グーグルが中国などを対象としたクラウドのプロジェクトを中止

グーグルは1年半にわたって中国やその他の国に向けたクラウドサービスに取り組んできたようだが、5月に同社は「Isolated Region」というプロジェクトを中止した。Bloomberg(ブルームバーグ)の記事によれば、5月に中止されたIsolated Regionによって、国内にデータをとどめて管理したい国でクラウドサービスを提供するはずだったという。

2人のグーグル従業員がブルームバーグに語ったところによると、このプロジェクトはグーグルの他のネットワークから完全に切り離されたデータと処理のインフラストラクチャを構成する「Sharded Google」という大きな取り組みの一部だった。Isolated Regionは2018年前半に始まった。中国に進出したい海外のテック企業は、ユーザーのデータを管理できるよう現地企業とジョイントベンチャーを形成しなくてはならないという中国の規制に対応するためだ。Isolated Regionは、中国やその他の国におけるこのような要件を満たすためのものではあったが、同時に米国の安全保障上の懸念を解消するためでもあった。

ブルームバーグの情報源によると、このプロジェクトは中国に関しては2019年1月に停止し、対象をヨーロッパ、中東、アフリカに切り替えた。その後、2020年5月にIsolated Regionは完全に中止されたが、同社は中国でGoogle Cloud Platformの小規模版を提供することを検討していた。

ブルームバーグの記事で中止の理由は地政学的およびパンデミックに関する懸念だと報じられた後、グーグルの担当者はブルームバーグに対し、Isolated Regionはそうした理由で終了したのではなく、また同社は「中国国内でクラウドプラットフォームのサービスを現在提供していないし提供したことはない」と伝えた。

グーグルの担当者はIsolated Regionを中止した理由を「我々が積極的に進めていた他のアプローチで、これよりも良い結果を得られた。データのガバナンス、運用、ソフトウェアのサバイバビリティに関する要件を満たすために、我々は包括的にアプローチしている。Isolated Regionは我々がこうした要件を満たすために探ってきた道筋のひとつにすぎなかった」と述べた。

グーグルの親会社であるAlphabet(アルファベット)は、2月に公開した第4四半期および通年の収益報告書で、Google Cloudを品目として初めて計上した。それによると、Google Cloudの2019年のランレートは53.6%で100億ドル(約1兆730億円)を超えると公表され、競合のAmazon(アマゾン)やMicrosoft(マイクロソフト)にとってさらに手強いライバルになっている。

グーグルがメディアに対して出した声明は以下のとおり。

「世界各地のお客様や規制機関から、クラウドテクノロジーの採用に関して新たな要件が出てきています。データのガバナンス、運用、ソフトウェアのサバイバビリティに関する要件を満たすために、我々は包括的なアプローチを進めています。Isolated Regionは我々がこうした要件を満たすために探ってきた道筋のひとつにすぎませんでした。お客様との話し合いやヨーロッパなどの政府関係者から得た情報により、我々が積極的に進めていた他のアプローチの方が良い結果を得られることがわかりました。Isolated Regionは地政学やパンデミックの懸念を理由に終了したのではありません。グーグルは中国国内でクラウドプラットフォームのサービスを現在提供していないし提供したことはありません。Google Cloudは中国でGoogle Cloud Platformを提供する選択肢を検討していません」。

関連記事:Alphabetの2019年純利益は広告が好調で1.2兆円

画像:Bloomberg / Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)

各国政府からTikTokへのユーザーデータ要求は今年上半期だけで500件

昨年後半にTikTokの親会社ByteDance(バイトダンス)は、各国政府からのユーザーデータ要求件数と、要求に応じた件数の詳細を公開する多数の米国テック企業の仲間入りを果たした。この動きは、TikTokの中国とのつながりについての懸念と、TikTokは繰り返し否定しているが、米国の国家安全にとって脅威になるという非難が渦巻く中、同社に対するかなり懐疑的な見方に対応するものだ。

米国7月9日に公開された同社2回目となる最新の透明性レポートの中で、TikTokは各国政府から今年上半期に緊急リクエストも含め計500件の法的な要求を受けたことを明らかにした。この数字は前年同期比67%増だ。

TikTokはまた、コンテンツ削除の要求を45カ国の政府から受けた。最も要求が多かったインドは、今月初めに安全保障上の懸念を理由に同国でTikTokを禁止した。

しかしこのレポートで目を引くのは、TikTokは利用できないものの親会社のByteDanceが本社を置いている中国についての記載がないことだ。これはそう珍しいことではない。Facebook(フェイスブック)、そしてTwitter(ツイッター)も中国では利用できず、両社とも中国政府から要求を受けたり、要求に応じたりしたことはない。その代わり、ByteDanceは中国本土のユーザー向けに別のビデオアプリDouyinを展開している。

TikTokの広報担当であるHilary McQuaide(ヒラリー・マクキード)氏は「当社は中国政府にユーザーデータを提供したことはなく、もし要求があっても提供はしない」とTechCrunchに語った。「中国政府からの要求でコンテンツを削除したりしないし、削除したこともない。要求されても削除しないだろう」とも述べた。

しかし米国テック業界における透明性確保の動きと一致した同社の取り組みは、議員を含め同社を批判する人々が長らく抱いている恐れを抑制することにはならなさそうだ。議員たちは昨年、米国当局に同社を調査するよう求めた。

TikTokは引き続き、同社が脅威ではなく米国に深く根差していると主張している。今週初め、同社は中国政府が新安全維持法を施行したことを受けて香港から撤退すると発表した。

画像クレジット: Lionel Bonaventure / AFP

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi

Googleはユーザーの”感情”をランキング要素としているのか?

Googleが検索順位を決定するアルゴリズムには、実に数百もの指標があると言われています。

それは外からは知る由もないことですが、「Googleはユーザーの感情を分析して検索順位を決定している」という説があるようです。最もらしく聞こえますが、果たしてそれは事実なのでしょうか。

今回は、感情分析=センチメント分析とGoogleの検索アルゴリズムについての記事をSearch Engine Journalよりご紹介します。少し堅い記事となっていますが、参考になる内容となっています。

Googleがセンチメント分析(感情分析)を使用して、Webページを順位付けしていることは事実だ。

多くのSEO担当者は、Webページの”感情”がGoogleがページを順位付けすることに影響を与えていると信じている。

検索結果(SERP)で順位付けされたすべてのページがポジティブな感情を含む場合、ネガティブな感情が含まれているとページを順位付けできないと考えられている。

センチメント分析の観点からは、Googleの調査がどこに焦点を合わせてきたかを示すのに有効なエビデンスとファクトがある。

Google関連の特許の専門家であるビル・スロースキ氏(@bill_slawski)に、Googleがセンチメント分析を使用してWebページを順位付けするというSEO理論について、彼がどう思っているかを尋ねた。

感情とは、バニラやチョコレートの味のようなものだ。それは記事の持つ情報提供能力を直接的に示すものではない。

情報提供能力は、NLP処理を使用してエンティティとそれらに関する知識を抽出することで理解でき、それは情報提供能力の算定に繋がる可能性がある。

感情の値は、記事がトピックにもたらす可能性のある情報の量を必ずしも反映しない。

ポジティブ、もしくはネガティブな感情それ自体は、ページにどれだけの知識が存在し、トピックに追加されているかを反映するものではない。

ビル氏は、Googleがレビュー関連のクエリに対し、様々な意見を示す傾向があることを確認した。

Googleが1つの感情を、他の感情より優先するとは思わない。それはトピックに潜在的な偏見を示すものだ。

Googleは感情に関して、ある程度の多様性の存在を望んでいると思う。

したがって、彼らがその意思に基づいて検索エンジンを動かしている場合、彼らはポジティブな情報もネガティブな情報も、どちらか一方だけを示すことはないだろう。

Googleの検索結果が感情の偏りをもたらした場合における有用性の欠如について、ビルは優れた点を示した。

一部のSEO担当者は、すべての検索結果にポジティブな感情が存在する場合、それは検索者が探しているものを反映していると考えている。しかし、それは単純な相関に過ぎない。

その結果が表示された理由を説明するためには、リンクなど、数多くのランキング要素がある。ユーザーが特定のクエリで特定のサイトを表示したがっているなど、他の要因もある。

1つの要素を取り出して、「すべてのサイトにこの要素があるので、このような検索結果となっている」と単純化すべきではない。「そうであってほしい」と願ったことを口に出しているだけだ。

例えば、同じSEO担当者がある検索結果を見て、すべてのサイトが同じSEOプラグインを使用していることを確認したとしよう。

その場合、SEOプラグインが上位表示に寄与していることを意味するだろうか? 答えはNoだ。

同様に、検索結果に表示される感情は、検索者が探しているものを必ずしも反映していない。

これが、感情などの1つの要素だけを見てランキング要素を判断することが未熟だと思う理由だ。

相関関係が見受けられるからといって、それ自体はランキング要素とイコールではない。

Googleは順位付けにセンチメント分析を使用しているだろうか?

Googleは2018年以降、センチメント分析にほとんど触れていない。

2018年7月、Twitterでこのような質問がされた。

「検索エンジンのアルゴリズムは感情を認識して、それを考慮しているようだ。感情検索の演算子は存在するのか?」

この質問に対し、ダニー・サリバンは以下のように答えた。

「検索エンジンのアルゴリズムは感情を認識しない。したがって、そのような演算子は存在しない」

ダニー・サリバンは、Googleの検索アルゴリズムが感情を認識しないことを明らかにした。

2018年の最初に、ダニーは感情を述べた強調スニペットに関するGoogleの公式発表を行った。

しかし、感情の文脈では、一部のクエリには多様な意見が存在する可能性がある。そのため、Googleは2つの強調スニペット(一方は肯定的、もう一方は否定的)を表示する可能性があるということだった。

「爬虫類は良いペットか?」を検索するユーザーは、「爬虫類は悪いペットである」と同じ強調スニペットを取得することになる。彼らは同じ情報を求めているためだ。

爬虫類はペットとしてどのように評価されるか? ただし、キーワードによって強調スニペットは矛盾しているように見えるかもしれない。

爬虫類は良いペットであると主張するページは、爬虫類が良いペットであると信じて検索する人々に適している。同様に、爬虫類が悪いペットであると主張するページは、爬虫類が悪いと信じて検索する人々に適している。

このような場合に複数の回答を表示する必要があると思うが、この課題の解決策を模索しているところだ。

このセクションのポイントは、Googleが複数の回答を示すことを模索しているということだ。

2018年以降、Googleは「爬虫類は良いペットか?」といった曖昧なクエリにおいて、強調スニペットの表示を停止している。そして、ユーザーに再考を勧め、より具体的な爬虫類について検索するように促す。

ダニー・サリバンは以下のようにも書いていた。

「サイト運営者によって提供される意見は多様性に富んでおり、ユーザーが複数の視点から情報を取得できるような経路を提供したいと考えている」。強調スニペットチームを率いるソフトウェアエンジニアであるマシュー・グレイは私にこう言った。

これらの声明は、検索結果の感情がどちらかに傾く場合、サイトを順位付けするためにはどちらかに寄せなければならないというSEO担当者の考えに矛盾している。

Googleはむしろ、意見の多様性を示したいと主張している。

レビューにおけるポジティブとネガティブ

Googleの研究論文である「Structured Models for Fine-to-Coarse Sentiment Analysis(微細なセンチメント分析のための構造化モデル)」では、質問応答システムには段落レベルでのセンチメント分析が必要であると述べている。

レビューを要約するシステムは、文または語句レベルでポジティブか、もしくはネガティブな意見を理解する必要がある。

これはオピニオンマイニングと呼ばれることもある。この種の分析のポイントは、意見を理解することだ。

研究論文では、センチメント分析の重要性を以下のように説明している。

「アプリケーションによって様々なニーズがあるため、感情を複数のレベルで分類する機能は重要だ。

例えば、製品レビューの要約システムでは、文または語句レベルでの極性分類が必要になる場合がある。

質問応答システムでは、おそらく段落ごとの感情の理解を必要とするだろう。そして、オンラインのニュース記事においては、どの部分が編集されたものなのかを判断するためには、文書レベルの分析を必要とする」

さらに、センチメント分析がどのように役立つかについても説明している。

「”解析と関係の抽出”,”エンティティのラベル付けと関係の抽出”,”品詞のタグ付けとチャンキング”。感情分析に関する興味深い研究のひとつは、Popescu and Etzioniによるもので、製品の機能に対して、フレーズ単位でのセンチメント分析を試みている。」

その研究が際立っているポイントは、厳密には「テキストが表している感情を理解しようとしている」ということだ。

よって、ユーザーの検索クエリに込められた感情に沿った検索結果を表示するためのコンテキストは存在しない。つまり、コンテキストは、感情によるテキストの順位付けに関するものではない。

しかし、感情がランキング要素に組み込まれていないことを知ってなお、一部のSEO担当者はこの種の調査を引用し、感情がランキング要素となっていることを主張する。

複数の研究論文は一貫して「テキストを理解すること」について述べており、そのテキストはランキング要素の文脈と外れたところにあり、その主張は間違っていると言えよう。

センチメント分析はポジティブとネガティブ以上のものを包括する

別の研究論文である「What’s Great and What’s Not: Learning to Classify the Scope of Negation for Improved Sentiment Analysis(何が正しく、何が違うのか:感情分析を改善するための否定範囲分類学習)」は、製品レビューの感情を理解する方法を示している。
※論文名は直訳

研究の範囲は、意見の表現方法の曖昧さに対処するためのより良い方法を見つけることだ。

これらの種類の否定文の例は次のとおりだ。

  • メーカーの評判が悪いことを考えると、このデバイスには期待できないだろうと考えていた。しかし、それは正しくなかった
  • このおいしいガーリックブレッドの注文をお忘れなく。
  • なぜ彼らはこの電話にまともなスピーカーを埋め込むことができなかったのだろうか?

上記の例は、この研究論文が、人間が特定の方法で発した言葉の意味を理解することに焦点を当てる方法を示している。

これがセンチメント分析が、ポジティブおよびネガティブな感情だけを分析しているわけではない理由だ。

センチメント分析で本質的に解読しようとしているのは、言葉・フレーズ・段落・文書の意味についてだ。

この論文は、質疑応答を含むいくつかのシーンにおけるセンチメント分析の有用性を述べることから始まる。

言語否定の範囲の自動検出は、医療データマイニング、一般的な事実または関係の抽出、質疑応答、感情分析など、さまざまな文書を理解するタスクで発生する問題に対応するものだ。

これらの種類の文を正確に分類することは、アンサーエンジンとしての検索エンジンにどのように役立つのだろうか?

検索エンジンは、順位付けしたいWebページを理解しないと、質問に正確に答えることができない。

そのデータをランキング要素として使用するわけではない。そのデータを使用してページを理解し、ランキングの基準にしたがってページを順位付けできるようにする。

センチメント分析の1つの捉え方として、ランキングの候補となるWebページを取得することと考えるものがある。Webページを理解できない場合、検索エンジンは候補を選択できない。

検索エンジンがWebページを理解できると、質問に回答できる可能性が高いページに順位を付けることができる。

これは、上記の研究論文で示されているように、否定形であるなどの理由で意図が曖昧となっている検索クエリに有効だ。

Googleがセンチメント分析を使用しているとしても、センチメント分析によって、Webページが直接順位付けされているわけではない。センチメント分析は、順位を付ける上でWebページを理解するのに役立っている。

Googleは理解できないものに順位を付けられない。Googleは理解できない質問に答えることができない。

その他のセンチメント分析に関する研究

感情分析のための監視対象のユーザー項目ベースのトピックモデル

https://www.aaai.org/ocs/index.php/AAAI/AAAI14/paper/viewFile/8663/8620

この研究論文では、ユーザーがWebサイト・フォーラム・ブログなどにコメントを投稿する際、何を意味しているかをよりよく理解する方法を研究している。

「既存のトピックメソッドは、感情的なテキストをモデル化するだけであり、感情を表現するユーザーや、感情が表現されるアイテムは考慮しない。

ユーザーごと、アイテムごとに異なる感情表現が使用される可能性があるため、センチメント分析を行う際はユーザーとアイテムの情報をトピックモデルに組み込むことを主張したい。」

End-to-EndのASR機能による音声感情分析

https://arxiv.org/pdf/1911.09762.pdf

ASRとは、自動音声認識を意味する。この研究論文では、スピーチを理解する上で、笑いや息継ぎのような言葉以外の抑揚に重きを置くことを示すものである。

調査では、重きを置く要素として、息継ぎと笑いを使用した例を共有しており、順位を付ける目的ではなく、音声感情分析のコンテキストによって感情を理解できるようにしている。

この論文では、音声感情分析が役立つ場所のコンテキストについて説明している。

音声感情分析は、カスタマーサービス・ヘルスケア・教育など、多くの業界で幅広いアプリケーションを備えたインタラクティブインテリジェンスシステムにとって重要な問題である。

音声感情分析が担うタスクは、発話された音声をポジティブ・ネガティブ・ニュートラルなどの固定セットのカテゴリのひとつに分類することだ。

この調査は、2020年以降に行われた非常に新しい調査であり、検索に限った内容ではない。

しかし、Googleが行っている調査の種類と、一般的なSEO担当者が単純化して捉えている”調査”よりもはるかに洗練されていることを示している。

Googleにはセンチメント分析バイアスは存在しない

Googleは一貫して、検索者の感情の意図をそのまま反映するページを表示しないようにすると述べた(「ヤモリは悪いペットですか?」に対するアンサー)。

実際、Googleはユーザーが求めていることと反対のことを示しており、多様な意見を示すことを試みている。Googleは検索クエリで表現された感情に対し、単純なアンサーを返さないようにしている。

上記のスクリーンショットからわかるように、Googleは検索クエリで表現された否定的な感情が、単純にネガティブな感情を抱かせるページを表示するトリガーになることを許可していない。

これは、検索クエリに感情バイアスが存在する場合、Googleが特定の感情に偏った検索結果を表示するという考えに矛盾する。

センチメント分析に関するGoogleの調査と特許は掘り下げることができる。そして、コンテキストは、検索クエリとWebページを理解することに関するものであることがわかる。

感情を分析して、その感情に沿ったページをそのまま順位付けするという調査は公表されていない。

Googleが上位に表示しているページの感情が偏っているからといって、その偏った内容が上位表示の要因であると決めつけないでほしい。

Googleの研究論文・公表された情報・検索結果から、Googleがサイトを順位付けする際に、検索クエリに含まれる感情をそのまま反映しているわけではないことは明らかだ。

この記事は、Search Engine Journalに掲載された「Does Google Use Sentiment Analysis to Rank Web Pages?」を翻訳した内容です。
Googleは検索結果に多様性を持たせたいと考えており、単にユーザーが望んでいる結果だけを表示しているわけではないという結果でした。

よくケースバイケースといいますが、検索するユーザーのその時々の感情や背景によって、適した内容は変わってくることでしょう。Googleとしても、検索結果の多様性・中立性を保つために尽力していることがわかる内容だったかと思います。

また、「手に入れた情報がすべてではなく、自分の望んでいる状態が事実とは限らない」という戒めを与えてくれる記事でした。感情を偏らせることなく、冷静に事実を判断して取り組んでいきたいですね。

メールマガジン購読・SEO Japan Miniのご案内

SEO Japanの記事更新やホワイトペーパーのリリース時にメールにてお知らせいたします。

SEOを始めとしたWebマーケティングの情報を収集されたい方はぜひご購読ください。

>>SEO Japanのメールマガジンを購読する

投稿 Googleはユーザーの”感情”をランキング要素としているのか?SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ に最初に表示されました。

アップルがiOS 14、iPadOS 14の公開ベータをリリース

アップルはiPhoneとiPadのOSについて今秋のメジャーアップデートを予定しているが、そのiOS 14とiPadOS 14の最初の公開ベータ版がリリースされた。これはiOS、iPadOSがこれからどうなるのか知るいい機会だ。

デベロッパー向けベータ版とは異なり、99ドルが必要なデベロッパーアカウントを持っていなくても誰でも今回のベータ版をダウンロードできる。しかしベータ版だということは忘れないほうがいいだろう。

iOSおよびiPadOS 14.0の製品版のリリースはあくまでこの秋だが、同社は今後数週間ごとに新しいベータをリリースする。 これはできるかぎり多数のバグを修正すると同時に、ユーザーから大規模にフィードバックを得るためだ。

これまで同様、アップルの公開ベータはデベロッパー向けベータのリリースサイクルに連動している。同社は今週初め、iOSとiPadOS 14の2番目のデベロッパーベータをリリースしている。両者を比較すると、公開ベータはデベロッパーベータのバージョン2とほぼ同じビルドのようだ。

日々利用しているメインのアップルデバイスにはベータ版をインストールしないほうが安全だ。単なるバグではなく、まったく作動しないアプリや機能もあるし、レアケースではあるが、デバイス自体が反応しなくなる可能性もある。iCloudに保存したデータを失うリスクさえあるかもしれない。利用には充分な注意を払う必要がある。

と、断ったうえで、ダウンロードは次のような手順となる。アップルのベータ版サイトにアクセスして、コンフィギュレーション・プロファイルをダウンロードする。 これは製品版アップデートと同じように、アップデートの通知をiPhoneとiPadに送ってくる小さいプログラムだ。

インストールしたいiOSデバイスのSafariからコンフィギュレーション・プロファイルを直接ダウンロードしてもいいし、ほかのデバイスにダウンロードしてからAirDropを使ってターゲットデバイスに転送してもいい。デバイスを再起動して「設定」を開く。9月にデバイスは自動的にiOSおよびiPadOS 13の最終版に更新される。その後はコンフィギュレーション・プロファイルを削除できる。

すでに説明したように、iOS 14の最大の変更はホーム画面でウィジェットが使えるようになった点だ。これにともない、すべてのアプリを表示するアプリライブラリが導入され、アプリをダウンロードしてインストールせずに一部の機能をその場で実行できるApp Clipsが使えるようになった。

これ以外にも当然広範部分で改良されている。メッセージでは@メンションと返信によるグループ機能に重点が置かれているようだ。翻訳アプリはクラウドにデータを送り返さず、デバイス内で作動する。一部の都市では純正の「マップ」アプリに自転車ルートのナビ機能が加わる。メモ、リマインダー、天気、ホームなどもアップデートされている。

今回リリースされたiOS 14の公開ベータについては別記事(未訳記事)で詳細を紹介している。

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

SuseがKubernetes管理プラットホームのRancher Labsを買収

米国時間7月8日、「世界最大のオープンソースの独立企業」を自称するSuseは長年エンタープライズのコンテナクラスターの作成を支援してきたRancher Labsを買収したことを発表した。

買収の価額はどちらも公表していないが、Rancherは資金が豊富でこれまでに9500万ドル(約102億円)を調達している。しかもわずか数カ月前に同社は、Telstra Venturesがリードする4000万ドル(約43億円)のシリーズDを発表(Rancher記事)したばかりだ。これには、Mayfield、Nexus Venture Partners、GRC SinoGreen、そしてF&G Venturesらが参加した。

類似の企業と同様、RancherもやはりDockerのインフラストラクチャで起業し、その後 KubernetesがコンテナオーケストレーションのデファクトスタンダードになってからはKubernetesに焦点を移した。Suseが同社を買収したのもKubernetesが理由だ。オーナーが何度も変わる浮き沈みの激しい社歴を背負うSuseは、新しい足場をようたく見つけ、それを強化するためにRancher Labsを買収したといえる。

先月、同社は年間の契約総額が前年比で30%伸び、100万ドル以上の顧客契約の件数は63%増加、クラウドの売上は70%増と報告した。同社は今でも、同社のルーツであるLinuxのディストリビューションがビジネスの1つだが、現在のSuseは相当様変わりした企業となり、さまざまなエンタープライズ向けプラットホームやソリューション、およびサービスを提供している。それらの中には、Cloud FoundryベースのCloud Application Platformがある。そして同社にはすでにKubernetesベースのコンテナプラットホームがあるが、Rancherの専門的能力がこのビジネスをさらに強化するだろう。

SuseのCEOであるMelissa Di Donato(メリッサ・ディ・ドナート)氏は、本日の発表で次のように述べた。「これは、オープンソースのリーダーである2社が力を合わせるという、我々の業界の素晴らしい瞬間だ。エンタープライズLinuxとエッジコンピューティングとAIにおけるリーダーと、エンタープライズKubernetes管理のリーダーの合併は市場に創造的破壊をもたらし、顧客のデジタルトランスフォーメーションを加速するだろう。SuseとRancherの組み合わせのみが、グローバルにサポートされた100%純粋なオープンソースのポートフォリオを持ち、そこにあるクラウドネイティブの技術などにより、エッジとコア、そしてクラウドのすべてにわたる顧客のシームレスなイノベーションを支援できる」。

同社は本日の買収を、同社のオーガニックでない成長戦略の最初の一歩と呼び、ディ・ドナート氏によるとこの買収で、同社はクラウドサービスのプロバイダー、独立のハードウェアベンダー、システムインテグレーター、および付加価値再販業者として、さらに素晴らしい顧客体験をぜひとも提供していきたい、ということだ。

関連記事:SUSEがエンタープライズサービス好調で再び独立企業に

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

編集ワークフローに触覚的操作を持ち込めるハードウェアコントローラー「TourBox」

「後で」やろうと思っていた写真アーカイブの編集など、先のばしにして来たクリエイティブプロジェクトを再開するのには、いまはいいタイミングかもしれない。そうした作業をより簡単にできるようにデザインされたさまざまなガジェットが存在しているが、手を出しやすいもののひとつがTourBox(ツアーボックス)だ。これはハードウェアボタンやダイヤル、そしてスイッチを備えた169ドル(約1万8000円)のハードウェアコントローラー。利用者はソフトウェアを使ってカスタマイズを行い、各種クリエイティブアプリケーションで使うことができる。

基本情報

TourBoxは、机の上ではアップル純正のトラックパッド「Magic Trackpad」とほぼ同じ専有面積を占めるデバイスで、USB-Cを介してコンピューターに接続する。そこには十字方向キー、2つのダイヤル、1つのスクロールホイール、7つのボタンが備わっている。専用のTourBoxソフトウェアでそれぞれのキーに機能を割り当てられる。

あらかじめ、Photoshop、Lightroom、Capture Oneなどの一般的な写真編集アプリや、Final Cut Pro、Premiere、DaVinci Resolveなどのビデオ編集アプリ、そしてClip Studio Paintなどの描画アプリを使うための設定が組み込まれている。これらのアプリケーションに対するデフォルト設定は、ユーザーの好みやニーズに応じてカスタマイズすることも可能だ。

TourBoxは、このカテゴリに属する他のより高価なデバイスとはいくつもの点で異なっている。例えば、この製品はキーボードショートカットに大きく依存していて、ソフトウェアの動作を確実に簡略化してはくれるものの、Loupedeck+Loupedeck CKなどのより高級な製品が提供するものと同レベルの統合は提供してくれない。とはいえ、そうした製品はかなり高価なものだ。TourBoxが提供するのは、既存のキーボードによる生産性を置き換えることではなく、補完して向上させたいと思っているプロの作業にフィットすることだろう。

デザイン

TourBoxはコンパクトだが、がっちりしたものに感じられる。想像していたより重かったので、使用中にあちこち動かすというよりも、机の上の定位置に置いて使うものになりそうだ。外装はつや消しのゴム加工されたプラスチックでホコリは集めやすいものの、見た目はよく、触感もいい。

TourBoxのボタンとコントロールは、隆起したスポークや車輪のような突起といった、独自の形状で操作面全体を感覚的に扱うことができる。非対称のレイアウトと外面のため、コントローラーの外見はとても興味深いものとなっている、しかしそうした特徴が、少しの練習で感覚的な操作を習得することをとても容易にしているのだ。長期的な使用のカギとなるのは、TourBoxの操作方法を体で覚えることだろう。これにより、作業時間の節約できるようになる、

ボタンやそのほかのコントロールのデザインは非常に理にかなっているものの、それらの実際の感触はそれほど素晴らしいものではない。細かいコントロールに役立つクリック感のある回転動作など、いくつか素晴らしい点もあるものの、ボタンは全体的に少しぼやけた感じだし、上記で参照したLoupedeckのハードウェアのようなほかのデバイスの上でのコントロールの感触にはおよばない。価格の違いを考えると、物理的コントロールの感触の質の低さは許容範囲かもしれない。実際のパフォーマンスには影響しないものの、心に留めておく必要はあるだろう。

パフォーマンス

ほかの新しいハードウェアコントローラーと同様に、TourBoxに慣れるにはある程度時間がかかる。同社が提供するソフトウェアには基本的なチュートリアルは含まれているものの、異なるアプリケーションで利用する際に手動でプロファイルを切り替えるなどの、直感的ではないユーザーの操作も必要とされている。なお、この先リリースが予定されているメジャーアップデート2.1では、多くの改善点とともに自動プロファイル切り替え機能も提供される予定だ。

TourBoxソフトウェアの使い方を学び、使用するアプリケーションのプロファイルに慣れるのに少しばかり時間を費やせば、TourBoxは確かにユーザーフレンドリーなものとなり、ユーザーはほとんどの共通機能(たとえばズーム、パン、ブラシサイズ変更、取り消しとやり直しなどなど)に対する、多くの時間とキーストロークを節約することができる。

上で述べたように、独特な物理的レイアウトとボタンの形状は最初は奇妙に思えるが、それは最終的には、TourBoxを使用する非常に覚えやすいワークフローを開発できることを意味している。デフォルトでは、ソフトウェアプロファイルに事前に登録されている修飾キーの組み合わせの一部は、私にとっては少々変わった手の動きが必要だったが、全てがカスタマイズ可能なので、より人間工学的に無理のない組合わせへ変更することは簡単だった。

まとめ

自宅の編集環境を支援するハードウェアコントローラーの選択肢は増えているが、169ドル(約1万8000円)のTourBoxは最も手ごろな価格のもののひとつだ。ケーブル1本だけの非常にポータブルなデバイスであるため、どんなバッグにも簡単に収納することができる。

より要求の厳しいプロユーザーなら、Loupedeckの製品検討した方がいいだろうし、Monogram Creative Consoleは、ニーズに合わせて拡張できるシステム用に多くのモジュール式のカスタマイズ機能を提供している。だが、外出好きで出先での編集に熱心で、あまり面倒なことはなしに編集作業を簡単に手早く行いたい人なら、TourBoxは間違いのないオプションだ。

原文へ

(翻訳:sako)

Webシステムにリアルタイムで操作ガイドを表示する「テックタッチ」が5億円を調達

企業向けにWebシステム活用支援SaaS「テックタッチ」を提供するテックタッチは7月10日、DNX Ventures、Archetype Ventures、DBJキャピタルなどを引受先とした第三者割り上げ増資により、総額5億円の資金調達を実施したことを明らかにした。

今回は、2019年9月発表の1.2億円の資金調達に続く調達でシリーズAラウンドに当たり、DBJキャピタルは新規株主、DNX Ventures、Archetype Venturesはフォローオン投資となる。また、今後追加でベンチャーデットによる数億円の調達も予定しているという。

プログラミング不要でWebシステムに操作ガイドをアドオン

テックタッチは、Webシステムの画面上にリアルタイムで操作ガイドを表示できる、操作支援ツールだ。Webシステムであれば、SFAやCRM、経費精算、ワークフロー系といった社内システム、あるいは社外の顧客向けシステムなど、どんなものにも適用できる。

ガイドは実際の操作画面上に現れるので、操作内容は実データとしてシステムに即反映される。「マニュアルをと操作画面を開いて、両方の画面を首っ引きで追いかけながら入力する」あるいは「チュートリアルが流れた後、内容を思い出しながら操作する」といったこともない。

またガイドの作成にはプログラミングスキルは不要。システムの画面上で「どこで、どんなアクションをするか」吹き出しやポップアップなどを使いながら、説明文をテキストで入力すれば操作ガイドが作成できる。これまでなら画面キャプチャーをWordやExcelに貼って、吹き出しなどで注釈を入れてマニュアル作りをしていたところが、テックタッチを使えば画面に直接書き入れたものがリアルタイム表示されるガイドになる、といったイメージだ。

テックタッチ ガイド作成イメージ

スクラッチで開発されるシステムのチュートリアルなどは従来、開発会社のエンジニアが作成してユーザー企業にプロダクトとあわせて引き渡されることがほとんどだったが、テックタッチは既存の他社製システムにも適用することができる。このため、エンドユーザー企業が自分たちでナビゲーションを作ることが可能だ。

プロダクトリリースから1年強で、テックタッチの利用ユーザーは8万を突破。利用企業は大手が多く、数十社に導入されているという。

「日本独自のSaaSやスクラッチで開発されたシステムなど、カバレッジが広い点が競合との差別化になっている」テックタッチ代表取締役の井無田仲氏はプロダクトの強みについて、こう話す。「日本では新しいマーケットなので、競合はグローバル企業になるのだが、彼らはグローバルSaaSには対応していても、日本のSaaSには対応できていない」(井無田氏)

中にはInternet Explorer 5でオペレーションしているシステムでも動くように、開発に投資して対応したケースもあるそうで、そうした点が「日本企業に評価してもらえている」と井無田氏は言う。

「マーケットも広がって、この半年で一気に伸長し、認知も高まった。次世代基幹システムへの導入などの話も来るようになっている」(井無田氏)というテックタッチ。今後、販売代理店やSIer、ITコンサルティングなど、複数の提携先とのパートナーシップも検討しており、「大企業向けのB2Bエコシステムに参入すべく、秋から取り組みを開始する」と井無田氏は述べている。

「ユーザー企業でもナビが作れる点がテックタッチの特色だが、一方で、大企業が顧客に納入するシステムへナビを組み込む場合でも、そこに開発リソースが割けないケースがしばしばある。こうした場合、テックタッチを利用してもらえば、その分の工数を分離することができる。またエンジニアが工数を割かなくても、より顧客に近いカスタマーサクセスマネジャーやカスタマーサポート部門が作成できるのは大きなメリットとなる」(井無田氏)

利用可能なケースは社内システム、企業向けシステムに限らない。例えば金融機関の口座開設画面や、ECサイトの初回登録画面など、コンシューマー向けのWebシステムで表示するガイドとしても、テックタッチは機能すると井無田氏は話している。

現在は複数システムでの導入を前提に、プライシングやUI、導入プロセスを作り込んでいると井無田氏。「1つのシステムを使いこなすためのシステム教育だけでなく、複数システムを利活用することによる組織のデジタル化を支援する、というのが根本的な製品の思想になっている」(井無田氏)

複数システムでの利用を見込み、価格体系は前回調達時から少し変更したとのこと。以前は1ユーザーごとの月額定額制だったのだが、現在は、ユーザー数の段階(1000ユーザー未満/以上などの区分)に応じた1システム当たり課金とするエントリープランと、複数システムに対応し、5システムまでは月額いくら、といったシステム数の段階に応じた課金のプランとを用意している。

「時間削減などの投資対効果が確実に出るのがテックタッチの特徴。まずは1つのシステムでの導入で効果を体験していただくと実感しやすいので、そこからほかの複数システムでの導入を提案している」(井無田氏)

業務プロセス自動化やシステム利用状況分析機能の開発に投資


写真後列左端:テックタッチ代表取締役 井無田仲氏

「現在テックタッチは、システムの使い方習熟の支援までは対応できたところ。調達資金の投資により、今後は、より日常的に使う機能を増やしていきたい」と井無田氏は話す。

強化したい機能のひとつは「自動入力、自動クリック」の機能。「世の中のRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)は、全プロセスを完全に自動化することを前提にしているが、それが適用できる業務範囲は全体のほんの少し。人の判断や入力が必要な業務が大半で、僕らはそこを『早く・正確に・効率的に』カバーすることを前提としている」(井無田氏)

「人の判断や入力が必要なプロセスといっても、20ステップに分解したら、本当に人の判断が必要な部分はそのうちの2〜3ステップ。それ以外は全部自動化できるはずなので、そこを自動化する機能を提供していきたい」と井無田氏は言う。

もうひとつは「システムの利用状況の分析」機能。システムが使われているのか使われていないのかの分析や、使われていない機能はなぜ使われていないのか、課題を洗い出して、テックタッチのナビゲーションでフォローするといった対応を検討しているということだった。

また先に挙げた自動化と利用状況分析の組み合わせも考えていると井無田氏は話している。「RPA導入時に一番つまずく点は『どういう業務プロセスを自動化すればいいのかが分からない』というところ。そこでプロセスを可視化するような、プロセスマイニング機能も入れていきたい。これは統計的にシステムがどう使われているのかを解析することで、業務プロセス自動化のレコメンドができるというようなもの。業務の内容によって『ここはRPA』『ここは人の手が必要なのでテックタッチのガイド』といった形で切り分けることで、業務効率化に貢献できればいいなと思っている」(井無田氏)

「東京都 新型コロナウイルス感染症 支援情報ナビ」のソースコードが公開

東京都 新型コロナウイルス感染症 支援情報ナビ ソースコード オープンソースソフトウェア OSS

アスコエパートナーズは7月9日、東京都の委託を受け構築した「東京都 新型コロナウイルス感染症 支援情報ナビ」について、デジタル・ガバメントやスマートシティなど新しい取り組みにチャレンジしたい自治体職員が活用できるよう、ソースコードの一部が公開されたと発表した。

東京都とアスコエは、各自治体が同様のサイトを構築できるよう支援することを目的に、ソースコードの一部をMITライセンスとして公開。MITライセンスは、オープンソースソフトウェア関連ライセンスのひとつ。ソースコードは同サイトの「このサイトについて」ページより入手できる(ソースコードは、同サイトのすべての機能を実装するものではない)。

またこのソースコードは、特別なプログラミング技術や知識を有していない方でも、支援制度情報のデータを追加することでサイトを構築可能。必要なツールはテキストエディターとWebブラウザーのみで、データをWebサーバーにアップロードするだけで公開できる。

合わせて、ナビに掲載する支援制度情報のデータ構造についても、一般社団法人ユニバーサルメニュー普及協会が作成を支援。一般社団法人コード・フォー・ジャパンが公開した「新型コロナウイルス感染症対策に関する支援制度情報標準フォーマット」との互換性を高めたオープンデータフォーマットとして再公開した。両方ともに、「CC-BY 4.0 東京都およびアスコエ」として利用できる。配布は、東京都オープンデータカタログサイト東京都 新型コロナウイルス感染症 支援情報で行っている。

東京都 新型コロナウイルス感染症 支援情報ナビは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により問題を抱えている住民や事業者が、東京都および一部省庁が提供する支援制度情報を一元的に検索でき、またそれぞれの状況に応じて利用できる支援を絞り込めるナビゲーションシステム。

東京都 新型コロナウイルス感染症 支援情報ナビ ソースコード オープンソースソフトウェア OSS

関連記事
手が顔に触れないようにする新型コロナ警告ペンダントがオープンソースに
厚生労働省が新型コロナ濃厚接触通知アプリ「COCOA」の配布開始、通知は1日1回
オープンソース開発者を暗号資産で支援するフレームダブルオーが資金調達
フランス政府が接触者追跡アプリのソースコードの一部を公開
ウォーレン上院議員が大統領選挙用ツールをオープンソース化

母子手帳アプリ「母子モ」が自治体の子育て関連事業のオンライン化を支援

母子手帳アプリ 母子モ

母子手帳アプリ「母子モ」企画・開発のエムティーアイは7月9日、自治体が実施する子育て関連事業のオンライン化を支援する「母子モ 子育てDX」サービスの提供開始を発表した。

エムティーアイによると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により予防接種を控える動きがあり、また自治体によるイベントや妊婦相談、集団乳幼児健康診査などの子育て関連事業が、延期や中止を余儀なくされているという。そこで母子モ 子育てDXにより、自治体の子育て事業のオンライン化を支援することで、安心・安全に子育てができる環境作りの実現をサポートする。

この6月には、自治体職員、保健師や専門アドバイザーなどとテレビ電話で子育て相談ができる「オンライン相談サービス」を第1弾として提供済み。母子モを活用したビデオ会議機能を使い、自治体職員や助産師、保健師などが妊婦相談・育児相談・乳幼児相談・ひとり親相談を実施可能で、感染リスクを避けて安全な環境で自治体による子育て支援サービスを提供できるとしている。

今後オンライン相談機能の利用シーンを拡大し、乳児家庭全戸訪問事業、妊産婦訪問などの子育て世帯への保健指導訪問事業での活用、健診時の問診票・予防接種時の予診票の手続きのオンライン化する機能追加も予定している。

自治体のデジタルトランスフォーメーションを推進し、スマートフォンなどで簡単に相談・申請可能にすることで、対面や紙のやり取りによる感染リスクの回避など、新しい生活様式に対応し、新たなニーズに寄り添ったサービスの提供を目指す。

自治体向け子育て支援システム「母子モ」は、ICT活用の新たな子育て支援策として、全国280以上の自治体が導入済み。妊娠中の記録や、生まれてからの成長記録はじめ、予防接種の履歴や病歴など、子どもが大きくなった時に必要となる役立つ情報も記録している。自動バックアップ機能で大切な情報をすべて安全に保管しているので、紛失や災害などによるデータ損失の心配がないという。

また育て世帯向け母子手帳アプリ「母子モ」は、スマホ・タブレット・PCに対応したサービスにあたる。妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、自治体が配信する地域情報を知らせる機能などを搭載している。

FacebookとInstagramがトランプ大統領の盟友ロジャー・ストーン氏の関連アカウントを凍結

米国時間7月8日、Facebook(フェイスブック)は同社の巨大ソーシャルネットワークで展開している虚偽情報キャンペーンの最新情報を報告したが、そこにはいくつかの驚きがあった。Facebookは同レポートで、トランプ氏の側近で元選挙参謀のRoger Stone(ロジャー・ストーン)氏が、2016年大統領選で「不正」な行動と偽アカウントの組織化があったとして、関連するアカウントのネットワークを削除したことを発表した。その後Facebookは、同氏の個人アカウントもFacbookとInstagram(インスタグラム)から削除した。

来週収監される予定のストーン氏に関わるアカウント群は、主に2015~2017年にかけて、フロリダの政治、ウィキリークスによるハックされた民主党全国委員会のメール公開、2016年の選挙戦、および同氏自身について「彼の政治的洞察力を称賛し、刑事責任を擁護する」などさまざまな記事を投稿した。Facebookは、同氏および彼に近い人物につながる54件のFacebookアカウントと50件のFacebookページ、および4件のInstagramアカウントを削除した。同氏のネットワークはTwitterとYouTubeでも関連アカウントを使っている。

ソーシャル分析のGraphikaは、最近発見されたこのキャンペーンに関する調査レポートでこの問題をかなり深く掘り下げている。彼らは、Robert Mueller(ロバート・ムラー)特別検察官の捜査にともなって新たに発行された令状に関連してキャンペーンを見つけた。

Facebookは、削除したページの中にはProud Boysへのリンクが置かれていたものもあったことを指摘した。この過激派グループは長期間にわたってFacebookで人集めをしてグループを拡大したことで、 2018年に排除された。Facebookは、復帰を目論むProud Boysメンバーの不審な行動を調べ始め、4月に捜査令状が明るみに出た後、大規模なネットワークを見つけ出した。

昨年11月にストーン氏は、議会における虚偽の発言、議会の妨害、証人買収など7件の重罪(Politico記事)で有罪判決を受けた。トランプ大統領は長年の盟友へを赦免する計画(CNBC記事)を示唆した。トランプ政権のバー司法長官は今年、おそらくトランプ氏との密接な関係を踏まえ、ストーン氏の罪を軽減しようと極めて異例な介入(NBC News記事)を行い、激しく非難された。

Facebookを操ろうとした著名政治家はストーン氏だけではない。ブラジルの偽アカウントネットワークを捜査していたFacebookは、ブラジル大統領であるJair Bolsonaro(ジャイル・ボルソナロ)氏とその息子たちの事務所に結び付けられたアカウント群を発見した。彼らはフェイクニュースを運営していた疑い(The Gardian記事)で捜査を受けていた。

関連記事:Facebookは極右グループProud Boysご指定の人集めツールだ

画像クレジット:Photo by Mark Wilson/Getty Images / Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

量子コンピュータ対応の暗号化セキュリティ技術を擁するPQShieldが7.5億万円調達

量子コンピューターによって現在のサイバーセキュリティー技術の多くが使い物にならなくなる将来(未訳記事)のために、ハードウェア、ソフトウェア、通信システムの安全を守る暗号ソリューションの構築を目指すディープテックスタートアップが、米国時間7月8日に700万ドル(約7億5000万円)の資金を調達してステルスから姿を現した。同時に、量子コンピューティングが実用化された「ポスト量子暗号」の時代にも継続して利用できるシステムを構築することで、最も高度なシステムを持ってしてもハックできない暗号セキュリティを作り上げるという使命も公表した。

PQShield(ピーキューシールド、PQはポストクアンタムの略で「ポスト量子暗号」という意味)、はオックスフォード大学からスピンオフした企業だ。Kindred Capitalが主導するシード投資の支援を受けている。これにはCrane Venture Partners、Oxford Sciences Innovation、さらにドイツ銀行で株式取引グローバルヘッドを務めていたAndre Crawford-Brunt(アンドレ・クロフォード=ブラント)氏をはじめとするエンジェル投資家も複数参加している。

同社は2018年に創設されたが、身を潜めての企業活動には意味があった。このスタートアップは、学会や秘密機関を除いて、英国でも屈指の博士号を持つ暗号専門家を集め、学術機関や巨大テック企業と並んで、NISTサイバーセキュリティーフレームワークに最も貢献している団体のひとつだと主張している。そんな同社は、量子コンピューティングが現在使われている暗号化規格を瞬時にして無力化してしまうことを想定した新しい暗号化の規格を築こうとしている。

「そのスケールは莫大です」。オックスフォード大学数学研究所の研究フェローであり、Hewlett-Packard Labs(ヒューレット・パッカード研究所)の元エンジニアにしてPQShieldの創設者でCEOのAli El Kaafarani(アリ・エル・カーファラニ)博士は語る。「私たちは世界で初めて、公開鍵インフラを変更しようとしているのです」。

またカーファラニ氏によれば、同スタートアップには、ハードウェアやソフトウェアのサービスを構築する企業、機密情報を扱う通信システムを運営する企業、ハッキングで甚大な被害を被る恐れのある企業などを顧客にしているという。

その中には、名前は明かさないものの、金融系企業や政府機関も含まれている。最初のOEM供給先としてはBosh(ボッシュ)の名を挙げた。同氏はさらに「コミュニケーションとメッセージの大手サービス供給企業の少なくとも1社と、そのメッセージング・ネットワークにエンドツーエンドの暗号化を導入してセキュリティーを高めるための話し合いをしている」とインタビューで話していた。そのほかターゲットとする応用先には、自動車のキーレスシステム、IoT機器、クラウドサービスなどが考えられる。

PQShieldは、その市場の隙間を埋めようと考えている。最先端の暗号セキュリティーを開発する企業はすでに市場に溢れている。Amazon(アマゾン)、Microsoft(マイクロソフト)、Hub Security(ハブ・セキュリティー)、Duality(デュアリティー)、そしてポスト量子暗号に焦点を当てているもう1つのスタートアップPost Quantum(ポスト・クアンタム)など数々あるが、心配されるのは、現在最もも進歩しているRSAやElliptic Curveといった暗号規格の解読に量子コンピューティングが使われてしまうという問題だ。

今までそれは、量子コンピューターが広く普及せず利用もされていなかった(未訳記事)ことから、さほど問題にはならなかった。しかし地平線の向こうには、いくつもの飛躍的進歩の兆候(未訳記事)が見え始めている。

カーファラニ氏は「そんな困難な状況にさまざまな使用事例を想定した、いくつもの枝を持つソリューションで初めて対処したのがPQShieldだ」と話す。ひとつには、現在の暗号規格を取り込み、彼らが考える次世代への移行経路を提示するというものがある。つまり、まだ量子コンピューターが商業的に実用化されていない今から商業的に展開でき、ポスト量子暗号時代の準備を整えておくということだ。

「現在暗号化されたものは、なんであれ収集できます。そして完全な量子コンピューター
が使えるようになったとき、それを使って、データや機密情報などを元に戻します」と同氏は説明する。

ハードウェアへの応用としては、同社はシステム・オン・チップ(SoC)ソリューションを開発した。これはハードウェアメーカーにライセンスされ、Boshが最初のOEM供給先となる。ソフトウェアへの応用としては、メッセージの安全を確保するSDKがある。これは、安全な信号から派生したプロトコルに基づく「ポスト量子暗号アルゴリズム」によって保護される。

「あらゆる応用の可能性を考え構築することが、PQShieldのアプローチの中核を成している」と同氏。「セキュリティーでは、エコシステム全体を把握することが重要です。コンポーネントのつながりこそがすべてだからです」。

テック業界には、新型コロナウイルスとそれに関連する問題の煽りを集中的に受けてしまった分野がある。その厳しい状況は、先が見えない世界経済への不安によって、さらに深刻化している。

一般に長期的な問題に取り組むことが多いディープテック企業は、今すぐに商業的な結果を出せないこともあり「特にいまの時期、ディープテックのスタートアップとして資金調達が難しかったのではないか」と私はカーファラニ氏に聞いた。

面白いことに彼は、それは当たらないと答えた。「私たちは、最初にディープテックに興味のあるベンチャー投資家に声をかけていたので、交渉は楽に進みました」と彼は言う。「私たちはセキュリティ企業であり、それが好調な分野だという事実もあります。すべてがデジタル化されるようになり、デジタルなつながりへの依存度が一層高まっています。私たちの役割は、デジタル世界をより安全にすることです。そこをよく理解してくれる人たちがいたため、この会社の重要性をわかってもらうのに、そう苦労はしませんでした」。

事実それは、Kindred CapitalのパートナーであるChrysanthos Chrysanthou(クリサンソス・クリサンソウ)氏の声明の中の「暗号と数学とエンジニアリングに最も詳しい人材を擁し、世界的に認められたソフトウェアとハードウェアのソリューションを誇るPQShieldは、この業界の先頭に立ち、企業の未来において最も深刻な脅威から事業を守るという独特な立場にあります」という主張と重なる。

「情報セキュリティーの新規格の確立に取り組み、量子コンピューティングの登場によるリスクを軽減しようとするこのチームを支援できることは、この上ない喜びです」とクリサンソウ氏は語る。

画像クレジット:ALFRED PASIEKA/SCIENCE PHOTO LIBRARY / Getty Images

[原文へ]

(翻訳:金井哲夫)

欧州で生花のサプライチェーンの再編を目指すスペイン拠点のColvinが16億円調達

シリーズB投資1500万ドル(約16億円)を調達したことを発表したColvin(コルビン)は、一見すると生花や観葉植物の配達業者のようだが、共同創設者でCEOのAndres Cester(アンドレス・セステ)氏が言うには、このスタートアップの視野はもっとずっと大きい。

「私たちは、世界の花の取引を再編成したいという野望を抱いて会社を興しました」とセステ氏。どうやら同氏と共同創設者でCOOのSergi Bastardas(セルギ・バスタルダス)氏は、花のサプライチェーンの調査を始めたとき、業界が生産者と販売者とに「断片化」されていて、しかし同時に、世界で販売される花の球根の77%を扱うオランダのアールスメール花市場に集権化されていることに気づいたようだ。

「仲買人が入ることで花は結果的に高価になるが、価格のうちで生産者が受け取れる割合は小さく、消費者の手元に届くまでに長い時間が掛かってしまう」とセステ氏は言う。

そこで彼らは、消費者が生産者から直接花を買えるマーケットプレイスを作った。仲介業者はColvinだけだ。ここでは、ライバルのオンライン販売業者と比較して平均50〜100%の節約ができるとセステ氏は話している。例えば、Colvinのウェブサイトに掲載されているブーケは、どれも33〜34ユーロ、およそ4000円程度だ。

生花業界は全体的に新型コロナウイルスのパンデミックによる打撃を受けているが消費者はオンライン購入に目を向け始めたことから「Colvinの売上げは前年比で4倍、1日の出荷量は100万ドル(約1億700万円)に相当するまでになった」とバスタルダス氏。苦労したのは、花を約束した時間帯に確実に届けることだったと同氏は話す。

画像クレジット:Colvin

Colvinが消費者への直接販売を始めたのは、それが生産者からの販路を確立するための適切な方法だったからだとセステ氏は説明する。そしてその直販方式が収益性の高い「金を生むビジネス」となった。だが、彼らはその先にもっと大きな目標を掲げている。小売店に花を卸してくれる卸売り業者に向けた販売だ。「私たちは、B2B部門の事業が利益と価値の大部分を支えるようになると考えています」。

Colvinはスペインで起業し、現在は、スペイン、イタリア、ドイツ、ポルトガルで事業展開をしている。米国進出は当面は考えていないが、「本当にそれが良いと思えば、生花業界の仕組みを再編していずれは米国に進出するでしょう」とセステ氏。

このスタートアップは、現在までに2700万ドル(約29億円)を調達した。今回のラウンドは、イタリアの投資ファンドMilano Investment Partnersが主導し、P101 SGRとSamaipataが参加している。社名の由来が気になる方のためにお伝えするが、公民権運動の先駆者であるクローデッド
・コルビンに因んでいるとバスタルダス氏は教えてくれた。コルビンは、ローザ・パークスの逮捕事件の数カ月前に、アラバマ州モンゴメリーで、バスの座席を白人に譲らなかったことで逮捕されている。

生花販売スタートアップには似つかわしくない選択のようだが、バスタルダス氏によれば、創設者たちはコルビンの物語と行動に影響を受けたのだという。つまり「小さな行動がいくつも集まることで、業界を根本的に変えることができる」というものだ。

関連記事;鉢植え観葉植物専門のスタートアップThe Sillが500万ドルを調達
画像クレジット:Colvin
[原文へ]
(翻訳:金井哲夫)

ハーバード大発スタートアップがコロナを除去する鼻孔スプレーの市販を計画

ハーバード大学のバイオメディカル・エンジニアリングのDavid A. Edwards(デビッド・A・エドワーズ)教授が開発し、今秋に市販が予定されているデバイスは、呼気中に存在するウイルスをほぼ100%除去できるという。つまり新型コロナウイルスを他人に感染させるリスクとともに、感染させられるリスクをも大幅に減らせることになる。第一線で患者のケアにあたる医療関係者にとって、フェイスシールドのようなPPE(個人用防護具)ともに用いることで大きな助けになるはずだ。

FENDと名付けられたこの製品は、エドワーズ教授が創業したスタートアップであるSensory Cloudが製造し、9月に市場に投下される予定だ。 このシステムが噴霧するのは、簡単にいえば「塩水の霧」。薬物を含まない生理食塩水の一種であり、ほぼ海水と同様の天然塩が成分となる。

Sensory Cloudが医学専門誌のQRB Discoveryに発表した査読済み論文によれば、この霧は鼻吸入器を使って深鼻腔に噴霧されると、従来のマスクではフィルターできなかった1nm(ナノメートル)未満の上気道のウィルス性微粒子を除去できることが確認されたという。

ただし同社が実施した試験は 65歳以上の5人と未満の5人の10人のボランティアに対するものだったので、サンプルの母集団がきわめて小さいという点については留意が必要だ。それでもサンプルグループ全体で、空気1Lあたりの微粒子の約99%を除去することに成功している。ブロックされた微粒子の大部分は従来のマスクで防御するには小さすぎるサイズだった。

Sensory Cloudは、FENDが「新型コロナウイルスの危険にさらされているすべての人」に有効な追加的保護を提供できるとしている。つまり新型コロナウイルスに感染してない場合、上気道を塩水のミストで拭うことにウィルス微粒子を除去して感染を防げる。またすでに感染している場合も呼気中にウィルス微粒子が含まれることを防止する。

同社では世界中の第一線の医療従事者を含む、高い感染リスクに直面している人々がまず利用できるようにする。その後一般向けにオンライン・ショップで市販し利用範囲を拡大していく計画だ。また同社はこの夏にさらに臨床試験を予定している。これが初期の小規模なテスト結果を裏付けるものであれば、製品の実用化に向けて大きな前進が得られるだろう。

Sensory Cloudでは吸入器を含むFENDを2セット49ドル(520円)で発売する予定だ。詰め替えの食塩水ボトルは6ドル(640円)を予定している。各ボトルは250回程度の噴霧が可能で、同社のテストによれば1回の噴霧で6時間程度効果が持続するという。

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

スポーツビジネス領域PR・採用のHALF TIME、北島康介氏、井上康生氏などから資金調達

HALF TIME

スポーツビジネスのPR・採用プラットフォーム「HALF TIME」(ハーフタイム)運営のHALF TIMEは7月9日、第三者割当増資および金融機関2行からの融資による総額1億円規模の資金調達を発表した。6月30日時点の引受先は、北島康介氏、野村忠宏氏、井上康生氏、太田雄貴氏をはじめとする23名の個人投資家、2社の事業会社。

今回の資金調達はシリーズAラウンドとなり、これまでシードおよびアーリーステージでは第三者割当増資を行っておらず、同社初の第三者割当増資による資金調達となる。

今回の資金調達により、オンライン事業の拡大と海外事業の立ち上げによる事業拡大を目指し、Webサービスでは一層のUI/UXの改善、新機能の追加開発、顧客・ユーザー獲得のマーケティングに注力。海外事業では特にアジアを重点市場と位置付けているという。また、今後シリーズBラウンド以降も積極的に資金調達を実施し、同社ミッションの実現に向け迅速に事業を展開するとした。

HALF TIMEは2017年8月設立のスタートアップ企業で、スポーツビジネス・プラットフォーム「HALF TIME」を運営。同プラットフォームでは、ビジネスパーソン向けのスポーツビジネス専門メディアと、法人向けの採用およびPR・ブランディングサービスを提供している。

また、スポーツビジネスカンファレンス「HALF TIMEカンファレンス」を継続開催し、この8月からはグローバルなスポーツビジネス人材を輩出することを目的としたオンラインアカデミー事業を開始する予定。

電気自動車開発のFiskerが2022年のSUV生産開始へ向け約54億円調達

電気自動車のスタートアップFisker Inc.(フィスカー・インク)は米国7月8日、5000万ドル(約54億円)を調達したことを明らかにした。同社のラグジュアリーな全電動SUVのエンジニアリング作業を次の段階に進めるのに必要な資金だ。

同社は2022年のFisker Ocean SUV発売を目指している。

今回のシリーズCラウンドは、億万長者のヘッジファンドマネジャー、Louis M. Bacon(ルイス・M・ベーコン)氏のプライベート・インベストメント・ビヒークルMoore Strategic Ventures  LLCがリードした。

「今年初めのCESで初めて車を披露して以来、顧客や投資家からの反応はかなり好意的なものだった」とFisker Inc.の会長でCEOのHenrik Fisker(ヘンリック・フィスカー)氏は声明で述べた。「我々は車の開発や販売に関し、型にはまった業界の考え方に徹底的に挑戦している。今回の資金で2022年までに車両生産を開始するというタイムラインを実行できる」

同社はまた、プロジェクトの推進をサポートする役員も強化している。フィスカー氏は、CTOとしてBurkhard Huhnke(バークハード・ハンケ)氏を迎え入れたと述べた。ハンケ氏はVolkswagen America (フォルクスワーゲン・アメリカ)eモビリティの前副社長で、チップメーカーSynopses(シノプシズ)で自動車担当副社長を務めた。

CTOとしてハンケ氏はロサンゼルスでのR&D作業と、シリコンバレーに新設したフィスカー・イノベーション・ラボの両方に時間を割く。

車会社を設立することは簡単ではない。フィスカー氏に聞くといい。Aston Martin(アストン・マーティン)のV8 VantageやDB9、BMW Z8などを手掛けた著名な車デザイナーであるフィスカー氏は、ラグジュアリーなプラグインハイブリッド電気自動車を生産するためにFisker Automotive(フィスカー・オートモーティブ)というスタートアップを立ち上げた。フラッグシップのFisker Karmaは2008年北米インターナショナル・オートショーでデビューし、2011年に初納車した。しかし同社は数多くの困難に遭い、2012年11月に生産を一時停止し、その1年後に破産することになった。

中国のWanxiang Group(万向集団)が2014年にFisker Automotiveを買収し、Karma Automotive(カルマ・オートモーティブ)という新会社を立ち上げた。ちなみに、財政的に厳しかったKarmaも7月8日に1億ドル(約107億円)を調達したことを発表した。

今回、フィスカー氏はSUVにフォーカスしている。今年1月のCESで正式発表したFisker Oceanの価格は連邦所得税クレジットまたは州のインセンティブ適用前で3万7499ドル(約400万円)〜となっている。

画像クレジット: Fisker Inc.

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi

Slackが企業の写真名簿を作るRimetoを買収して人探し機能を高度化

エンタープライズ企業によるアーリーステージスタートアップの買収が24時間以内に二度も行われるのは珍しい。米国時間7月7日の午後はDocuSignがLiveoakを買収し、そして本日7月8日はSlackが、企業のディレクトリサービスを提供するRimetoの買収を発表した。これによってSlackのユーザーは、Slackの中にいながら、自分の会社の中の特定の人物を見つけられるようになる。

買収の価額は、公表されていない。

企業は、Rimetoを利用して社員を見つけるためのディレクトリを構築する。そのディレクトリは、Microsoft Active Directoryのようなツールや内製のツール、あるいは企業のeメールプログラムを使って人を探すよりもずっと便利だ。昨年、同社の1000万ドルのシリーズAを取り上げたとき、同社のディレクトリの特長を次のように紹介した:

Rimetoは、HR(人事)やCRM(顧客関係管理)など、社員に関する詳しい情報のあるすべての場所からデータを集める。そこにはもちろん、名前や肩書、メールアドス、電話番号などの基本的な情報があるだけでなく、各人の専門分野やスキル、今関わっているプロジェクトなど、人探しに役に立つ具体的な詳細情報もある。

企業はいつも、内製するか買うかを秤にかけるが、Slackは今回、買う方を選んだ。Slackを使っているとき、こんな人探しツールがあるとどれだけ便利か、どなたにも理解できるだろう。たとえばプロジェクトチームを作るときには、メンバーの候補を探さなければならない。今は多くの社員が在宅だから、ディレクトリツールはなお一層便利だ。

Slackの検索ツールでは、名前や役割や所属チームで人を検索できるが、Rimetoならもっと有益な方法で全社の社員を探せる。特定の問題で役に立ちそうな人物を見つけるなど、これまでのツールではできなかった細かい指定で検索ができる。

画像クレジット Rimeto

同社の資金調達を発表したとき、3名の元Facebook社員が2016年に創ったRimetoはTechCrunchに、最初の3年間は自己資本のみで、やっと昨年1000万ドルを調達した、と語った。当時すでに黒字だったが、それはアーリーステージのエンタープライズSaaSとしては珍しいことだ。

Slackによる買収を発表する同社のブログ記事で創業者たちは、大きな企業の一部になり、従来よりも迅速に成長できるという、こういう場合のよくある言い方をしている: 「Slackに参加することはRimeoのミッションを加速し、リーチを広げ、リソースを拡張し、そしてSlackのすばらしいグローバルなチームのサポートを得られる特別の機会だ」。

この買収は、エンタープライズ企業がアーリーステージのスタートアップを買って、プロダクトロードマップの足りない部分を填めるという、現在進行中のトレンドの一部だ。

関連記事: Rimeto lands $10M Series A to modernize the corporate directory(未訳)

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

TechCrunch Disrupt 2020、バーチャル開催決定

掲題のとおり、年に一度のTechCrunchのビッグイベントDisruptが、2020年は完全バーチャル開催となる。ご想像のとおり、これは主に、新型コロナウイルスが世界に及ぼした影響によるものだ。しかし、これはかつてないほど多くの人たちにDisruptにアクセスしてもらえる良い機会でもあり、私たちも大変楽しみにしている。また、開催期間も5日間(9月14日~18日)となり、すべての素晴らしいプログラムを皆さんに余裕をもってご覧いただけるようになるだろう。

バーチャル開催の準備は大変な仕事だが、TechCrunchはこの難題に本当にワクワクしながら取り組んでいる。当社は参加者が直接顔を合わせるリアルイベントの作り方には長けている方だ。でも今は、ルールが書き換えられ、今度はバーチャルイベント空間でこれまでと同様の高いクオリティでイベントを開催するためのチャンスを与えられたと考えている。

TechCrunchの記事でも何度も取り上げているが、今はテック業界にとって試練のときだ。企業、投資家、起業家にとっては、大きなリスクもあるが、同時に大きなビジネスチャンスでもある。そして、Disruptの目的もまさにそこにあるのだ。新しい現実を理解し、この難局を乗り切るだけでなく一花咲かせることもできるような忍耐強く革新的な企業を育てること、それがDisruptの存在意義である。

前回の金融危機の最中またはその後に設立された代表的な会社として、Uber(ウーバー)、Slack(スラック)、Pinterest(ピンタレスト)、Airbnb(エアビーアンドビー)、Square(スクエア)、Instagram(インスタグラム)、Stripe(ストライプ)などがある。Disruptでは、これらの企業と創業者から教訓を学び、投資家には今後スタートアップに期待することについて話を聞くつもりだ。

TechCrunchの仕事は、スピーカー、スポンサー、参加者、そして何よりDisruptを利用するスタートアップのために最高のバーチャルエクスペリエンスを構築することだ。バーチャルイベントでもリアルのイベントとまったく同じように、投資家と会ったり、革新的な製品を発表したり、メディアとつながったりできる。また、数百社のスタートアップをチェックすることや、スタートアップの世界の最重要人物の話を聞いてやり取りすること、そしてバーチャルなネットワーキングイベントに参加することも可能だ。さらには、新たなパートナーシップを築き、自社のプログラムについて話し、何を作っているのかを認識してもらうことだってできる。

何より楽しみなのは、バーチャル開催になったことで、誰でも、世界中のどこからでもこのイベントに参加できるようになったことだ。これにより、今年のDisruptは、これまでで最大の規模、なおかつ最も多様性のあるイベントになると予想される。

Disruptにはこれまでも世界中の起業家が集まってきたが、今回は参加のハードルが一段と低くなっている。今年のStartup Battlefieldには、サンフランシスコからソウルまで、世界中の優れた企業が参加できるのだ。地理的または物流上の制限がないため、本当に興味深い企業が集結する可能性がかつてないほど高くなっている。

2020年が始まった当初は、今年、このような大きなプロジェクトを開催することになるとは予想もしていなかった。しかし、準備はできている。新型コロナウイルスの本格的な感染拡大が始まったというニュースを受け、TechCrunchのチームはすぐに行動を開始した。Extra Crunch Liveを立ち上げ、Aileen Lee(アイリーン・リー)氏、Kirsten Green(カーステン・グリーン)氏、Mark Cuban(マーク・キューバン)氏、Charles Hudson(チャールズ・ハドソン)氏、Roelof Botha(ロエロフ・ボサ)氏などのゲストを招いてバーチャルイベントを実施してきた。そこで学習したさまざまなことを、Disruptの2つのバーチャルステージでのプログラムに生かしたいと考えている。

すべてのプログラムに対するライブストリームまたはビデオオンデマンドでのアクセス、的を絞った素晴らしいネットワーキングの機会、Startup Alleyへのアクセス、スポンサーへのアクセスが可能なDisrupt Digital Pro Passを作った。また、バーチャルスポンサーシップオプションも開始した。このオプションでは、パートナーに自社ブランド構築機会を提供し、コンテンツを配信し、興味深い人たちとつながり、ビジネスの繁栄を促す重要な関係を構築することが可能だ。

Disruptの開催日(9月14日~18日)まで、あっという間だ。どうぞ登録はお早めに。

今回のDisruptは、TechCrunchの歴史のなかでも前代未聞で、大胆で、ワクワクする試みだ。僕たちと同じ気持ちを持ってくれているオーディエンスの皆さんをお迎えできることを非常にうれしく思う。

それでは、史上初のバーチャル版TechCrunch Disruptで皆さんにお会いできることを楽しみにしている。


Joey Hinson, Director of Operations

Matthew Panzarino, Editor in Chief

Disrupt 2020特設ページへ

[原文へ]

(翻訳:Dragonfly)

個人が非上場スタートアップに投資できる「CAMPFIRE Angels」、先行登録を受付開始

CAMPFIRE Angels 株式投資型クラウドファンディング

CAMPFIRE傘下のDANベンチャーキャピタルは7月9日、株式投資型クラウドファンディング運営サイト「CAMPFIRE Angels」(キャンプファイヤー エンジェルス)を発表した。従来運営サイトをリニューアルオープンしたもので、2020年8月17日から提供を開始する。

また、7月9日から資金調達を希望する事業会社の募集受付開始と同時に、スタートアップはじめ非上場会社への株式投資を検討されている投資希望者を対象にした、先行登録を開始する。資金調達を希望する事業会社の募集受付ページ、または投資希望者を対象とした先行登録ページにおいて登録が可能。

AMPFIRE Angelsは、非上場会社がサイト上で自社株式の募集を行うことで、個人支援者(エンジェル投資家)から少額ずつ資金調達できる株式投資型クラウドファンディングサービス。登録投資家は、プロによる厳正な審査を通過した未上場株式に投資でき、スマホからスタートアップの株主になれる。

CAMPFIRE Angels 株式投資型クラウドファンディング

日本では、2020年4月施行の改正税法で「エンジェル税制」を拡充。認定業者を通じた株式投資型クラウドファンディングによる投資について、一定の要件を満たす場合、投資家は投資金額の全額または一部を所得から控除できるようになった。なお、DANはエンジェル税制における認定業者として登録されている。

AMPFIRE Angelsは、DANが金融商品取引法に基づき運営を行うほか、CAMPFIREブランドの強みを活かし、アートやファッションなどのカルチャー領域、教育やシェアリングエコノミーなどのtoC領域におけるスタートアップの資金調達を中心にサービスを展開予定。

投資家とのコネクションを得ていないスタートアップにとっては、インターネット上で自社事業をアピールできること、スタートアップ投資に興味や経験のある登録済み個人投資家にアプローチできることが最大のメリットとなっている。

最短1ヵ月で募集を開始できるスピード感、面談から着金まで基本的にオンラインで完結する手軽さ、そして年間1億円までの調達が可能なシード期に最適な本格性を特徴。初めて資金調達に挑戦するスタートアップでも、経営経験者や金融業界出身のファイナンスのプロによるアドバイザリーサポートを活用し、安心して資金調達にのぞめる。

CAMPFIRE Angels 株式投資型クラウドファンディング

関連記事
個人が非上場のスタートアップ・ベンチャーに投資できる「イークラウド」サービスとは?
元サイバー西條氏が率いるXTech、株式投資型クラウドファンディングへ参入
株式投資型クラウドファンディング「FUNDINNO」運営元が約1.1億円を調達

カテゴリー:VC / エンジェル

タグ:クラウドファンディング CAMPFIRE 投資

急成長するB2B企業がいかにして初期10社の顧客を獲得したか?

【編集部注】本稿は米国スタートアップやテクノロジー、ビジネスに関する話題を解説するPodcast「Off Topic」が投稿したnote記事の転載だ。

自己紹介

こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。これまで日本のVCで米国を拠点にキャピタリストとして働いてきて、現在は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。Off Topicでは、D2C企業の話や最新テックニュースの解説をしているポッドキャストもやってます。まだ購読されてない方はチェックしてみてください!

はじめに

元Airbnbのグロース担当の.Lenny Rachitsky(レニー・ラチツキー)さん(@lennysan)の記事「How today’s fastest growing B2B businesses found their first ten customers」の翻訳許可を直接いただきました。

彼の記事を読みたい方はぜひ彼のメルマガに登録してみてください。また、Off Topicでは他の記事も翻訳していますので、気になった方はこちらもご覧ください!

マーケットプレイスの作り方
人気C向けアプリがいかにして初期ユーザー1000人を獲得したか?
数値で見る、創業者に聞いたジャンル別「良いリテンション」とは何か?

成長しているB2Bビジネスはどうやって初期ユーザーを見つけたのか?

Figmaの初期では知り合いのデザイナーに全員と話した。もっとフィードバックをもらうためにTwitterに行って、そこではよりデザイナー業界でのインフルエンサーを見つけられることがわかった。候補者のリストをもらってからフィルターして最も自分がすごいと思った人の紹介を知り合いからしてもらったり、場合によってはTwitterなどでDMなどを送ってFigmaを見せていた(Figma CEOのDylan Field氏)。

B2B事業を立ち上げるときに3つのグロース戦略がある。FigmaのCEOであるDylanさんはそのうち2つを使った。

  1. 自分のネットワークを活用する(Dylanさんの場合は友達)
  2. 顧客がいる場所に行くこと(Figmaの場合はTwitter)
  3. PRをする

以下ではShopify、Stripe、Airtable、Plaid、Gusto、Salesforce、Slackなど、急成長したB2B企業20社がどうやって初期顧客を獲得したのかを紹介する。そして、フォローアップ記事としてどうやって初期顧客10社のクロージングをしたのかを解説する(フォローアップ記事は有料なので、レニーさんのメルマガに課金して登録すると読むことができます)。

なぜ初期10社の獲得について書いているのか?それは、最初の10社が最もスケールしない方法で獲得が必要だから。後々フォローアップ記事でどうやって10社から100社、そして100社から1000社獲得を可能にしてきたか解説しようと思う。

この投稿は、私が40時間以上かけて古いインタビュー動画や記事、いろんな創業者へ紹介してもらって話したり、TwitterでDMを送っていろんな人から話を聞いて書いたものになる。本記事の学びとすると、B2Bビジネスの初期の獲得はC向けアプリよりはるかにこんな困難だということ。

重要なポイント

  1. 紹介するB2B企業の全事例ではたったの3つの戦略しかない(C向けアプリだと7つ
  2. 実際には2つの戦略は必ず活用している。1つは自社ネットワークの活用、もう一つは潜在的な顧客が集まる場所へ行くこと。問題はどちらの戦略を選ぶのではなく、自社ネットワークだけでどこまで達成できるか
  3. B2Bでは自社ネットワークが強いとかなり有利になる。このネットワークを作るためにネットワークが広い投資家やYCなどアクセラレーターに入る戦略もある
  4. ボトムアップではなく、プロダクトを「売り込む」必要があれば、初期顧客はあなたを信頼しなければいけないため自社ネットワークを活用するのがさらに重要になる
  5. PR戦略での初期顧客の獲得は珍しい

戦略1:パーソナルネットワークを活用する

Key Question:自分のネットワークの誰が顧客になれそうか?

Slack:友達
ほかの会社で働いている友達にとりあえず頼み込んで試してもらってフィードバックをもらった。最初の6社から10社はこういうかたちで獲得した。そして徐々に大きいグループにSlackを共有するのがパターン化された。チームが増えるごとに、フィードバックもより多くもらうようにした(Slack創業者兼CEOのStewart Butterfield氏、引用元

Asana:友達と元同僚
最初の15人のユーザーはほぼ全員仲がいい人だった。彼らの体験をできるだけ満足させるために、機能の充実、フィードバックの返事、バグを直すこと、パフォーマンスの改善にフォーカスした。それが続いて徐々にアルファ版を使う人を増やした。一気にユーザーが増えたタイミングはあまりなく、一定で新規ユーザーが入ったきた(Asana創業者兼CPOのJustin Rosenstein氏、引用元)。

Salesforce:元同僚
私達のサービスを試してもらうように 人にお願いしたが、かなりの困難だった。特に一番最初のユーザーが最もチャレンジングで大変だった。大体の人は一番最初にリスクを取りたくない。それを我々が気づいたのが大事だった。戦略を変えて、初期ターゲットを新しいものに興味を持ってくれそうなパイオニアにした。

最初のパイオニアは私が過去に投資した、小さいソフトウェア企業Blue Martini Softwareだった。創業者のMonte Zweben(モンテ・ズウェベン)さんには借りを作ることになる理解と同時に、彼がこのサービスが絶対必要だと確信していた。

この時期には正式な営業部隊がいなかったので、salesforce.comの全チームメンバーが業界での知り合いや知っているスタートアップに連絡するようにしていた。Product ManagerのDiane Mark(ダイアン・マーク)さんが近所のスーパーで並んでいるときに2社目の顧客を獲得した。そこで元同僚でその時はiSyndicateという会社の営業部長で働いていた人と偶然出会って、彼にどういう風に営業プロセスを管理しているかと聞いた。彼が、ACT!そしてエクセル。大変だよ、と言っていた(Salesforce CEOのMark Benioff氏、引用元

Carta:投資家
初期顧客は2つの方法で集めた。1つ目は出資してくれたエンジェル投資家から。TamrのAndy Palmer(アンディー・パルマー)さんはeSharesに出資してくれて、彼の会社で使ってくれた。2つ目は我々の投資家の投資先。投資家経由で紹介してもらった。それ以外は、自分のネットワークをひたすら使った(Carta元CPOのJoshua Merrill氏)。

Gusto:友達とアクセラレーター仲間

Gustoの初期10社の顧客はカリフォルニアで会社を立ち上げたばかりの友達からきた。ほとんどが同じタイミングで入ったYCに入った会社だったが、テックじゃない会社も友達や家族経由で獲得した。創業メンバー3人がひたすら回って知り合いに次世代HRシステムを開発しているので、興味を持ちそうな人がいるか聞き回っていた(Gusto創業者で元CPOのTomer London氏)。

Stripe:友達とアクセラレーター仲間
YCではStripeのテクニックを「Collison導入方法」と呼ぶほど有名な初期ユーザー獲得戦略を使った。ほとんどの創業者は「ベータ版使ってくれますか?」と聞いて、「はい」と回答があった場合、だいたいは「よかった。ではベータ版のURLを送ります」と答える。Stripe創業メンバーのCollison(コリソン)兄弟はそれを時間の無駄だと思い、誰かがStripeを試してみたいと言った瞬間、「パソコンを貸して」と言って、その場でセットアップさせた(Paul Graham氏、引用元

一番最初のユーザーは実はStripeの初期従業員になってくれた。Ross Boucher(ロス・ブーシェ)さんは数年前から知っていた。彼が決済システムが必要だったので「我々のシステムを使ってみる?」と、どれだけ初期段階なのかを言わずに聞いた。いい方向性に進んでいると感じ始めたのは、友達が他の人を招待できるかを聞いてきた。そしてその人たちも同じく招待したく、それで口コミで伸びた(Stripe CEOのPatrick Collison氏、引用元

Amplitude:アクセラレーター仲間
Amplitudeの初期顧客はYCのネットワークからきた。Amplitude創業者のSpenser(スペンサー)さんとCurtis(カーティス)さんはYCではSonalightという別サービスを作っていて、そのサービスがなぜユーザーが離脱していたかを見つけるためにAmplitudeの初期バージョンを作った。そうするとほかのYC企業も既存ツールだとコホート分析とかがやりにくかったので使いたがった。スペンサーさんとカーティスさんはそれでAmplitudeのほうがチャンスがあると感じた(元Amplitude Head of PartnershipsのTai Rattigan氏)

Workday:元同僚
Workdayの初期顧客は創業者の知り合いの中小企業の社長だった。彼らはソフトウェアではなく、友情に対してお金を払っていた(元Workday CEOのDave Duffield氏、引用元

Looker:元同僚と投資家
B2B領域ではネットワークの活用は意外と使われないが、かなり重要。Lookerは初期10社はネットワーク経由で獲得できた(いまだにネットワーク経由で獲得できている)。これは自社ネットワークだけではなく、顧客や投資家のネットワークからもだった。ネットワークから顧客を獲得するために2つのことをやった(元Looker初期従業員兼VP Startegic AlliancesのKeenan Rice氏)。

  1. 初期顧客を必要以上に満足させることに時間をかけた
  2. 顧客が自分の成功事例を共有してエヴァンジャリストになれるようにいくつか簡単なシステムを導入した

Coda:元同僚
Codaを作るときに最初はプロダクトに集中して外部からの注目されないようにステルスで開発していた。最初のアルファ版のトライアルは以前働いていたYouTubeでの元同僚が経営していたスタートアップが行ってくれた。その会社の全メンバーがプロダクトを数ヶ月使ってくれたが、ある日急に全員離脱した。1日でユーザーが100%いなくなったので、かなり落ち込んだ。

ありがたいことに、そのスタートアップのCEOはいいフィードバックをくれた。彼らはCodaをまた使うには機能が足りないと言って、その必要事項をかなり長いリストとして送ってくれた。そのフィードバックがかなり良いモチベーションとなり、いいプロダクトを開発できた。ここでの学びは、失った顧客からのフィードバックが一番いいかもしれないこと(Coda CEOのShishir Mehrotra氏)。

Okta:元同僚
Salesforce.comや前職でのIT部門の人たち、いわゆる自社のネットワークにリーチした。LinkedIn経由で卒業した大学のネットワークも使った。そしてエンジェル投資家に聞いたり、彼らの知り合いをLinkedIn経由で探った。個人としては毎月新しく15人〜18人のIT人材と話すのが目標だった。最初の半年は目標の85%は達成できた(Okta創業者兼COOのFrederic Kerrest氏)。

Intercom:元同僚

Des TraynorさんのGmail受信トレイ

基本的には「Intercomを人に知ってもらうことをやる」だった。前の会社で我々の話を聞いてくれるネットワークを作れていたので、彼らにまずリーチした。毎日、1日中、ひたすら人にメールしてIntercomについて説明して、Intercomを彼らがどう使えるか、そしてフィードバックをもらう繰り返しだった。これを全部マニュアルでやって、もしやり直してもまたマニュアルでやる(Intercom創業者兼CSO Des Traynor氏、引用元

戦略2:顧客がいる場所を探すこと

Key Question:誰がターゲット顧客で、普段どこにいる(オフラインとオンライン)?
例:コミュニティー、フォーラム、オフラインイベントなど

Shopify:Ruby on Railsコミュニティー
自分のオンラインスノーボード店舗であるSnowDevilを作ったときに、Ruby On Railsのデベロッパーコミュニティーの同僚が開発したコードをライセンスできないかと聞いてきた。その影響でShopifyを開発し始めた。最初の事前登録で数千人のメールアドレスを獲得でいた。まだ2006年だったので、この事前登録制度の事例がなかったので、思い返せば事前登録でのローンチパターンの初期事例だった。ベータ版をローンチしたときには数百店舗しかいなかったが、数店舗はいまだにShopifyで売り続けている!(Shopify CEOのTobi Lütke氏)。

New Relic:Ruby on Railsコミュニティー
2007年後半にNew Relicがローンチしたときには、当時まだ小さかったが急成長していたRuby on Rail市場にフォーカスしていた。当時はRailsの評判は上がっていたが、まだ主流ではなかった。そのため、新しいスタートアップとしてはいい市場だと思った。市場規模の大きさとしては大手でお金を持っている先が入らないが、アーリーステージの会社としては十分に成長できる市場規模だった。

Rails開発者は最も先端なテクノロジーを取り入れるので有名で、いいプロダクトを本当に愛着を持ってくれて、逆に彼らの高いスタンダードに見合わないプロダクトがかなり批判する傾向だった。我々は誰よりも早くRails市場をターゲットしなかったが、いいプロダクトを持っていたため、Railsコミュニティーのインフルエンサーからのサポートを初期からもらえた。当時のRailsコミュニティーのインフルエンサーは(Dave Heinemeir Hansson(DHH、デイブ・ハイネマイヤー・ハンソン)、Tobi Lütke(トビ・リュケ)、Rick Olson(リック・オルソン)、Obie Fernandez(オビ・フェルナンデス)、Tom Mornini(トム・モーニーニ)など。彼からの承認はお金を出してももらえなく、彼らの厳しいスタンダードに値するものじゃないともらえない。彼らのおかげで初期トラクションに大きく影響を与えた(New Relic CEOのLew Cirne氏、引用元)。

Plaid:オンラインのデベロッパーとPMコミュニティー
Plaidの前に9カ月間ほどC向けのフィンテックプロダクトを開発していた。いいインフラがないのにフラストレーションが溜まってPlaidを開発した。我々が最初の顧客になった。そのあとはデベロッパーとPMコミュニティー内で口コミで伸びた。初期はフィンテック企業の創業者と会って、彼らの問題を学び、Plaidがどう解決できるか、かなり時間をかけた。そしてフォーラム、IRC、ミートアップ、アクセラレーターなどにも時間をかけた(Plaid創業者兼CEOのZach Perret氏)。

Figma:Twitter
Figmaの初期では知り合いのデザイナーに全員と話した。もっとフィードバックをもらうためにTwitterに行って、そこではよりデザイナー業界でのインフルエンサーを見つけられることがわかった。候補者のリストをもらってからフィルターして最も自分がすごいと思った人の紹介を知り合いからしてもらったり、場合によってはTwitterなどでDMなどを送ってFigmaを見せていた。まだFigmaは初期段階だったが、インフルエンサーからのフィードバックをもらえたのが非常に勉強になった。プロダクトを改善・進化している際にもコンタクトしていたデザイナーたちにアップデートをし続けた。ローンチしたときにはすでに多くの初期顧客と関係性が作れていた。最初にFigmaを使ってくれたのはCoda(当時はKryptonというサービス名)だった(Figma CEOのDylan Field氏)。

Square:SMB(中小企業)への飛び込み営業

Jack Dorsey(ジャック・ドーシー)は個人のネットワークを使って、「Clubhouse」的な人たちをSquareに集めようとしたが、彼らはあまりリピートユーザーにならなかった。Lilly Belle FlowersのCheri Mims(チェリー・ミムス)さんやSightglass Coffeeが実際に会って話せた顧客だった。毎週数回会って、何がうまく行って何がうまくいかなかったのかを確認して、プロダクトを改善した。近所の会社にリーチし続けて、まだ初期段階だったのにSquareを使うように説得した(Square創業メンバーのCameron Walters氏)。

Atlassian:オープンソースコミュニティー
Atlassianが一部オープンソースだったのが助かった。メーリングリスト、IRC、ニュースグループのようなコミュニティーが助けになった。常にマーケティングをしていた。しばらく自分のプロフィール名が「Jira Jira Jira Mike」だった。無料でビールをあげたり、自分たちにとって絶対にもうからない価格設定、そして良いカスタマーサービスを提供した(Atlassian CEOのMike Cannon-Brooks氏)。

Segment:Hacker News
一番最初にはオープンソースライブラリーとしてHacker Newsにローンチした。そこで一気にバズった。最初の顧客はHacker Newsを読んでいた、まだ小さい会社だった(Segment CEOのPeter Reinhardt氏、引用元)。

Airtable:Hacker News
最初は友達と家族から、そしてHowie(ハウィー)さんがベータ版をHacker Newsに投稿。私自身もそこでプロダクトを知った。そこからは口コミで伸びた。当時はB2Bにフォーカスしてなく、私がジョインした時はB2BとB2Cどちらもやっていた(匿名のAirtable初期従業員)。

Dropbox:Hacker News

Dropbox CEOのDrewは簡単なプロダクトのデモ動画を2007年4月にHacker Newsに投稿した。そのタイトルは「My YC app: Dropbox – Throw away your USB drive」(僕のYCアプリDropbox:USBドライブを捨てよう)。その動画で初期ユーザーを集めた(John Popel氏、引用元)。

戦略3:メディアのPR

Key Question:PRで伝えられるユニークなストーリーがあるか?

Canva

著名な投資家がいたのでステルスでもかなりPRされて、その影響で5万人が事前登録してくれた。ローンチしたときには満足してくれるようにフォーカスした(Canva CEOのMelanie Perkins氏、引用元)。

Twilio
Twilioは2008年11月にプライベートベータ版のローンチをTechCrunchで発表した。TechCrunchに載る数日前に500 Startups創業者のDave McClure(デイブ・マクルーア)さんがTwilioを使ってTechCrunch記者のMichael Arrington(マイケルアーリントン)さんを「リックロール」して、それもTechCrunchの記事(未訳記事)になってバズった(引用元)。

Slack
ベータ版をベータ版と呼ばなかったのは、そうするとサービスがあまりよくないと思われるからだった。チームの過去の経験を生かして、大々的なプレス戦略を行った。それでSlackの招待リクエストを送れるようにし、初日に8000人、2週間後に1万5000人になった。ローンチ時のメディアの力は強い(Stewart Butterfield氏、引用元)。

ヒアリングしたエキスパートたち

Andreas Birnik
Cailen D’Sa
Cameron Walters
ChenLi Wang
Dennis Yang
Dylan Field
Frederic Kerrest
James Beshara
Joshua Merrill
Keenan Rice
Kenny Mendes
Lou Kosak
Madelin Woods
Merci Victoria Grace
Mike Cannon-Brooks
Nate Bosshard
Nick Crocker
Peter Kazanjy
Semil Shah
Shishir Mehrotra
Tai Rattigan
Tobi Lütke
Tomer London
Vrushali Paunikar
Zach Perret

関連記事:数値で見る、創業者に聞いたジャンル別「良いリテンション」とは何か?

カテゴリー:ネットサービス

タグ:コラム

米アマゾンの出店者は2020年9月1日から名前と住所の表示が必須に

米国時間7月8日、Amazon(アマゾン)は米国の出店業者に通知を送り、近いうちに売り手のプロフィールページへの業者名と住所の掲載を義務付けることを伝えた。個人の場合は、自分の名前と住所を載せることになる。似たようなシステムは各国の法律のもとで、すでにヨーロッパ、日本、およびメキシコのアマゾンで実施されている。同社はこの変更について「プラットフォームに一貫した基準を設けることで、オンラインショッパーが情報に基づく購入判断をできるようにするためだ」と説明している。

もちろん変更の目的は、透明性だけではない。米アマゾンのマーケットプレイスは最古かつ最大で、全世界のアクティブ出店者220万店のうち、46万1000店が米国(marketplacepulseレポート)だ。全世界では860万件店の登録出店業者が存在し、毎年約100万件増えていることがMarketplace Pulseのデータからわかる。

しかもアマゾンのマーケットプレイスは、同社の売上の約半分を占めている(statistaレポート)。しかし、成長するにつれて、詐欺、偽製品などさまざまて問題に悩まされるようになった。同社は長年こうした問題を避けて通ってきたことを非難されてきた(Forbes記事)、最近になって問題解決に数十億ドルをつぎ込むことを誓約(Fox Business記事)した。同社はここ数年、詐欺業者や偽造品業者と法廷でも戦っており(未訳記事)、デザイナー(GeekWire記事)や、アクセサリーメーカー(未訳記事)、さらにはフェイクレビュー(未訳記事)経済に加担する連中(未訳記事)も相手にしている。

昨年、同社はブランドやメーカー向けに、先行して偽物を取り締まる取り組みである「Project Zero」の一環としてツール群を提供した(未訳記事)。

そして今年4月、ビデオ通話を使ってサードパーティー業者の身元を確認する新システムのパイロットテストを進めていることを発表した。これまでの対面による確認から新型コロナのために変更したものだ。このシステムを通じて同社は、売り手の識別情報が本人や申請時の書類と一致しているかどうかを検証する。

そして今、米国の出店者に対して2020年9月1日までに業者の名前と住所をプロフィールに記載しなければならないと伝えている。この変更によって、詐欺との戦いや偽物を巡る訴訟がやりやすくなる。消費者は、商品に問題があったり、売り手に連絡を取りたいとき、さらには自身で訴訟を起こす場合などにも住所を知ることができる。

新システムが有効になると、Amazon.comの売り手ページには、業者に関する詳しい情報が表示されるようになる。以下のMarketplace Pulseの画像で、英国と米国の出店者のページを比較してみることかできる。

画像クレジット:Marketplace Pulse

同社は声明で、この変更はシステムの一貫性を保ち、オンライン詐欺を防ぐためであると語った。「当社は過去数年にわたり、出店者が自らについてより多くの情報を公開する方法として、売り手のプロフィールページやブランドオーナーの『Store』(ストア)ページ、Handmade(ハンドメイド)の 『Maker Profile』(メーカープロフィール)ページを利用する方法を開発してきた」と広報担当者は語った。「こうした機能によって、買い手は売り手の事業や製品をもっとよく知ることができる。9月1日から、Amazon.comの販売者のプロフィールページには名前と住所を表示することで売り手情報の一貫性を保ち、顧客が情報に基づく購入判断をできるようにする」。

画像クレジット:Lisa Werner / Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook