疾患名で地域の診療所を検索、“地域医療連携”の実現目指す「メドプラス」が5000万円を調達

医療機関向けのSaaS「メドプラス」を開発するAppdateは12月4日、ジェネシア・ベンチャーズと公的金融機関などから総額5000万円の資金調達を完了したと発表した。同時に、メドプラスのベータ版を本日よりリリースする。

Appdateが開発するメドプラスは、地域医療連携の手助けとなるSaaS型の医療情報データベースだ。日本の医療費が急増しているというニュースをよく目にするというTechCrunch Japan読者も多いだろう。政府はその対策の1つとして、同一の中核病院で半永久的に医療を提供しつづけるという従来の「病院完結型」の医療から、中核病院と地域の診療所が連携しながら適材適所で医療を提供する「地域医療連携」の実現を進めている。

高額な医療機器を多く揃える都内の大学病院などは固定費が高く、軽度の患者を必要以上に多く診察していては赤字になってしまう。一方、地域の診療所にも十分な医療を提供するだけの能力があるにも関わらず、患者が中核病院に集中してしまっているのが今の現状だ。中核病院が抱えきれない患者を地域の診療所に紹介することで、適切な医療を適切な医療機関で受けるという本来あるべき姿に近づけることができる。

しかし、これまでの医療機関間でのやり取りはとてもアナログなものだった。やり取りは電話やメールで行なわれ、紹介できる診療所のデータベースは医者の頭のなかにある。

そこでAppdateは、厚生労働省が毎年公開しているオープンデータを使って地域の診療所をデータベース化し、それを医療期間向けに提供している。メドプラスでは、患者が住んでいる地域にある診療所を疾患名ベースで検索できるほか、営業でいうところのCRM情報のような定性的なデータも「営業日誌」として残しておくことができるのも特徴だ。

これまでにも内科や外科などの診療科目で診療所を検索できるサービスはあるが、メドプラスの最大の特徴は、診療科目ではなく疾患名(例えば糖尿病など)で検索できることだとAppdate代表取締役の大嶋啓介氏は話す。Appdateはこの疾患名による検索システムを特許出願中だ。

「診療科目で検索すると、どうしても関係のない医療機関まで検索結果に出てきてしまう。また、病院は遠方にある診療所の情報をほとんど知らないのが現状であり、そのような情報を検索できるツールは画期的だと思う」(前 三井記念病院、地域連携部地域連携室チーフの窪田勝則氏)

2016年6月に創業のAppdateは、今回調達した資金を利用してエンジニアや営業員などの人材の強化を進めいく。メドプラスの本リリースは来年春ごろを予定しているという。

「医療と言うと、とかく治療自体に目が行きがちですが、その一歩前の医療連携や医療事務などの周辺領域のIT化を促進することで、医療全体の底上げを図り、最終的には患者の健康に貢献したい」(大嶋氏)

完全審査制のマッチングアプリ「イヴイヴ」提供元が約1.6億円を調達、“出会いのFacebook”目指す

マッチングアプリ「イヴイヴ」を提供するMarket Driveは12月4日、East Venturesとカラオケのパセラなどを運営するNewtonに加えて、ヘッジファンド1社と複数の個人投資家を引受先とした第三者割当増資により、総額1.65億円を調達したことを明らかにした。

Market Driveは2016年11月2017年2月にもそれぞれ資金調達を実施していて、今回が3回目の調達となる。今後は組織体制やプロモーションを強化するほか、コミュニティ機能やサポーター機能の充実などアプリの改善を進める。またNewtonとは共同で新たな事業の開発も検討していくという。

運営とユーザーによる二重審査を採用するマッチングアプリ

マッチングアプリといえば累計会員数が600万人を超える「Pairs」を筆頭に、サイバーエージェントグループのマッチングエージェントが展開する累計会員数250万人超えの「タップル誕生」、同じく累計会員数が250万人を超える「Omiai」などすでに複数のアプリが乱立している。

同種のアプリも多い中でイヴイヴが重要視しているのが、安心安全に使えるかどうかということ。ユーザーが入会する際に運営側と既存ユーザーによる二重審査を採用しているのもそのためだ。運営側の審査はよくあるが、既存ユーザーの過半数が賛成しないと入会できないという仕様は珍しい。

Market Drive代表取締役社長の伊藤太氏によると、サービス立ち上げ前にマッチングアプリについてヒアリングを重ねたところ「安全面に不安がある」という声が多かったそう。それも踏まえてイヴイヴではユーザーがきちんと自分の情報を登録し、お互いが確認した上で安心して出会える空間を目指している。必須となる年齢確認などとは別に、任意ではあるが本人確認なども行う。

また機能面で特徴的なのがキャラクターの存在とプチ恋機能。イヴイヴでは2人のキャラクターが登場し、ユーザーの恋愛やサービスの使い方をサポートする。機械的なものではなく、ユーザーからの相談にひとつひとつ人力で対応。恋愛のサポートに加えてカスタマーサポート的な役割も果たす。

これは運営メンバーでディスカッションした際にでた「実際の恋愛と同じように、マッチングアプリ内でも恋愛を相談できたりサポートしてくれる存在がいたら使いたい」という声から生まれた機能だ。

もうひとつのプチ恋機能は毎週金曜日の夜21時〜24時の間限定で、すぐにトークできる人だけを探せるというもの。その日ちょうど暇な人とアプリ内のチャットでコミュニケーションをとり、出会いのきっかけを作れる。

意識しているのは「出会いのFacebook」

Market Drive代表取締役社長の伊藤太氏

「『出会いの数×子どもを生みやすい、育てやすい環境の質』を最大化することが少子化への対策になるとした場合に、出会いの数が圧倒的に足りないと考えた」(伊藤氏)

Market Driveの創業は2016年7月。少子化を解決するサービス、そして世界でも通用するようなサービスを作りたいという伊藤氏の思いからスタートした。出会いの数を増やすサービスに取り組むことを決めて、2016年11月にリリースしたのがイヴイヴだ。とはいえ当初は今と少し違い、実際にすぐ出会えることに重きをおいた、相席アプリのようなモデルだったという。

相席アプリではユーザーが同時刻に同じ場所へ集まる必要があり、適切なマッチングを実現する難易度も高くなる。結果的には同エリア内で一定数のユーザーを集めることが難しく、2017年1月に現在のモデルへと形を変えた。

伊藤氏が目指している方向性は「出会いのFacebook」。しっかりとユーザーの情報が登録されていて、その情報をお互いが確認した上でやりとりが進むことを重要視している。今後はコミュニティ機能やサポーター機能もさらに充実させていく予定だ。

当面は日本国内でユーザーを拡大することに注力し、運営体制やプロモーションの強化、アプリの改善に取り組む。並行して「オフライン」でも出会いの数を増やすアプローチを進めていく予定で、調達先のNewtonと新たな取り組みを検討していくという。

ついに「AbemaTV」が通販参入へ、CAがテレビ朝日などと共同で売れるAbemaTV社を設立

サイバーエージェントは12月1日、「AbemaTV」を通じてインターネットテレビショッピング事業を行う子会社、売れるAbemaTV社をテレビ朝日およびロッピングライフとの共同出資にて設立した。2018年1月からAbemaTVの番組と連動した通販番組を放送する予定だという。

出資比率はサイバーエージェントが55%、テレビ朝日が40%、ロッピングライフが5%。なおロッピングライフはテレビ朝日のグループ会社で、テレビショッピング総合通販サイト「Ropping」の運営などを行っている。

10月にサイバーエージェントが通期決算を発表した際にも紹介したが、AbemaTVは同社が約200億円を投資し次の柱として期待が集まる事業だ。2016年4月の本開局からオリジナルの生放送コンテンツや、ニュース、ドラマなど多彩な番組が楽しめる約25チャンネルを全て無料で提供。2017年11月時点でダウンロード数は2300万を突破している。

今回設立した売れるAbemaTV社は、AbemaTVの番組と連動したインターネットテレビショッピング会社として、AbemaTVにて通販番組の放送、商品の販売を行う。これまでのAbemaTVではCMの広告収入と過去に放送した番組を視聴できる「Abemaビデオ」の課金収入が収益源となっていたが、新たな収益源の確立を目指すことになる。

最近ライブコマース関連のニュースがよく話題になるが、SNSなどの反応を見ていると「AbemaTVはいつ参入するのか」という声も度々目にする。ただこの点については、サイバーエージェントの広報によると「インタラクティブ性はそこまでなく、ライブコマースよりはテレビショッピングに近くなる」ということだ。

 

スタートアップが手がける紛失防止IoTタグ「MAMORIO​」、小型で高性能の上級モデルが登場

紛失防止IoTタグ「MAMORIO(マモリオ)」を提供するMAMORIOは12月1日、新製品となる上級モデル「MAMORIO S」を発表した。本日から公式サイトや各種ECサイトにて予約受付を開始し、12月7日より一般販売も始める予定だ。

MAMORIOはBluetoothを活用した小さなタグとスマートフォンを連携することで、大切なものの紛失を防ぐサービス。スマホとタグを付けた貴重品との距離が離れた際に、場所と時間をアプリに通知する。加えて手元から離れたMAMORIOと他のユーザーがすれちがった時にその場所を通知する機能や、駅や街に設置されているMAMORIO SpotにMAMORIOが届くと通知する機能も備える。

今回発表されたMAMORIO Sでは従来モデルの機能を継承しながら、さらなる小型化と高性能化を実現した。重さを3.0gから2.4gへ、厚みを3.4mmから2.8mmへと約20%の小型化を行い、よりつけやすいサイズになっている。

性能面では紛失時に発見率の指標となるアドバタイズインターバル(電波の発信間隔)が2.53倍向上。従来モデルでは最大30mだった有効距離も約2倍の最大60m程度まで拡大するなど性能があがった。本体の電池寿命は約1年間で価格が税抜きで3980円。カラーはビジネスシーンでも使いやすい表裏ブラック1色だ。

MAMORIOはスタートアップのプロダクトのみを取り扱う特設ストア「Amazon Launchpad」に、日本版ローンチ時の2017年1月から掲載。本日発表されたAmazonランキング大賞2017Amazon Launchpadストア部門では年間1位に輝いている。

東大発の技術で太陽光パネルの異常検知を自動化、ヒラソル・エナジーが数千万円を調達

太陽光IoTプラットフォームを開発する東大発ベンチャーのヒラソル・エナジーは12月1日、ANRIおよびpopIn代表取締役CEOの程涛氏、同社CFOの田坂創氏から総額で数千万円の資金調達を実施したことを明らかにした(popInは2008年創業の東大発ベンチャー。2015年にバイドゥが買収している)。

ヒラソル・エナジーが開発するのは独自の電力線通信技術を活用した、太陽光発電所向けのIoTプラットフォーム「PPLC-PV」。発電モジュール(「パネル」という名称の方がなじみがあるかもしれない)にとりつけたセンサーからデータを収集し解析することで、遠隔からモジュールの異常を自動で検知できることが特徴だ。

2016年に東京大学准教授の落合秀也氏が発明した通信技術を実用化する形でプロジェクトをスタート。2017年2月に東京大学産学協創推進本部の元特任研究員である李旻氏、情報理工学研究科の池上洋行博士がヒラソル・エナジーを創業し、李氏が代表取締役を務めている。同年3月には東京大学協創プラットフォーム開発の支援先にも選ばれている。

業界の課題である「発電量の保守維持」を効率的に

世界的にみて現在盛り上がってきている太陽光発電産業。基本的には金融アセットとして投資をしている人が多く、発電した電力を売ることで約20年かけて回収する。そのため投資回収においては、長期的に安定して売電収益をあげていくことが大前提だ。

そこで欠かせないのが発電量の保守維持。特にモジュール1枚が劣化するだけで全体の発電効率に影響を及ぼすため、いかにモジュールの状態を正確に把握するかがポイントとなる。

李氏によると「日本製のパネルでは7年で23%のパネルに深刻な劣化が生じ、個々の発電量が2〜4割低下している」というデータもあるそう。これは小規模な調査のためあくまで参考レベルにはなるが、たとえば100枚のパネルがあればそのうち23枚は劣化が生じていることになる。

すでに太陽光発電所向けのIoTプラットフォーム自体はいくつかの企業が手がけているものの、どれもストリング(複数のモジュールを直列に接続したもの)単位でしか異常を検知することができず、改善の余地があった。そこに独自の技術で切り込んでいるのがヒラソル・エナジーだ。

太陽光発電所のレイアウト

「これまでモジュール1枚1枚の状態を観られる技術はなかった。ストリングごとでしか異常が検知できなければ、最終的には現地へ人を派遣して、どのモジュールで異常が発生しているかを特定する必要がある。PPLC-PVの場合は異常が発生しているモジュールを自動で検知できるのが特徴」(李氏)

PPLC-PVでは各モジュールに外付できるセンサーを設置し、モジュールの稼働データを収集。そのデータを解析して異常点を自動で検知する。それを可能にしているのが、ノイズ耐性に強い独自の電力線通信技術だ。

もちろんモジュール1枚1枚にセンサーを設置するのにコストはかかるが、従来の方法では部分的に異常を検知したあとは人力で対応する必要があり、そこに多額のコストがかかっていた。

李氏によると顧客として見込んでいるのは、50キロワットから数メガワット規模の商業用発電所を大量に管理しているような事業者。そのような企業には「全国に点在する発電所の管理に困っている」「人件費を主とした異常発生時の検査コストを抑えたい」というニーズがあり、PPLC-PVの概念にも興味を持つことが多いそうだ。

保守維持の分野から産業をリードするチャレンジを

ヒラソル・エナジーのチームメンバー。左から3人目が代表取締役の李旻氏、左から4人目がANRIの鮫島昌弘氏

2016年の時点で、日本国内の太陽光発電所の導入量は累積で42.8ギガワット。これはモジュールに換算すると約1.6億枚になる。PPLC-PVの顧客となるような企業は日本国内だけでも約200〜400社は存在し、数千億円の市場規模を見込んでいるという。

海外にも目を向けると、現時点で日本の約6倍ほどの規模がありすでに世界に存在するモジュールは10億枚ほど。今後市場はさらに拡大することが見込まれる。関連企業のエグジットの事例もでてきていて、2014年にアメリカの大手パネルメーカーのFirst Solarが保守維持事業を手がけるドイツのskytron-energyを買収。2015年には独自技術で発電量の最大化に取り組むイスラエル発のSolarEdgeがNASDAQに上場した例がある。

「PPLC-PVも正しく製品化を進めることができれば、太陽光発電産業をさらに持続可能なものにできる可能性がある。日本はかつて部材事業でこの産業をけん引していた。今度は保守維持の分野から再び世界をリードしていけるチャンスがある」(李氏)

今回李氏の話で興味深かったのが、保守維持事業を進めるにあたって日本は今いい環境にあるということ。李氏によると日本には運営30年になる発電所など古いものも多く残っていて、これは世界的にみても珍しいそうだ。保守維持の課題は運営開始から数年たって直面することも多いため、新しい発電所が多い海外よりもチャンスがあるという。

合わせて日本はFIT価格が比較的高く(固定価格買取制度で決められた買取価格のこと。中国の3倍ほどだという)、かつ人件費も高いため自動化のニーズが大きいというのが李氏の見立てだ。なんでも世界の発電所のアーキテクチャは約9割が同じだそうで、日本でいいソリューションを開発できれば、世界のほとんどのところに展開できる可能性もある。

今回ヒラソル・エナジーに出資したANRIの鮫島昌弘氏も「大きなペインポイントとそれを解決できる技術があり、かつ市場が大きくグローバル展開も見込めるプロダクト、チームである」ことが決め手になったという(ANRIはシードに加えてハイテク領域のスタートアップを対象にした3号ファンドを8月に立ち上げ、北大発のメディカルフォトニクスなどにも出資している)。

ヒラソル・エナジーでは取得したデータを用いた発電量の価値評価や発電所向けの保険、モジュールのリサイクルといった事業展開も将来的に検討していくが、当面は保守維持の分野に注力していく。

ドローンは「どこまでも飛んでいける」 長距離自律飛行・無人充電実験にKDDIが成功

eng-logo-2015長距離を人の操縦なしに自律飛行する「スマートドローン」の実用化を目指すKDDI。同社は、新潟県で実施したドローンの長距離自律飛行の実証実験に成功したと発表しました。

KDDIが推進する「スマートドローン構想」では、auの携帯基地局をドローンが自動充電可能な「ドローンポート」として活用。さらに携帯のネットワークセンターを、ドローンの発着場や整備機能を備える「ドローンステーション」として、それぞれ整備するといいます。

また、これらを等間隔に設置し、電力鉄塔の上などを飛行ルートとして設定する「ドローンハイウェイ」構想などと組み合わせることにより、例えば災害発生時にすぐに自律飛行ドローンが急行したり、きめ細やかな宅配サービスなども可能になるといいます。

6kmの自律飛行、ドローン途中充電に成功

この構想を実現すべく、KDDIが新潟県長岡市で実施したスマートドローンの実証実験では、LTEに繋がるドローンを用い、総距離6.3km、高低差100mの目視外長距離飛行に成功したとのこと。

具体的には、鯉を飼育する棚池への薬剤散布を目的に、ドローンステーションからスマートドローンが離陸。ゼンリンの提供する3次元地図を活用し、起伏の激しい山間地でも、安全な高度を保ちながら目視外飛行を達成したといいます。

途中、ドローンを無人充電できる「ドローンポート」にスマートドローンが自律的に着陸。自動充電し、航続距離を延長した上で、任務を果たし無事ドローンステーションに帰還できたといいます。

「今回は満充電しなかったが、ドローンポートで仮に満充電すれば、あと20キロは航続距離を延長できる。この実証実験でどこまでもドローンを飛ばすことができるという手応えを感じた」(KDDI 山本泰英 執行役員常務 商品・CS統括本部長)

ドローンを自動充電する「ドローンポート」のシステムは、ドイツのスカイセンス社製。非接触ではなく接触充電で、ヒトや生物が上を歩いても安全な設計。さらに、雨に濡れても壊れないように、耐候性を付与することも可能です。上位モデルでは、2時間でドローンを満充電できるといいます。

なお日本政府は、2018年をめどに過疎地でドローン宅配の実用化をめざしています。これについて「絶対実現できる」とKDDI山本氏は語ります。さらに、2020年を目標としている人口過密エリアでのドローン宅配については「飛行騒音や安全性などの課題がある」(山本氏)としつつも「ドローンがどんな要因で墜落し、要因別にどのような落ち方をするのかをしっかり検証」(スマートドローンを開発するテラドローン担当者)したうえで、安全性を担保しつつ実現を目指したいと語りました。

なおKDDIは「スマートドローン構想」の実現に向け、新たに気象情報会社のウェザーニューズと提携。ドローン向けの気象予測情報や、auの基地局に設置した気象観測システム「ソラテナ」を活用し、ドローン向けの気象予測情報の提供などを目指すとしています。

Engadget 日本版からの転載。

ファッションレンタルのエアークローゼットが9.5億円調達、AIやデータ活用強化でサービス拡充へ

定額制ファッションレンタルサービス「airCloset(エアークローゼット)」などを展開するエアークローゼットは11月30日、ジャフコやホワイト急便を展開する中園ホールディングスなど複数の投資家を引受先とする第三者割当増資により、9.5億円の資金調達を実施したことを明らかにした。

今回の資金調達を踏まえてエアークローゼットが取り組むのは、AIの導入や蓄積してきたデータの活用だ。同社の強みでもある「プロのスタイリストによるスタイリング」をAIで補助し、選定業務の効率化を進める。加えてデータサイエンスへの投資も強化することで、ユーザーの選好情報や洋服に対するフィードバック情報などの独自データを分析。サービス基盤の拡充を目指す。

エアークローゼットの主力サービスであるairClosetは、2015年2月のサービス開始から2年9ヶ月で会員数14万人を突破。300ブランド、10万点以上にのぼる洋服の中から、スタイリストがユーザーにあったコーディネートを提案する。独自開発したスタイリング提供システムは2017年2月に特許も取得した。

また2016年10月にはスタイリストのパーソナルスタイリングを実店舗で楽しめる「airCloset×ABLE」を表参道にオープン。2017年7月にはスタイリストが選定した洋服が自宅に届き、気に入ったアイテムを購入できる「pickss」を始めるなど、「パーソナルスタイリング」の軸で事業の幅を広げている。

エアークローゼットは2016年1月にジャフコ、中園ホールディングス、寺田倉庫、セゾン・ベンチャーズらから約10億円規模の資金調達を行っていたが、今回はそれに続くラウンド。なお2015年4月にも約1億円の資金を調達している。

これまで同社はスタイリング提供システムの開発や洋服の調達、独自の管理・物流オペレーション構築への投資によってサービス基盤の整備に力を入れてきた。今後は蓄積したデータやパーソナルスタイリングのノウハウを活用しるフェーズへ突入し、スタイリング精度の向上のみならずairCloset全体のUX向上に取り組む。

 

現実世界のような操作感、VR空間コンテンツのSynamonが5000万円調達

企業向けのVR/AR/MRコンテンツを開発するSynamonは11月30日、ジェネシア・ベンチャーズKLab Venture PartnersBEENEXTABBALabを引受先とする第三者割当増資を実施したと発表した。調達金額は5000万円で、これが同社にとって初めての外部調達となる。

Synamonは企業向けのVR空間構築ソリューション「NEUTRANS」を開発するスタートアップだ。これは企業向けVRコンテンツの土台となるようなもので、1つのVR空間に複数人が同時にアクセスできることや、音声でコミュニケーションをとる、空間にあるモノを掴む、動画を表示するといった各種機能をベースシステムとして提供している。

現在、彼らの主なビジネスはNEUTRANSを土台にした企業向けのVRコンテンツ開発することだ。取材の際、NEUTRANSを利用したVRコンテンツの一例として見せてくれたのが旅行会社向けのVR接客ルーム。この空間では顧客と営業員が同時接続して音声でコミュニケーションがとれるほか、営業用パンフレットをVR空間の中で見たり、現地で撮った360度動画に入り込んで旅の雰囲気を味わうこともできる。

最大の特徴はリアルな操作性

TechCrunch Japanの読者であれば、複数人が同時接続するVR空間と聞いて「cluster.」の名前が思い浮かぶ人もいるかもしれない。cluster.とNEUTRANSは両方とも、複数人が入り込むVR空間を提供するという点は同じだ。一方でSynamon代表取締役の武樋恒氏は、NEUTRANS独自の特徴について次のように語る。

「cluster.は1000人規模の同時接続が特徴であるように思うが、NEUTRANSは空間内での操作性に力を入れている。同時接続できるのは20人程度だが、モノを掴んだりするなど操作のリアルさが特徴だ。また、“VR酔い”しないようにFPS(フレームレート)を90程度と高く保つことにも力を入れた」(武樋氏)

僕も実際にViveのHMDを装着して試してみたのだけれど、なるほど、モノを掴んだり投げたりするときのリアルさには感動した。VR空間にあるボールをつかんで投げたときの跳ね返りは現実世界での物理運動のそれに限りなく近いし、積み木を机の端まで少しづつ押していくと、グラグラとゆっくり落ちていく。より細かな操作まで可能になれば、飛行機や自動車の修理シュミレーションとしても使えそうだ。

「体験したユーザーの中には『思ったより普通だね』というフィードバックをくれる人もいる。試してみる前はゲームのようなものだろうと思っていたが、NEUTRANSでは現実と同じような感覚だ、という意味で頂いた言葉だった」(武樋氏)

市場自体を作ることが先決

このようなVR空間を顧客のニーズに沿ってカスタマイズするのがSynamonのビジネスだが、NEUTRANSという土台があるからこそ開発期間も短く、平均して1ヶ月でプロダクトを仕上げることができるという。先ほどの旅行会社向けVR空間を例にすると、開発料金は300〜500万円だそうだ。また、来年春ごろからは特に引き合いの強かった「VR会議室」を完成品として提供する。

でも、この値段で儲かるのかと聞いてみると、やはり利益は出ないのだそう。

「企業にVRコンテンツを導入してもらうためには、まずは市場自体を作る必要がある。まずは使ってもらうことが重要だ。一度使って貰えれば、その後のカスタマイズなどで継続的な収入に繋がる可能性もある。その意味でいえば、他のVRスタートアップはライバルではあるが敵ではない。一緒にVR市場を大きくしていく仲間だと思っている」(武樋氏)

今回調達した資金を利用して、Synamonは開発機材の拡充や人材の強化を進める。特に、Unity、C#、C++、JAVAエンジニアや3Dデザイナーなどの採用を進めていくという。

そういえば、Synamonはつい先日オフィスを五反田に移転したばかりだ。その新しいオフィスには、ユーザーが気軽にVR空間を体験できるスペースを設けるそうだから、五反田駅で降りた際にはちょっと寄り道してみてもいいかもしれない。TechCrunchを読んだと言えば、たぶん、彼らも快く受け入れてくれるだろう。

Synamon共同創業者の2人。左より、テクニカルアーティストの西口雅幸氏と代表取締役の武樋恒氏

メルカリが法人向けビジネス開始、ライブコマース機能「メルカリチャンネル」を11社に提供へ

メルカリはフリマアプリ「メルカリ」の一部機能を法人企業向けにも開放していくことを明らかにした。対象になるのはライブ配信形式で商品の販売や購入ができるライブコマース機能「メルカリチャンネル」。12月1日より伊藤久右衛門やインプローブスなど食品やアパレル領域を中心に11社が参画する。

メルカリチャンネルは7月6日にリリースされた機能で、視聴者と販売者が相互にコミュニケーションがとれること、写真や文章だけでは伝わらない商品のイメージをライブ配信形式で紹介できることが特徴。主婦が空いた時間に子供服を販売したり、ハンドメイド作家が作品を作りながら販売したりといった形で利用が増え、急速に成長しているという。

今回から法人企業にも提供することで、法人ならではの商品やものづくりの過程など新たな切り口のコンテンツを拡充させていく狙い。法人企業はメルカリチャンネルを通じて全国のメルカリユーザーにアプローチできるチャンスとなる。

初期費用や月額利用料は無料で、販売手数料が10%。メルカリでは「食品メーカーが商品を使って実際に調理している様子をライブ配信したり、アパレルメーカーが衣服を着用した様子やコーディネートの方法を見せながら販売したり等の活用」を見込む。

先日開催したTechCrunch Tokyo 2017でもライブコマースに関するセッションを開催したが、この領域はここ数ヶ月だけでもかなり動きが激しくなっている。9月にはBASEが店舗向けにライブコマース機能をリリース。11月にはヤフーが「Yahoo!ショッピング」の法人出店者向けに「Yahoo!ショッピング LIVE」を始めている。今後法人向けのライブコマースも活発になっていきそうだ。

今回メルカリチャンネルに参画するのは以下の11社。利用状況を見ながら参画企業を拡大していく方針だ。

  • 伊藤久右衛門(抹茶スイーツ・宇治茶)
  • インプローブス(メンズアパレル)
  • 携帯市場(中古スマホ・スマホアクセサリー)
  • コージィコーポレーション(子供服)
  • ズーティー(レディースアパレル)
  • ネオグラフィック(レディースアパレル)
  • 日本株式会社(飲料品、ドルチェグスト等)
  • ピービーアイ(メンズアパレル、レディースアパレル)
  • ポケットマルシェ(野菜、魚介類)
  • マイティー(レディースアパレル)
  • 夢展望(レディースアパレル)

日本に住む外国人を豊かにしたい——外国語講師と生徒をマッチングする「フラミンゴ」が1.7億円を調達

写真左からグロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー兼COO 今野氏、フラミンゴ代表取締役 金村氏、グローバル・ブレイン パートナー 深山氏

外国語講師と生徒のマッチングアプリ「フラミンゴ」を運営するフラミンゴは11月30日、シリーズAラウンドで総額1.7億円の資金調達を実施することを発表した。第三者割当増資の引受先はグロービス・キャピタル・パートナーズグローバル・ブレイン、および個人投資家。調達に伴い、グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー兼COOの今野穣氏と、グローバル・ブレイン パートナーの深山和彦氏が社外取締役に就任する。

フラミンゴは、外国語を学びたい人が講師を探してレッスンを予約できるマッチングアプリ。教わる側は、他の生徒のレビューやチャットを通じて、本当に相性のいい講師を納得がいくまで、レッスンで会うまでは無料で探せる。フラミンゴ代表取締役の金村容典氏は「会話だけでなく、異国語を話す人とのつながりや興味、関心をフォローすることで、相性がよく、会話を楽しめる講師と出会えることが、フラミンゴの特徴」と話す。

レッスン費用は講師の設定により異なるが、教わる側はその設定額に一律プラス500円を手数料として支払う仕組み。講師側に費用負担はない。そのせいもあってか、現在、登録講師は1500人を超え、年内には2000人に届く状況だという。対応言語は37言語あるそうだ。

「直接会うということもあって、安心して使ってもらえるように外国人講師の質や安全性については、例えば出入国書類の裏表両面をチェックするなどの方法で担保している。一方で、日本にいる外国人講師に稼いでほしいとの思いから立ち上げたサービスなので、講師と運営側との距離も近く、講師の側も生徒との待ち合わせ、レッスンをするのに使いやすい内容になっている」(金村氏)

フラミンゴの設立は2015年6月。2016年4月にEast Ventures、DeNA、partyfactoryから資金調達を実施し、2016年10月にアプリをリリースした。2017年6月には、メルカリとエンジェル投資家らからも資金調達を行っている。

最初のアプリリリース時には、苦労もあったと金村氏は言う。「クラウドソーシングサービスなどでも課題になる“中抜き”が初めは多く、マッチングしても生徒と講師がその後、直接やり取りして会うようになってしまっていた。当時は講師からマッチング手数料を取っていたことが原因。日本人に手数料を負担してもらうようにサービスを変更したところ、外国人の先生側に『便利で、無料で使える』と評価されて離脱が減り、講師の登録も増えた。また生徒から講師への感想レビューがたまるようになると『いい評価で新しい生徒がまた呼べるのに、もったいない』という意識も出てくるようだ」(金村氏)

自身も4カ国で暮らしてきた経験を持つ、金村氏。海外で異邦人が暮らすことの大変さもよく知っていたことから、日本に住む外国人の暮らしを良くするためのサービスを提供したいと考えていた。「日本に住む外国人が収入を得ようとすると、語学講師のイスは埋まりがちで、深夜のコンビニやホテルの清掃など、キツい仕事でしかも時給が安い、ということになりやすい。暮らしを良くするにはまずは収入の確保だと考えて、フラミンゴを立ち上げた」(金村氏)

今回の調達資金は、フラミンゴの開発・運用の強化のほか、訪日・在留外国人に向けた新規事業のための人材採用にも活用したい、と金村氏は話している。フラミンゴについては、リリース済みのiOS版アプリに加え、ウェブ版、Android版の提供も進めていく、としている。また「現在は都内と関西で地域を限定して提供しているフラミンゴのサービスを、札幌・福岡など地方の主要都市に広げたい」と金村氏。ゆくゆくは、語学学習に対してポテンシャルがありそうな国の主要都市、例えばソウルや台北などにもサービスが広げられればいいと考えているそうだ。

金村氏は「語学レッスンプラットフォームの提供で外国人によろこんでもらえるようになってきた。これからは、そうした日本に住む外国人に、お金を使ってもらえるようなサービスを提供していきたい」と今後の展開について話す。「まずは消費財が買えるようなサービスから、と考えているが、家やお金を借りやすくしたり、外国人だからということで高いお金で今は受けているサービスを安く提供したり、といったことを、インターネットを介してできれば、と思う」(金村氏)

日本のビットコイン販売所「bitFlyer」がアメリカ進出、42州でサービス提供へ

日本の仮想通貨ビットコイン販売所「bitFlyer」を運営するbitFlyerがアメリカに進出するようだ。bitFlyerは本日、アメリカ東部時間の11月28日より仮想通貨交換業を開始すると発表した。

bitFlyerの子会社であるbitFlyer USAはアメリカの42州で仮想通貨交換業運営の許可を取得し、サービスを提供する。ニューヨーク州に関しては、ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)の制定するBitLicenseを取得した。NYDFSのBitLicenseを取得した企業はbitFlyer USAが4社目なのだそうだ。

bitFlyerは日本でのユーザー数は80万人を超え、月間取引量は5兆円以上になったと発表している。日本では取引量に関わらずbitFlyerのアカウントを作成することができるが、米国で展開するサービスは、月間10万ドル以上の仮想通貨取引を行うプロトレーダー向けだ。今後Litecoin、Ethereum、Ethereum Classic、Bitcoin Cashなどのアルトコインも取り扱う予定だという。

今回のアメリカ進出について、bitFlyer USAのCOOを務めるBartek Ringwelski氏はプレスリリースで以下のようにコメントしている。

bitFlyer USA の事業開始に伴い、近日中に日米のクロスボーダー取引が可能になります。当社のサービスではWEBインターフェースあるいはAPIを通じた高速取引により、米国の機関投資家に対して今までにない高い流動性を提供できます。

つい2日前にTechCrunchでもビットコインが9000ドルを超えたと伝えたばかりだが、今日の時点でビットコイン価格が1万ドルを突破した。ビットコインの高騰はbitFlyerのアメリカ進出にとっても追い風となるかもしれない。

via coinmarketcap.com

 

通販サイトの訪問客をVR空間上で可視化、ウェブ接客のプレイドが「カルテガーデン」を公開

「VR元年」と言われた2016年に続き、2017年もVR市場拡大の勢いは増していて、2017年第3四半期にはVRヘッドセットの出荷台数が初めて100万台を超えた。そんな中、通販サイトへの訪問客の動きをVR空間上でリアルタイムに可視化するサービスが現れた。

ウェブ接客プラットフォーム「KARTE」を提供するプレイドは11月29日、ファッションアイテム卸・小売のパルの協力を得て、パルが提供する通販サイト「PAL CLOSET」をVR空間上でお店として出現させ、買い物中のユーザーの動きが見える「K∀RT3 GARDEN(カルテガーデン)」を開発したことを明らかにした。

カルテガーデンは、買い手にとってのVRショップではなく、売り手にとっての売場把握のためのツールだ。カルテガーデンでは、サイト来訪者の属性や商品ページを閲覧する様子などを、“人型”のオブジェクトが仮想の“売場”を回遊しているかのようにVRで表示し、ユーザー行動を直感的にとらえることが可能。各ユーザーにフォーカスを絞ると、それぞれの過去の行動履歴なども個別に見ることができる。

プレイドではカルテガーデン開発について、ウェブ接客プラットフォームのKARTEで目指してきた「インターネット上の顧客を知る」「顧客に合わせて接客する」というコンセプトを、テクノロジーを用いて表現することにチャレンジした、と説明している。

カルテガーデンは2018年1月末まで、ブレイド本社で予約制で体験できる。企業・学生を対象とした体験の申し込みフォームにはここからアクセスできる。

ChatworkがBoxと連携、日本語対応サービスとの連携を増やしSlackとの差別化を図る

同僚とコミュニケーションをとるビジネスチャット「チャットワーク」は、本日クラウドのファイル共有とコラボレーションツール「Box」との連携を開始したことを発表した。

Boxは2005年に米国で誕生したコンテンツマネジメント・プラットフォーム。ユーザーは同僚とクラウドでファイルを共有したり、コンテンツを共同編集したりすることができるものだ。

今回の連携で、チャットワークのユーザーはアプリを切り替えることなくBoxにアクセスし、Box内のファイル検索やファイルの共有権限を設定したり、ファイルURLとファイル名をメッセージで共有したりできるようになる。

チャットワークはBox以外にも連携アプリを増やしていく予定だ。11月1日、チャットワークは2018年春までに17社18サービスとの連携を行うと発表している。連携サービスには無人受付システム「RECEPTIONIST」、プロジェクト管理ツール「Backlog」、マネーフォワードの「MFクラウド経費」などが含まれている。

ビジネスチャットには他にもSlackやHipchatなどがあり、中でもSlackは先日、日本語版をリリースし、注目を集めた。Slackは以前より連携アプリの強化を図っている。SlackのAppディレクトリに掲載しているアプリの数は2016年7月時点で600以上だ。

ただSlackの連携アプリの種類は豊富だが、全て日本語に対応しているのではないし、日本で馴染みのあるサービスばかりでもない。その点、日本のユーザーにとっては、馴染みのある日本発や日本語対応済みのサービスがチャットワークと連携することは、チャットワークを使う差別化となるかもしれない。

チャットワークは2017年10月末時点で、民間企業、教育機関、官公庁など約15万3000社以上、世界205の国と地域での導入があると発表している。

【増席】TC Schoolは12月7日開催、テーマは「スタートアップ採用のリアル」——プレイド倉橋氏、dely堀江氏、ジラフ麻生氏ら登壇

いよいよ来週12月7日に迫ってきたイベント「TechCrunch School」。登壇者のアップデートと、増席のお知らせをしたい。

TechCrunchでは、毎年11月に開催するイベント「TechCrunch Tokyo」の他に、テーマを設定した80〜100人規模のイベントであるTechCrunchSchoolを開催している。今年は3月からHR Techサービスのトレンドや働き方、人材戦略といった人材領域をテーマにしたイベントを展開している(過去のイベントについてはこちらを参照)。

今回12月7日のテーマは「スタートアップ採用のリアル」。以前もお伝えした通りだが、スタートアップ業界の基本となるのは「人」だ。だが創業期に優秀な人材、カルチャーにフィットした人材と出会うのは難しい。そこで今回は、経験豊富なキャピタリストや気鋭の起業家をお呼びし、採用の現場でのリアルな体験、成功や失敗について学んでいきたい。特に、創業メンバー数人から数十人規模になるというフェーズについて聞ければと思っている。

今回のTechCrunch Schoolもキーノートスピーチとパネルディスカッションの二部構成となっている。キーノートスピーチでは、新ファンドの立ち上げを発表したばかりの独立系ベンチャーキャピタル、インキュベイトファンド代表パートナーである和田圭祐氏と、投資先の人材支援を手がけるHR Partnerの壁谷俊則氏に登壇頂き、パートナーを中心にして創業期のメンバー集めから先、数人〜数十人規模の人材を集めるための施策について語って頂く予定だ。

またパネルディスカッションでは、すでに告知済みのdely代表取締役の堀江裕介氏、ジラフ代表取締役麻生輝明氏、エン・ジャパン執行役員の寺田氏に加えて、プレイドの倉橋健太氏に登壇頂く予定だ。各社ともTechCrunchでもご紹介させてもらっている成長中のスタートアップだが、ここまでの成長、そして採用にはさまざまな苦労があったと聞いている。このあたりの「リアル」な話を聞いていきたいと思っている。また、告知からすぐに埋まってしまった座席についても、このタイミングで追加している。もちろん参加費は無料だ。

イベント会場は、TechCrunch Japan編集部のある東京・外苑前のOath Japan株式会社オフィスのイベントスペース(通称「スタジアム」)。セッション後はドリンクと軽食を提供する懇親会も予定している。

また、パネルセッションでは質問ツールの「Sli.do」も利用して、会場からの質問にも回答しつつ、インタラクティブで熱量の高いセッションを展開してきたいと思う。創業メンバーから人材を拡大したい起業家、人材採用に悩むスタートアップの経営陣、人事担当者など、幅広い参加をお待ちしている。

【イベント名】TechCrunch School #12 「HR Tech最前線(4)」 presented by エン・ジャパン
【開催日時】12月7日(木) 18時半開場、19時開始
【会場】Oath Japanオフィス(TechCrunch Japan編集部のあるオフィスです。東京都港区南青山2-27-25 ヒューリック南青山ビル4階)
【定員】80人程度
【参加費】無料
【主催】 Oath Japan株式会社
【協賛】エン・ジャパン株式会社
【当日イベントスケジュール】
18:30 開場・受付
19:00〜19:05 TechCrunch Japan挨拶
19:10〜19:40 キーノート講演(30分)
19:45〜20:30 パネルディスカッション(45分)
20:30〜20:40 ブレーク
20:40〜21:30 懇親会(アルコール、軽食)

【スピーカー】
■キーノート
インキュベイトファンド 代表パートナー 和田圭祐氏
インキュベイトファンド HR Partner 壁谷俊則氏

■パネルディスカッション
プレイド 代表取締役 倉橋健太氏
dely 代表取締役 堀江裕介氏
ジラフ 代表取締役 麻生輝明氏
エン・ジャパン 執行役員 寺田輝之氏
TechCrunch Japan 副編集長 岩本有平(モデレーター)

申し込みはこちらから

建設現場と職人をマッチングする「助太刀くん」iOS版アプリが登場——TC Tokyo 2017でも受賞

今年も熱気あふれるイベントとなった、TechCrunch Tokyo 2017。中でもイベントの目玉、スタートアップバトルはファーストラウンドから大盛況で、応募113社の中からファイナリストとして選ばれた6社のスタートアップは、いずれ劣らぬすばらしいピッチを繰り広げた。そのファイナリストのうちのひとつで、審査員特別賞をはじめ3つの賞を受賞した東京ロケットが11月29日、建設現場と職人をマッチングするアプリ「助太刀くん」のiPhone版をリリースした。Android版のリリースも数週間以内に予定しているという。

助太刀くんは、建設現場での仕事を受発注できる、現場と職人のマッチングアプリだ。職人は「職種」と「居住地」を入力するだけで、自分の技能に適した仕事の案件をプッシュ通知で受信することができる。また、現場監督は、現場ごとの細かい条件を指定すれば、職種やスキルなどが合った最適な職人に仕事を依頼することができる。

工事完了後は、現場・職人がお互いに5段階評価を行い、評判のよい業者・職人が評価される仕組みになっている。ほかにも、現場の勤怠管理や、勤怠データをもとにした請求書発行の代行サービスも提供。取引があった相手との連絡のためのリスト(電話帳)やメッセンジャー機能も備えている。

料金は、マッチングの基本機能が月2回までに制限され、メッセンジャーと電話帳機能が使える「助太刀ベーシック」は無料。ベーシックに加えて、マッチング回数が無制限で、勤怠管理、請求書代行、現場を優先表示できる「助太刀プロ」が月額1980円となっている。

東京ロケットは、自身も長らく建設業界にいたという代表取締役CEOの我妻陽一氏が、2017年3月に設立。8月にはジェネシア・ベンチャーズとKLab Venture Partnersから総額5000万円を調達している。

高速道路ではレベル4が走り、駐車場は不要になる――2020年の自動運転と都市のモビリティー

11月25日、僕たちTechCrunch Japanは「TechCrunch Tokyo 2017 x CarTech @BMW Group Tokyo Bay 〜自動運転と都市のモビリティーを考える」と題して、CarTechをテーマにしたトークイベントを開催した。

イベント当日はビー・エム・ダブリュー株式会社 代表取締役社長 ペーター・クロンシュナーブル氏が基調講演を行い、その後に米Drivemode共同創業者の上田北斗氏、ティアフォー取締役の二宮芳樹氏、そしてビー・エム・ダブリュー株式会社テクノロジーオフィス・ジャパン研究員/テクノロジースカウトである山下祐作氏の3名をお招きしてパネルディスカッションを行った。その様子をお伝えしよう。

自動運転に切り替えてテレカンする近未来

ビー・エム・ダブリュー株式会社 代表取締役社長のペーター・クロンシュナーブル氏

2016年、日本におけるBMWグループの販売台数は約7万5000台となり輸入自動車のなかではトップの成績を記録した。クロンシュナーブル氏は日本市場について、「この市場には大きなポテンシャルがあり、私たちもその大きさを実感してきている」と話す。また、クロンシュナーブル氏は自動車業界の将来を担う4つのキーワードについても言及した。“Autonomous, Connected, Services, Electrified”だ。

その4つのキーワードを体現するのが、BMWが2021年に投入予定の新型車種「iNEXT」だ。iNEXTの自動運転技術は運転手との協調性に重点を置いているようで、当日流されたコンセプトムービーでは、普段は人間が運転しながらも、テレビ電話中は自動車が代わりに運転したり、運転手を目的地まで届けた後はクルマが自分で帰っていく様子も映されていた。さながらSF映画の世界のようだが、それが実現する日はもう間近に迫っている。

自動運転で街の景色が変わる

ティアフォー取締役の二宮芳樹氏

自動運転技術によって街のあり方も大きく変わると話すのは、ティアフォー取締役の二宮芳樹氏だ。自動運転が普及すれば、人が見るための標識もいらなくなり、狭い道路でもこれまでと同じ量の交通量を維持できるようになる。それに、iNEXTのようにクルマが自分で目的地から自宅に帰るようになれば、広い駐車場もいらなくなるだろう。

また、クルマを所有するのではなく、クルマによる移動サービスを消費する“MaaS(Mobility as a Service)”ビジネスも加速するだろうと二宮氏は語る。「運転をクルマに任せるようになると、車内が会議室やリビングルームに変わる。パッセンジャーエコノミーという移動中に何かをするというサービスの経済が大きくなる」(二宮氏)

アメリカにおける自動運転のメディア騒動は「PR戦略」の面も

Drivemode共同創業者の上田北斗氏

アメリカではGoogleが2009年から自動運転車の研究開発を進めていることで有名だが、実際のところ、アメリカの経済界や一般消費者は自動運転をどう捉えているのだろうか。日本人の両親を持ちながらアメリカ生まれアメリカ育ちであり、クルマの中で使えるスマホのUIやアプリを開発するDrivemodeをシリコンバレーで立ち上げた上田北斗氏はこう語る。

「メディアでは大きく取り上げられていて、一般の人たちの期待感も大きいと思う。だが、これは自動運転業界のPR戦略でもある。自動運転は技術的な問題だけでなく、クリアしなければならない法律やインフラ関係のハードルもある。法整備のスピードを加速させるために、『今にでもできるぞ!』とアピールすることはシリコンバレーの戦略だ」(上田氏)

一方の二宮氏は、「低スピードの自動運転車はすぐにも出てくるだろう。人間が運転するスピードと同程度で走る自動運転車をGoogleがいつ出してくるのかがポイントになる」と話す。

自動車業界のオープンイノベーション

ビー・エム・ダブリュー株式会社テクノロジーオフィス・ジャパン研究員/テクノロジースカウトの山下祐作氏

自動運転やEVをはじめとする新しい技術が自動車業界に大きな影響を与えている。そうした技術を取り入れようと、大手の自動車メーカーはスタートアップを巻き込んだオープンイノベーションに積極的だ。

これまでにBMWは20社以上のスタートアップに投資済みだ。同社のオープンイノベーションの取り組みについて、山下祐作氏は「BMWとスタートアップによる協業の成功例の1つがモービルアイだ。同社はもともと小さなスタートアップだったが、親密に関係を持ちながら協業を重ねていった。最終的に同社はインテルに買収されたものの、今でもそのコミュニケーションは継続している」と話す。

登壇者たちが想像する2025年とは

最後に、今回のパネルディスカッションに登壇頂いた3名の未来予想図を紹介しよう。

「早ければ、高速道路ではレベル4の自動運転車が走っているだろう。MaaSという観点で言えば、自動運転シャトルバスなどはその頃にはすでに始まっていると思う。個人的には、Google的な自動運転車、つまりクルマだが人が乗っていないものがどれだけ出ているのかに興味がある」(二宮氏)

「マーケットは二極化するのではないか。高級車のカテゴリーでは自動運転車が浸透する一方で、それ以外の人々はベーシックな装備のクルマに乗りながら、従来のコネクテッドデバイス(スマホなど)を使っているだろう」(上田氏)

「2020年を過ぎると、BMWはiNEXTを投入する。そして2020年代前半には7シリーズも投入予定で、私たちの自動運転技術はさらに加速するだろう。2020年代前半というのが、自動車メーカー各社のターゲットだ」(山下氏)

SoftBank 、Uber株買付に30%割引を提示――14%取得のために値上げの可能性も

SoftBank Groupをリーダーとする投資家はUber株式の公開買付にあたって直近の会社評価額で計算した額を30%下回る価格を提示したと事情に詳しい情報源がTechCrunchに明かした。直近の評価額は700億ドル弱とされるが、情報源によればSoftBankの提示額は32.96ドルであり、会社評価額に換算すると500億ドルとなる。

この件はBloombergが当初報じたところによると、SoftBankとUberはここ数か月にわたって直接投資及び株式公開買い付けの条件を巡って交渉を続けており、SoftBankは直接投資はUberの直近の会社評価額700億ドル弱をベースとするものの、売却済株式の買い付けについてはそれより低い価格を要求していたという。

Uberは数週間前に、SoftBankとDragoneerがリードするコンソーシアムと投資の可能性をめぐって基本合意に達したことを発表して交渉を一歩前進させている。われわれが予測したとおり、公開買付は明日から実施されるものと見られる。

直接投資と公開買付は一組のパッケージとなっており、SoftBankによる10億ドルの直接投資が実施されるかどうかは公開買付の成否にかかっている。SoftBankをリーダーとするグループはUberの14%を所有することを目標としており、そのためには90億ドル分の株式を既存の株主から買い付ける必要がある。

われわれが得た情報によると、今回の公開買付ではUber社員で少なくとも1万株をストックオプションで割り当てられた社員は売却が可能になる。また他の株主、すわなちベンチャーキャピタリスト、エンジェル投資家、以前の社員なども対象となる。

ただし売り手は「適格投資家」であることが条件となる。ベンチャー投資において買い手が「適格投資家」であることが求められるのは普通だが、売り手にこの資格が要求されるのは異例だ。具体的にいえば、Uber社員が株市を売ろうとすれば、年収が20万ドル以上であるか、住居とする不動産を除いた資産が100万ドル(これには所有する株式の価値も含まれる)以上あるかしなければならない。つまり今回株を売って儲けるにはすでに金持ちでなければならないというわけだ。

ともあれ売却の資格があるなら、これまで単に理論的価値に過ぎなかったUber株式をキャッシュに変えるチャンスが生まれたことになる。

さらにTechCrunchが得た情報では、1株当り32.96ドルの提示額で十分な株式が入手できない場合、SoftBankは14%の所有が可能になるまで値上げする可能性もあるという。

最近までUberの株主は売却を禁じられていた。しかしSoftBankからの10億ドルの投資は2019年を目標とする上場に向けてさらに会社を成長させるのに役立つはずだ。

Uberにとってはきわめて重大な局面を迎えることとなった。2017年はAlphabetの自動運転技術を盗んだとする 訴訟から各種の差別を容認する企業文化があるとの非難まで同社にとって多難な年だった。6月には共同ファウンダーのトラビス・カラニックがCEOから辞任を余儀なくされている

I今回の取引が成功すれば、取締役会にメンバーを送り込んでいるBenchmark Capitalはカラニックへの訴訟を取り下げるとしている。この訴訟は本人の分を含めて3人の取締役を任命する権限がカラニックにあるかどうかを巡って起こされていた。

カラニックは最近、Ursula Burns、John Thainの2人を取締役に任命している。SoftBankとの取引が成立した場合、もしこの2人のどちらについても、今後辞任することがあれば、カラニックは後任を任命するにあたって取締役会の承認を必要とする。

画像: Spencer Platt/Getty Images

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

ビズリーチの新サービス、M&Aで企業の後継者問題を解決する「ビズリーチ・サクシード」をローンチ

プロフェッショナル人材向けの転職サービス「ビズリーチ」を手がけるビズリーチは本日、事業承継の課題の解決を目指す新サービス「ビズリーチ・サクシード」のリリースを発表した。

人口の高齢化に伴い、中小企業経営者の高齢化も進んでいる。経済産業省と帝国データバンクの調査によると、2025年には約245万人の経営者が70歳以上となり、約127万社に後継者がいないという。2016年には休廃業・解散件数は約3万件だ。休廃業する企業のおよそ半数は黒字事業であり、後継者がいれば事業を継続できた会社も少なくない。

ビズリーチはこれまでに累計7200社以上の企業の採用支援を行い、全国44箇所の自治体との連携や委託事業の中で、地方企業の採用支援事業などに携わって来た。「採用支援を進める中で、必ず中小企業の後継者問題に直面してきた」とビズリーチ代表取締役社長を務める南壮一郎氏は話す。

事業承継の選択肢としては、親族や従業員への承継の他、外部人材の採用、他企業への事業承継(事業承継M&A)がある。ビズリーチではこれまで経営人材・後継者の採用支援という面で、企業の事業承継を支援してきたが、今回リリースする「ビズリーチ・サクシード」では「事業承継M&A」により、中小企業の経営の選択肢を増やせるようにしたい考えだ。

「ビズリーチ・サクシード」は、事業承継を検討している企業と譲り受け企業をマッチングする。譲渡企業は審査を経て、会社概要や財務状況などを匿名で「ビズリーチ・サクシード」を登録する。譲り受け企業は掲載情報を閲覧し、連絡を取ることができる。

譲渡企業は「ビズリーチ・サクシード」の利用は無料だ。譲り受け企業は、サービスを介して譲り受けが成約した場合にのみ、案件紹介料として譲り受け金額の1.5%を支払う。

ビズリーチは「ビズリーチ・サクシード」の正式リリースに伴い、三井住友銀行や中小企業支援を手がける全国20地域の中小企業支援センターと連携する。三井住友銀行や中小企業支援センターは企業から事業承継の相談を受けた場合、企業の要望に応じてビズリーチ・サクシードへの案件登録を代行するという。

これまでビズリーチは採用の領域で、求職者と採用企業を直接つなぐダイレクト・リクルーティングを推進してきた。ビズリーチで培った知見を活かし、「ビズリーチ・サクシード」を事業承継M&Aのプラットフォームとして確立していきたいと南氏は説明する。

「ビズリーチ・サクシード」は2017年9月からテスト版サイトの運営を開始し、この2か月ですでに500件以上の事業承継M&A案件、50社の譲り受け企業の登録があったという。

キャッシュカード、暗証番号なしでATMが使える――Liquidの生体認証をイオン銀行が導入

銀行ATMを利用するには通常キャッシュカードと暗証番号の入力が必須だ。店頭でキャッシュカードの再発行などの手続きを行う場合は、さらに印鑑や本人確認書類なども必要となる。Liquidとイオン銀行が目指すのは、「手ぶら」でもそうした手続きや銀行ATMの利用ができる未来だ。

本日、Liquidはイオンフィナンシャルサービスの子会社、株式会社イオン銀行と「指紋+静脈」の2要素生体認証による新システムの銀行取引を開始すると発表した。

これまでにも指紋認証するタイプのATMはあった。だがそれらは、キャッシュカードと暗証番号の入力の代替ではなく、さらにセキュリティーを増すための手段だった。

今回のイオン銀行の新システムでは、あらかじめ指紋を登録しておくことで、ATMでの現金の引き出しや入金、店頭での住所変更やカード再発行などの手続きをキャッシュカード、印鑑、本人確認書類を提示することなく「手ぶら」で利用できるようになる。

全店導入に先駆け11月27日より、イオン銀行神田店(東京)、イオンモール津田沼店(千葉)、イオンモールナゴヤドーム前店(愛知)、イオンモール大高店(愛知)、イオンモール各務原店(岐阜)の5拠点の店頭とイオン銀行ATMに導入する。2018年度上期には、全店店頭でこの「手ぶら」取引を利用できるようにしたい考えだ。

Liquidは久田康弘氏が2013年12月設立し、画像解析やビックデータ解析を用いた生体認証技術を開発している。オフィスドアやマンションのドアに設置できる指紋スキャナー「LIQUID Key」や指紋決済サービス「LIQUID Pay」などのサービスを展開。

2016年3月からイオン銀行との生体認証による銀行取引の実証実験を開始していた。

銀行取引で気になるのは、やはりセキュリティー面だが、それについてLiquidは本日のプレスリリースで次のようにコメントしている。

本サービスは、当社が開発した大規模高速認証システムを使用するものです。また、このシステムを導入した専用サーバーを厳重に管理されたイオン銀行のデータセンター内に設置するとともに、指紋および静脈情報を暗号化し復元不可能な状態で保存することで、高いセキュリティを実現します。

 

即時買い取りアプリの「メルカリNOW」、サービス開始から17分で負荷上昇のためダウン

本日発表されたばかりの即時買い取りアプリ「メルカリNOW」は、メルカリが予想してたよりも注目を集めたみたいだ。メルカリ広報によれば、メルカリNOWは27日12:00にサービスを開始したあと、その約17分後には負荷の急上昇でサービスが一時停止状態になったという。サービス停止は負荷の上昇によるものであり、1日の買い取り上限は1000万円の金額に達したわけではない。

メルカリは現在、サービスの復旧に取り組んでいる最中だ。