「.dev」ドメインが登録できるようになった

本日(米国時間2/19)Googleは、「.dev」ドメインの登録が可能になったことを発表した。Googleは数年前にICANNがジェネリックトップレベルドメイン(gTDL)を開放したときに .devドメインを買い取っている。当時Googleは、.app、.page、.devなどのgTLDを確保した(なぜかGoogleば .soy も保有している)。

ただし今はまだ .dev ドメインは早期アクセスプログラムの最中だ。これは2月28日まで毎日減っていく追加費用を払わなくてはならないことを意味している。そしてその早期アクセス費用はかなり高額だ。

新しいドメインを数多くある再販業者の一つであるGoDaddyに登録する場合、今日なら1万2500ドルの追加費用を請求される。明日はその費用が3100ドルに減る。2月28日になると空いているドメイン名はどれでも年間わずか20ドルで登録できるようになる。もちろんこれは需要を調整するためだ(加えて、どうしてもあるドメイン名が欲しい会社から多少余分なお金を取れる)。

すでに新しいgTLDを使っている会社や団体は、Google自身のほか、GitHubWomen Who CodeJetBrainsCodecademySalesforceなど。そして今年は2019年なので、Kubernetes.devもある。

「.app」ドメインと同じく、「.dev」ドメインはHTTPS接続でユーザーをマルウェアやトラッキング・インジェクション、Wi-Fiスヌーピングなどから保護する必要がある。

「 .dev が、コミュニティーを作ったり最新技術を学んだり自分のプロジェクトを披露するための新しい場として理想的なドメイン名となることを願っている」とGoogleは今日の発表で説明した。

個人的には、「.com」や国別以外のドメイン名にそれほど需要があると感じたことはないが(果たして世界は .ninja ドメインを必要としているのか?)、前から .dev ドメインを欲しかった人は、今こそクレジットカードを取り出すときだ。

Google is launching .app domains, the first TLDs secured with built-in HTTPS

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Huaweiのファウンダーは強気、“アメリカがうちを潰すことは不可能”

アメリカに負ける気のないHuaweiのファウンダーは、“アメリカがうちを潰すことはありえない”、と公言した。

同社を通信企業として1987年に立ち上げたRen Zhengfeiは、公(おおやけ)の声明などをあまりしない人物だが、BBCのインタビューに珍しく応じ、アメリカ政府からの圧力がますます強くなりつつあるが、そんな中で同社の事業は強力に伸びている、と強気に語った。アメリカ政府は、同社のイランとの取引を犯罪と見なしている。その告発により同社CFO Meng Wanzhouは、カナダを旅行中に拘束された

RenはBBCに、通訳を介してこう語った: “うちには他よりも進んだ技術があるので、世界中がHuaweiを必要としている。今後より多くの国を、一時的にうちを使わないよう説得できたとしても、それによる弊社の事業規模の縮小はごくわずかだ。アメリカがうちを標的にしつづけて、うちを悪者扱いすればするほど、うちは製品とサービスをますます改良せざるをえなくなる”。

Renは、近くアメリカに引き渡されるかもしれない娘のMengの逮捕について、“それは受け入れ難い政治的動機に基づいている”、と言う。

Renは曰く: “Meng Wanzhouが自由を失ったことによる、Huaweiの事業へのインパクトはまったくない。むしろ、この間にもさらに成長の速度は上がっている。彼女を逮捕すればHuaweiはこける、と考えたのかもしれないが、こけるどころか前進を続けている”。

めったにインタビューに応じないHuaweiのファウンダーRen Zhengfeiが、アメリカ政府からの圧力と同社のCFOである彼の娘のカナダでの逮捕についてBBCに語った。

法律は政府と政府契約企業によるHuawei製品の使用を禁じている。それには一連のネットワーキング機器とインフラストラクチャ、およびスマートフォンが含まれる。そして同盟国にも、これに従うよう説得している。オーストラリアニュージーランドおよび日本がこれに従った。日本は12月にHuaweiとZTEの機器を禁じ、オーストラリアとカナダ、ニュージーランド、およびイギリスの諜報部門のトップ(Five Eyesのメンバー)は、2018年の終わりに同様の合意に達した、と言われている

しかし今週Huaweiは、その決定の執行猶予を勝ち取った。Financial Timesによると、イギリスの情報部門のトップは、スパイ活動に関する懸念(アメリカはHuaweiを北京のプロキシとして働いている、と非難している)は管理可能であると信じている。これによってイギリスの通信事業者は、自由に中国企業と協働して彼らの5Gネットワークを構築できることになる。

この明白な信任票は、アメリカの立ち位置と鮮やかなコントラストをなし、Huaweiはイギリスにおける事業活動とプレゼンスを強化できるだろう。

RenはBBCにこう語っている: “うちはイギリスで投資を続けるし、依然としてイギリスを信頼している。イギリスも、うちを今以上に信頼してほしい。今後イギリスで投資を増やすのは、アメリカがうちを信頼しないのなら、投資をイギリスへ、もっと大規模にシフトせざるを得ないからだ”。

イギリスの心変わりは、かなりのサプライズだ。アメリカからの圧力でVodafoneはHuaweiからの調達を休止したが、昨年発表された政府専門委員会の報告書は、“〔製品を買わないことによって〕イギリスの重要なネットワークへのHuaweiの関与による、イギリスの国家レベルのセキュリティリスクが十分に軽減されたとする確証は、きわめて限定的なものである”、と言っている。

関連記事: Without proof, is Huawei still a national security threat?…証拠がないのにHuawaiは国のセキュリティの脅威か?(未訳)

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

企業のエース人材と転職希望者を10分間限定ビデオチャットでつなぐOnepairが資金調達

企業で働くエース人材と転職希望者が10分間のビデオチャットを通じて面接できるアプリ「Onepair」を運営するOnepairは2月19日、NOWおよび複数の個人投資家から1000万円を調達したと発表した。また、これまでベータ版だった同サービスの正式版を本日よりリリースする。

Onepairの特徴は、転職希望者がマッチングする相手は企業の採用担当者ではなく、事業責任者などの現場で活躍するエース人材だということ。企業のエースは、Onepairのアプリに毎日表示される5人の候補者のなかから気になる人をピックアップする。すると、ピックアップされた候補者のアプリには彼らを選んだエースの情報が表示される。候補者がそのアプローチにOKと答えれば、まずはマッチングが成立する。ビデオチャットの日程調整などもアプリ上で完結できるため、エース人材は気軽に多くの候補者とビデオチャットすることが可能だ。

2018年9月のベータ版リリース時は上述のエースから転職希望者へのアプローチ機能しかなかったが、同社はその後アプリをリニューアルし、転職希望者からエースへのアプローチも可能になった。アプリ内にはエース人材の働きぶりが分かる記事コンテンツが用意されており、それを見た転職希望者がエース人材とのビデオチャットに応募できる。

10分間のビデオチャットは、時間が来たら強制的に修了する。通常の面接は30分から1時間ほどの時間が設定されていることが多いが、10分間話してみただけでもその人の印象は大体固まってしまうもの。つまり、Onepairは10分間あれば『この人とは一緒に働けない』などのネガティブなスクリーニングすることができるという仮説の上で作られたアプリなのだ。また、ビデオチャットなので移動も必要なく、効率的に採用候補者を探せる(転職者は働きたい企業を探せる)というわけだ。

今回、同社にとって初の資金調達を実施したOnepairは、10分間という限られた時間をより“濃いもの”にする施策を打っていく。具体的には、マッチングした時に表示されるプロフィールを充実させることでビデオチャットでよくある「自己紹介」を省くなどが考えられる。現在、Onepairを導入する企業は約20社。これをまずは100社にまで拡大することが当面の目標だという。

技術シーズと共同創業者をマッチングする「Co-founders」、Beyond Nextが開設

独立系アクセラレーターのBeyond Next Venturesは、大学などの技術シーズ・研究者と経営人材とをマッチングするプラットフォーム「Co-founders」を開設。3月1日からの正式サービス提供に向けて、2月18日、事前登録受付を開始した。

Beyond Nextは2014年8月の創業以来、ファンドやアクセラレーションプログラム、社会人向けの起業家育成プログラムなどを通じて、大学・研究機関発の技術シーズに対する創業支援や投資に取り組んできた。

技術シーズの事業化にあたって、大きな課題のひとつが「経営幹部となる人材が見つからない」ということだ。Beyond Nextではこれまでにも、スタートアップの経営人材不足に対応できるよう、自社内にヘッドハンターと採用支援の専任担当者を抱え、1500名を超える経営人材候補の人材プールを構築。創業前後の研究開発型スタートアップへ経営者候補を紹介している。

Beyond Next Ventures代表取締役社長の伊藤毅氏は、「シリコンバレーをはじめ、欧米ではベンチャーキャピタル(VC)が投資先に人材を紹介するということが、VCの役割として一般化しており、ヘッドハンターを抱えて経営幹部人材を紹介することや、採用支援をすることがVCの機能となっている。日本でも、最近そうした動きがようやく現れてきたが、キャピタリストが自分の人脈で紹介するといったケースが多く、機能として提供できるところはまだ少ない」と説明する。

Beyond Nextは、これまでの取り組みによる実績やノウハウを集約し、今度はオンラインでもマッチングサービスとして提供することで、より多くの技術シーズ・研究者と経営人材との出会いを支援したい考えだ。

Co-foundersでは、技術シーズ・研究者と経営者候補とをオンライン上でマッチングするだけでなく、研究者にはセミナーや個別相談を通じた、組織構築・採用コンサルティングなどを提供。経営人材にも経営者としてのキャリア構築支援を行い、オフラインでも創業チームづくりを支援する。

サービスの登録対象は、シーズの事業化に向けて創業メンバーや仲間を求める大学・研究機関所属の研究チームや、創業前後のスタートアップ。研究分野は、創薬・医療機器・再生医療・ヘルスケア、デジタルヘルスや人工知能、ロボット、食料、農業、バイオ、素材、エネルギー、宇宙などの「ディープテック」と言われる先端技術の領域が想定されている。

また、経営者候補の方は、技術系スタートアップの創業メンバー・アドバイザーなどとして創業チームに参画することに興味を持つ人を登録対象としている。

サービス開始後、当面はBeyond Nextが選抜した創業前後の技術シーズ・研究者約20チームに向けてマッチングサービスを提供。その後順次、掲載する技術シーズ・研究者と経営人材の登録を拡大していく予定だ。

同社のHR支援チームマネージャーで、Co-founderを立ち上げ、運営に携わる鷺山昌多氏によれば、北米でもネットサービスなどの領域では、経営者候補のマッチングサービスの例があるそうだが、ディープテックの領域ではあまり同種のサービスはないという。そこには日本特有の「アカデミアと経営人材との距離が遠い」という事情があると鷺山氏は話す。

「そのため技術シーズが芽吹きづらい。またこれは、起業家を志す人にとってももったいないことだ。Co-foundersは経営者候補のキャリアのつかみ方としても革新的なサービスだと考える。このサービスでの出会いが、0→1を作る画期的な事業を起こすための入り口となれれば」(鷺山氏)

Beyond Next Ventures 鷺山昌多氏(左)と中岡崇氏(右)。Co-founderを立ち上げ、今後の運営に携わる。

Co-foundersは研究者・経営人材ともに、無料で利用可能。プロフィール登録後、Beyond Nextによる審査を経て、利用できるようになる。伊藤氏はCo-foundersを「直接の収益化は考えていない」と述べ、「ポテンシャルのある経営人材が研究者と出会うことで、ファンド活動にもよい影響を与えると考えている」と話す。

「当社の投資先でない技術シーズ・研究者にも使ってもらう想定。それで(アカデミア発シーズの事業化という)エコシステムのためのインフラとなれば」(伊藤氏)

鷺山氏は「転職マッチングサイトは多数あるが、Co-foundersでも、経営者候補の人材が『有望ですてきな研究者に会いに行こう』とカジュアルな出会いからキャリアを開くようになってほしい。研究者と経営人材とのミートアップは、(ハイテクスタートアップ分野の)コミュニティにもつながると考えている」と話す。

またコミュニティという点では、伊藤氏も「これまでのスタートアップコミュニティなどではつながりにくかった地方の研究者にも、サービスを活用してほしい」と話していた。

声のブログ「Voicy」がTBS、電通、中京テレビなどから7億円調達

声のブログ「Voicy」を提供するVoicyは2月18日、グローバル・ブレインをリードインベスターとする資金調達ラウンドで、約7億円を調達したと発表した。今回のラウンドに参加した投資家は以下の通りだ。

  • グローバル・ブレイン
  • D4V
  • TBSイノベーション・パートナーズ
  • 電通イノベーションパートナーズ
  • 中京テレビ放送
  • スポーツニッポン新聞社

2016年9月にリリースしたVoicyは、「声のブログ」として注目を集める音声メディアだ。インフルエンサーなどが「パーソナリティ」としてラジオのようにアプリに声を吹き込み、それをコンテンツとして公開する。内容としては、日々の生活を日記のように話すものから、他社のメディアコンテンツを声で読み上げるものまでさまざま。チャンネル数は現在約200ほどで、ユーザーはすべて無料でコンテンツを楽しめる。

同社はこれまでに2017年と2018年にそれぞれ2000万円と2800万円のエンジェル出資を受けていて、VCを含む本格的な資金調達ラウンドはこれが初めてだ。Voicyは今回調達した資金を利用して、新サービスの開発やそれに必要な人材の確保を進める。

TechCrunch JapanではVoicyに取材を実施し、今回の資金調達の背景やラウンドに参加した事業会社との連携により目指す世界観などを紹介する記事を近日中に公開する予定だ。

Facebookの災害支援機能で「無事」を反射的にクリックしてはいけない理由

まず断っておかねばならないが、Facebookの災害支援ハブは素晴らしいサービスだ。寄付やボランティアを申し出るために信頼できる場所であり、大規模な災害が起きたときに人々を大いに助けてきた。

しかしそう述べた上で注意を要する点がある。身近で災害が起きてFacebookのセーフティーチェックがオンになったとき、反射的に「無事」をチェックしてはいけない。

安否確認できるのはよいことだが、「世界は危険に満ちており、恐ろしいことが始終起きている」という誤った観念を強化するようなことがあってはならない。こういう考えは問題を解決するのではなく悪化させる。

たとえば、去年の秋、カナダのオンタリオ州オタワ市で竜巻というページが掲載された。実はわたしはオタワ市に住んでいたことがあり、現地に友達が何人もいる。Facebookを見るとトッドとジェニファーは「無事」をチェックしていた。しかしジョーは?ステファンは? 他の連中はどうだったのだろう?

安心してもらいたいが、みな無事だった。実のところ、人口130万のオタワでこの竜巻の結果病院に運ばれたのはたった6人だった。それにカナダで竜巻はしょっちゅう起きている。ちょっと割り算をしてみれば竜巻で被害にあった運の悪いオタワ市民は21万6666人に1人だったとわかる。仮に人口21万6000人の町で1人が負傷したらFacebookは災害安否チェックをオンにするのだろうか?

そんなことをしたらFacebookのユーザーはのべつまくなしに「無事」をクリックし続けねばならない。逆にニュースフィードは「無事」の報告で埋め尽くされてしまう。世界は災害で煮えたぎる魔女の大鍋のように見えてくるに違いない。こういう不注意な考え方をすると「一歩でも外に踏み出せばありとあらゆる予測不可能の危険が待ち受けている」という印象を受けることになる。新しいものごとに挑戦しようとする意欲が失せるかもしれない。少なくとも行ったことのない場所へ行ってみようという気持ちは大きくくじかれるだろう。

われわれの頭脳は恐怖や不安に過敏に反応することはよく知られている。悪いことが起こるであろう客観的な確率よりも、センセーショナルな映像や記事がわれわれの行動を支配する。本当に恐ろしい事象の可能性より、たまたま拡散されてきた過激な画像のほうが強い印象を与える。われわれは悪いことに対して過敏に反応する。仮にニューヨークの地下鉄でテロリストが15人を殺害したらFacebookは安否チェックを立ち上げるに決まっている。

しかし統計的いえばニューヨークでは毎月15人以上が交通事故で死んでいる。しかしFacebookは月末ごと「交通事故に遭わず無事だった」というハブを立ち上げることはない。極端な例に思えるかもしれないが、この仮定では交通事故で死ぬ確率のほうがずっと高いのだ。

つまりこういうことだ。ささいな問題でいちいち「無事」をチェックし、Facebookの友達全員に「無事」を知らせることは、短期的に何人かの友達の不安を軽減するかもしれないが、大局的にみるなら、不必要な不安を煽り、誤った世界認識を拡散する結果を招く結果になりかねないない。

ときとして本当に大規模が起きることがある。そのような恐ろしい事態なら上に述べたようなことはもちろん当てはまらない。その地域で1年間に交通事故で死亡するよりずっと高い確率で死亡するような災害であるかどうかは一つの目安になるだろう。Facebookがそういう本当の災害だけに「無事」をチェックする機能を制限するならこれはたいへん有益な機能だ。誤った不安を拡散しないようFacebookが災害対策関連のアルゴリズムを改善することを期待する。

(日本版)ちなみに東京都の交通事故統計によれば2018年の死者数は143人だった。母数を昼間人口の1600万人とすると、11万2000人に1人の確率となる。全国の交通事故死者数は3532人、日本の人口は1億2649万人だった。最近のベストセラー、『Factfulness』がこのバイアスを取り上げている。TED講演の再生3500万回という著者、ロスリング博士によれば「ジャーナリストは常に記事が注目されることを目指す必要があるため不安を煽る偏向がかかりやすい」という。ソーシャルメディアにもそのまま当てはまるろう。『Factfulness』はKindle版、印刷版とも刊行中。

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

Amazonの第二本社撤回でNYCは何かを失ったのか

意地悪で押しの強いニューヨーカーたちに付き合うよりも、第二本社計画を撤回することをAmazonは選んだ。そして事の推移を見守っていた人たちは、ニューヨーク市(そして地元の政治家)は抵抗したから損をしているとほのめかしている。

彼らは間違っている。

ニューヨーク市の現在の失業者率は4.3%で、国平均の3.9%より高いが、それでもおかしい数字ではない。Amazonの2万5000もの雇用(高給の仕事だ)を生み出すという約束は、この失業率の数字を少なくするかもしれない。しかしそうした創出される職にニューヨークやクイーンズの住民が就けるというはっきりとした保証はない。そうした職が、他の地域からやってくるAmazon社員に流れるかもしれないことを示す動きもある。

Amazonが第二本社をニューヨークに置くということが発表される前からAmazon社員はクイーンズ地区の不動産を購入し始めていた。

ニューヨークにオフィスタワーを建設するためにAmazon(世界で最も時価総額の大きな企業の一つだ)に何十億ドルもの税制上の優遇措置を与えないなんてニューヨーカーは馬鹿だ、という反応は、この国が市民の利益より企業の利益を優先していることの表れだ。

商業をAmazonに引き渡すことなしにニューヨークが地元経済を浮揚させるためにできることはある。クイーンズにオフィスを構えるためのインセンティブはニューヨークにすでにあるのだ。

さらに重要なことに、クイーンズの住人はAmazonがやってくることで周辺が様変わりするのではないかというもっともな懸念を抱いていた。

地元の政治家が誇張しない、というわけではない。ニューヨークの政治は汚職、収賄、ゆすり、おかしな駆け引き(私は交渉の場にはいなかった)と全く無関係ではない。しかし、どちらの側にも“過ちがあった”とは言えるだろう。

長期的にはAmazonはニューヨークの経済に恩恵をもたらしていただろう。そしてAmazonの幹部は地元住民の懸念に耳を傾け、成功例となっていたかもしれない。

というのも、Amazonがニューヨークの経済にとって有益になる確固とした理由があるからだ。第二本社をニューヨークに置くというニュースが発表されたあと、Noah SmithはBloombergに以下のように書いている。

Amazonはロングアイランドシティに設けるオフィスの資産税を払うだろう。また、法人税も払う。これは利益に基づいてではなく、資本ベースでだ。従業員、特に高給取りの従業員はニューヨーク市に個人の所得税も払う。もちろんそうした税金のいくらかは、市がAmazonに約束したインセンティブと相殺される。インセンティブは最大20億ドルで、Amazonが何人雇うか、いくつ建物を建設するかによって変わる。そうしたインセンティブは、企業の投資をひきつけるのには役に立たない。しかし長期的には、ニューヨーク市が第二本社から得る税収はおそらくコストをかなり上回るものとなるだろう。

しかも、ここには、周辺のビジネスや不動産価値へのAmazon効果は含まれていない。他のテクノロジー企業はAmazonがいるためにクイーンズに移ってきたがるだろう。従業員はラテからMRIに至るまであらゆるものを購入するのにお金を使う。第二本社が地元に及ぼす経済効果は年間170億ドルとの予測もある。その数字を半分に割ったとしても、そして推測が楽観的だったとしてもクイーンズの経済効果は最初の費用をすぐに取り返すだろう。これは、たとえば悪のささやきがあったウィスコンシン州のFoxconn工場とはまったく異なる(編集部注:Foxconnはトランプ大統領との話し合いの結果、工場計画を復活させた)。

そうした恩恵は本当だろう。しかし、雇用や支出が地元経済、住宅、交通、そして新住民の需要のある行政サービスに及ぼす影響を考えたとき、ニューヨークのような市にとってその恩恵がどれだけのものになるのか、を測るのは難しい。

シアトルやサンフランシスコが直面している住宅危機はまさしく、テクノロジー企業が急激に成長するとき(そこに富が伴うとき)どうあって欲しいのか行政が注意しなければならないことを示すものだ。

いずれにせよ、米国の都市はテック企業により急激に様変わりしている。テクノロジーが国の経済をデジタルを持てるものと持たざるものに二分したように、テクノロジー企業は持てる都市と持たざる都市を作り出している。

ブルッキングス研究所のMark MuroとRobert MaximはUS NewsとWorld Reportで下記のように指摘している。

学者は、熟練労働者への偏見もあり、テックが都市のヒエラルキーを変えるかもしれないと何年も疑いの目を向けてきた。10年以上前、研究者のPaul Beaudry、Mark Doms、Ethan G. Lewisは、パーソナルコンピューターを最も初期に素早く導入した都市では、相対的賃金が最も早く増加するとの考えを示した。いまや、我々が行なった調査も含め、デジタルテクノロジーが都市経済の成長に大きく貢献し、デジタルテクノロジーの大きなインパクトによりボストンやサンフランシスコのようなスーパースター都市が他都市を大きく引き離しているというさらなる証拠がある。

プリンストンのエコノミストElisa Giannoneは最近、1980年からの都市における賃金の変化をまとめて発表した。そこには、熟練したテック労働者とテック産業集合化の面で恩恵が増大したことが反映されている。同様に、ブルッキングスの研究でもかなりデジタル化された都市、往々にして沿岸のテックハブである数少ない都市はさらにデジタルになり、成長や収入でも抜きん出ていることがわかった。我々が“全てのデジタル化”と呼ぶものは、アメリカの経済情勢の不均一をさらに悪化させている。

ナッシュビルにオペレーション・センターを設けるというAmazonの判断は地元にはるかにポジティブな結果をもたらす、と評価するのは簡単だ。

しかしアメリカの都市をミスコンテストのようなスタイルで競争させ、都市が数十億ドル企業をなだめるのに懸命になるのは、実に不快だ。

地元コミュニティの怒りをかうことなく都市でいかに発展するかという例としては、Googleがいかにニューヨークで発展しているかが良い参考例になる。Googleはニューヨークに1万4000もの雇用をさらに生み出そうとしていて、ウェストサイドのキャンパス拡張に10億ドルを投じることも約束した。

見たところ、Googleはニューヨークの、あるいは他都市からやってくる人材争奪で存在感を増している。それは、ニューヨークが戦略上重要だからだ。Amazonのニューヨーク本社を撤回するという決定はそうした人材へのアクセスを失うだけでなく、他のテック企業がニューヨークに進出する機会を逸することになり、またはローカル企業にとっては優勢を維持することを意味する。

なので、ニューヨークの地元テックコミュニティがクイーンズに次のAmazonをつくることで2万5000もの雇用を提供し、それを達成するためにコミュニティとうまくやっていくことを祈るばかりだ。

最近、デモクラシーは神を金に取って変えた宗教のようだ。Amazonの追い帰しは、ニューヨークが少なくとも市民の責任を方程式のどこかに盛り込んだことを表している。

イメージクレジット: David Ryder / Getty Images

原文へ 翻訳:Mizoguchi)

美容動画メディア「DINETTE」運営が資金調達、D2C事業に参入しコスメブランドをローンチ

ビューティー特化型の動画メディア「DINETTE(ディネット)」運営のDINETTEは2月15日、D2C事業に参入しコスメのプライベートブランド「PHOEBE BEAUTY UP」をローンチした。

同社は2月4日、アプリコット・ベンチャーズ、個人投資家のバルクオム代表取締役CEO野口卓也氏、元Candle代表取締役の金靖征氏を引受先とした3,000万円の第三者割当増資を実施し、調達した資金をもとにPHOEBE BEAUTY UPを立ち上げると発表していた。

DINETTEは2017年4月よりInstagramを中心にメイク方法や美容の悩み解決方法、新作コスメの紹介などの動画を展開してきた。運用開始後、ノンプロモーションで9万人のコスメ好きフォロワーを獲得。美容動画メディアの中で国内最大級規模の動画再生数を誇る実績を作ってきたという。公式メディアのDINETTEは2018年2月にローンチした。

本日ローンチしたコスメプライベートブランドPHOEBE BEAUTY UPはDINETTEユーザーの声をもとに立ち上がった。

第1弾として、本日、芸能人モデルのヘアメイクを担当するヘアメイクアップアーティストであり、インフルエンサーの小林加奈氏がディレクターを務めるまつげ美容液を発売開始。DINETTEユーザーから「目を大きく見せたい」「まつ毛が細い」「まつ毛が抜けやすい」「まつ毛のハリやコシがない」「まつ毛エクステンションでダメージが」などの悩みが多く寄せられ、発売に至った。製品のパッケージは「思わずSNSに投稿したくなる」をテーマにしている。

DINETTEでは今後、同社いわく“美容動画メディア初の女性向けD2Cブランド”として、まつ毛美容液の市場で国内シェア1位を目指し、ブランドとして商品の横展開をしていく予定だという。

Amazon Goの初の米国外店舗はロンドンになるかも

Reutersが取り上げたThe Grocerの報道によると、Amazonはロンドン中心部に小売スペースを確保した。Amazonはまだ米国外でAmazon Goを展開していないことから、このスペース確保は意味深長だ。

いま、米国内にAmazon Goは10店舗ある。4店舗がシアトルに、もう4店舗がシカゴ、そして残り2店舗がサンフランシスコだ。このパターンから察するに、Amazonはあまりにも少ないボリュームでの展開の仕方はしたくないらしい。進出都市を決めたら、複数のAmazon Goを展開する。同じことがロンドンでも起きるか、見てみよう。

Amazon Goは通常のグローサリーストアとは少し異なる。店舗に入るときはAmazonアプリを立ち上げ、スマホに表示されたQRコードをスキャンする。すると、店内で欲しい商品を選んでそのまま店を出ることができる。

AmazonはAmazon Goにたくさんのカメラやセンサーを設置し、客が何を購入するのかいつでもわかるようにしている。少し気味が悪いように聞こえるかもしれないが、これにより客は時間を節約できる。欧州のプライバシー監査当局がAmazon Goのコンセプトを許可するかどうかは興味深いところだ。

他の報道によると、Amazonは米国内の空港での小売スペース確保にも乗り出しているということだ。Amazonは人通りの多いところで自社のテクノロジーを示すために小型のレジなしGoストアを空港に開店させることができるかもしれない。

Amazonが次に何をするかは予測がつかない。Amazon GoストアはAmazonのブランドを促進し、わずかながらの収入を生み出すための手段にすぎないのだろうか。それとも、大きなゴールを目指しているのだろうか。一方でAmazonはWhole Foodsも所有していて、米国中にあるWhole Foodsにはまだレジが置かれている。

原文へ 翻訳:Mizoguchi)

Neftlixのハリウッドオフィスに拳銃男が侵入(拘束済み)

米国時間2月14日午後、Twitterに心配なニュースが流れた。ハリウッドのサンセット通りにあるNetflixのオフィスに武装犯が侵入した。TechCrunchがロサンゼルス警察に確認したところ銃を持った男は3:53 AM PSTに最初にやってきた。同警察によると実際に発砲されることもけが人の報告もなく容疑者は拘束された。ソーシャルメディアには異なる情報も流れていたようだが、警察は改めて容疑者は一名ですでに確保されていることを確認した。5:12 AM現在、Netflixの社員は現場から徒歩で退出することが許されているが一部の場所は安全のために閉鎖されたままだ。

Netflixが最初にハリウッドの歴史あるサンセット・ブロンソンスタジオに入ったのは2015年で、2017年には賃借面積を拡大した。同社は地元放送局KTLAと場所を共有している。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

ニューヨークの政治家たちは第二本社が来なくなってもAmazonを批判

最初の進出計画のときと同じように、Amazonがニューヨーク市のクイーンズ区に第二本社を作らないという今日のニュースは、好悪さまざまな反応の洪水に見舞われた。企業誘致に賛成な人びとや不動産業界は、荷物をたたんで出て行くというリテール巨人の決定を非難している。本誌にも今日(米国時間2/14)の午後いっぱい、いろんな立場に人たちからの反応が押し寄せたようだ。

一方地元の政治家たちは、そのニュースをむしろAmazon自身の足元に突っ返しているようだ。

本誌TechCrunchに提供された声明でニューヨーク市長のBill de Blasioは、Amazonの変節について、いかにもニューヨークらしい辛辣な感想を述べている:

“ニューヨークでそれをやるには、よほどの覚悟が必要だ。われわれはAmazonに、世界でもっとも偉大な都市における良き隣人となり、事業を行なう機会を与えた。しかしAmazonは、コミュニティと協働する代わりに、その機会を投げ捨てた。われわれには世界最良の人材がいて、毎日のように、より強力で万人にとってより公平な経済を育てている。Amazonがその価値を認識できないなら、そのコンペティターが認識するだろう”。

もちろん、de BlasioはAmazonの最初の決定のキーマンだった。市長は、Amazonに対する税の巨額な優遇措置などを取り決めた‘密室の協議’を多方面から批判された。わずか三日前には彼は、その計画を“ミッションクリティカル”と呼んだ

市長の現在の立場はどうやら、本来の彼らしくないもののようだ。

一方Corey Johnson議長は、最初から反対派の先頭に立っていた。彼はAmazonの代表者たちが呼ばれた市議会の会議で、税の優遇措置や都市インフラ、そして同社が長年、社員の組合結成に反対していることを問題視した。

彼の声明はこう述べている: “私が一緒に仕事をしたいと願う企業は、ニューヨーカーたちと積極的に関わりを持ち、世界で最良のビジネスの町であるニューヨーク市が抱えるさまざまな課題に、共に取り組んでいける企業だ。私はこれが、ハゲタカ資本主義とわれわれの血税の最良の使い方に関する、会話の始まりになることを希望する。そう、私ならヘリパッドではなく大量輸送公共交通機関を選んだだろう”。

当然ながら、ニューヨーク市のDSA勢力たちも、やはり祝賀ムードだ。彼らの声明に曰く: “Amazonの進出は、労働者階級のクイーンズ区の住民とニューヨーカーたちを資本主義が抑圧するやり方の、ひとつの例にすぎない。何百万人ものニューヨーカーたちが未だに、基本居住権すら認められず、家賃の値上げや退去命令、追い立てなどの脅威におびえている”。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Amazon、ニューヨーク市の第2本社建設を断念

Amazonは第2本社の一つをニューヨーク市内に建設することを断念すると発表した。クイーンズ区のロングアイランドシティーの第2本社計画がキャンセルされた原因は地元の住民、議員からの強い反発によるものだ。Amazonが長年反労働組合的な姿勢を取ってきたこと、また自治体のAmazonに対する税制優遇措置などが反対の理由として挙げられていた。

TechCrunchはAmazonから「候補地選定を再開する考えはない」とする長文の声明を受け取った。Amazonはバージニア州アーリントンの第2本社、またテネシー州ナッシュビルでの大型フルフィルメントセンターの建設計画を推進する。

こちらがAmazonの声明の全文だ。

慎重に考慮を重ねた結果、クイーンズ区ロングアイランドシティーにAmazonの第2本社を建設する計画を進めることを中止すると決定した。 Amazonが新本社建設にコミットするためには州政府、地方地自治体との長期にわたる良好な協力関係を築かねばならない。これには首長、議員による積極的な支持を必要とする。世論調査によれば、ニューヨーク市民の70%がAmazonの計画とそれにともなう投資を支持している。しかしながら州や自治体の多数の政治家がわれわれの進出に反対し、ロングアイランドシティーの建設プロジェクトを前進させるために必要な良好な関係を構築するつもりがないことを明らかにしていた。

このような結論となったことを遺憾に思っている。われわれはニューヨークを愛しており、そのダイナミズム、市民、文化は比類ないものと考えている。ことにロングアイランドシティーではスモールビジネスのオーナーや住民など、希望に溢れ、前向きに思考する多くのコミュニティー・リーダーと知り合うことができた。現在ブルックリン、マンハッタン、スタテンアイランドでは5000人以上がAmazonで働いており、われわれはこのチームをさらに拡大していくよう務める。

クオモ・ニューヨーク州知事、デブラシオ・ニューヨーク市長、またそのスタッフは第2本社を招致するために献身的かつ熱意に溢れる努力を払ってきた。われわれはこうした支援に深く感謝する。ニューヨークの市民を代表してクオモ知事、デブラシオ市長はAmazonの投資と職の創出を支援するために全力を挙げてきた。われわれはこうした努力に適するような感謝の言葉を知らない。【略】

null

第2本社として選定された他の地区を異なり、クイーンズの場合はAmazonの計画発表と同時に地元からの反発が起きていた。反発の原因の一つはすでに不人気なビル・デブラシオ市長とAmazonの密室取引がある。ニューヨーク市のインフラは限界に近く、住宅事情も逼迫していた。さらに第2本社建設予定地が学校や公園、低所得者向け住宅と小規模な商業区域のための再開発用地だったことも助けにならなかった。

Amazonの代表者は市議会で繰り返し激しい攻撃を浴びた。「ニューヨークは組合の町だ」というスローガンを掲げる議員もいた。先週、Amazonはロングアイランドシティーの計画をキャンセルするかもしれないと報じられたが、その時点ではTechcrunchに対して「撤退の考えはない」と述べていた

しかもわずか2日前にはデブラシオ市長はミッション・クリティカルな計画だと述べていた。残念ながらこの「ミッション」は空中分解したようだ。

画像:Andrew Lichtenstein/Corbis / Getty Images

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

2月22日はにゃんにゃんにゃんの猫の日、Twitter Japanが「猫の写真へたくそ選手権」開催へ

TechCrunch Japan編集統括、Hiro Yoshidaと同居する雷蔵氏

Twitter Japanは2月14日、“にゃんにゃんにゃん”の猫の日の2月22日前後、「Twitter 猫の日キャンペーン」を開催すると発表。2月22日前後はTwitter上で猫に関する投稿や会話が活発になり、「#猫の日」「#ネコの日」「#にゃんにゃんにゃんの日」などといったハッシュタグが付いたツイートが、毎年右肩上がりで増えているのだとか。

2月19日から2月28日までは期間限定の“猫絵文字”が出現する。Twitterでは、ハロウィンやバレンタインデーなど季節のイベントなどがある際に、該当のハッシュタグをつけてツイートすると、自動でハッシュタグの後ろに期間限定の絵文字があらわれる機能がある。

今回のキャンペーンでは「#猫の日」、「#ネコの日」、「#にゃんにゃんにゃんの日」、「#猫の写真へたくそ選手権」、「#猫の写真ヘタクソ選手権開催」のハッシュタグを使うと、イラストレーターの桜井海氏とコラボした期間限定の絵文字が出現。

コラボ絵文字は以下の3つの候補から、2月15日から2月17日に実施される利用者投票により決定する。Twitter Japanの公式アカウントから投票のためのツイートが投稿される予定だ。

  1. トラ猫

  2. ハチワレ イエロー 茶

  3. 三毛猫 イエロー

 

猫好きのみなさんはよく写真を撮るんじゃないかと思うが、当然、失敗作もあるだろう。同キャンペーンでは、そんな“お蔵入り”になっているであろう写真を活用するコンテスト「猫の写真へたくそ選手権」も開催される。参加するには「#猫の写真へたくそ選手権」のハッシュタグを付けてTwitterに投稿するだけ。

2月20日から2月23日の期間中に参加したユーザーの中から、猫の日にちなんだ合計222名にプレゼントが贈られる。リツイート数が多い上位22名にはTwitterグッズの詰め合わせ、抽選200名には特製 Twitter3点セットのプレゼントが用意されている。

リツイートランキングは選手権開催中、朝・昼・夕に更新されるモーメントで確認できる。2月23日のモーメントにて上位22名が最終発表されるそうだ。

TechCrunch Japanのスタッフを含め、僕の周りにも下手くそな猫の写真(失礼だが笑)を消さずに残している人がいっぱいいた。この選手権はそんなお蔵入り写真を楽しく有効活用できる唯一の機会なのではないか。インターネットって楽しい!

  1. IMG_6506

    にゃんちゃん氏
  2. IMG_8722

    雷蔵氏
  3. Image from iOSのコピー

    あなご氏
  4. Image from iOS

    海灯氏

ニューヨーク市長Bill de BlasioがAmazonの第二本社誘致は“ミッションクリティカル”と主張

ニューヨーク市の市長Bill de Blasioが今日(米国時間2/11)の州議会のヒアリングで、Amazonがクイーンズ区ロングアイランドシティに第二本社を建設することは“ミッションクリティカル”だ、と述べた。De Blasioのこの発言の数日前には、住民と地元政治家たちがAmazonにこの計画を考え直すよう促した、と報道された。Amazonは、これにより25000以上の雇用が作り出される、と主張している。

NY1によると、De Blasioは議会に、ニューヨーク市はAmazonが作り出す雇用と税収を必要としている、と述べた。しかし市と州の民主党議員の多くは、この計画に断固として反対している。とくに問題となるのが、総額で最大28億ドルになると言われる税の優遇措置だ。

The Washington Post(AmazonのCEO Jeff Bezosがオーナー)の先週金曜日の報道によると、Amazonは第二本社のニューヨーク市支部の計画を再検討しているという。同社はまだロングアイランドシティに第二本社用のオフィススペースをリースも購入もしていないし、ニューヨーク州の最終承認が得られるのは2020年以降だから、今なら引き返すのも容易だ。これに対し、第二本社のそのほかの支部が置かれるバージニアでは先週、Amazonに対する最大7億5000万ドルの助成金が、州議会により承認された

Amazonは同社のニューヨーク市における計画の今後について公式の声明を出していないが、再検討しているという報道は、住宅問題や都市インフラへの影響を心配している住民から歓迎されている。

事態をさらに複雑にしているのが、州上院議員Michael Gianarisの存在だ。ロングアイランドシティを含むクイーンズ区選出の彼は、Amazonの第二本社計画について、きわめて否定的だった。その彼は、計画の承認に関わるニューヨーク州公共機関管理委員会のメンバーだ。彼は、市や州の補助金は交通、学校、公営住宅など地域の事業に費消されるべき、と主張している

州議会に対して計画を擁護したDe Blasioは、“Amazonが得る助成金の大半は法に規定のある慣行的な優遇措置だ”、と述べている。

画像クレジット: Bloomberg

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

仮想通貨の確定申告を支援するAerial Partnersがヤフー子会社などから1.8億円を調達

写真右から2番目がAerial Partners代表取締役の​沼澤​健人氏

2月も中盤に差し掛かり、今年もいよいよ確定申告のシーズンを迎えようとしている。

昨年のこの時期は2017年に仮想通貨の取引が一般層にも広がったことで、確定申告の対象となる人が急増。ルールの整備も十分には追いついていないような状況だったことに加え、損益計算の仕組みも難解で多くの人が頭を悩ませた。

今回紹介するAerial Partnersは、この仮想通貨の税務問題を解決しようとしているスタートアップだ。同社は2月14日、Z​コーポレーション、ジェネシア・ベンチャーズおよび複数の個人投資家を引受先とした第三者割当により約1億8000万円の資金調達を実施することを明らかにした。

Aerial Partnersにとっては日本テクノロジーベンチャーパートナーズや家入一真氏らから5000万円を調達した2017年10月以来となる資金調達。組織体制を強化するとともに、既存事業のサービス拡充に力を入れる。

なお調達先のZ​コーポレーションは、ヤフーが既存事業とは異なる領域へ挑戦するために設立した100%子会社だ。仮想通貨関連ではビットアルゴ取引所東京(2019年2月にTaoTaoへ社名変更)へ出資しているほか、子会社のN.Avenueを通じてCoinDeskと国内運営のライセンスを独占契約。2019年3月にWebメディア「CoinDesk Japan」を創刊することも発表済みだ。

Aerial Partnersでは資金調達に合わせてZ​コーポレーションの高田徹氏、ゴールドマン・サックス日本法人技術部門の元Managing DirectorであるJohn Flynn氏が社外取締役に、グラコネ代表取締役の藤本真衣氏がアドバイザーに就任することも明かしている。

2つのプロダクトで仮想通貨の確定申告をサポート

現在Aerial Partnersでは「Guardian」と「G-tax」という2つのソリューションを通じて、仮想通貨の税務をサポートしている。

Guardianは損益計算から確定申告までの一連の作業を、仮想通貨に精通した税理士に“丸投げ”できるサービス。「そもそも何をやったいいのかわからない」「複数の取引所を使用していて損益計算が大変」といったユーザーの確定申告をトータルで支援する。

ユーザーの視点ではオンライン上で税理士を紹介してもらえるシンプルなサービスだが、裏側ではGuardianが税理士に対して損益計算システムやナレッジを提供することで作業を効率化しているのがポイント。利用料金は損益計算と申告書類をセットで依頼する場合で11万8000円だ。

もうひとつのG-taxは仮想通貨取引の損益計算を支援するサービス。33の取引所およびウォレットに対応し、損益を無料で自動計算できるのが特徴だ。同様のツールとしては9月に紹介したクリプタクトの「tax@cryptact」などがある。

Aerial Partners代表取締役の​沼澤​健人氏によると「昨年は実務上でどこに問題があるのか、そのナレッジが国内外で存在しなかった。そのためどちらかというとGuardianにより力を入れ、損益計算以外の部分も含めてしっかりと確定申告のサポートをしながら、ユーザーがつまづくポイントを整理してきた」のだという。

そこで得られた知見も踏まえ、機能面やデザイン面などG-taxを大幅にアップデート。対応する取引所の数や損益計算のスピードも改善し「G-tax単体でも自信を持って提供できる状態」になった。

仮想通貨の税務においては「対応できる税理士の数がボトルネックになる」(沼澤​氏)ため、11月には税理士の業務をサポートすることを目的とした有料の税理士版も公開。すでに50以上の税理士法人・事務所に導入されている。

「G-tax」のダッシュボード

将来的にはWeb3.0時代における「ブラウザ」の発明目指す

今回の資金調達を踏まえてAerial PartnersではG-taxの開発体制を強化するほか、Guardianのサービス拡充を進める計画。直近ではG-taxにおいて取引履歴情報の取り込みを簡単にする機能なども開発中で、今まで以上に損益計算が楽になるサービスにしていきたいという。

またAerial Partnersとしては中長期的にG-taxを拡張するような形で、対象となる領域を広げていく構想を持っている。すでにブロックチェーン技術のR&Dを含む新規サービスの開発にも取り組んでいるそうで、この動きを加速するための人材採用なども進めていく方針だ。

「長期的には仮想通貨取引所内のオフチェーンで行われるトランザクションに限らず、ブロックチェーン上に散らばったあらゆる情報をより簡単に管理できるサービスを作っていきたい。イメージしているのは、ブロックチェーンの社会実装が進んだWeb3.0時代における『ブラウザ』に当たるプロダクトだ」(沼澤氏)

沼澤氏によると将来的には「仮想通貨税務の会社」から「ブロックチェーンど真ん中」の会社へとアップデートしていく考えを持っているそう。そのためにも、まずは現時点で明確なニーズがある税務領域にまずはコミットする方針だ。

「確定申告で困っているユーザーを1人でも多くサポートしていくことが最優先。並行してまだまだ未整備の領域なので、実務上の課題などを当局側に伝えていく役割も積極的に担いたい。税務がボトルネックになってクリプトやブロックチェーンの社会実装が進まないという状況を作らないためにも、しっかりとしたプロダクトを提供していく」(沼澤氏)

iOSをアップデートするとApp Storeトップから定期課金を中止できる

Appleは、iOSのアップデートで小さいが重要な変更を加えた。これによってユーザーのサブスクリプション管理がこれまでより簡単になった。Appleは最新のiOS(12.1.4、12.2 ベータ版)で「サブスクリプションの管理」メニューに変更を加えた。

App Storeで自分のプロフィールをタップするとメニューのトップページに「定期利用の管理」(Manage Subscriptions)が表示される。これまでのようにメニューの奥深くを探しまわる必要がない。これは長年待ち望まれていた変更だ。

ますます多くのアプリが売上をサブスクリプションに頼るようになるにつれて、ユーザーがサブスクリプションを簡単に中止できるようにする必要も高まっていた。腹を立てたユーザーがApp Storeに書き込んだレビューを読むと多くのユーザーがどうやってサブスクリプションを中止したらいいか理解していないことが分かる。サブスクリプションを中止するにはデベロッパーにコンタクトする必要があると思っていたユーザーが多い。

しかし、これまでサブスクリプションの中止方法が広く知られていなかったのはユーザーの責任ではない。Appleがサブスクリプション中止のオプションをひどく見つかりにくい位置に埋めておいたことが原因だ。

従来のiOSの場合、設定からiTunes & App Storeをクリック、Apple IDを入力、画面を一番下までスクロールしてやってサブスクリプション管理に行き着くという具合だった

これと比べると、Google Playのサブスクリプション中止オプションはトップレベルにあり、左上隅のハンバーガーアイコンをタップすれすぐ見つかる(定期購入)。サブメニューを開く必要もスクロールする必要もない。

最新のiOSではApp Storeのトップページ右上のユーザー・プロフィールをタップすれば、すぐに「定期利用の管理」がある。スクロールする必要もなくなった。この機能の重要性を考えるとアクセシビリティの改善の意義は大きい。

この変更を最初に発見したのは、MacStoriesの編集局長、Federico Viticciだった。

Sensor Towerの最近のレポートによれば、アメリカのiPhoneユーザーは2018年1年で平均79ドルを支払ったという。これは対前年比36%のアップだった。この金額の大部分はモバイル・ゲームが占めているが、ゲームはますますアプリ内の定期課金に頼るようになっている。

残念ながらどの世界にもルールを守らないものが存在する。サブスクリプション料金を目につきにくいところに隠したり、うっかり押しそうな紛らわしいボタンを設置したり、、無料トライアルといいながら3日目に自動的にサブスクリプションに移動する仕組みにしたり、さまざまな手口でユーザーに誤解させてサブスクリプションを強制しようとするデベロッパーも少なくない。

これに対してAppleもApp Storeのガイドラインを発表してどういう手口は許されないかを明確化した。

しかしルールを制定したらといって、それに実効をもたせることができるとは限らない。ユーザーが必要ないと判断したサブスクリプションを簡単に中止できるようにするのは実効を確保する上で非常に重要だ。

ちなみに、Appleは近く独自のサブスクリプション・サービスを開始するものと見られている。3月に予定されているプレスイベントでこのビデオ・ストリーミング・サービスがお披露目されるかもしれない。

「定期購入の管理」はiOSをアップデートすれば世界中どこでも利用できる。

画像:TechCrunch

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

Googleは今年全米でデータセンターとオフィスに130億ドルを投資

Googleが今日、2019年に同社はアメリカ国内でデータセンターとオフィスに130億ドルを投資する、と発表した。それは昨年の90億ドルに比べて、増加している。これらの投資の多くは、ネブラスカ、ネバダ、オハイオ、テキサス、オクラホマ、サウスカロライナ、バージニアなどの州におけるデータセンターの新設や拡張に充てられる。また、過去の多くの年にそうであったように、既存のオフィスの拡張にも投じられ、今年はシカゴ、ニューヨーク、および同社のホームであるカリフォルニア州がその対象になる。

Googleは目下クラウドの顧客の獲得に積極的に動いているから、そんな同社が全米にわたってデータセンターの拡張を継続しようとしていることが、とくに興味深い。たとえば、ネバダとネブラスカとオハイオとテキサスでは近く同社の初めてのデータセンターをオープンするし、オクラホマとサウスカロライナとバージニアでは既存のデータセンターを拡張する。Googleは明らかに、AWSやAzureと競争するレースでペースを落とす気はない。

GoogleのCEO Sundar Pichaiはこう書いている: “これらの新しい投資で数万人の社員を雇用する容量が得られ、ネブラスカ、ネバダ、オハイオ、テキサス、オクラホマ、サウスカロライナ、およびバージニアでは1万以上の建設関連雇用が作られる。この新しい投資によりGoogleは24の州にホームがあることになり、そのうち13のコミュニティにはデータセンターが置かれる。2019年は、昨年に続き、ベイエリア以外の地域における成長の方が大きい年の、2年目になる”。

最近はテクノロジー企業やオートメーション全般に対する風当たりが強いから、Googleがこうして雇用の創出を強調するのも当然だろう…しかもとくに中部アメリカの。しかし建設労働は一時的だし、データセンターは動き出したら人はあまり要らない。しかしそれでもGoogleは、これによって“数万人の社員を雇用する容量”が得られる、と約束するのだ。

関連記事: GoogleとIBMは、いまでもクラウド市場シェアを広げようと必死だ

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Twitterで「いいね」が付かないのは奇妙なバグのせい

いくらTwitterに投稿しても「いいね」もリツイートも付かない、と不審をつのらせているユーザーが大勢出ている。イェス、たしかにこの問題は存在する。しかし、ノー、悪いのはTwitterのシステムでユーザーの投稿内容ではない(まあ、たぶん)。

今日(米国時間2/14)Twitterは「いいね」数のカウントないしその通知に問題が存在することを認め、修復のために努力していることを確認した

世界のTwitterアカウントの一部でユーザーへの通知に問題が発生している。これによりLikeやRetweet数が正しく表示されない。われわれはこの問題の解決に取り組んでおり、進展があればフォローする。ご不便をおかけしていることに謝罪します。

世界各地のユーザーからツイートに対する「いいね」数が不安定だという報告が相次いでいる。一部のユーザーはTwitterが大量のアカウントを凍結ないし削除しているのではないかと疑っている。

ヘイ、Twiter! ついさっきまでこのツイートには何千も「いいね」がついていたのに今はたった99しかない。Twitterは保守派のツイートから「いいね」を削除している? (Ann Coulterは保守派の著名な論客) 

Twitterではこの問題が始まった日時を明らかにしていないが、(私個人の困惑は別として)Twitter検索の結果を詳細にチェックすると、問題は昨日から始まっていたようだ。

(日本版)Instagramでもフォロワー数が減少するバグが発見されている。2つのバグの間に関連があるかどうについてはまだ情報がない。

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

Instagram、フォロワー数カウントが減少するバグを確認

今日(米国時間2/13)、Instagramは一部のアカウントにフォロワー数が減少するバグが存在することを確認した。半日ほど前からフォロワー数が大きく減少していることに気付いて困惑するユーザーが出ていた。

Instagramは最近スパム対策の一環として休眠アカウントや不正アカウントの削除を大規模に進めていたため、その影響を疑う声もあった。

一部のユーザーのアカウントでフォロワー数に変化をもたらす問題が存在することを認識している。現在われわれは問題解決のために全力を挙げている。(Instagram)

Instagramのバグが発見される数時間前にTwitterでも「いいね」の数が正しく計測されないバグが発生している。一部のユーザーはアカウントが凍結されたのか、自分のツイートがよほど評判が悪かったのかと頭を悩ませていた。

(日本版)Forbesの記事によればカイリー・ミノーグ、ケイティ・ペリーなどのセレブのアカウントでも数百万単位でフォロワー数減少が起きているという。

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

スマホ決済サービス「メルペイ」始動、まずはドコモの非接触決済サービス「iD」対応でコンビニでも使える

メルカリ100%子会社のメルペイは2月13日、フリマアプリの「メルカリ」において、本日よりスマホ決済サービス「メルペイ」をiOS先行にて提供開始したと発表。第一弾として 、三井住友カードとの事業連携を通じ、NTTドコモ推進の非接触決済サービス「iD」に対応する。

メルカリiOSアプリのユーザーを対象に段階的に適用されるほか、メルカリのアプリを最新バージョン(4.0.0)にアップデートすることで利用可能となる。

メルペイを使うことにより、メルカリでは売上金・ポイントの確認や振込申請、ポイントの購入をメルペイ画面から行うことができるようになった。また、メルカリの売上金を、コンビニや飲食店、ドラッグストアなど、全国90万箇所以上のiD加盟店で利用することができる。

2019年2月1日より売上金の受領、管理主体、ポイントの発行はメルペイが行っているが、売上金の振込申請やポイント購入、ポイントでの支払いは今までどおり利用することが可能だ。

メルカリの発表によると、Android版についても今後対応予定だというが、具体的なスケジュールは明かされていない。