不正なハッキングに対する新たな取組について

このたび Google では、Google の検索結果に表示されるサイトの不正なハッキングに取り組むことを目的に、一連のアルゴリズムの変更を順次公開しました。現在、膨大な数のサイトがスパマーによってハッキングされ、品質の低いサイト、マルウェアのダウンロード、成人向けコンテンツ、偽造品や違法薬物の販売などへのトラフィックの誘導に使用されています。

セキュリティを確保するためのベスト プラクティスを実装していないウェブサイトは、このようなハッキングの攻撃を受けやすくなります。こうしたウェブサイトの例には、政府、大学、中小企業、企業、レストラン、同好会、会議などのサイトが含まれます。スパマーやサイバー犯罪者は、こうしたサイトを意図的に探し出し、悪意のあるコンテンツを含むページを挿入して、それが検索エンジンに掲載されることでトラフィックを増やそうとします。

Google では、ユーザーとウェブマスターを保護するため、ハッキングへのスパム対策に積極的に取り組んでいます。

言語によって異なりますが、今回のアルゴリズムの変更は、およそ 5% のクエリに影響します。新しいアルゴリズムの順次公開に伴い、特定のクエリについては、表示される検索結果数が減り、関連性の高い結果のみが表示されるようになります。



これは、膨大な数の不正なハッキングを削除した結果であり、今後も改善していく予定です。Google では、正当な検索結果を保持しながら、悪質なコンテンツを排除すべく、システムの調整に引き続き取り組んでいきます。今回のアルゴリズムの変更についてご質問やフィードバックがありましたら、ウェブマスター プロダクト フォーラム までお気軽にお寄せください。

Marbleocityは純木製のビー玉コース作成キット

21384c518a8053e91ca01d7cafcaa17c_original

少年時代の熱き夢。私はセサミストリートの一枚のスケッチに心を奪われた。長い曲がりくねったレールを上へ下へと転がるボールが最後に粉の山に落ちる。一連の動きはわれわれに存在の非永続性を教え、もっと重要なことに私をビー玉転がし好きにした。

今、Adam HochermanというGoing It Aloneというシリーズの著者で発明家でもある男が夢を再現しようとしている。

彼の新しいプロジェクト、MarbleocityはDIYビー玉実験キットだ。すべて木製で、あなたやあなたの科学好きの子供たちは時計じかけの機械を作ったり、ビー玉転がしコースを作ったりできる。最初のプロジェクト、Dragon CoasterはKickstarterのプレッジ額50ドルで、来年2月に出荷される。

「私の体験はアジア製のプラスチック成型タイプの電子機器を作ることだった。それを10年以上楽しみ、すばらしい友達や工場の知り合いもできたが、私はアメリカで何かをやりたかった」とHochermanは言う。「個人的にはもっと感情面でつながる何かをやりたかった。教育は私の家で常に重要だった ― こうした教育製品に関わることは私の心に強く訴えた」

セサミストリートのあのスケッチを越えるものはないが、この種のキットは本物の木製おもちゃへの欲求をメッセージと共に満たすものだ。私の子供たちはビー玉競争のコースを作り、重い玉が走り回るのを見る彼らの目には、もっと大きな本格的なものを欲しがっている様子が見えた。

Hockermanは既に目標の1万4000ドルを優に上回っており、キットはレーザーカットした木材を使ってアメリカ国内で作られる予定だ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Twitter株、@Jack復帰のニュースで5.7%高

twitter-rise

市場は愚かである証拠を見せるかのように、Twitterの株価は今日(米国時間10/6)Jack Dorseyが再びCEOになるというニュースの後5%上昇した。DorseyはSquare CEOとしての立場も継続し、2社のCEOという稀な存在になる。

株価チャートは以下の通り:

Screen Shot 2015-10-05 at 9.43.54 AM

これは2つのことを意味している。まず、市場はテク業界では以前から機能的真実とされるニュースから、少なくとも一定の驚きを感じたらしい。そして、投資家はDorseyの復帰に満足している。

Dorseyの以前の退任に関する物語には、騒乱と噂が渦巻いていたが、今のところ水に流されているようだ。

Google Financeによると、現在Twitterの価値は177.9億ドルで、今日の高値は時価総額を約10億ドル押し上げたことになる。10億ドルという数字は、乱高下に耐えてきたTwitterにとって意義ある価値の上昇だ。

これからが仕事の時間だ。Dorseyは彼fHTwitterのユーザーベースを拡大できることを証明しなければならない。新たに任命されたCOO Adam Bainは、同社のコアビジネス構築に熟達している。これまでの幹部らはTwitterのユーザーベースを満足いく単位で成長されることができなかった。 あまりにも同じ失敗を繰り返しすぎた。Dorseyの任務は明白だ。

今のところ投資家は喜んでいるようだ。次の決算会見がどうなるか注目したい。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

米保安局、Bitcoin 1000万ドル相当をオークションで販売

silk-road-seized-3-png

米国保安局は、シルクロードのbitcoinを再び競売にかける。計4万4341 BTCが2000bitcoinのブロック単位で2015年11月5日の12:00 UTCから18:00 UTCにかけて販売される。

これは麻薬組織シルクロードの首謀者とされるロス・ウルブリヒトから押収した最後のbitcoin群だ。

コインの価値は全部で約1060万ドルになる。米国保安局が次のように書いている

「登録期間は10月19日から11月2日正午まで。入札希望者はその時までに登録要項の記載を完了している必要がある。保安局による以前のbitcoinオークションに提出された登録書類はこのオークションでは無効である。興味のある入札者は本オークション向けに新たな書類を提出する必要がある。

詳しい発表内容はこちらで読むことができる。コインの申し込みはこちらから。これはシルクロード差し押さえ後に保安局が販売する最後のコイン群だ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

BtoB企業のマーケッターの一日。 「毎日こんな業務をしています。」

デマンドジェネレーション(営業機会の創出)のために、日々さまざまな施策に取り組んでいるBtoBマーケッター。集客のためのコンテンツ制作から、アクセスログの解析~リードナーチャリングと、その業務範囲は多岐に渡りますが、具体 […]

GoogleがAndroid MarshmallowをNexus端末に順次リリース

marshmallow

先週、Googleは自社のモバイルOSの最新バージョンであるAndroid 6.0 Marshmallowを今週のどこかでNexus端末にリリースすると約束していた。そしてGoogleは今朝、Marshmallowのリリースを順次行っていると発表した。Nexus 5、Nexus 6、Nexus 9, Nexus 7 (2013) あるいはNexus Playerを持っているなら、近いうちにアップデートのお知らせが届くだろう。

Googleの新しいNexus 5X、6PのスマートフォンはAndroid Marshmallowをプレインストールされた状態でローンチする。これらの端末は今月から出荷予定だが、具体的な日付はまだ明らかではない。

AppPermissions-907x720-72DPI

Android 6.0では主要な部分に革新的な新機能が備わったわけではないが、便利な機能のアップデートをいくつか搭載している。まず、新しいNexus端末を予約した人は指紋スキャナーに関心があると思うが、Android 6.0は指紋スキャナー内蔵の端末に対応している。また、スタンバイ時間の向上と簡略化したパーミッションモデルで、毎日使うスマートフォンやタブレット操作を簡単にする。

Marshmallowの看板機能は「Google Now on Tap」だ。これは、画面に表示されている内容に関する追加的な情報をタップかホームボタンを押すことで得ることができる機能だ。これが毎日の生活においてどの程度便利なものかはまだ分からないが、Googleが自社の機械学習の知能の高さを知らせるには最適な方法だろう。

martian (1)

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website/ twitter

世界の殆どで、Twitterはこう使われている

5455256536_7a0139a6ed_b

何だかよくわからないが、Twitterには3.16億人だかのユーザーがいて、成長していない。 彼らは成長できるのか? 成長するのか? Twitterが何とかして消費者と共に勢いづき、投資家の信頼を取り戻したいのなら、答えなければいけない質問がたくさんある。

Twitterにとって一般認知度は問題ではない。Twitterを使っていない、そして今後も使うことのない多くの人々もTwitterが何であるかを知っている。そこは人々がわめき散らす場所だ。時々ニュースが湧き出るところでもある。そしてスポーツチームがダベりあう場所。

IMG_0218

先週末ESPNの人気番組Sports Centerで、ヤンキースがワイルドカードゲームのホーム球場開催権を得たことを聞いた。そうなったことは知っていたが、上のような劇場状態のことは知らなかった。

– チームAが他球場の途中経過をツイートで発表する
– チームBがそのツイートにお気に入りをつける
– チームAが元ツイートに対するチームBのアクションについてツイートする

私はTwitterでヤンキースをフォローしていない。誰がするものか。私はフィリーズファンだ。私は全く見ていなかった。

しかし…

ESPNが私に見せて、説明した…背景と共に。テレビ局は非常に「押しつけ」がましいやり方で、一般消費者であってコアなTwitterユーザーでない私に、Twitterは重要であり「誰もが」そこにいることを改めて強調した。もちろん画面にはお気に入りをつけたりシェアするためのボタンはない。しかしESPNのようなチャンネルが生放送時間を費してツイートを説明するのを見て、私はこのサービスがわれわれの生活に組み込まれていることを思い知らされた…好調な四半期決算を見るのとは違う形で。そう、企業経営にとっては決算の方が重要だ。すべては自然に起きている。

同じことは殆どのニュースネットワークで、もちろんCNNでも起きる。Twitterのニュアンスは、ツイートする人の個性によってほぼ作られ、われわれの日常に入り込んでいる。どの会社もそのためなら何でもする。そうだろうか? いや、それを収益化できればの話だ ― Twitterにはできていない。

Screen Shot 2015-10-04 at 6.05.49 PM

なぜTwitterは、ツイートを表示したり話題をシェアしたりすることを、自分たちよりうまくテレビ局やメディア企業にやられているのか。これはIT業界最大の謎の一つだと私は思っている。もし一連のツイートが主要なテレビ視聴者にとって十分意味があるなら、なぜオンラインでTwitterそのものの群がる人々にとって十分でないのか?なぜ、文脈のあるツイートによる魅力的体験は、4~5年来既にTwitterを使う唯一の方法になっていないのか?

¯_(ツ)_/¯

誰がTwitterの次期CEOになろうとも、この会社は他の全員が既に見つけている答を見つけ出す必要がある ― そしてウォール街が喜ぶようにそれを実行することが。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

宇宙飛行士が火星で作物を育てる日がすぐそこまで来ている

martian-gallery3-gallery-image

暗く広い宇宙を支配するという目標は、ここ半世紀の間中、多くの人に希望を抱かせている題材だ。それがAndy Wier原作の映画で、火星で生き延びるために試行錯誤する人物を描いた「The Martian(邦題:オデッセイ)」が今週末の興行収入をトップに押し上げた理由なのかもしれない。

映画の中でマット・デイモンが演じる主人公は、次に人類が火星を訪れる4年後を迎えるまでに必要な食料がなく、餓死は避けられないことに気づく。幸いにも彼は植物学者であり、火星の土と自身の排泄物でじゃがいもを栽培する方法を見つけ出すという話だ。

映画の中で描かれる宇宙農業はすでに始まっていることだとBruce Bugbeeは言う。ユタ州立大学の植物、土壌、天候部門のディレクターを務める彼は、過去10年間NASAと共に宇宙で植物を育てる取り組みを行ってきた。

「サラダ用の作物を育成することに注力してきました。レタスやラディッシュなどを育てていて、水のリサイクルに役立っています」とBugbeeはTechCrunchに話す。

Bugbeeのプロジェクトは、国際宇宙ステーションで成果が出ている。そこに滞在している6名の宇宙飛行士は8月に初めて作物を育てることに成功しただけではなく、最初にそれらを食した人類であるとNASA.govの投稿が伝えている。

unnamed

原作本と映画に登場する科学技術は、実際に宇宙で農業を行うために関連する科学技術に近いとBugbeeは言う。だが、一見些細だが重要な違いもあるという。一つは火星の土には酸化鉄(これにより火星が赤みがかっている見える)があまりに多く、植物を育てるのには向かないということだ。Bugbeeは、火星の土と肥料を使うのではなく、水耕栽培と水をリサイクルする方が適切だという。

また、自然光も問題点だという。「光の量がまるで足りません。全く足りないのです」とBugbeeは映画について言及する。「そこで私たちは大きな反射鏡とレンズで太陽光を集中させ、光ファイバーで機内に持ち込んでいます」。

サラダ用の作物を育成することに注力してきました。レタスやラディッシュなどを育てていて、水のリサイクルに役立っています.

— Bruce Bugbee, Ph.D. Utah State University

それ以前に、現状、火星に住むのはかなり難しく、実際の宇宙飛行士なら命を落とすことは伝えておくべきだろう。強烈な嵐が起き、太陽光は足りず、夜間は暖かくする必要がある。また、鉄の多い土壌で植物を育てるには土壌の化学構成を全て変えるか、植物の遺伝子を組み替えるかしなければならない。そして、大気の酸素の欠如は確実に人の息の根を止めるだろう。

しかし、それでも人を火星に送り、最終的には移住できるようにする動きは最近活発化している。

SpaceXとTeslaのリーダーであるElon Muskは、グリーンハウスいっぱいの食べられる植物を火星に送ることを提案 し、長期計画として移住を視野に入れ、火星を植物で生い茂るようにしたいと考えている。そして、億万長者のファウンダーは赤い惑星への移住を声高に主張し、火星に移住することが人類の存続を決定づけることだとまで言う。

NASAも移住の可能性について関心を示している。政府の宇宙機関は Mission to Marsで2020年までに、人類を火星に送り移住するために重要な課題を洗い出すためのロボット探索を行うことを目標としている。まだその探索で農業の実証研究を行うかどうかは分からないが、将来、人が火星を探索 できるよう、そして農業が可能かどうか検証するために、NASAは火星の二酸化炭素から酸素を抽出する方法を検証する。

NASAのJourney to Marsは2030年までに火星に人を送ることを目標としている。「全米のエンジニアと科学者は、宇宙飛行士が火星に住んで、働くために必要なテクノロジーを開発するために取り組んでいます。そして、安全に家に帰ってくるためのテクノロジーができれば、人類にとって次の大きな一歩となるでしょう」とNASA.govの投稿にある。

しかし、本当の問題は何が可能なのかということではないとBugbeeはユタの研究所から電話で伝える。隣の惑星に移住するために必要なテクノロジーは既にあると言う。問題は資金なのだ。

NASAはBugbeeの短期の宇宙農業プロジェクトに出資している。私たちはNASAに問い合わせ、他に進んでいる計画があるかについて尋ねたが、まだ返事は来ていない。NASAは宇宙で農業を検証し、実際に上手くいっていることを証明している。しかし、学術的な科学プロジェクトに投資することと、スタートアップが資金調達のためにVC企業から出資を受けることとは意味合いが異なるのだ。

Bugbeeには、現在2万4000ドルの運転資金がある。それで次の半年間は研究を続けることができるだろう。さらに研究を続けるには更に数万ドルの資金が必要だと彼はTechCrunchに話し、それは将来的に宇宙探索にかかるコストを節約することにつながると言う。

現在、1ポンドの食料や他の備品を地球の軌道の外に送るのに1万ドルかかる。宇宙で食料を育てることができれば、宇宙への旅のコストを抑えることができるとBugbeeは言う。また、機内の二酸化炭素を抽出するのにNASAは複雑な仕組みを使い、それに多額の費用がかかっているが、植物はそれを自然な形で、それも無料で行うことができると話す。

「さらに、精神的なメリットもあります」と彼は言う。植物が育つ様子を観察することで長くて、暗い宇宙の旅において宇宙飛行士の気分が安定するという。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website/ twitter

インターンシップ市場は拡大するか? 就活の新しいあり方を提案する「InfrA」がローンチ

結婚情報誌ゼクシィが2010年に実施したアンケート調査によれば、今や結婚するカップルの7割が結婚前に生活をともにする、いわゆる「同棲」を経験している。これを読んでいるTechCrunch Japanの若い読者にはピンと来ないかもしれないけど、ほんの一世代とかふた世代前までは「婚前交渉」というインビな言葉があったくらい、結婚前に生活をともにするなんてトンデモナイと考える人が少なくなかった。でも、一緒に暮らしてもみずにいきなり結婚なんて恐いよね。

就活にも似た事情があると思う。採用する企業にしてみても、これからキャリアをスタートしようという学生にしてみても、「本当にコイツでいいのだろうか? ちょっと試せるなら試してみたい」という気持ちがあるのが本音だろう。一緒にやってみれば、価値観や相性が分かる。エントリーシートの文章を表面的に洗練させるだけ洗練させ、大量に送って、大量に見るのなんて不毛なのかもしれない。

そんな時代背景から、本誌でもお馴染みのWantedlyのような、職探し・人材探しの新しいカタチが出てきているが、この問題の当事者の一方である学生起業家によるスタートアップのTraimmuが、つい先ほど、インターンシップ関連サービスの「InfrA」(インフラ)をローンチした。

infra01

成果報酬型でインターンシップのマッチング

InfrAは学生向けインターンシップの掲載媒体として機能する。現在参加企業はリクルートホールディングス、弁護士ドットコム、グロービス、トレンダーズをはじめ、スタートアップ企業のC Chanel、ZUU、ユーザーベース(NewsPicks)、Rettyなど30社。実際にインターンシップが決まれば企業はInfrAに対して成果報酬を支払う。この市場ではインターンシップ1件につき平均10万円程度の支払い発生するが、InfrAではその半分程度という。

インターンシップ期間終了後に、企業側から学生に対して定型フォーマットに従ったフィードバックが行われるのがInfrAの特徴だ。この夏に大阪大学を中退した、Traimmu創業者の高橋慶治氏は、以下のように話す。

「フィードバックが学生のマイページに表示されます。フィードバックには4項目あって、採用理由、インターンシップで取り組んだ内容、インターンシップ生の強み・弱み、改善の提案です。学生がインターンシップを希望する理由は、自己の成長と就職のため。フィードバックは学生にとって非常に重要です」

infra02

Jobwebの調査によれば、約85%の学生がインターンシップを選ぶ際に「フィードバックがもらえるか」を重視している一方、これまでのインターンシップは、ただ参加して終わりというものが多かったという。ここには終了時に社員に聞きづらかった、という学生側の事情もあるようで、それを解決するのが、インターン終了後に現場社員から必ずフィードバックがもらえる仕組みというわけだ。「参加して終わりではなく、成長に活かせる。学生ファーストで考えています」(高橋CEO)

プロジェクト参加など実績を可視化し、そのままエントリーシートに

このフィードバックは、仕事やプロジェクトの内容のみが公開され、それ以外は本人にしか見えない非公開となるが、そのままエントリーシートとして使えるようにするという。11月には就職活動用ページを用意する。「これまでのエントリーシートは文字ベースで学生時代の取り組みを書くもので、形骸化していた。InfrAではプロジェクト参加履歴など経歴を可視化し、データとして蓄積していきます」(高橋CEO)

過去に参加したインターンシップのほかにも、留学経験やゼミ・研究室での成果、学外でのプロジェクトなどの経歴を時系列順に追加していくことができるという。

Traimmuは、2015年6月にコロプラネクストからシード資金を得て、インターンを含めて7人のチームでスタートを切っている。TraimmuがInfrA公開前から運営しているウェブメディアで、月間12万人の学生が読む(16万UU)「co-media」と連携することで、知名度が低く学生へのリーチが難しいスタートアップのリアルな姿を伝えるなどしていくという。

また、InfrAでは地方学生向けの就活シェアハウスを経営する「地方のミカタ」と提携することで学生に対して安価に住居を提供するそうだ。高橋CEOによれば、現在学生たちの間でインターン経験者は増加中とか。

「ここ2、3年は増えていますね。1日とか1週間程度の短期インターンだと周囲で8割程度が経験しているイメージです。中長期のインターンシップは比較的少なく、経験者は1〜2割です。IT系やスタートアップ・ベンチャーが多いですが、中長期的には大手や外資系でも増えていくのではないかと思います」

「一度企業と接点をもっている学生は、自分の尺度、自分の目で見ることができるようになります。企業文化を知った上で納得して企業選びもできる。企業にとってはミスマッチを減らせるのがメリットです。入社してからギャップを感じて3年以内に退職する離職率が厚生労働省が毎年発表している統計では約30%だと言われています。1人あたり200〜300万円をかけて学生を獲得している企業には厳しいです。インターンシップは、企業と学生の熱量をすり合わせる重要な作業です」

データは金鉱であり地雷である

baddata

データサイエンスと医療関連分野で仕事を始めてから5年になる。私はウォートン大学で生物学とマーケティングを学び、膵臓がんの研究をした。そして今私が言いたいのは、テクノロジーとその利用環境が驚異的に進んだにもかかわらず、医療分野はおよそついて行くことすらできていないことだ。

今やどの会社もテラバイト単位の〈データ〉を扱っていると言っている。しかし、スタートアップからFortune 500企業まで、ベイズ統計を導入してユーザーレベルのデータの力を活用している会社を見たことがない。彼らは統計あるいはコンピューター科学の教育を受けた人たちであり、会社の収益を高めるために給料をもらっている人たちなので、そうするためのインセンティブは膨大だ。

これはベイズ理論が著しく複雑であるとか新しいという話ではない ― 名前はややこしそうに聞こえるかもしれないが。ベイズは1761年に死んだ。もしわれわれがテラバイトのユーザーレベル 〈データ〉を持っているなら、なぜプッシュ通知の一つ一つが私の魂を射止めないのだろうか?なぜ、どのウェアラブルにも一日中座っていると心臓病になる時期がわかる健康管理システムが付いてこないのだろうか?

それは、データの収集はほんの第一段階にすぎないからだ。データマイニング[採掘]とは実に適切な用語だ:膨大な量のテクノロジーと人手を注ぎ込み、エンジンをぶん回し、深く堀り進んだ挙句たぶん何一つ見つからない。100%の人々がある行動を示すことを知り、局所的に最適化しようとした結果、そもそもそんな機能を持つべきでないことに気付く。

例えば、脱水症状問題の答えは1時間毎に水を飲むためのプッシュ通知を受けることだろうか?それとも子供の頃に学校が健康的習慣を促進すべきなのだろうか。テクノロジーは毎日何十億ドルも広告に費し、私に炭酸飲料やビタミン水を飲まそうとする ― 実際に体が必要とするものの代わりに。こうした問題は、いずれも〈データ〉の問題ではない。

今データにできること、それは人々の意識を高めることだ。私は10歩しか歩かずドスンと座ってNetflixを見るだけの日があることなど知らなかった。しかし今は、 FitbitStrava(ランニング追跡アプリ)とiOS 8 HealthKitを使って運動を記録し元に戻すべく戦っている。

同じことはVessylにも言える。テクノロジーを駆使したクールなアクセサリーで、1日に飲んだ水の量を追跡する。私がTechCrunch Bostonのピッチオフでしゃべった時、Neumitraという会社は、ストレスレベルをリアルタイムで追跡するものすごいリストバンドを作っていた。

コストはさておき、われわれは臓器を3Dプリント(データ量は多くない)できる時点より手前にいるが、自分の健康を管理しない言い訳ができる時点は過ぎている。テクノロジーの進歩の速さ(Microsoft Word)と対応する医療の進歩(電子カルテ)から判断する限り、正確なバイオマーカー(生体指標)が出来るよりずっと前に、われわれはその特異点を越えているだろうから、賭けをするならそのつもりで。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

次の革命をもたらすのはブロックチェーンかもしれない

blockchain-2048

編集部記Florian Graillotは、Crunch Networkのコントリビューターである。Florian GraillotはAXA Strategic VenturesのVC投資家である。

決済取引を行うには、まず送金者が送付しようとしている資金を所有しているかを確認する必要があり、次に取引が重複して行われないように保証しなければならない。

ブロックチェーンでは、ネットワークを介して行われる取引の全ての情報をブロックに保存している。そのため、取引される資産と所有権の両方を確認することができる。

取引を重複して行わないために、このテクノロジーは取引のプロセスの合意を得るために複数のノードをリクエストしている。この確認を人為的に達成するのは困難だ。マイナーはコンピューターでの演算処理を利用し、複雑な暗号課題(Proof of Work)を解いている。課題を解読する度に、ブロックがチェーンに追加され、それによりブロックに含まれる取引が承認される。新しくブロックを追加してアップデートされたチェーンは、他のノードと共有される新しい参照元となる。このプロセスは暗号技術を利用し、取引の重複を防ぐ。

新しく発行したブロックは前のブロックと接続しているため、以前の取引に戻ることはほぼ不可能となる。このテクノロジーは取引を認証する過程の中で発生する全ての問題を解決するため、取引を行うのにサードパーティーに依存する必要がなくなる。ネットワークで既存の中央機関を置き換えることができるのだ。

現在、ブロックチェーンを介した資産の取引はほぼリアルタイムで行われる。台帳に新しいブロックを追加するには、およそ10分かかる。時間の経過とコンピューター処理が増大するほど、解かなければならない数学課題の複雑性も増す。一つの取引を処理するごとにマイナーは0.0001ビットコイン(BTC)を得ていて、取引手数料はこれまでとは比較にならないほど低くなっている。これは市場を塗り替えるだろう。

ビットコインの先へ。他のユースケースの探求

ご存知のようにブロックチェーンを活用した最初の用途はビットコインで、それが最も有名なものだ。ビットコインのファウンダーは決済取引を行うため、そして仮想通貨が抱えていた多くの問題を解決するためにこの技術を開発した。中央銀行が貨幣を発行し、銀行が資産の取引を承認するのではなく、ビットコインはブロックチェーンを活用する。例えばAbraは、このテクノロジーを活用し国際間送金を簡単にする。彼らはビットコインで海外送金市場を刷新しようとしているのだ。

このテクノロジーが広く普及して成功を得るためには、テクノロジーの安定性が重要な課題となる。

決済に関連する分野を超え、ブロックチェーンを活用する他の方法を模索している企業もある。スタートアップ各社はその技術で他の業界も刷新しようと取り組んでいる。取引にサードパーティーが関連する場合、それをブロックチェーンに置き換えることができるからだ。

Overstockは、ブロックチェーンに基づいたプライベートエクイティの取引プラットフォーム「tØ」を開発した。同じ分野で数ヶ月前、NASDAQがChainとパートナーシップを締結したことを発表している。彼らは、ブロックチェーンで株式取引のあり方を刷新しようと取り組んでいる。

さらに統括的な部分で、Goldman SachsやBarclaysといった金融機関はスタートアップであるR3と組み、ブロックチェーンを使用した新しい市場のフレームワークを構築しようとしている。

いくつかのスタートアップはさらに先に進み、ブロックチェーンを物理的な資産の取引に活用しようと取り組んでいる。例えばBitproofやBlocknotaryは、ブロックチェーンに契約内容を記録することで不動産契約のあり方を刷新しようとしている。公証人の前で家の売却を行うのではなく、契約内容を公的な帳簿に保存するだけで済むようになる。

Coluは、ブロックチェーンを活用して資産をデジタルトークンで管理しようとしている。このトークンはオンラインのサービスや物理的な資産を利用する時に使用するものだ。

ブロックチェーンを知的財産にも適応することもできる。例えば、Verisartはこの分権テクノロジーをアート作品の認証に使用している。彼らは、アート作品の著作権を暗号化し、ブロックチェーンに記録する。ProofOfExistenceも同様に、作成したファイルを公的な台帳に記録し、トラックして管理している。

さらに、ブロックチェーンは個人を認証するのにも使用できる。ShoCardは本人確認に関連する個人情報を暗号化して保存する。インターネット上のスマートな契約に利用することが可能となる。契約条件が合意に達した際には、契約は権限が分散したインフラで処理することができる。IBMは現在、このアプリケーションの開発に取り組んでいる。また、Samsung ADEPTともパートナーシップを締結したことを発表し、ブロックチェーンをモノのインターネットの分野にも適応する可能性を示している。

リスクと脅威

しかしそれらを実現するには、ブロックチェーンのテクノロジーで修正しなければならない箇所がある。まず、ネットワークの容量だ。先に説明したように、ブロックは10分毎に台帳に追加される。ブロックのサイズの限度(1MB)により、ネットワークは毎秒7件(tps)の取引しか処理することがてきない。これは、VISAが処理できる56,000tpsに到底及ばない。

数週間前、ブロックサイズに関連する議論が起き、ブロックチェーンのフォークが誕生した。何名かのマイナーがブロックサイズを8MBに拡大したのだ。ブロックのサイズは2年ごとに倍になる予定だ。この議論を解決するために、Bitcoin XTがネットワークの容量の75%に達した場合、ネットワークは新しいブロックサイズへと移行する。さらに包括的な議論では、大量の取引を少ない取引手数料で行うようなブロックチェーンか、あるいは少ない取引数を高い手数料の割合で行うべきかという議論もある。

「1975年のパーソナル・コンピューター、1993年のインターネット、そして2014年のビットコイン」

— Marc Andreessen

セキュリティーも脅威だ。いくつかのビットコインの取引プラットフォームがハックされ、閉鎖したことに伴い、大量のビットコインが消滅した。これは、今後ブロックチェーンで取引される資産にも起きる可能性がある。

これは、分権したネットワークに管理の必要性という課題を突きつける。このテクノロジーが広く普及して成功を得るためには、テクノロジーの安定性が重要な課題となる。

ビットコインが普及し、ずっとあるのなら、それを支えるブロックチェーンという技術は、それの最も興味深く、革新をもたらす部分であると言える。歴史上初めて、このテクノロジーは中央機関を代替することができるかもしれない。分権したネットワークがサードパーティに取って代わることができるのなら、取引を簡単に、かつコストも抑えることができ、今後、多岐にわたる分野で応用することができるだろう。スタートアップはこのテクノロジーを加速させている。また、著名なVCであるMarc Andreessenでさえ、ブロックチェーンを以前のテクノロジー革命と重ねあわせている。「1975年のパーソナル・コンピューター、1993年のインターネット、そして2014年のビットコイン」。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website/ twitter

アイスタイルがベンチャー投資を加速、ベイスターズ買収の立役者が子会社の代表に

アイスタイルの100%子会社のコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)・アイスタイルキャピタル。2014年11月に設立した同社が商号変更と代表の異動を行い、より積極的な投資を進める。

アイスタイルは10月5日に臨時株主総会を開催。商号をアイスタイルキャピタルから「iSG インベストメントワークス」に変更、さらに代表取締役社長を務めていたアイスタイル取締役 兼CFOの菅原敬氏が取締役に異動。あらたに五嶋一人氏が代表取締役社長に就任する決議をしたと発表した。今後は投資ファンドを組成し、本業との事業シナジーを目的とするCVCではなく、より独立した組織として投資意思決定を行うとしている。

スタートアップコミュニティの関係者であれば五嶋氏のことを知っている人は少なくないだろう。同氏は新卒で入社した銀行で法人融資・銀行系ベンチャーキャピタルでのファンド管理・投資実行、事業子会社立ち上げに従事。その後2006年にはディー・エヌ・エーに入社し、事業戦略室の室長として、投資やM&A、組織再編を主導してきた。大きなものでは、横浜DeNAベイスターズの子会社化なども同氏が関わった案件だ。

2014年にはコロプラに入社し、引き続きべンチャー企業やM&A等に従事。ランサーズやFablic、FILLER、オリフラムなどへの投資を行ったのち退任。今回iSG インベストメントワークスの代表に就任した。なお菅原氏はiSG インベストメントワークスの代表からは退くが、「今後も五嶋氏と二人三脚で投資を行っていく」(菅原氏)としている。ちなみに社名の「iSG」とは、アイスタイルの社名、菅原氏、五嶋氏の頭文字から付けたのだとか。

iSG インベストメントワークスでは今後外部のLP投資家を募り、ベンチャー投資ファンドを組成する予定。投資対象については「『インターネット+アルファ』が中心になると考えている。第一次産業、第二次産業を中心に、インターネットを活用することによって産業に革新を起こしうる企業、またはその産業で圧倒的な成功を収める可能性がある企業が対象」(五嶋氏)

シードからレイターまで幅広いステージのスタートアップに対して、数百万円から数千万円程度の投資を行う予定。「シリーズAに至る前の『死の谷(投資がかさむ一方で売上が伸びない時期)』にある企業に対しても積極的に投資したい」(五嶋氏)。「他のVCが出しづらい領域でも我々は出資していく」(菅原氏)。また既存ファンドのセカンダリー投資をバルク案件を組成して買い受ける「バルクセール」や、ある企業の株式のVC分を全部、あるいは経営者の分も買い受ける「バイアウト投資」も検討するとしている。

「消費者時代」のデザイン

shutterstock_148398119

AppleのiPhone、Spotifyのストリーミングサービス、Tesla Roadster ― いづれも質の高いデザインで競争力を高めた革新的テクノロジーの成果だ。

過去10年、IT企業におけるデザインの重要性は、テクノロジーに精通した消費者が、完璧な機能性と優れたユーザー体験だけでなく美しさ求めるようになるにつれ、飛躍的に高まった。

その結果多くのデジタル企業がデザイン能力の価値を認め、本格的な投資行動を始めた。この4年間にIT企業は、デザイナーが共同設立した会社を25社以上、クリエイティブ代理店13社を買収した。消費者指向のデザイン主導企業が株主価値を著しく高め、成長を加速していることは証拠が示している。彼らは適切な製品を作るだけでなく、彼らの消費者にとって適切な製品を作る。

最近3ヵ月間、IT巨人らはデザイナーの雇用をさらに進めて、ユーザー体験を高め、製品デザインを改善し、ユーザーに合わせた開発を行っている。Facebookは、Hot Studio、Bolt Peters、そして最近ではTeehan+Laxと、いずれもユーザー体験に特化したデザイン会社の協力を傘下に入れた。一方Googleは7月にPixateの買収して、新しいデザインとプロトタイピングツールの開発を強化した。そして5月には、経営コンサルタントのMcKinseyもトレンドに乗り、Apple、HPらをクライアントに持つデザイン会社、Lunarを買収した。これは上昇傾向にあり、多くの大手企業がデザイン会社やデザイン指向のIT企業を買収している。

このトレンドの起源は?

1990~2010年頃、「情報化時代」がやってきた。増殖するデータがIT企業に成功の機会をもたらした。つながったPCとサプライチェーンは、情報の流れを制御する会社が支配することを意味した。その後われわれは「消費者時代」に突入し、力を得た消費者は無限の選択肢を与えられたが時間と注意力は限られ、高いレベルのユーザー体験が要求されるようになった。今やデザインは、つながった消費者の時代で最も重要な要素となり、それはIT分野だけでなく、あらゆる主要産業 ― 自動車、小売、医療等 ― にわたり、企業は世界中で適切な適応が求められ、未曽有の競争に曝されている。

戦略的で消費者体験に基づくデザインはこれまでになく重要、不可欠である。主要な課題は、そのための人材供給が今は限られていることだ。

デザイン能力は、成功しているデジタル企業の成長を定義する。

2年前、Accentureはロンドン拠点のデザインコンサルタント会社、Fjordという歴史的買収を完了した。今年7月には契約を拡大し米国内外に新たなスタジオを開設しデザイン専門家のための新たな採用プログラムと共に、新規および既存の社員デザイナーのための教育プログラムを開始した。この買収によってAccentureのデジタルマーケティング機能は拡大し、クライアントが際立った顧客体験を開発し迅速に提供する手助けをすることで、Acentureの中核であるシステム統合ビジネスは膨大な追加収益を得た。

また、Ernst Y Young U.K. は国際デザインコンサルタントのSerenを買い、Wipro Digitalも国際デザイン会社のDesignitを買収した。WiproはDesignitを8500万ユーロで買収し、これは公表されている買収としては業界最大であり、相補的で強力なシナジーによって生まれた。この投資はWinproのデジタル事業推進活動が次の段階に進む前兆だ。

起業家はここから何を学びとれるか?

デザイン能力は、成功しているデジタル企業の成長を定義する。デザイン主導の企業は、自らの洞察に基づきすばやく行動できるため、早期の失敗やテスト、学習を活かしてプロトタイピングを反復することで製品やサービスを完成させる。これは企業の成長を助け、収益性と拡張性を高める。

このトレンドに関するわれわれの分析は、デザインとテクノロジーの関係がいっそう深まっていくばかりであることを予言している。それは、投資活動、買収、高額な給与へ徐々に変換されていく。

起業家は、デザインを自らの製品やサービスの中心に据える必要がある。しかし彼らは、自社のデザインが市場にうまく表現されていることも確かめなくてはならない。個々のあらゆる操作がユーザーにとって快適な体験になる必要がある。それは会社にとって、優れた価値を提供する決意を表明するチャンスだ。

この10年間が、取締役会にCTOが増えた時とするなら、次の5年間はデザイン責任者が席を持つようになるだろう。大企業はこのことを理解し始めている。今こそスタートアップはビジネスを拡大し消費者時代の要求を満たす時だ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

元ピムコジャパン社長の高野真氏がGenuine Startups共同代表に——大企業との“橋渡し”を強化

左からGenuine Startupsの伊藤健吾氏と高野真氏

シードアクセラレーターのMOVIDA JAPANからスタートアップ投資の機能をスピンアウトして生まれたGenuine Startups。現在2号ファンドの組成中であるこのベンチャーキャピタルに元ピムコジャパン取締役社長で、アトミックスメディア代表取締役CEO、フォーブスジャパン発行人兼編集長の高野真氏が共同代表参画した。同氏はすでにGenuine Startupsの株式の4割を取得しているという。

MOVIDA JAPANは創業期のスタートアップに対して、育成プログラムと数百万円規模のシード投資を行っていた。これはMOVIDAの代表であった孫泰蔵氏やMOVIDAから独立したGenuine Startups代表の伊藤健吾氏が、シリコンバレーのようにスタートアップが数多く生まれ、そのほとんどが死に、残った中から優れたプロダクトが生まれるという「多産多死」モデルの構築を提唱するところからスタートした。

伊藤氏はMOVIDAから始まった投資活動や、周辺環境の変化によって「起業への世の中の見方は心理的なハードルは下がったのではないか」と振り返る。そして次の課題は「成功件数を増やすこと」だと語る。実際にMOVIDA、Genuineからは多くのスタートアップが生まれ、次のシリーズでの資金調達を成功するケースもある一方、まだIPOなど大きなイグジットが発表されていない状況で次の課題解決を掲げるのに違和感がないわけではないが、実際起業に対するハードルは心理的な側面だけでなく、資金、インフラなどさまざまな面で下がったのではないだろうか。

そうは言ってもスマートフォンアプリを作れば当たるという時代ではない。伊藤氏は「アプリのゴールドラッシュは終わった。インフラは早くなり、端末は優秀になった。クラウドで大量のデータも活用できるようになった。今後は既存のインダストリのプレーヤーと組んでいくことがトレンドになるし、買収にも繋がっていく。2号ファンドではその領域で投資をやっていきたい」と説明する。2号ファンドでは、食・農業、環境・エネルギー、金融、物流、教育、エンタープライズといった領域に投資していくのだという。

そこで課題となるのが既存のプレーヤーとの“橋渡し”だ。「大企業とスタートアップの連携」なんて言葉はこの数年いろんなところで聞いたし、大企業がスタートアップのサービスを導入するといった「お付き合い」程度の話はあっても、協業や買収といった規模感での連携はそうそう生まれてこない。そこで、もともと大企業や政界との親交が深く、個人でもスタートアップへの投資(Origamiやエニタイムズなどが同氏からの調達を発表している)を行う高野氏を共同代表に迎えたという。

「エスタブリッシュ層とのつながりを考えるとベテランの人と組みたいと考えていた。6月末に高野さんと出会い、8月末には共同代表になってもらった」(伊藤氏)。「政策的にもベンチャーは重要。Forbesでもそれを後押ししたいと思っていた。(孫)泰蔵さんとも、ベンチャーだけではなく大企業を巻き込んでいかないといけないと話していた。伊藤君は専門性やコネクションを持っており、僕は(エスタブリッシュ層)のバックボーンを持っている。サイロ型ではなく、広がりのあるビジネスを作っていく」(高野氏)

では具体的にはどういったことをやっていくのか? 2号ファンドでは今後、シード期のスタートアップに対して2000万〜3000万円程度の出資を行うほか、大企業が課題などを公開し、それに対して最適だというスタートアップが手を挙げるというようなビジネスマッチングも検討中だという。2号ファンドでは20億円規模のファンドを組成を目指す。

ところでForbesという雑誌の代表を務める高野氏が投資に携わることで、自らの手がけるメディアの内容にバイアスがかかったりしないのだろうか? これに対して高野氏は「(Forbesでは)提灯記事はいくらお金をくれてもやらない。なぜそんなことができるか? それは編集長がCEOだから。ビジネスのためにオーナーの顔を見る必要はない」と回答している。

半年でカテゴリページへのセッションが338%改善されたアパレルECサイトのSEO事例

アパレル系Eコマースサイトの内部改善施策によって、自然検索からのセッションやトランザクション数、流入キーワード数の増加に成功した事例をご紹介します。 サイト概要 今回ご紹介するのは、主に若い女性向けアパレル商品を取り扱う […]

失敗への恐怖がスタートアップの失敗を招く

shutterstock_110894420


編集部記Ben Narasinは、Crunch Networkのコントリビューターである。Ben Narasinは25年間起業家として活躍し、その後8年間を投資家として活動し、現在はCanvas Venturesのジェネラルー・パートナーを務めるベンチャーキャピタリストだ。

私はウェブが台頭し始めた時代に、最初のEコマースサイトとなる一つのサイトをローンチした。半年間を市場調査とサイトの作り込み作業に費やし、完璧に仕上げようと努力した。しかし、準備に費やした半年間より、ローンチしてからの最初の6時間の方が、人々の行動や反応を得ることができて学ぶことが多かった。そして、半年という時間を無駄に費やしてしまったことを悔やんだのだ。現在、私は投資家として活動する中で、同じような行動を取る人を見かける。そしてその行動を引き起こしている要因の一つをようやく理解することができた。

時折、これまで失敗したことのないファウンダーを見つけて投資することがある。その人が若く、初めてファウンダーとなるのなら、たいていその人はこれまで知力で負けたことが無いような人だ。つまり、クラスで一番の成績だったり、数学大会の地区代表であったり、所属していた団体や地域で何かしら知力に関連した分野で突出していたということだ。しかし、そのようなファウンダーが最も失敗しやすいということが分かってきた。

彼らが失敗しやすいのは、失敗を恐れているからだ。彼らは勝利することに慣れ過ぎている。構造化し、法則に従うような達成可能な目標(数学、コード、チェスなど)という、知力と努力だけで攻略できるものに慣れ過ぎているため、起業という全く異なる混沌とした現実に対してはあまりにも無防備なのだ。
起業家にとって失敗すること(それも素早く頻繁に)は起業の旅路においてとても重要な要素だ。大きな成功を得るための旅路には小さな失敗が付き物だ。それが、起業家が考えた仮説がそうでないと学ぶ方法だからだ。

学ぶためにはローンチしなければならず、早くローンチするほど早く改善できる。私の友人のReid Hoffmanはこれについて「MVPの称号が恥ずかしくないのなら、停滞している時間が長過ぎるのだ」と表現した。

大きな成功を得るための旅路には小さな失敗が付き物だ。

起業というのは、解のある方程式ではない。サイトやアプリは暗く湿った部屋にコーダーが突き詰めて仕事をして完璧に仕上がるものではない。確かに、デジタルの領域で成功を得るには、世界でトップレベルのコードやサービスを分かりやすく伝える比喩表現も必要なものではあるが、製品に磨きをかけて学ぶには、製作した美しく輝く製品を世界中の何百万、何千万という一般の人に公開し、彼らがどのように製品を使うかを知るというプロセスが必要不可欠なのだ。

起業とは、スプリントのような集中的な開発と失敗の混乱の多い循環を繰り返し、障害や中断を乗り越え、成功に続いているかどうか分からない永遠に続くように思われるマラソンの道中を、全力を振り絞って消耗するような耐久レースだ。そして、ローンチして学び続けなければならない。大事な製品を世界と共有し、世界がどう思うかを知らなければならない。

賢いファウンダー、時に賢すぎるファウンダーは、この旅路を方程式に変えることができる信じこみ、その方程式を彼らの知力とコードで「解く」ことができると考える。彼らは製品を外に出した時に十分に輝かないことを恐れ、自社のチームと選抜した友人にだけ大事な製品を見せ、内部で改善を繰り返し行う。

しかし、この行動は彼らがこれまで経験したことがない「失敗」のリスクを高める。彼らは挑戦しないから失敗するのではなく、取り組み過ぎて失敗するのだ。「十分に良い製品」を犠牲にした「さらに良い製品」を追求する冒険は、道中で時間と資金を消耗する。彼らは、成功するのに十分な機会と時間を製品に与えることができず、製品が失敗することを恐れるがあまりに失敗するのだ。

大成功を収めたいのなら、リスクを受け止め、失敗という小さな現実を受け入れることだ。ファウンダーにはローンチから学んでほしいと思う。ローンチして学ぶ、その繰り返しだ。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website/ twitter

SolarCityがモジュールのレベルで効率22%のソーラーパネルを開発、低収入世帯へのソーラー導入を事業化

3718981746_cfee0a0fb3_b

ソーラーパネルは魅力的だ。クリーンで安価な再生エネルギー、原料は大量に降り注ぐ太陽光だ。しかし太陽エネルギーを取り出す技術はいまだに単位が平方フィートで語られ、パネルに依存する。

Elon MuskのいとこのLyndonとPeter Rive兄弟が創業したSolarCityは今日(米国時間10/2)、世界でもっとも効率の良いソーラーパネルを作った、と発表した。モジュールのレベルで、22%という効率だ。ライバル社SunPowerのX-Seriesパネルが、やはりモジュールレベルで21.5%だ。

Y Combinator出身のソーラー設営企業Brightも、SolarCityのパネルの効率が22%であることを認め、パネルになってからも最高効率だろう、と言う。少なくとも見かけ的には。

しかしBrightのファウンダJonah Greenbergerはこう語る: “でもGaAsなどの高価な素材を使えば、効率は40%を超える”。

SolarCityはその新しいパネルを同社独自の工程で作り、同社によるとそれは、パネルの性能をアップするだけでなく、他の高効率技術に比べて製造コストが大幅に低いので、既存のパネルに比べると発電量は30〜40%多いという。

また廃棄物の量も少ないので、結果的にメーカーと消費者の双方にとって低コストとなり、トータルでのコストパフォーマンスが優れている、と同社は主張する。費用効率では、SolarCityが現状ではダントツだそうだ。

SolarCityがテストをしてもらったのは、独立機関Renewable Energy Test Centerだ。ここは、ソーラーパネル製品の性能を認定している試験機関だ。

このパネルは最初、ビルの屋上やカーポートに設置し、その後、一般的な商用展開を考えている。

SolarCityの計画では、今月、カリフォルニア州Fremontにある100MWのパイロット工場で新しいモジュールを小ロットで作る。その後、パネルの製造をニューヨーク州Buffaloの1GWの工場で行う。そこではフル生産で、一日のパネル製造量が9000〜10000枚程度になるだろう、という。

同社は最近、太陽エネルギーを低収入世帯へ、というキャンペーンを立ち上げた。パネル設置企業Everyday EnergyとパートナーしたSolarCityは、庶民向けの宅地住宅企業の協力を得て、カリフォルニア州に同社のソーラーシステムを設置していきたい意向だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Alphabetの登記が正式に認められGoogleは正式にその子会社となる

goog-abc1

うーん、ついにそうなってしまった。今やGoogleは、親会社Alphabetが保有する子会社なのだ。

同社が企業体構造の改革を発表したのは、8月だ。子会社となったGoogle Inc.は新たにSundar PichaiをCEOとし、元Google CEO Larry Pageは“企業の集合体”〔持株会社〕であるAlphabet Inc.のCEOになった。

今日(米国時間10/2)証券取引委員会に提出された公式書類には、Googleは“Alphabetによる吸収合併を実施した”、とある。Googleの株がAlphabetの株に転換された、という意味だ。株式の取引記号は、両社ともGoogleの元の記号のままだ(ALPHなどの新記号はない)。ただし月曜日からの市場では、Alphabetの株が売買されることになる。

この変化の理由は? さよう、Pageによると、この新しい構造により、“お互いに関係ないような企業は独立して動ける”し、また、“Google本体は自分の内部にあるすばらしい機会の数々に全力で取り組むことができる”(小さな買収or派生企業のことなどかまってやる必要がなくなる)、というのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Microsoftが3D物理演算の秀才企業HavokをIntelから買収–技術は他プラットホームにも提供か

msft-havok

Microsoftが今日(米国時間10/2)、Havok SoftwareをIntelから買収した、と発表した。Havokはアイルランドのゲーム技術企業で、Intelはここを2007年の9月に買収した。

買収の価額などは公表されていない。

Microsoftは短いブログ記事の中で、Havokは3D physicsのプロバイダとしてトップクラスである、と言っている。つまり今のMicrosoftは、ゲームや拡張現実(AR)も研究開発の対象だ。すでに製品化されているXboxやHololensも、今後ますます高度な技術的資源を必要とする。

MicrosoftはHavokのとくに何がほしいのか? VentureBeatの記事は、Havokの新製品について、“Havok FXは、PlayStation 4やXbox OneやPCのためのグラフィカルイフェクト技術だ”、と述べている。

4つのうち2つ(Xbox OneとPC)がMicrosoftの手中にある。ゲーム機だけでなく、次のプラットホーム戦争も生き抜くためには、VRでもARでも何でも、技術リソースの充実が欠かせない。

Havokには、経験豊富な人材がいる。同社のWebサイトによると、すでに15年間、この技術分野を手がけている。同社の技術は600あまりのゲームで利用されているが、その中にはHalo、The Elder Scrolls、Assassin’s Creed、Call of Duty、Uncharted、Dead Rising、Skylandersなどの人気作品も多い。

もちろん、高度なイフェクトが欲しいのはゲーム企業だけではない。同社の特殊効果技術は、X-Men First Class、World War Z、Harry Potter、James Bond、The Matrixなどのメジャーな商業映画でも使われている。実はすごい企業なんだ、とは言える。

Microsoftのマルチプラットホーム対応の姿勢(Windows家に閉じこもらない)が今後とも続くのなら、Microsoft製品だけでなく競合プラットホームも引き続きサポートするだろう。Havokの場合、それがどんな形になるのか、それが楽しみだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

MicrosoftはGoogleとの訴訟を終わらせ、互いに協力する道を選んだ

satya-nadella 2

昨日、MicrosoftはGoogleとの法的な争いを終結させ、検索大手との長い戦いが終わった。その行動は、Microsoftを孤立させるものではなかった。この終結は、自社のエゴではなく、カスタマーを中心に考えるという継続的な取り組みに沿う行動だった。Apple、SalesforceやBoxなどとの合意を拡大することや意味のない法的な争いを終わらせることでMicrosoftは公に向け、全く新しいスタンスを打ち出し、新鮮な方法でビジネスに取り組もうとしている。

昨日のBloombergの報道では、2社は今後も互いに協力すると発表し、争いを終結させたと伝えている。

「GoogleとMicrosoftは特定の特許に関して互いに協力すると同意し、今後もカスタマーの利益のために他の分野においても協力関係を築いていく」と、大手テクノロジー企業は共同声明で伝えた。

カスタマーに焦点が当てていることに注目したい。これは偶然ではないだろう。

アナリストや他の業界ウォッチャーに聞いても、一貫して同じ話を聞く。CIO(最高情報責任者)らはツールを連携させたいと考えている。そのためにベンダーに互いに協力してほしいと考えているが、戦いを起こしている者同士は到底協力できない。それはあまりに難しいことだ。

Microsoftは話に耳を傾ける気になったようだ。他の大手企業と同じようにMicrosoftが市場のシフトを見ることは無益なことではない。CEOのSatya NadellaはMicrosoftの現状に気が付いている。非協力的なのはたいていMicrosoftの方で、闇雲に訴訟を起こす手段はこれ以上通用しなくなると。

友人を作り、影響力を持つ

先週のSalesforce.comのDreamforceのカスタマーカンファレンスでNadellaはステージに登場した。このことについて少し考えてみてほしい。MicrosoftがSalesforceを特許侵害があるとして訴えたのは、そう昔のことではない。また特許関連の訴訟だった。どう思うだろうか?

その時期のMicrosoftは、弁護士があまりに社内で大きな権力を持ち、目に入る者を誰かれ構わず訴えていたが、その風潮は変わってきている。Nadellaが指揮する新しい時代について人々はこれまでとは違う確かな変化に気づいている。それは見栄えを良くしたり、広報に力を入れるだけのことではない変革だ。

プラットフォームのベンダとしては特に、互いに協力し、カスタマーが本当に困っていることを解決することが義務付けられています。

— Satya Nadella

これは、非常に大きな文化的なシフトがMicrosoftの中で起きていることを示唆している。これは、Microsoftのこれまでの非協力的な態度を見てきた長年の業界ウォッチャーを驚かせた。Nadellaの指揮の元でMicrosoftは変わった。注目している人にとってその変化は一目瞭然だ。

Nadellaはその変革の一環としてDreamforceに登場した。MicrosoftとSalesforceのプロダクトは連動し、両社は協力関係と友情で結ばれているとBenioffは彼の登壇時にそう紹介した。

「Satyaと私は良き友人となりました。彼が私たちの招待に応え、このカンファレンスに来てくれたことを嬉しく思います。彼は素晴らしい人、素晴らしいヴィジョナリーで、素晴らしい会社の素晴らしいリーダーです」とBenioffは大勢の聴衆が集まる会場でそう伝えた。

彼がとても好意的な紹介をしたのは驚くべきことだ。WiredのジャーナリストであるJessi HempelがNadellaに、業界内で協力することの課題について尋ねられたところ、Nadellaは広く業界全般について話した。

「私たちの業界を見て、これからどのようにこの業界が成功するのかと考えます。私たちのカスタマーに価値を提供する方法でしか成功することはできないでしょう。私たちのカスタマーは、彼らにとって最も分かりやすく意味のある選択をするでしょう。そしてそれは、いつも同じ選択をするとは限らないのです。彼らは異なるアプリや複数のプラットフォームを全て使用します。プラットフォームのベンダとしては特に、互いに協力し、カスタマーが本当に困っていることを解決することが義務付けられています」とNadellaは言う。

また、これをゼロサムの競争ゲームとは捉えていないと言う。もちろんMicrosoftは市場の中で激しい競争を繰り広げるだろうが、さらに大きなビジネスの機会はデジタルへの転換にあると考え、パートナーシップを組むことはそれの機会を拡大することに他ならないとした。

Box、AppleとMicrosoftが同じ場に

別の日、Boxが開催したカスタマーカンファレンスのBoxWorksでは、さらに友好的な関係をステージから見てとることができた。 これまでSalesforce、Box、Microsoftの関係は良好とは言えなかった。Boxが最初に評判になったのは、カルフォルニアの国道101号線沿いの巨大な看板で、彼らが最初に競合他社と位置づけていたMicrosoftのSharePointをあざ笑うものだった。

Box is like SharePoint without the...billboard from 2009.

しかし時は過ぎ、会社も変わった。BoxはApple、IBM、Microsoftといった多くの企業と重要な関係を築いている。さらに、Boxは彼らのサービスがMicrosoftのクラウドベースのOffice 365とどれだけ上手く統合しているかを強調している。CEOのAaron Levieは、Boxを利用するカスタマーがその統合を求めていて、両社はそれを実現することにしたと話した。

AppleもMicrosoftと友人になる方法を探している。長年、両社は因縁のライバルだったが、Tim Cookは火曜日に開催されたBoxWorksで仲直りを試みていた。

「AppleとMicrosoftは、競争することより協力できることの方が多いでしょう。それをカスタマーは望んでいます。Mac対応のOfficeは大きな流れです」とCookは聴衆に伝える。「Microsoftとパートナーシップを組むことは、カスタマーにとって良いことです。だから、そうしようと思います」。

ここにも出てきた。「カスタマーが求めるもの」なのだ。Microsoftも確かにそれに気がついている。友人でライバルの企業もそうだ。カスタマーは深いレベルでの統合を望んでいて、どの会社もその声を聞き、互いに協力しようとしている。

数年前まで、これらのバラバラの企業が一致団結することなど考えられなかった。しかし、現在それがビジネスを行う方法であり、Microsoftも私たちの目の前でその動きに参加しようと変化し続けている。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website/ twitter