラスメントやスパムを排除するコメントモデレーションシステムの偶発的な副作用だとのことだ。その自動化システムがどうやって用語をチェックして良し悪しを決めているのかに関する詳細を明らかにしていない。

従業員のほとんどがオフィスにいなくなったテクノロジー大手各社は、AIを使ったモデレーションにますます依存している。人間による監視が減ると誤って削除されるコンテンツが増えることを、同社は承知している。

関連記事: The pandemic is already reshaping tech’s misinformation crisis…パンデミックでテクノロジーの誤報も新時代へ(未訳)

Category

[原文へ]
(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

Androidの新たなバグStrandhogg 2.0は正規アプリを装って個人データを盗む

セキュリティー研究家たちは、Androidのほぼすべてのバージョンに重大な脆弱性があることを突き止めた。これが原因で、マルウェアがアプリを装い、アプリのパスワードやその他の個人データを盗み出せるようになってしまうという。

Strandhogg 2.0(ストランドホッグ、残虐な略奪行為を意味する古代スカンジナビア語に由来する)と名付けられたこの脆弱性は、バージョン9.0とそれ以前のAndroidをOSに使うすべてのデバイスに影響を与える。半年前に同名のバグを発見したノルウェーのセキュリティー企業Promon(プロモン)によれば、これは以前のものの「悪の双子」だという。Strandhogg 2.0では、正規のアプリに自分のパスワードでログインしているように被害者に思わせ、実際には悪意あるオーバーレイにアクセスさせることができる。Strandhogg 2.0はまた、他のアプリの認証を乗っ取り、連絡先リストや写真などの他人に知られたくない個人情報を抜き取ったり、被害者の位置をリアルタイムで追跡することもできる。

このバグは「ほぼ発見不可能」であるため、以前のものよりも危険性が高いと、Promonの創設者で最高技術責任者のTom Lysemose Hansen(トム・リセモーズ・ハンセン)氏はいう。

Promonからの良い知らせは、現在展開されているハッキング攻撃で、このバグが悪用された形跡はまだないというものだ。注意すべきは、攻撃を察知する「有効な手段」がない点だ。このバグをハッカーが悪用する恐れを抱きつつも、PromonはGoogleがその危険度「重大」の脆弱性を修正するまで詳細の発表を控えていた。

Googleの広報担当者はTechCrunchに対して、現在活動中の悪用事例の証拠はないと話した。「研究者のみなさんの努力に感謝し、彼らが特定した問題点に対処しました」。広報担当者は、Android端末に内蔵されているアプリのスクリーニングサービス「Google Play プロテクト」が、Strandhogg 2.0脆弱性を悪用したアプリをブロックすると話している。

1 正規アプリのアイコンを被害者がクリック。2 偽のログインページが正規アプリの代わりに画面に表示される。3 個人情報が即座に攻撃者に送られ、その後被害者は正規アプリに送られる。

1 正規アプリのアイコンを被害者がクリック。2 正規アプリの代わりにマルウェアが表示され、正規アプリを装ってアクセス権を求める。
3 被害者はそれと知らずハッカーに許可を出す。その後被害者は正規アプリに送られる。

Strandhogg 2.0は、Androidのマルチタスクシステムを悪用して機能する。本来は、最近開いたすべてのアプリのタブを保管しておき、ユーザーがすばやくアプリの切り替えができるようにするシステムだ。Strandhogg 2.0脆弱性につけ込むためには、ユーザーに通常のアプリに見せかけたマルウェアをダウンロードさせる必要がある。一度、マルウェアをインストールすると、正規アプリを開いた瞬間にマルウェアがアプリを乗っ取り、偽のログイン画面など悪意のコンテンツを画面に差し込むようになる。

被害者が偽画面でパスワードを入力すると、そのパスワードはハッカーのサーバーに送られる。そして本物のアプリが開き、ログイン画面が本物であったかのように思わせる。

Strandhogg 2.0を悪用するにはAndroidの権限許可は必要ないが、他のアプリの権限を乗っ取り、被害者の連絡先リスト、写真、メッセージの使用権限の要求した上で抜き取ることができる。

「許可を与えると、マルウェアがその危険な権限を握ることになります」とハンセン氏はいう。

許可を得た偽アプリは、ユーザーのスマートフォンにデータをアップロードさせる。マルウェアは、メッセージアプリのすべての会話データをアップロードできるため、ハッカーは2段階認証も突破できてしまうとハンセン氏は話す。

ユーザーへのリスクは低いだろうが、ゼロではない。Android機器は、最新のセキュリティーアップデート(すでに公開中)を行えば脆弱性は修正されるとPromonは話している。Androidユーザーは、できるだけ早くアップデートするようお勧めする。

関連記事:アドウェア感染した多数のAndroidアプリが数百万回ダウンロードされる

画像クレジット:Chris Goodney / Bloomberg / Getty Images

[原文へ]
(翻訳:金井哲夫)

アップルとグーグルが新型コロナ濃厚接触通知APIをリリース、各国公衆衛生機関はアプリ開発へ

Apple(アップル)とGoogle(グーグル)は新型コロナウイルス(COVID-19)感染者と接触した可能性があることを通知するアプリのAPIを一般公開した。TechCrunchでも先月下旬、コロナウイルス接触者追跡APIとして報じている。両社はその後、名称をウイルスに対するExposure Notification System(曝露通知システム)に変更したが、この方が機能を正確に表現しているようだ。

このアプリのユーザーが新型コロナウイルス感染にしたと確定診断された場合、その情報は公衆衛生機関にもたらされる。公衆衛生機関はアプリを利用している他のユーザーで感染者と接触があった人々に対し感染リスクがあることを警告する。個人を識別できる情報や位置情報などのプライバシーは十分に保護される。

今回の正式公開によりすべての公衆衛生機関がアプリのAPIを使用できるようになった。これまで両社は開発に必要な情報を得るためにベータ版のみを公開していた。正確にいえば、APIを利用するのは公衆衛生機関の依頼を受けてアプリを開発するデベロッパーだ。 つまり両社自らがリスクの通知やモニターアプリを作っているわけではない。

両社によると、米国の州多数と5大陸の22カ国が、感染警告アプリの開発のために感染データを処理できるツールの提供を要請していたという。公衆衛生機関は今回のリリースでAPIを利用できるようになったが、さらに機能の拡充を望んでいる。これまでに両社は、当局者、疫学専門家、アプリのデベロッパーのために説明会や講習会を24回以上開催してきたという。

感染リスクを通知するAPI はユーザーを識別する必要があるため、デバイス内でランダムに生成される鍵を利用する分散型識別システムとなっている。識別鍵はユーザーが使用するデバイス自身の識別情報などにはリンクせず、短時間で破棄されて別の鍵で置き換えられる。このAPIを利用する場合、公衆衛生機関は、感染リスクのあるユーザーとの接触持続時間や距離で独自に設定することが可能だ。

さらに両社は、感染リスクがあると通知されたユーザーが公衆衛生当局に対して自発的に健康状態を提供できるようにする。この場合、当局がユーザーに直接連絡して適切な対応を指示できるようにしていくという。

APIの開発にあたり、両社はプライバシーに最大限に配慮したという。組み込まれたプライバシー保護機能には、例えばBluetoothメタデータ(信号強度や送信電力など)の暗号化も含まれる。このようなデータは、可能性は低いもののデバイスを特定し、ひいてはユーザー自身を特定することに利用される可能性があるためだ。

またユーザーから位置情報の利用許可を得る必要があるアプリにこのAPIの使用することは明示的に禁じられている。公衆衛生当局が開発している感染追跡用のアプリには位置情報データを利用しているものがあるが、そうしたアプリはこのAPIにアクセスできない。このためアプリの開発方針の変更(未訳記事)も行われている。

両社はAPIの公開に関して以下のような共同声明を発表した。

アウトブレイクの発生時に公衆衛生当局が使用してきた最も効果的な手法の1つに、接触追跡と呼ばれるものがあります。このアプローチを通じて公衆衛生当局者は、感染者に濃厚接触した可能性のある人々に接触し、検査し、治療し、助言する。コンタクト・トレーシングの新しい要素の1つが、濃厚接触通知です。プライバシー保護のためのデジタル技術を使用して、ウイルス感染者に濃厚接触した可能性のある人に通知します。Exposure Notificationには、迅速な通知という具体的な目標がありますが、これは無症状で感染する可能性のある新型コロナウイルスで感染の拡大を遅らせるために特に重要です。

この取り組みを支援するために、アップルとグーグルは協力して、Exposure Notifications技術を構築しました。これにより、公衆衛生機関が作成したアプリがAndroid端末とiPhoneの両方でより正確に、より確実に、より効果的に動作するようになります。ここ数週間、両社は協力して、世界中の公衆衛生当局者、科学者、プライバシー保護団体、政府指導者に働きかけ、彼らの意見や指導を取りまとめてきました。

本日より、当社の濃厚接触者通知技術は、iOSとAndroidの両方で公衆衛生機関に提供されています。私たちが開発したものはアプリではありません。各国の公衆衛生機関が、ユーザーがインストールする独自のアプリにAPIを組み込むことになります。私たちの技術は、これらのアプリがよりよく機能するように設計されています。システムはデバイスから位置情報を収集したり使用したりすることはありません。ユーザーの採用が成功の鍵であり、これらのアプリの使用を促進するためには、これらの強力なプライバシー保護が最善の方法であると私たちは考えています。

本日、この技術は世界中の公衆衛生機関の手の中にあり、彼らが先頭に立ち、私たちは彼らの努力を支援し続けていきます。

両社は感染警告機能をモバイルOSそのものに組み込むことを計画しており、今年後半のiOSおよびAndroidのアップデートで実施されると述べていた。ただしこの「第2段階」の内容はさらに修正される可能性がある。両社によれば「新型コロナウイルス感染抑制対策としてどのような機能がシステムレベルに搭載されるのが望ましいか公衆衛生当局と協議を続けている」とのことだ。

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

新型コロナウイルス 関連アップデート

グーグルマップがアクセシビリティ設備の表示を追加

Google(グーグル)は、重要かつ長年待望されていたに違いない新機能をGoolgeマップに追加した。車椅子利用可能情報だ。車椅子で利用できる店や観光スポット、トイレその他の施設に明瞭なサインが表示されるようになる。

歩行の不自由な人だけでなくベビーカー等を利用する人など、スロープや自動ドアなどの設備を必要としている人は無数にいる。Googleは施設のアクセシビリティ情報を何年も収集していたが、このたび新しい仕様によって日の目を見ることになった。

GoogleはGlobal Accessibility Awareness Day(世界的にアクセシビリティの認識を深める日)に合わせて、公式ブログで新機能を発表した。機能を有効にするには、マップアプリの”Settings”へ行き”Accessibility settings”で “Accessible places” をオンにする。

これて、検索したりタップした場所がアクセシビリティ対応していれば、小さな車椅子アイコンが表示される。住所や営業時間の出てくる詳細画面にいけば実際に利用できる設備がわかる。残念ながら設備のある細かい位置は表示されていないが、車椅子で入れる入り口やトイレがあることがわることだけでも第一歩だ。

こうした情報は自動的に生成されるのでも、設計図から取り込んだものでもなく、いつものGoogleと同じく、みなさん、ユーザーから得られたものだ。登録ユーザーなら誰でも、店の受け取りサービスなどの情報と同じように、アクセシビリティ設備の存在を通知できる。位置説明画面の “About”へ行って、一番下の”Describe this place” ボタンを押せばよい。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

iOS 13.5へのアップデートで新型コロナ接触通知設定が利用可能に

Apple(アップル)は、Google(グーグル)と共同で開発した「接触通知API」のサポートを含むiOS 13.5をリリースした。新型コロナウイルスの感染拡大と戦う公衆衛生機関による接触の追跡をサポートする。このAPIを利用するには、公衆衛生機関が開発するサードパーティアプリが必要となる。アプリは、まだ1つもリリースされていないが、iOSデバイスのユーザーは、すでに「COVID-19接触のログ記録」という設定にアクセスできるようになっている。

ベータ版でも確認されていたように、接触記録の設定にアクセスするには「設定」アプリを使う。まず「プライバシー」セクションを開き、そこから「ヘルスケア」のサブメニューを選ぶと「COVID-19接触のログ記録」という設定が出てくる。これはデフォルトではオフになっている。承認済みのアプリを入手してインストールするまで、この機能をオンにすることはできない。そうしたアプリを利用する場合には、接触通知へのアクセスを承認するよう求めるポップアップが表示される。いったん承認しても、ここに戻れば通知機能をオフに切り替えることも可能だ。また、オプトアウトを選択した場合には、デバイスに記録されたの接触ログを手動で削除することもできる。

アップルとグーグルは、接触通知APIに対して、ユーザーによってコントロール可能な部分をできるだけ多くし、可視性を高めたいと考えていることを強調してきた。接触通知を実現するために、ランダムに生成した一時的なIDを使用し、それもサーバー側には保存しない。また、1つのアプリ内で位置情報サービスと接触通知APIを同時に使用することも禁止している。このように接触記録機能を手動でオンオフできるようにしたことは、このシステムに参加するユーザーが、どのような情報を、いつ共有するかということを、完全にコントロールできるようにするための1つの重要なステップとなる。

接触を追跡することは、感染症の蔓延と戦うための実績のある戦略だ。これまでは、感染した個人から聞き取ったり、感染期間の行動をできるだけ詳しく調査することで、潜在的な接触を追跡しようとしてきた。通信機能を備えた近年のデバイスを利用することで、こうしたことをずっと効率的かつ正確にできる可能性が生まれた。それでもグーグルとアップルは、プライバシーの専門家と協力し、ユーザーのプライバシーをリスクにさらすことなく、こうしたことを実現する手段を見つけ出そうとしてきた。その結果、照合処理も、サーバー側のデータベースではなく、ユーザーのデバイスでローカルに実行するものとなっている。

アップルとグーグルは、このAPIを利用するアプリを開発中の公衆衛生機関に協力している。また両社は、これはあくまでも暫定的な措置であって、いったん新型コロナウイルスの脅威が去れば、この機能自体を無効にするという前提で、最初から設計していることを明らかにしている。

新型コロナウイルス 関連アップデート

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

Google Cloudがマルチクラウド管理ツール「Anthos」で国防総省の1兆円超の契約を勝ち取る

Googleは、ペンタゴンのクラウド環境であるJEDIの入札競争から、かなり早い時期に手を引いた(未訳)。理由は「同社の『AIの原則』に反するから」とされた。しかし米国時間5月20日に同社は、国防総省のDefense Innovation Unit(国防イノベーション部隊、DIU)との7桁ドルの契約を発表し、同社クラウド部門とそのCEOであるThomas Kurian(トーマス・クリアン)氏にとって大きな勝利となった。

具体的な数字は明かさないが、この契約にはAnthos(アントス)の使用が含まる。このツールが同社が昨年発表した(未訳)もので、DIUのマルチクラウド環境のセキュリティを確保する。JEDIの契約は1社が対象だが、国防総省はこれまでも常に3大クラウドベンダー、つまりAmazon(アマゾン)、Microsoft(マイクロソフト)、Google(グーグル)のすべてを使ってきた。そして特に今回のソリューションは「これら3つの環境すべてにまたがるセキュリティをモニタする」とGoogleは説明する。

Google Cloudのグローバル公共部門担当副社長であるMike Daniels(マイク・ダニエルズ)氏は 「未来はマルチクラウドにある。民間企業の大半がいまではマルチクラウドの環境を安全かつシームレスに運用している。それが、これからは連邦政府にもやってくる」と語る。

その考え方としては、3つの環境全体にまたがるセキュリティを、これも契約の一部であるクラウドセキュリティベンダーであるNetskopeを起用して管理していく。それに関して同社は声明で「Anthosの上にマルチクラウドのソリューションが構築されるかたちになる。それによりDIUは、ウェブサービスとアプリケーションをGoogle Cloud、Amazon Web Services、およびMicrosoft Azureのどこでも動かせるようになる。そしてその全体を、Google Cloud Consoleから集中的に管理する」とコメントしている。

ダニエルズ氏は「これ自体はDIUとの契約だが、将来的には国防総省のそのほかの部分にも広がるだろう。今後は国防総省全体のセキュリティの実装がこのプロジェクトをモデルとして見倣うだろう」と語る。

Google Cloud Platformは、クラウドインフラストラクチャの市場競争で遅れを取り、マーケットシェア8%で3位だ。トップのAWSは33%、マイクロソフトは約18%となっている。

JEDIは、総額100億ドル(約1兆800億円)の勝者総取りの契約だが、そこにはいまだに多くの議論があり、ペンタゴンとアマゾン、マイクロソフトの3者間の抗争もある。それに対し今回の契約は、JEDIに何が起きてもAnthosのような先進的な技術でマルチクラウドを管理していきたいという、国防総省の意思を示しているようだ。

関連記事:新型コロナ感染拡大にもかかわらずAWSやAzureなどのクラウドベンダーは売上急増

画像クレジット: Michael Short/Bloomberg/Getty Images

[原文へ]
(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

ファーウェイが米国による新たな妨害の悪影響を懸念

中国の通信機器大手Huawei(ファーウェイ)は、同社の半導体製造の力をさらに削ぐことを狙った米国政府の発表に対し、この新しい裁定を「恣意的で悪意のあるもの」であるとして非難した。

ファーウェイお気に入りの弾丸を受けた飛行機の戦意高揚ポスターを背景に、年次アナリストサミットで講演する同社輪番制会長の郭平(グォ・ピン)氏。

「ファーウェイは、米国商務省による国外向け製品に対する規定の改正に断固として反対します。これは明らかにファーウェイをターゲットにしたものです」と、ファーウェイは5月18日の月曜日に深センで開催したアナリストサミットで宣言した。

米国時間5月15日に発表された新たな規制は、ファーウェイが特定の戦略的半導体製造プロセスで、米国製のソフトウェアとハ​​ードウェアを使用することを禁止する。これは、国外にあるものも含めて、米国の技術を使用するすべての製造工場に適用される。そのうちのいくつかは、ファーウェイの主要サプライヤーとなっている。

Nikkei Asian Reviewは、5月18日の月曜日に複数のソースから得た情報として、世界最大手の委託半導体メーカーであるTSMC(台湾半導体製造株式会社)が、ファーウェイからの新たな受注を停止したと報じた。TSMCはファーウェイのハイエンドスマホにチップを供給している。同社にとってファーウェイは最大のクライアントの1つだ。これに対してファーウェイはコメントを避け、TSMCは「単なる市場の噂」に過ぎないと述べていた。

TSMCの決定は、米国との関係を強化する目論見の表れと考えられている。というのも同社は、アリゾナ州と米国連邦政府の支援を受けて、同州に120億ドル(約1兆2890億円)規模の最新鋭のチップ工場の建造を計画しているからだ。

5月18日の会議で、ファーウェイの輪番制会長の郭平氏は、同社が集積回路(IC)など、ある種の半導体部品を設計することは可能ながら、「できないことは他に多くある」ことを認めた。

「現状では生き延びることが私たちにとってのキーワードです」と、彼は述べた。

ファーウェイは、米国による最新の禁止措置はこれまでに「数百億ドル(数兆円)」をかけてきた同社の世界170カ国以上の事業だけでなく、世界中の広範囲なエコシステムにも影響を与えると述べている。

「長い目で見れば、米国による措置は、グローバルな半導体業界内の信頼と協力関係を損ないます。そこには、多くの業界が依存しているのです。さらに、業界内の摩擦と損失を増大させるでしょう」。

ファーウェイは、トランプ政権が技術的な制裁措置で脅しをかけ始めて以来、数多くの対応策を発表してきた。例えば一部のGoogle(グーグル)のAndroidサービスを使えないようにした。

ファーウェイは今回のサミットで、海外のデベロッパーへの投資を強化し、独自OS用のアプリ開発に勧誘していることを明らかにした。2020年になってから140万人ほどのデベロッパーが、HMS(Huawei Mobile Services)に加入した。これは、2019年から150%も増加している。比較のために付け加えると、iOSアプリの登録デベロッパーは2018年に2000万人を数え、合計で1000億ドル(約10兆7380億円)ほどの収益を生み出している。ファーウェイにとっても、アプリメーカーがそのエコシステムからどれだけのお金を生み出せるか、ということは重要だ。

ヨーロッパで、グーグルの一連のアプリの代替品となるものを求めた結果、ナビゲーションサービスとしてTomTomHere、検索エンジンとしてQwant、ニュースアプリとしてNews UKと提携している。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

グーグルが老人ホームで簡易UI版Nest Hub Maxをテスト中

先週、ニューヨーク市のマウントサイナイ病院は、患者の遠隔監視にNestデバイスを利用し始めたことを発表した。そして米国時間5月18日、Google(グーグル)は新型コロナウイルス(COVID-19)ロックダウンの中で老人ホームの人たちの孤独感を少しでも減らすために、Nest Hub Maxがに役立っている様子を紹介した

同社はこれにともない、スマートスクリーンを機械の苦手な人たちにも使いやすくするために、簡易化したインターフェースをテストしている。グーグルは現在、ワシントン州の高齢者施設であるMerrill Gardens(メリル・ガーデンズ)の居住者にデバイスを渡して使用状況のパイロットテストを行っている。その新しいUIを最初に使うのが施設の人たちということになる。

新UIにはアラーム、天気、音楽などのよく使われる機能のショートカットとして「What can you do」カードが加わる。配布されるデバイスにはビデオ通話の連絡先があらかじめ登録してある。国全体でソーシャルディスタンスが実践されている今、ビデオ通話は最もよく使われる機能に違いない。

関連記事:Mount Sinai deploys Google Nest cameras for COVID-19 patient monitoring and communication

「つながりを保つことは高齢者の精神的、感情的健康のために重要であり、現在の隔離状態の中でそれを行うことは特に困難だ」とグーグルのMolly McHugh-Jonhson(モリー・マキュー・ジョンソン)氏はいう。「Nest Hub MaxとDuoのビデオ通話なら、離れていても『一緒』にいられることが、祖母と使ってみてわかった」。

老人ホームや介護施設は、新型コロナパンデミックの影響が特に大きい。高齢者全般がウイルスの打撃を大きく受けており、65~84歳の致死率は3~11%、85歳以上では10~27%にも上る。このため高齢者の集団では、強力なソーシャルディスタンス対策を講じることが特に重要になっている。

新型コロナウイルス 関連アップデート

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook